はじめまして、はやみです。 現役で働く栄養士、調理師。 料理初心者の方も簡単にできるレシピ、料理が得意な方も満足できるようなこだわりレシピをご紹介します。 日々の献立、おもてなし料理の参考になれば幸いです♪
バター不使用♪ココナッツオイルで作る『いちごとクリームチーズのマフィン』の簡単レシピ・作り方
甘酸っぱいいちごとまろやかなクリームチーズを混ぜ込んだマフィンです。 今回は、バターの変わりにココナッツオイルを使用しました。ココナッツオイルは太りにくく、ヘルシーな油として近年人気がありますね。 ココナッツオイルで作るマフィンは、生地がしっとりとして香りもよく仕上がりますよ♪
大根おろしでさっぱりと♪『太刀魚の梅しそフライ』の簡単レシピ・作り方
太刀魚の身に大葉と梅干しをくるんで串に刺し、フライにしました。 くるくるとした形が楽しく、また大葉と梅干しの味わいがさっぱりとして、家飲みのおつまみにあるととっても嬉しい一品です♪
麹のいい香り♪漬け込んで焼くだけ♪『太刀魚の塩麹焼き』の簡単レシピ・作り方
素材の味を引き立たせる塩麹に太刀魚を一晩漬け込み、グリルで焼きました。魚を塩麹に漬け込むことで臭みが取れ、身がふっくらと仕上がります♪
太刀魚の骨捨てないで!絶品『太刀魚の潮汁』の簡単レシピ・作り方
捌いて残ったあらを活用し、簡単でおいしい汁物を作りました。 最低限の食材を使用することで、太刀魚の優しい旨味が感じられる味に仕上がっていますよ♪
もちっ♪じゅわっ♪油麩の食感がクセになる『油麩とじゃがいもの煮物』の簡単レシピ・作り方
油で揚げられ「もちっ」「じゅわっ」とした食感が楽しめる油麩は、主に東北地方の一部で親しまれている食材です。 今回は、その油麩をはじめじゃがいも、玉ねぎ、干ししいたけ、絹さやを使用した食べごたえたっぷりの煮物。 油麩に出汁が染み込んだ、もちっ♪じゅわっ♪食感がクセになる煮物、是非お試しください!
具材は豚肉と玉ねぎだけ!?本格!『黒酢酢豚』の簡単レシピ・作り方
豚肉は塩麹に漬け込んでおくことで、柔らかく食べやすくしています。 具材は豚肉と玉ねぎだけというシンプルさでありながら、本格的な黒酢酢豚が作れますよ♪
最高の組み合わせ♪『イワシの梅しそフライ』の簡単レシピ・作り方
イワシに大葉と梅干しをサンドしてフライにすることで、臭いを気にせず美味しく召し上がっていただけますよ!大根おろしをたっぷりと乗せて、さっぱりとお召し上がりください♪
この組み合わせ・・・おすすめです!『いぶりがっことクリームチーズのカナッペ』の簡単レシピ・作り方
秋田の名物「いぶりがっこ」の燻製の香りとクリームチーズが相性バツグンです♪ 仕上げにブラックペッパーを掛けて味を引き締めました。 まぜるだけでとても簡単に作れて、お酒のおつまみにぴったりです。 是非、お試しを!
甘酸っぱいあんずが美味しい♪『アプリコットとクリームチーズのパン』の簡単レシピ・作り方
ホームベーカリーで簡単に生地作り♪甘酸っぱいあんずと、クリーミーなチーズが好相性のパンです♪ 具がたっぷりと詰まった贅沢な一品です!
炒め玉ねぎとクリームチーズが旨すぎる!『オニオンチーズブレッド』の簡単レシピ・作り方
パン生地に、マイルドなクリームチーズと炒めた玉ねぎを巻き込んだ、朝食やおやつにぴったりのパンです♪ 手捏ねはハードルが高いですが、ホームベーカリーを使った生地作りは初心者の方や簡単に済ませたいという方にぴったりです。 ホームベーカリーで生地を作るときのポイントもご紹介していますので、ぜひ覚えてくださいね♪
圧力鍋で骨まで柔らか♪『イワシの甘露煮』の簡単レシピ・作り方
調味料で濃く味付けしていますのでイワシの臭いが気になりませんし、圧力鍋にかけていますので小骨まで美味しくいただけますよ♪ イワシは他の魚に比べてお手頃価格で、骨や皮ごと食べることができるため栄養も豊富です。積極的に利用したい食材ですね!
食卓が華やかになる魚料理♪『カサゴのグリル-エスニックチリソース-』の簡単レシピ・作り方
ローズマリーなどのハーブを乗せてオーブンで焼き、青唐辛子がピリッと効いた特製エスニックチリソースをかけていただきます。 異国の香りが非日常へ誘いますよ♪ 簡単に作れて食卓が華やかになる魚料理、ぜひお試しください!
ピリッと爽やか♪『新生姜ときゅうりの甘酢漬け』の簡単レシピ・作り方
新生姜がピリッと爽やか♪『新生姜ときゅうりの甘酢漬け』の簡単レシピ・作り方をご紹介。 きゅうりのポリポリとした食感と、新生姜のピリッとした辛さが爽やかな一品です。 味付けが濃いおかずや、脂っこい食事のときなどにあると嬉しい副菜ですね♪
芳醇な香り♪しっとりもっちりな『バナナマドレーヌ』の簡単レシピ・作り方
バナナをたっぷりと生地に練り込むことで、芳醇な香りとしっとり・もっちりとした食感が楽しめるマドレーヌに仕上げました!焼き菓子づくりに最適なバナナの選び方や、いい食感に仕上げるポイントも掲載していますので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
贅沢♪明太バターたっぷり!『明太フランスパン』の簡単レシピ・作り方
お好きな大きさにカットしたフランスパンに、たっぷりの明太バターをのせてお召し上がりください。 いくらでも食べられてしまうくらい美味しいですよ♪朝食やおやつにぜひお試しください!
土用の丑の日に♪極上の巻き寿司『うなぎ巻き』の簡単レシピ・作り方
甘辛いご飯と香ばしいうなぎ、そして焼海苔の相性が抜群♪ さっぱりと食べられるように、大葉も巻き込んでいるのがポイントです!
棒寒天で作る♪暑い季節に食べたい!『ごろごろみかん寒天ゼリー』の簡単レシピ・作り方
ごろごろとみかんを加えて食べごたえたっぷりに仕上げました♪ 寒天自体にオレンジジュースをベースにしているので、どこを食べても美味しいですよ!
土用の丑の日にも!超贅沢な卵焼き♪『う巻き』の簡単レシピ・作り方
うなぎの蒲焼をだし巻き玉子で巻き込んだ、う巻き。 うなぎの食べ方としては、定番ですよね♪ うな丼も美味しいですが、卵との相性の良いうなぎで「う巻き」も作ってみてくださいね。
つるんとした食感が美味しい♪『ワンタンと豆苗のスープ』の簡単レシピ・作り方
安価で栄養が豊富な豆苗も加え、食べごたえのある大満足な一品に仕上げました!優しい味わいの中華スープにほっこりとしますよ。 安い・簡単・美味しい!三拍子揃った優秀なスープ、ぜひお試しを!
ピリ辛なニラだれが絶品!!『皿ワンタン』の簡単レシピ・作り方
ご飯のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにも大変おすすめです。 安い・簡単・美味しい!三拍子揃った優秀な一皿、ぜひお試しを!
圧力鍋で煮込むだけ♪コラーゲンたっぷりの『豚足のとろとろ煮』の簡単レシピ・作り方
家で調理するのは一見ハードルが高そうですが、実は圧力鍋で煮込むだけで簡単に作ることができるんですよ! コラーゲンたっぷりで美肌効果も期待できるぷるぷる、とろとろ食感の豚足料理、ぜひお試しを!
トマトの一番美味しい食べ方♪『冷やしトマトのパセリドレッシング』の簡単レシピ・作り方
フレッシュなパセリと玉ねぎで作った爽やかなドレッシングを掛けて仕上げました♪ トマトの「赤」とパセリの「緑」、玉ねぎの「白」の配色が鮮やかで食卓に華を添えてくれる一品です♪
クセになるピリ辛まぜ麺♪『ビャンビャン麺』の簡単レシピ・作り方
話題のまぜ麺!クセになるピリ辛まぜ麺♪『ビャンビャン麺』の作り方をご紹介。 近年はサンヨーからカップ麺、日清から冷凍食品、カルディから乾麺が登場するなどしその珍しい漢字と共に注目を集めていますね!
ゴーヤ嫌いな人おいで♪『豚肉と豆腐のチャンプルー』の簡単レシピ・作り方
ゴーヤ嫌いな人におすすめな『豚肉と豆腐のチャンプルー』の簡単レシピ・作り方をご紹介♪ 今回は、ゴーヤが苦手なあなた・お子様も大丈夫! 代わりに緑の野菜・ピーマンを使用すれば、美味しくチャンプルーを楽しめますよ♪
7種類のスパイス♪豪快に丸ごと一匹揚げた『クロソイのスパイシー唐揚げ』の簡単レシピ・作り方
刺し身でも、焼いても、煮ても、揚げてもOK! クセのない味わいなので、様々な調理法・味付けができる万能な魚です。 今回は、7種類のスパイスでしっかりとマリネしてから、丸ごと揚げてみました♪ ピリ辛でスパイシーな味は、おつまみにぴったりですよ!
食べるラー油でピリ辛おつまみ♪『キャベツとザーサイのラー油マヨ和え』の簡単レシピ・作り方
食べるラー油とマヨネーズを合わせたピリっとマイルドなタレと、ザーサイのコリコリとした食感がたまらない一品です♪ 3ステップで簡単に作れるレシピですので、副菜やおつまみがもう一品ほしいときにぜひお試しください♪
すべての材料をまな板の上で叩いて混ぜ合わせるだけの簡単・絶品料理です♪ ヒラマサの他にもアジやサンマなどのあらゆる青魚で作れますので、ぜひ色々とお試しください! 白米にも、お酒にも合う至高の漁師メシ「ヒラマサのなめろう」をぜひお試しあれ!
ケチャップを入れるタイミングがポイント!『大人のスパイシーナポリタン』の簡単レシピ・作り方
ハラペーニョやチリパウダーを使って「スパイシー」な大人のナポリタンを作ってみました♪スパイシーな味がお好き方にはピッタリの味に仕上がっています!
黄金比でプロの味に♪『ヒラマサの照り焼き』の簡単レシピ・作り方
醤油・酒・みりん・砂糖を黄金比で合わせた調味料で照り焼きにしました。 もちろん他の魚や肉にも応用できる万能合わせ調味料ですので、ぜひ色々とお試しください!
ほろ苦で上品な味わい♪『抹茶フィナンシェ』の簡単レシピ・作り方
焦がしバターの芳醇な香りとしっとりとした食感が魅力のフィナンシェ。 今回は、抹茶パウダーを生地に練り込みほろ苦く上品な味わいに仕上げました♪
【基本の味噌だれ】焼けた味噌のいい香り♪『鯖のごま味噌焼き』の簡単レシピ・作り方
年間を通して味が安定しているため、いつでも美味しく食べられる鯖。 比較的安価な上に栄養が豊富で、私達の生活に欠かせない魚ですよね♪ さらに、焼いて良し!煮て良し!揚げて良し! と、どのような調理方法でも美味しく食べられる優秀な食材でもあります。 今回は、味噌だれをかけて焼く『鯖のごま味噌焼き』に仕上げました。焼けた味噌とごまの香りでご飯が進みますよ♪
黄金比でプロの味♪ふっくらした身が絶品!『イシダイの煮付け』の簡単レシピ・作り方
磯の王者と呼ばれる高級魚を使った『イシダイの煮付け』の簡単レシピ・作り方をご紹介♪ イシダイのふっくら柔らかい身と、甘辛い味付けがごはんにぴったりの一品です!
なんちゃって棒々鶏!?ささみがしっとり柔らか♪『きゅうりとささみの胡麻だれ和え』の簡単レシピ・作り方
なんちゃって棒々鶏!?『きゅうりとささみの胡麻だれ和え』の作り方をご紹介♪ 簡単に作れてしまうのに、しっとり柔らかな「ささみ」とマヨネーズ・味噌・食べるラー油をあわせたやみつきの「たれ」で、まるで棒々鶏のような食べごたえのある一品に仕上がっていますよ。
甘辛い味付けでご飯が進む♪簡単にできる定番おかず『鯖の照り焼き』のレシピ・作り方
甘辛い味付けでご飯が進む♪簡単にできる定番おかず『鯖の照り焼き』の作り方をご紹介。 年間を通して味が安定しているため、いつでも美味しく食べられる鯖。 比較的安価な上に栄養が豊富で、私達の生活に欠かせない魚ですよね♪
サクサクふっくら♪誰でも簡単プロの味『アジフライ』のレシピ・作り方
サクサクふっくら♪誰でも簡単プロの味『アジフライ』の作り方をご紹介。アジには血液や筋肉を作る「タンパク質」、血流を良くし動脈硬化を防ぐ「DHA」「EPA」、骨や歯を作る「カルシウム」と様々な栄養素が豊富に含まれています。積極的に摂っていきたい食材ですね!
こねないパン!オーバーナイト法でバリバリもっちり♪『チーズフランス』のレシピ・作り方
ゴーダチーズをたっぷり入れたバリもち食感のパン『チーズフランス』の作り方をご紹介。小麦粉に水を加えて時間を置くため、もっちりとした食感に仕上がりますよ♪ 今回は、フランスパンの生地に角切りにしたゴーダチーズをたっぷりと練り込みました。チーズの濃厚な旨味が絶品ですよ♪
極上の口溶け♪ミキサーで混ぜるだけの簡単ケーキ『カマンベールチーズケーキ』のレシピ・作り方
チーズケーキって、一見手の込んだスイーツだと思いませんか? 今回ご紹介するのは、ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピなんです!ご自宅でも手軽に美味しいチーズケーキが楽しめますよ♪ポイントは、「カマンベールチーズ」を加えている点です。深いコクと濃厚な味わいを演出してくれますよ。
簡単ワンパンパスタ♪きのこの旨味たっぷりの『イトヨリダイの和風きのこスープパスタ』のレシピ・作り方
フライパンひとつで出来る簡単パスタ♪『イトヨリダイの和風きのこスープパスタ』の作り方をご紹介♪ しめじ・まいたけ・マッシュルームときのこの旨味がたっぷりつまったスープパスタ。 お試しくださいね♪
ふわっふわ卵とキャベツの甘みが絶品!『オレガノ香る♪春キャベツのかきたま汁』のレシピ・作り方
【簡単スープレシピ】ふわっふわの卵とキャベツの甘みが最高のスープ『オレガノ香る♪春キャベツのかきたま汁』の作り方をご紹介。 オレガノとともに煮ることでスープに良い香りをプラスしました。 優しい味わいといい香りのスープに癒やされてみてくださいね♪
カップで作る簡単ケーキ♪ほろ苦抹茶とつぶあんが絶品!『抹茶と小豆のケーキ』のレシピ・作り方
ナッペ不要で簡単♪ほろ苦抹茶スポンジの『抹茶と小豆のケーキ』のレシピ・作り方をご紹介。 ほろ苦い抹茶スポンジを、抹茶クリームと共に重ねた上品な味わいのケーキです。食感のアクセントに、つぶあんをサンドしています♪
あさりとトマトの旨味たっぷり♪ふわふわの白身が絶品!『イトヨリダイのアクアパッツァ』のレシピ・作り方
イトヨリダイを使用した魚介の旨味たっぷりの『イトヨリダイのアクアパッツァ』の作り方をご紹介♪ 色とりどりの具材が食卓に華を添えるアクアパッツァ。特別な日の食事にぴったりですよね。 アサリやトマトの旨味が溶け出したスープは絶品♪
【電気圧力鍋レシピ】ほろっほろに崩れるほど柔らか♪こってりあまーい『ハニーマスタードスペアリブ』のレシピ・作り方
電気圧力鍋を使って柔らかくした、蜂蜜でこってり甘い『ハニーマスタードスペアリブ』の作り方をご紹介♪ こんがり焼き目をつけたら、ハニーマスタードのタレをからめ、こってり甘く仕上げます。 お肉を食べたいときの主菜やおつまみに、ぜひお試しいただきたい一品です。
「ブログリーダー」を活用して、はやみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。