2025/054/28一輪挿しに入れたミニバラを撮ってみました花をアップで花瓶も入れて別の角度でもう一枚花の左下に変わった葉が見えてますがよく見ると蝶の蛹のようですその部分を拡大して見るとまだ羽化していない蛹がくっついていました蛹の羽化について検索すると10日~2週間で羽化しアゲハチョウの姿になるとなっていましたということは遅くても6月中旬までには蝶になるのでしょうでも2年前に見た蝶のサナギこのときは蝶になっ...
2025/01/28数日前は春の陽気だったが今日は一転して冬に戻ってしまいましたでもパンジーの花は日射しを浴び外気の冷たさが嘘のように春を告げています...
2025/01/24昼過ぎにフェンスで佇むジョウビタキ(♂)を発見キョロキョロと周囲を見回していますがなかなかこちらを向いてくれませんそのうち地面に何か見つけたのか飛び降りてしまった(>_<)と思ったら・・・その直後今度は近くの物干し竿に止まり1枚撮らせてくれました\(^_^)/...
2025/01/23本日も3月並の陽気になり午後から近くの畦道を歩いて春の息吹を探してみました周辺の田んぼはまだ枯れ葉に覆われて赤茶色の風景が拡がってます目を凝らして見ると地表近くにはオオイヌノフグリが咲いていました花の色はコバルトブルーにはほど遠く薄い紫色でしたこれからもっと日射しが強く暖かくなれば色濃くなるのかもしれません別の場所ではタンポポがたくさん咲いてましたこちらでは花が終わって綿毛に変わってます...
2025/01/23昭和63年(1988)1月23日発行奥の細道シリーズ切手第4集夏草や兵共が夢の跡あやめ草足に結ばん草鞋の緒...
2025/01/21今朝の庭先で地面から飛び立ったヒヨドリの姿を見つけました林檎の枝で一休みしてますが丸々と太ったように見えますということはポットに植えた豆やプランターの芽は大丈夫か?ポットで育てたスナップエンドウとグリーンピースの苗プランターで芽生えたサンチュの苗直播きのグリーンピースと小さな葉牡丹の苗いずれもヒヨドリが啄んだ跡は無く一安心でした(^0^)...
2025/01/20本日は大寒です二十四節気のうちのひとつで一年で最も寒いと言われている期間ですが暖かくなりました鉢植えの梅も蕾が膨らんできました昨年の同時期には数輪開花してましたが今年の見頃はいつ頃になるのか・・・ちなみに2年前はちょうど1ヶ月後に満開となっています2023/02/20 の盆梅...
2025/01/17昨年の秋に種を蒔いた野菜今年は室内で育ててみました上の丸い白い鉢はグリーンリーフレタス中央と左下の素焼き鉢にはスナップエンドウの芽が5本伸びて右下段のプランターでは春菊の芽が伸びてきましたグリーンリーフレタスは大きくなった葉から随時採取してますなので採って1分以内に胃袋に直行まさに地産地消ですよ~(^^ゞ...
2025/01/15今週は喉の痛みで家から一歩も出られないなので半年ぶりに絵を描いてみました何処かに咲いているだろう紅梅を思い浮かべて・・(^^)...
2025/01/12今日も屋外は寒そうですがガラス越しの日射しは暖かいですね廊下ではシクラメンとクリスマスローズが咲き一足先に春を感じますこちらは同じ鉢に白と緑の花が同居していますまだ茎が短いのでアングルに苦労しました...
2025/01/10昨夜は今季一番の冷え込みで7時33分日の出の瞬間は屋根が白くなっていた9時00分レモンの葉に積もった雪9時03分朝日に光る雫2滴並んで・・(^0^)...
2025/01/05先日、近くの公園で見かけたF1マシーンのような機械このときは充電中のようでしたおそらくロボット芝刈り機だろうでもどんな構造かな?実際に稼働している時に動画で撮ってみたいですね~...
2025/01/01 新年明けましておめでとうございます旧年中は色々お世話になりありがとうございました本年もどうぞよろしくお願い致します...
「ブログリーダー」を活用して、★KFさんをフォローしませんか?
2025/054/28一輪挿しに入れたミニバラを撮ってみました花をアップで花瓶も入れて別の角度でもう一枚花の左下に変わった葉が見えてますがよく見ると蝶の蛹のようですその部分を拡大して見るとまだ羽化していない蛹がくっついていました蛹の羽化について検索すると10日~2週間で羽化しアゲハチョウの姿になるとなっていましたということは遅くても6月中旬までには蝶になるのでしょうでも2年前に見た蝶のサナギこのときは蝶になっ...
2025/05/232021年5月21日にもUPした皐月です今年も庭の一角で目立つ彩りになってきましたその当時は右側にモミジの木があったのですがカミキリムシの被害で枯れてしまい今はその子孫が実生で鉢に育ってます皐月の種類は咲き分けで1本の木に色んな色の花が咲きますよ~(^0^)...
2025/05/23昭和60年(1985)5月23日発行第1次伝統工芸品シリーズ第3集一位一刀彫切手のデザインになったオシドリの彫刻2003年の秋ツアーで行ったアルペンルートの旅で3日目に訪ねた飛騨高山そこで買った置物にこの切手が添えられていました...
NHK広島放送局&山口放送局でTV放送された写真ですこれまでにUPした写真と同じものもありますがサムネイル版で再掲しました画像をクリックすると元の画像になります(^^ゞ№61~№62↓2025/05/20NHK 広島放送局「おはよう ちゅうごく」にて放送...
2025/05/17昭和55年(1980)5月17日発行練習帆船日本丸・海王丸50年記念切手2004/01/18門司港に寄港した日本丸2004/05/09日本丸の船内見学...
2025/05/16先日5月1日にUPした柿の雄花・雌花その後2週間が経過し花が開いてきました雌花は柿の実の『ヘタ』が大きく目立ち花はその陰に隠れるように僅かに見えてますこの花はまだ咲き始めたばかりで先が窄んでいます一方でしっかり開いた雌花は花弁の先端がくるりと曲がってます花の下側から見ると四枚の花弁で四角い実の原型が伺えますこちらは雄花ですが密集しており『ヘタ』も小さく強風が吹けば散りそうですね~柿の花は雌花...
2025/05/15本日の市民農園で濃い緑色に見えるのはグリーンピースとジャガイモだけでした左端のグリーンピースは1月23日に植え右2列のジャガイモは2月27日に植えたものですグリーンピースは下の方に出来た実はもう鞘も硬くなり膨らみも出てきたようですとりあえず大きくなった物から収穫しました今季の初収穫です\(^_^)/...
2025/05/14今年は春が短くいきなり夏の暑さになってきました我が家の庭で五月の花といえばアヤメが主役ですね~同じ種類で白い花も咲いてますがやはりこの青色が好みですこちらはフェンス近くに咲いたニゲラこの花は2022年に買って以後毎年種が落ちて自生してます白は涼しげですが青い色も欲しいですね~おまけは紅白のアッツ桜爽やかな時も明日の午前中まででその後は蒸し暑くなるようです体も気温に順化させ夏仕様に変えておきま...
NHK広島放送局&山口放送局でTV放送された写真ですこれまでにUPした写真と同じものもありますがサムネイル版で再掲しました画像をクリックすると元の画像になります(^^ゞ№59~№60↓2025/05/14NHK 広島放送局「ひるまえ直送便」にて放送№58↓2025/05/12NHK 山口放送局「情報維新!やまぐち」「お天気コーナー」にて放送№57↓2025/03/06NHK 山口放送局「情報維新!やまぐち」テーマ「私の春」にて放送№55~№56↓2025/02/12NHK 広島放...
2025/05/13一昨年は800個余の実が成り昨年は裏年で6個しか実が成らなかった八朔ですが今年はその反動でしょうもの凄い数の花が咲いています昼前になるとこの花の蜜を求めて色んな昆虫がやってきますこちらは常連のアゲハチョウ滅多に見ないオオスズメバチの姿が!目的は昆虫か?と思って調べてみると樹液や花の蜜も食べるそうでしたマルハナバチもご来店木の上で舞う蝶スズメバチの姿も見えます色んな昆虫が来て受粉は心配なさそう...
2025/05/12昭和64年(1989)5月12日発行奥の細道シリーズ切手第10集さびしさやすまにかちたる浜の秋蛤のふたみに別行秋ぞ...
2025/05/08庭のパンジーとビオラが見頃になりました明日は雨と風で花も痛みそうなので今日のうちに撮っておきますまずは4色のパンジーを順番に・・・小さなカマキリは害虫駆除の強い味方です次はビオラをUPしました最後のおまけは野菜の花ですが・・・春菊の花です...
2025/05/07イチジクの葉に異変が・・!昨日までは無かった枯れ葉のような茶色の物体がぶら下がっています近づいてみると二匹の蛾の裏側のようです上の方は蝉に似たような膨らんだ腹が見えます反対側に回って背中側からも撮ってみました名前が知りたくてGoogleレンズで検索するとモモスズメガ(桃雀蛾)だと判明しました上の腹部が太い方が♀で下が♂のようですモモスズメガの幼虫はバラ科(サクラ・ウメ・モモ等)ニシギキ科・スイカズ...
2025/05/03津和野を散策その翌日は山口市で瑠璃光寺周辺常栄寺の雪舟庭山口きらら博記念公園を巡りましたまず最初は【令和の大改修】で約70年ぶりに檜皮葺屋根を全面葺き替え工事中の五重塔昨年の5月3日の様子今回、周囲の工事膜が撤去されたと知りその姿を見に行きました9時50分周囲の足場や囲いが無い秀麗な姿が見られ風もなくて池に映る五重塔が撮れました周囲の新緑も鮮やかになって檜皮葺屋根の完成に花を添えているようです...
2025/05/02今年のGWも昨年と同じように近場に出かけてきましたまず5月2日は隣接の島根県津和野町ですこの町は過去に2007年4月 津和野から堀庭園2009年10月 津和野城跡の紅葉2018年10月 津和野城下町の散策と訪れていますが・・(^^;Tago Parkingに車を駐め11時10分津和野のスクランブル交差点から歩き始めましたここにある一際大きな石の鳥居はこれから参拝する太鼓谷稲成神社の鳥居です鳥居をくぐり津和野川を左に見ながら川沿...
2025/05/01庭の柿の木新緑が鮮やかになって花が付いてきましたこの柿は2010年の春に庭で自然に芽生えてそのま育ったものです雌花は柿の実の『ヘタ』独特の形がこの時期から出来ていますただし雌花の方は数が少なく数個しか見当たりませんその一方こちらは雄花ですが小さな花が密集していますまだいずれの雄花・雌花も蕾の状態で花には見えません今月中には開花すると思いますが・・...
2025/04/272年前にも同じ日4月19日にスズランをUPしていますが2023年の様子今年も定点観測で花をUPしてみました一方の赤いミニ薔薇は昨年5月に福山ばら祭に行ったときに来場者に1鉢ずつ配られた品種名「ラブリーふくやま」です貰ったときはポット苗でしたが素焼き鉢に植替え1年経過したところです...
2025/04/19東北の旅(4日目・瑞巌寺へ)その翌日は5日ぶりに我が家へ帰ります仙台駅を9時24分発やまびこ130号東京行に乗車しました9時51分福島駅を出発した直後右側に見えた山雲に隠れていますがGoogleマップで見ると吾妻小富士でしょうか?10時35分宇都宮駅で下りホームに停車中の珍しい車両山形新幹線用車両「E8系」この車両は東京~福島間は東北新幹線を走行し最高時速275kmで駆け抜ける一方で福島~新庄間は在来線を走り最高時...
2025/04/18東北の旅(4日目・松島へ)五大堂の後は瑞巌寺に向いました11時18分観光船乗り場前の国道を渡って反対側国宝瑞巌寺の大きな石標ここから門へ総門参道の入口に位置する切妻造本瓦葺の薬医門で両袖に太鼓塀が附属してます総門の奥には両側に杉が並ぶ真っ直ぐな参道です右側には大きな切り株が並んでいますが以前は大木があったようです参道の奥は右が拝観者受付所でその左はブロンズ像の延命地蔵です受付から奥へ進むと奥...
2025/04/18東北の旅(3日目・仙台市内の観光)その翌日は日本三景の一つ「松島」です仙台駅を8時56分発のJR仙石線 高城町行きで出発9時37分松島海岸駅に到着しましたその後駅前にある乗船券発売所で予約していた乗船券を受け取りますネットで事前予約したので1500円が→900円に4割もお得になってました(^^)9時45分切符売り場では駅前の交差点を左に曲がり道沿いに進んで次の信号があったらその右が観光船乗り場ですと教えてもら...
2024/05/30昭和63年(1988)5月30日発行奥の細道シリーズ切手第6集さみだれをあつめて早し最上川雲の峰幾つ崩て月の山...
2024/05/30昭和54年(1979)5月30日発行近代美術シリーズ切手第1集わだつみのいろこの宮...
2024/05/28雨上がりの庭先でトマトの育ち具合を確認こちらは桃太郎トマト4本 最下段の一番果は直径5Cmぐらいですこちらはグリーンカーテンのミニトマト2本とフルティカ2本プランターに植えています ミニトマトとフルティカの一番果は左のミニが直径2Cm右のフルティカが4Cmですトマトが赤くなるのは開花から40~50日後だとかでもいつ開花した?(^^:いずれにしても初収穫は7月中旬でしょうね~...
2024/05/26 昭和62年(1987)5月26日発行第3次国宝シリーズ切手第1集 八橋蒔絵らでん硯箱彦根城犬山城厳島神社金剛三昧院多宝塔...
2024/05/25今朝の市民農園の様子です3月4日に植えた男爵(奥側)とメークインまだ葉の勢いがいいので堀上はもう少し待ちましょう4月24日植え付けの赤ピーマン1本普通のピーマン2本赤ピーマンは今年初めて植えましたが上手くできるかな?普通のピーマンはもう実が付いてます5月10日に種を蒔いた人参手前は5月23日に植えた枝豆奥は4月24日に植えたゴーヤ2本は苗を買ったもので周りには地生えも育ってます4月24日に植え付けた中茄子2...
NHK広島放送局&山口放送局でTV放送された写真ですこれまでにUPした写真と重複していますがサムネイル版で再掲しました画像をクリックすると元の画像になります(^^ゞ№39↓2024/05/24NHK 山口放送局「情報維新!やまぐち」「おたより写真館」で放送№38↓2024/05/15NHK 広島放送局「ひるまえ直送便」で放送№37↓2024/05/15NHK 広島放送局「ひるまえ直送便」で放送№36↓2024/03/01NHK 広島放送局「おはよう中国」で放送№35↓2024/01/26...
2024/05/23今日は曇りで庭の花も一息ついています原種の紫陽花も少し色づいてきましたこの苗は2007年に阿弥陀寺のあじさい祭りで買ったものですがあまり大きくなりません花も地味ですね~(^^;シモツケは毎年切り詰めていますが元気に咲いてますバラ科シモツケ属に分類されるそうですバラに似ているのかな?ニゲラ昨年の種が落ちてあちこちで芽生えたものですこのニゲラは2022年に植えた白いニゲラが元なんですが・・・クロタネ...
2024/05/18今日と明日は第57回福山ばら祭2024JR福山駅の通路に設置されている薔薇駅前の案内所で今回の会場マップをもらうと①福山城天守前広場②JR福山駅周辺③中心部商店街④中央公園 ⑤ばら公園⑥花園公園 ⑦緑町公園でイベントがあるしかし歩いて回るので②~③~④~⑤の往復だけで充分でした(^^;駅周辺の花壇で見た花中央公園入口の蔓バラ公園の一角でばらの苗を配布中赤いばら品種名(ラブリーふくやま)を1鉢頂きました広島市の...
2024/05/17福山ばら祭が5/18~5/19で開催される福山の薔薇といえば山陽自動車道の福山SAで見たことがあるもののよく知らないので一泊で行ってみることにしたそのついでに前日は福山城を散策しました厚狭駅9時36分発こだま700系レールスターに乗車11時26分福山駅に到着新幹線上りホームから福山城の全景が見えました福山駅の北口前はバラのアーチが出来てばらの町をアピールしていました左上が月見櫓で右奥に天守(福山城博物館)が...
2024/05/13昨日コメント頂いたyosshyさんの記事に誘発され家にある多肉植物の鉢植えを集めてみました色々と混植していますが4種類です名前はGoogleレンズのお世話になりましたこの中の天使の雫と月兎耳は9年前に車中泊旅の途中能登島で買った物ですハオルチアの花茎が伸びてますこちらは曲がった茎ですでに咲いた花これから咲く蕾は葉のように見えますねハオルチアの育て方によれば花が咲いたら株が枯れるというわけではなく花が咲...
2024/05/10先月下旬に植えたレースラベンダーが咲き始めましたシロタエギクの葉が茂り日陰になったので茎が少し長く伸びたようです花は下から順に咲くので右下には萎んだ花柄がぶら下がってますね...
2024/05/07家の片付けをしているとミニチュアの工作品が出てきましたこの原型は子供がボーイスカウト時代当時の手帳に丸太の三角錐を二つ組合せて立てる信号塔の写真が載ってましたこれを家で実際に作るのは難しいが縮小サイズなら・・と思って作ってみたものですこの縮小版は高さ40Cm位です丸太は直径8mmの工作用木材でロープはタコ糸ハシゴは爪楊枝でしたこうして40年ぶりに見るとキャンプにはまっていた当時のことが懐かしく...
2024/05/03防府天満宮には子供の入学・受験の節目にまた梅の花を鑑賞など幾度も参拝しています春は下記のイベントがあり天満宮の階段に花のプランターを並べて「幸せます」花文字が描かれますその文字を見るためには一の鳥居前駐車場に駐めたかったのですが満車で・・(>_<)仕方なく本殿の右後方にある第二駐車場にそこもしばらく待ちようやく駐車できました駐車場から境内に向かうと桜門の右手前に出ます本殿にはやはり石段...
2024/05/033ヶ月前にも来た瑠璃光寺 2月8日の五重塔帰省中の息子も今しか見られない改修工事中の五重塔の様子を見たいということで・・工事中のシートも東側は透明の窓ですが中の様子は暗くて見えなかったですね五重塔を見て正式名称曹洞宗保寧山 瑠璃光寺に参拝します本堂前も参拝者の姿は疎らです下りの回廊から見る池と五重塔石塔この後五重塔資料館を見てザビエル記念聖堂へ向かいますここは2年前にも来ています2022...
2024/05/03昨夜は湯田温泉で1泊し今日は近場を巡ることにしました宿のホールに置かれた錦の御旗山口の観光も今年はかなり力が入ってます宿を出て最初に向かったのはGW後半の初日ということでメジャーな所は避け自然豊かな場所一貫野の藤を見に行きましたここはブロ友のriki926さんが4月28日にUPされていてそれに誘発されました(^^;山口市仁保一貫野地区には藤の大木があり地区の方が永年管理を続けて来られた手作りの観光...
2024/05/01今日から5月です玄関のタペストリーも鯉のぼりに掛け替えましたこの時期は年間で一番過ごしやすく快適な季節ですねGWも後半になりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は遠出せずに近場でのんびりしますかね~(^0^)...
2024/04/28午後の庭を見ると石楠花のピンクが新緑に映えていますこの石楠花は地植えにして6年目なのに木が大きくならず花も増えていませんというよりもむしろ花数が減っています植える場所を間違えたかな~(>_<)4年前2020年5月の様子...
2024/04/28朝の庭を眺めていると芽キャベツの花の周りを忙しく飛び回るアゲハチョウの姿を発見早速一眼カメラを持ち出し連射モードで数枚📸その中で撮れた一枚をトリミングしました(^^)...
2024/04/26先日カラスに狙われたスナップエンドウネットで囲んだおかげで そのときの様子今日は無事に初物が収穫できました左は新タマネギ中央がスナップエンドウ右はグリーンピースですがこちらはネットなしでも無事でした\(^_^)/...
2024/04/25今日は朝から強い日射しです庭のツツジは白い花から咲き始めます久々の朝日を浴びて昆虫も活動を始めました最初の訪問者はベニカミキリとコガネムシ蝶を待ってますがタイミングが合いませんね~...