chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~ https://franchise-retsuden.hatenablog.com/

洞察×集客×差別化戦略のSVメソッダー|自身の集大成である”SVメソッド資料を構築中|サービス系事業会社→独立系コンサルティングファーム→フランチャイズ本部|オーナーコンサル100名以上|某フランチャイズ本部GM|

tetsuji yokokawa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/13

arrow_drop_down
  • 今年の夏の予定は

    さてさて、7月もいよいよ最終日。 明日からは8月に突入ですね。連日、厳しい暑さが続いていますが、みなさんの夏の予定はいかがでしょうか? 「家でダラダラ」 「家族で旅行」 「近隣で済ませる」 「帰省する」 などなど。色々な予定があることでしょう。 ただ、今年の夏は昨年以上にコロナが気になりますね。 いよいよ身近なところでも感染している人が増えてきました。 メディアを見る限り、亡くなる方もどんどん増えてきているようですし。 初心忘るべからずではないですが、少しの軽いノリで取り返しのつかないことにならないようにしないといけませんね。 恐らく私が推測する限り、国としては打つ手がないのでしょう。 結局は…

  • 「おわび返金」一律200円

    さてさて、先日起こった大規模なKDDIの通信障害。 (自分はdocomoユーザーなので被害なしですが) 利用しづらくなった3655万人に一律200円を支払うと発表がありましたね。 また、まったくサービスが利用できなくなった278万人には2日分の基本使用料に相当する金額を返金するとのこと。 その返金額は75億円になるそうです。 確かに通信障害になってしまったことは、結果として多くの利用者に迷惑がかかり、国の事業としても影響があったことは間違いないでしょう。 とはいえ、昔を考えれば少し違和感が残ります。 そもそも携帯電話がなかった時代。 その時代に比べれば通信障害が起こったとしても、便利な世の中に…

  • 我が家の「収支」と「支出」

    さてさて、お金がかかりますね。 今年は特に。 車の車検に、家賃の更新、おまけに高校受験。 県立不合格→私立だった場合、目もあてられません。 高校受験のタイミングってみなさんどうしているんですかね? 普通に貯蓄ですか?それとも学資保険? 我が家は高校授業料無償化ラインは対象外で、夫婦共働きで一番損するラインかもしれません^^; 数百万単位でかかる学費。これは大変そうです。 なんとか県立に合格してもらわないと。笑 今の時代、収入を得る方法はたくさんありますから、何も1つの仕事に依存する必要はありません。 当然、勉強は必要ですが本気で取り組めば複数の収入源を作ることができます。 節約するにも限界があ…

  • 残業代の未払い問題

    さてさて、まだまだあるところにはあるようですね。 残業代の未払い問題。要は違法残業ですね。 恐らく勤めている当事者は日々の生活もありますから、 余計なことはしたくないのが正直なところなんでしょう。 ただ、それとこれとは別問題なハズですよね。 貴重な時間を奪っておきながら、その対価も支払わない。 法律で決められているにも関わらず、それを守らない企業に勤めている時間は本当にもったいない。 今すぐにでも転職するか、独立することをお勧めしたいですね。 自分も過去に同様の経験をしてきました。 定時に帰る人はほとんどおらず、周りの空気を読みながらサービス残業をして帰る。 朝早くきて、夜遅くまで残っている人…

  • 仕事の”やりがい”とは

    さてさて、みなさん。 仕事にやりがいを感じてますか? めちゃくちゃ充実してますか?成長を感じることができてますでしょうか? 大手人材エージェントの調査によれば、実に社会人の96%が「仕事にやりがいは必要である」と回答しているそうです。 では、その「やりがい」とはなんでしょう? きっと人それぞれなんでしょう。 お客様から感謝の言葉をもらえる 自分の成長を感じることができる 自分の存在価値を感じることができる 給料が高い などなど。 仕事というのは、本来、我慢してするものではなく、伸び伸びと取り組むものですよね。 ここにギャップが生まれていると、常に自分に不安を感じることになるハズです。 このまま…

  • 飲食店の害虫問題

    飲食業であれば避けては通れない衛生問題。 その1つに「害虫問題」がありますよね。 今日もいつも通りネットニュースに目を通していると、衝撃の記事に目が止まりました。 それは某有名チェーン店で起こった内部告発。 しかもナメクジ大量発生とまで書いてある。。 想像しただけで気持ち悪いです。 (ナメクジ自体はかわいいもんですがw) 本来、大手になればなるほど、定期的に外注の専門業者が入り、 厨房内やホールを点検、消毒、予防対策まで行ってもらったりします。 今回取り上げられた店舗ではその辺りはどうだったのでしょうか? 衛生面はかなり酷かったんだろうと容易に想像できますね。 しかもこの暑さ。 病人が出ないだ…

  • 1日4件のWEB会議で”危険信号”

    東京医大の産業医の方が「1日4件のWeb会議で危険」だと発信をされていました。 なんでも件数が増えるごとにストレス度合いが高まるというデータがあるそうです。 合わせて、自己管理の難しさも指摘がされており、その中にはブルーライトと睡眠に関する内容もありました。 特に注意すべきは「フルリモート」だそうです。 まぁ、確かに自己管理は必要ですよね。 自分に置き換えてみると、まず食生活の見直しが必須になってきます。 体を動かす頻度が落ちるわけですから、その分、同じ食事をしていたら肥えていくだけですよね。 私も糖質と脂質のバランスを大きく見直しました。 1日のスケジュールも、メリハリをつけて、意識的に外出…

  • 美容室閉店後のカット練習は「残業」になるのか?

    閉店後のカット練習。 美容師を目指している見習い段階の方であれば、当たり前の光景なのかもしれませんね。 ただ、この問題。 冷静に考えれば残業代請求の「対象」となる案件です。 今の時代は効率を重視し、誰よりもストイックに長く働く精神論みたいなものはもう通用しません。 というか時代遅れです。 何もわざわざ閉店後にやらなくても良いハズなんです。 これまでの古臭い習慣に右へならえで、工夫を忘れてしまっているだけですね。 ちょっと考えるだけで、業務時間内にできるはずです。 これまでの当たり前を当たり前と思わず、常に疑い、常識を壊す。 便利になりすぎた世の中では、非常識に思えることこそ、改革のヒントがあり…

  • 加盟店オーナーのビジョンに共感

    昨日はクライアント先の加盟店引き継ぎにお邪魔をさせてもらいました。 SV交代の背景もあり、引き継ぎ時の注意点確認を含めて、今後の効率化を図る目的がありました。 店舗に到着後、オーナーさん、従業員さんへ挨拶を済ませ、実際の引き継ぎ場面を見守らせていただきました。 店舗自体の業績はとても良いもので、今後の展望も明るい状況でした。 その中で共感した「オーナーが掲げるビジョン」 現状に奢ることなく、常に謙虚な姿勢で語られるそのビジョンに、私自身も加盟店オーナーのあるべき姿を垣間見ることができました。 まぁ、総じて業績が良い店舗のオーナーは優良オーナーというケースが多いですが、 優良オーナーだからこそ、…

  • ブログ移管準備に関するご報告

    いつもこんな暇つぶしにしかならないブログにお付き合いいただきまして、 誠にありがとうございます。笑 間もなく、こんなブログも連日投稿を続けて1年が経過しようとしています。 実は少し前からブログのリニューアルを進めておりまして、 その運営方法の変更と検証に合わせて少しずつ配信についても変更があります。 まず初めに、これまでTwitterにそのままリンクをしていた本ブログですが、 Twitterとリンクさせるのは本日分で一旦、ストップします。 (ブログ自体は細々と続けていきますw) これは、ブログ&Twitter側のアルゴリズム検証の一環なので特に深い意味はありません。 始めた当初は仕事の一環とし…

  • 我が家の「通知表」

    昨日、お子さんがいらっしゃる家庭はそのほとんどのご家庭で「通知表」が届いたのではないでしょうか? お子さんが1年間頑張った努力の採点はいかがだったでしょうか。 涙あり、笑いありですかね?w それとも・・・w 今年、高校受験を控えている娘がいる我が家はまさに審判の時です。 私からしても、家の中が最悪で静かに過ごせるか否かなの瀬戸際ですw 結果は・・・ ゲリラ豪雨もびっくりの雷が落ちる結果に。。トホホ。 2学期末の内申点より、3ポイントほど下がった内容になっていました。 受験生には死活問題ですね。 3年生が終わるまでまだあと2回、試験のチャンスはあるものの、 いよいよ切羽詰ってきた感じです。 まぁ…

  • どこもかしこも”人材難”

    「空前の売り手市場」 そんな風に言われ始めて早数年。 少子高齢化が加速する現代において、この流れはますます強まる一方でしょう。 優秀な人材はそれこそ、時代の先を見据え、どんどん独立していきますから、 そもそも、今更転職して「会社勤め」なんて思考になる人の方が少ないと言えます。 あくまで優秀な人材の場合ですが。 何をもって優秀とするかはさておき。 人材マーケットはそれなりの盛り上がりを見せているようです。 その盛り上がりとは裏腹に起こるミスマッチ。 あまる仕事はあまり、あまる人はあまっているわけですね。 採用する側は誰でもいいわけではないし。 転職する側もどこでもいいわけではありません。 それを…

  • フランチャイズ展開は”慎重”に

    昨日、オンラインで打ち合わせさせていただいたとあるクライアント候補。 直営で実績は確保されているものの、フランチャイズ展開に関する知識としては、ほとんど皆無に近しい状態でした。 調べて拾える評判、周りから聞こえてくる声というからも情報は得られている様子であったが、確認する限り正しい情報とは判断できず。 むしろ、そのほとんどが良くない方向の情報ではないかと推測できた。 まぁ、それだけ悪い評判が多い業界ですからね^^; 本ブログにおいても、ちょこちょこ書いてたりしますが、 フランチャイズというのはやっぱり、安易に手を出すべき仕組みじゃないように思えます。 それだけ、奥が深く、また維持をしていくこと…

  • 我が家の受験戦争

    高校受験。 多くの方が経験するこのやっかいな場面。 今年は我が家の娘が直面しています。笑 自分らの時代とは違い、今は中学1年の成績内容が受験に影響をするらしく、 中学に入ってからというもの、この3年間は勉強漬けの日々にさせてしまっているような気がしています。 (とはいっても、私は見守っているだけですがw) 自分に照らし合わせてみると、テストというテストをその場しのぎで乗り越えてきたようなきがします。笑 一夜漬けをしたり、友達のノートを借りたり。 みなさんも、そうじゃなかったです? えっ?違う?^^; みなさんは真面目ですね。 驚くのが、今の時代って学校の先生は志望校選びに消極的なんですよね。 …

  • 昔話③

    さてさて、昔話の続きを。笑 (絶対手抜きだろっw) 前回記事では、整備士が自分のキャリアスタートでしたというお話をしてみました。 今回はそこから転職人生をスタートさせ、今に至るまでの所感をざっくりと述べてみようと思います。 累計の転職回数は5回。 その間にブラック企業と言える企業もあれば、専門知識を学んだ企業もありました。 最終的に判断するのは自分だとはいえ、よくまぁ、ここまで来れたもんです^^; ちょっと間違えば、ニートになっていた可能性だって十分ありましたからね。 人嫌いだった自分にとって、2社目の飲食業界・管理職に従事したことは大きなターニングポイントになりました。 苦手ながらも、人から…

  • 昔話②

    昨日に続いて昔話をしてみます。笑 そうですね。新卒当日のことでも書いてみましょうか。 高校生の時からバイクや車好きだった自分は仲間が大学進学などを考えている中、1人で黙々と2級自動車整備士免許取得の為の勉強を進めていました。 専門学校へ行くと早い段階から決めていたんです。 (学費がクソ髙い) 今からすれば、国家資格を使う場面もないし、完全に親泣かせです。 保険を解約してでも支払いを続けてくれた親に頭が上がりません。 その分、たくさん親孝行してあげようと頑張ってます。笑 自分が好きであった分野でもあったことから、資格の勉強は驚くほどスムーズでした。 というかゲームの攻略本を見るような感覚だったの…

  • 昔話①

    なんとなく昔話を。笑 こんな私も、いわゆる”ブラック企業”のサラリーマン時代がありました。 業界は飲食。エンタメ系です。 (それだけでなんとなくわかりそうですがw) 今、思えば自分の財産になっている部分もありますが、当時の最後の方の自分は完全にメンタル崩壊していました。 その頃はブラック企業なんて言葉が無かった時代ですから、勢いのある会社というのはこういうものなんだろう。くらいにしか思っていませんでした。 しかも、自分にとっては初めての転職で入った企業だったので、やる気もかなりあったかとおもいます。 社訓を絶叫して読み上げる研修。 同期と肩を組み、歌う社歌。 垂直に手をあげる返事。 怒号が飛び…

  • 「またお願いします」という言葉の希薄性

    接客業に従事されている、もしくは従事された経験があるかたであれば、一度は発したことがあるであろう言葉「またお願いします」 言葉のフレーズとしては否定するものではないですが、”営業”のインパクトとして締めくくるのであれば話は別です。 結論からすれば、これほど薄く、響かない言葉はありません。 何故か?察しの良い方はすぐにわかるかもしれませんね。 例えばお客様のお見送り時。 A「またお願いします」 B「来月は〇〇やっているので良ければ○日までに来てくださいね♪」 どちらがインパクトあるでしょうか。 一目瞭然ですね。 長いメールの文末に書いてある「追伸」が頭に残るように。 人の会話も、最後の最後で伝え…

  • 常に”最悪のケース”を考えておくこと

    先日、クライアント向けの「SV研修」 講義内容は「仮説思考」に関するディスカッション。 スーパーバイジングにおいて、起こりうる事象を常に頭に描き、発言・行動をしていくという、ちょっと難易度が髙いテーマです。 私が支援するこのSV研修では、いわゆるマニュアルのような形にはめたものではなく、それよりももっと本質的な”目に見えない”領域にフォーカスした内容となっています。 全ては自分の実体験からたどり着いたものです。 フランチャイズ業界において、「名ばかりSV」という問題があるのも事実で、私個人としてもこういった状況は改善しないといけないとは感じています。 とはいえ、自分の体も1つですから、まずは見…

  • なんかうまそうな「アレ」

    先日、目が止まったとある記事。 ライスバーガーの”ライス”だけ。 こんな商品を発売するらしいです。 そう。みなさんもご存知の「ローソンストア100」で。 値段も税込み100円。 裏切りませんね♪ なんかうまそうです。笑 哀愁あります♪ 私、こういうの好きです。 過去には中華まんの皮だけ、”具なしまん”を発売していたこともあり。 評判はどうなるのでしょうか。 想像が膨らみますね。 醤油をこぼして、焼きますか? それともそのまま? 何かはさみます? ちょっとお腹減ってきましたね。 朝ごはんにも丁度良さそうなサイズです♪ 13日からスタートみたいなので、近くのローソンストア100にいってみようと思い…

  • 男性化粧品ブームは来るか?

    新規参入相次ぎ、群雄割拠に。 そんな見出しが踊る「男性化粧品市場」 そうなんですか?^^; お恥ずかしながら知りませんでした。 なんとなくメンズエステとか流行ってるな〜ぐらいには感じてましたが、 この男性化粧品市場は1,500億円規模なんですね。市場規模だけでいえば「青汁」などと同じ規模ですね。 背景としてはコロナ渦でマスクによる肌荒れとか、リモート会議による露出が主な理由だそうです。 なんとなく分かるような気もしますが、私はそんなに気にしません。笑 さすがに肌荒れしたら、ケアしますけどw 自分目線で考えてみると、「化粧品」という響きだけで”高単価”なイメージがありますね。安いものは全く効果な…

  • 体のメンテナンスをお忘れなく

    先日、ベッドで普通に寝ている時の出来事。 時間は深夜、2時か3時くらいだったかと。 横向きに寝ていただけなのですが、突然、腰に激痛が。。 その痛みは「ぎっくり腰」のファーストインパクトに近い。 しかもかなりの痛み。 最初の痛みの波を乗り越え、ちょっと動くと、激しく体に電気が走る。 「もしかしてダメなやつか・・・。」 最悪なパターンが頭をよぎる。 時間は深夜2時〜3時。 自分はただ横向きで痛みに耐えているだけ。 なんとか2回目の痛みの波を乗り越えると、すこし体を動かすことができた。 とりあえず、そーっと仰向けに。 「ふーっ」 最悪な自体は避けられそうだ。 なんとか動ける。 ただ、背中から腰にかけ…

  • こんな時だからこそ意識したいこと

    昨日、衝撃のニュースがありましたね。 安倍元総理大臣の事件、個人的にも衝撃を受けました。 謹んでお悔やみ申し上げます。 コロナに戦争、値上げに増税。 最近は本当にいいニュースがないですね。 こんな時だからこそ、マイナスに引っ張られることなく、前を向くマインドが必要ですよね。 人はネガに惹きつけられますから、しばらくは国内もしんみりした状況になることでしょう。 ただ、それと自分の”やるべきこと”というのは全く別問題。 時間は待ったなし。止まっている暇はありません。 自分に必要の無い情報は遮断するのが基本です。 このブログも読む価値なしと思ったらすぐに離脱してください。 そして大切な時間を自己投資…

  • 買取専門店「おたからや」に見るフランチャイズ本部のあるべき姿

    「FC契約しても指導や援助なく廃業」 ”おたからや”を展開する「いーふらん」が先日、提訴されましたね。 (関東地方の7名から提訴されたようです) 今回、この出来事に触れるかどうか少し悩みましたが、フランチャイズ本部を支援する立場として、また同業界の経験を有する者として、やはり見て見ぬふりはできないと感じ、こうして書いている次第です。 とはいえ、昔の仲間も同社にいることも事実。 そして何より、自らの力で成功を勝ち取っているオーナーがいるのも事実です。 それでも、”闇”の部分に飲み込まれ、不幸になってしまっているオーナーが続出している以上、改善の余地があるはずです。 そもそも、フランチャイズという…

  • 七夕なのでたまには恋愛コラム

    7月7日。今日は七夕ですね。 あとはパチンコ屋の日でしょうか。笑 ガセイベント盛りだくさんですね。 回収案件ですね。 ダメですよ。無駄遣いしちゃ。 私がパチンコ屋の店長だったら、ここぞとばかりに確実に回収しますからね。笑 さてさて、織姫と彦星にちなんでたまには「恋愛コラム」にでも触れてみましょう。 恐らく本ブログでは初のジャンルだったかと。笑 また、第7波と言われるコロナが増えてきていますね。 2022年、国内大手ブライダル業者によると、2019年比で実は新型コロナ流行前と比べて約3割の人が「恋人が欲しくなった」と心境の変化があるそうです。恋愛意向のない人も約1割の人が同じく恋人が欲しくなった…

  • 「楽観的」と「悲観的」

    さてさて、突然ですがみなさんは物事を考えるとき、楽観的に考えるタイプでしょうか。それとも、悲観的に考えるタイプでしょうか。 悲観的といっても、ここでのニュアンスは「最悪のケースを考える」という意味合いが強いですが。 何をするにも、最悪のケースを考えておくというのは大切ですが、そればかりを考えていると、アクションが遅くなるというのもこれまた事実。 時には楽観的に「どうにかなるでしょ」と考えつつ、まずはアクションを優先するというのも大事ですよね。 自分の場合は、とあるタイミングから「悲観的に物事を捉えるようになりました。 そのきっかけは「家族」 いたってベタな理由ですが。笑 守るものができたとき、…

  • 米国Z世代に見る「日本の時代遅れ」

    デジタル化が進んだ時代に育ち、テレビよりもYoutubeやTikTokといったSNSに時間を費やし、環境問題への関心も高いと言われるZ世代。 (1990年代半ば〜2010年代生まれの世代) スマホネイティブとも呼ばれるそうですが、この世代は働き方にもフレキシブルさを求めるようです。 米国のZ世代をみると、実に91%が9時〜5時の勤務ではなく、フレキシブルな勤務体系をとっているそう。 要は、勤務時間ではなく、パフォーマンス重視ということ。 長く働けば良いというわけではなく、効率の良い働き方を追求しているということ。 しかも、それは1つの仕事に限ったことではない。 決められた時間を働いて帰るという…

  • SNS上の「好かれる人」「嫌われる人」

    先日、目が止まった某社のとあるリサーチ記事。 それは「SNS上における空かれる人or嫌われる人」というタイトル。 リアル社会と何か違う点があるかと思い、記事に目を通していると。 まぁ、だいたい同じでした。笑 現実社会と。 記事内でフォーカスされていたのは、主に社会的地位を利用した「ポジショントーク」が嫌われる傾向が高いということ。 要は「俺ってすごいんだぜ」みたいなポジショントークをする人は嫌われる傾向にあるということみたいです。 そりゃそうですよね。笑 私も嫌いですw SNSというのはどこまでいっても「フォロワー数」で判断されますから、自然とマウントの取り合いになりますよね。 (しかもFF比…

  • 「話かけづらい人」×「生産性」

    仕事における業務の効率化や生産性の向上のためには、社内外問わずのコミュニケーションが重要であることは誰もが認識していることでしょう。 しかし実際には、至るところで認識の齟齬が生まれ、大小さまざまな問題が発生しています。 特に上司と部下の間の会話不足は、業務が非効率になるだけでなく、企業の生産性を大きく下げる結果につながります。 私自身が見てきた景色からすると、その多くは「話しかけづらさ」という、なんとも中小的な要素がほとんどだったりします。 では「話しかけやすい」「話しかけにくい」というのはどこで分かれるのでしょうか。 いくつか例をあげようとすれば、人によってはたくさん出てくるかのしれませんね…

  • 家のエアコン

    さてさて、7月最初の土曜日。 みなさんの予定はどんな感じですかね? まぁ、この猛暑ですから、家にいる人がほとんどですかね。 それとも、アグレッシブに車でどこかでかけますか? 家族で炎天下の公園とか。笑 熱中症にはくれぐれもご注意を。 突然ですが、ここにきて我が家のエアコンの1台が冷えなくなりました。笑 戸建てなのですが、賃貸物件なので家主さんに連絡を入れました。 しばらくすると、業者さん登場。 エアコンを見るなり 「あ〜。もう20年立つモデルですね〜」 あ、そうなんですか^^; ぜんぜん、気にしてませんでした。笑 どんなに優れた家電でも、”寿命”というのはあるそうで。 その後、家主さんのお気遣…

  • 第2四半期のスタート

    7月1日。 第2四半期のスタートですね。 4月〜6月の結果はいかがだったでしょうか。立てた目標に対して、できたこと、できなかったことがあると思いますが、結果は結果として受け止め、精進あるのみですね。 そういうえば梅雨っていつのまに明けていたんですか?笑 今年は何日梅雨だったんですかね^^; 6月末に40度。。 今月はどうなることやら。 さてさて、第2四半期とえば、半期の目標に対して追い込みのフェーズになります。 各企業とも反省改善を繰り返し、あの手、この手で様々な施策を仕掛けてくることでしょう。 このブログでも度々書いていますが、「前月と同じことを繰り替えしていれば、結果もまた同じ」です。 こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsuji yokokawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsuji yokokawaさん
ブログタイトル
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~
フォロー
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用