洞察×集客×差別化戦略のSVメソッダー|自身の集大成である”SVメソッド資料を構築中|サービス系事業会社→独立系コンサルティングファーム→フランチャイズ本部|オーナーコンサル100名以上|某フランチャイズ本部GM|
2021年も本日が最終日。 テレビではお笑い芸人中心の特番ばかりが目立ちますね。 (ほとんど見てないので誰が誰だかよくわからずw) 今日は高校時代のバスケ部仲間と会食予定です。 ホントに久々に顔を合わせるので楽しみです。 みなさんはどんな大晦日を過ごしますか? 家族と一緒に 1人で旅行に 家でまったりと 友達とカウントダウンに 人それぞれの過ごし方があるでしょうね。 若い頃は、大晦日を過ぎると「あと〇日しか休みがない」なんてことを考えていました。 年齢を重ねてきた今、少し考え方が変わってきていて、なるべく通常時と同じようにフラットな状況でいれるようにしている自分がいます。 朝寝坊しないように …
徹底的に捨てました。 色々な物を。笑 年末ですしね。普段気にしないところも整理しなきゃです。 自分の性格的には何事も「やるまで」が億劫で、やり始めるとこだわるタイプですw 同じタイプの人も多いのではないでしょうか。 屋根裏の倉庫もひっくり返し、処分するもの、売却できるものに分類。 あらためて”なんとなく”取ってある物の多さに気付かされます。 使わなくなったアコースティックギター 昔使っていたエアコン(笑) 小型家電 昔のゲーム類(FC/SFC/PCエンジンなど) 大量の音楽CD ビジネス本 漫画本 アルバム写真 などなど。 アルバム関係とか眺めていると結構時間立つの忘れますよね。 昔、付き合っ…
高校時代の仲間から久々のLine。 「生きてるか?」 勝手に殺すなし。笑 「ぼちぼちやってるよ」 毎年、年末になると地元(東京・練馬)の仲間のグループLineが賑やかになる。 そういえばかれこれ5年くらいは顔を合わせていない。 Line上では、久々に色々な会話で盛り上がった。 中には結婚して子供が生まれたやつ、離婚してしまったやつもいた。 気をつかわず話せる仲間というのは本当に良い。 恐らく「親友」と呼べる仲間は地元の仲間ぐらいだろう。 日頃からこまめに連絡を取りあう訳ではないが、何かあった時には自然と連絡を取り合う。 それは家族のようにも感じる。 あらためて振り返ってみると、”友達”と呼べる…
昨日、大掃除とメンテナンスをしました。 マイカーのですが。笑 あらためて細かいところまで見ると、傷が増えたなぁとしんみり。 走行距離も10万キロを超え、人間でいえば中高年といったところです。 (車種は初期型後期のアルファードです) 近所に広めのガソリンスタンド&洗車場があるので、そこでスペースを確保。 洗車後にワックスをかけ、内部を清掃。 ついでに、ワイパーブレード、冷却水、エアクリーナーフィルターを交換。 (実は2級自動車整備士免許を持っていますw) その後、近くの大型カー用品店へ行き、オイル&フィルター交換。 手軽に交換できる箇所は終わらせることができました。 「ふ~」 今日もなんとか時間…
昨晩、勃発しました。 第〇次世界大戦。~女同士の戦い~ なんとしても自分の描いた線路を走らせたい奥さん。 それに対して、がんじがらめに決めれられることを嫌がる中2の娘。 今回はなんと、戦いの最中に娘が失踪する事件に。笑 お茶を飲みながらスマホで動画を見ていた私を呼ぶ声が。 「○○が出て行った~」 なんだなんだ!? 何があった? 聞くと言い合いの最中、娘がキレて出て行ったとの事。 (なんでやねん) 時刻は22時。外もかなり冷えている。 肝心の奥さんはというと。 「あんなやつほっとけ」 まじか~w それでも親かw 急いで車に乗り込む私。 そんなに時間がたっていないので、まだその辺にいるハズ。 しか…
みなさんのクリスマスはいかがでしたか? 盛大に盛り上がったでしょうか。それともしんみりな感じでしょうか? わが家は淡々としてました。笑 それは置いておくとして。 さてさて、みなさんの年末年始のスケジュールは決まっていますでしょうか。 自分の場合は特に遠出の予定もないので、がっつり”学び”の時間に使います。 昨年まではなんだかんだで、年末年始はダラダラのんびり過ごしてしまうのが通例でした。 3~4日ぐらい休むと、なんとなく「暇だなぁ」と感じるようになり、 1週間もすれば「もう休みは飽きた」なんてぼやいていました。 だがしかし。 今年はガチガチに変化させました。 なんと仮案ながら、”休みに学んでお…
昨日、自社の納め。社員総会。 日頃、なかなか顔を合わせない社員が全員揃う貴重な時間でもありました。 1年を振り返ると今年も色々あったなぁと感じています。 良い事も良くない事も。 それでも会社員というのは ”頼れる仲間”がいるから頑張れる。 ”相談できる仲間”がいるから頑張れる。 ”励まし合える仲間”がいるから頑張れる。 1人でいれば気が楽だし、人間関係に悩むことも減りますが、やっぱり仲間は良いものですね。 こんな自分についてきてくれたチームメンバーには感謝しかありません。 皆と共に、時に喜び、時に悩み、今年も1年を乗り切りました。 新しい仲間と出会い、また仲間との別れもありました。 新年はどん…
今回は短めに。 どれだけ年齢を重ねても、経験を重ねても”後悔”というのはつきものですよね。 できれば、人生の最後は悔いが無いように笑顔で「やりきった」と言ってみたいものです。 後で後悔をしない為に、”今”を一生懸命に生きる事。 頭で理解していても、中々できないことです。 もっとあの時に○○してれば。 もう10年若ければ。 やり残したことがたくさんある人もいるでしょう。 今になって気付く人も大勢いるでしょう。 でも、10年後、20年後の”自分もきっと今と同じことを考えているハズです。 そう考えてみると、”今”が一番若いと言えるかもしれませんね。 クリスマスが過ぎれば、世間は年末モードに突入ですね…
皆さんの周りにもいますか?「気が合わない人」 プライベート、ビジネス問わず不思議とそういう人に遭遇するものですね。笑 この“気が合わない”という事象はなぜ起こるのでしょうか? 価値観が違うから? 単純な好みの問題? それとももっと根っこの性格の部分でしょうか。 いずれにせよ、そういった人が身近にいる場合は対応しなければいけません。 皆さんはどう対応していますか? 無視する? 逃げる? 愛想笑い? それともあからさまに嫌な顔をするでしょうか。 自分の場合はなるべく「無」になるようにしています。笑 そう“無感情”の極みです。 可能であれば、自分の価値観が合致する人とだけ切磋琢磨していければ、楽しく…
ライティングスキルとは 「考えや着想を文字で表現する際に必要なすべての知識と能力が含まれます。 考えや着想を文章で明確に伝える能力は、業界を問わず採用企業が強く求めるものです」 ふむふむ。これは重要なスキルですね。 先日、取引先の人材会社より人材募集に関する取材を受けました。 求めたい人材のイメージ像、自社のカルチャーなどを回答し、数枚の写真撮影を実施。 まぁ、相手もプロですから、それなりの品質を期待していました。 ところが、出来上がってきた原稿を見て見ると。。 「なんだこれは・・・」 違和感しかない。しかも使われている文章もお粗末としか言いようがない。 無駄にスペースを大きく使うイラストもイ…
非常識を常識に。 素敵なフレーズですね。個人的に大好きです。こういう言い回し。 と言うのも毎日、毎日同じルーティンで面白いです? 変化のない日々は、私はつまらなくて仕方ありません。 泣いても笑っても時間は過ぎ去っていくし、後で後悔してもしきれませんよね。 であればやりたいことを思いっきりやってみたいと思いませんか? 「そんなことわかってるよ」という声が聞こえて来そうですが。笑 では、やりましょうよ。 それも今すぐに。 しかもその起こそうしている行動は良い意味で非常識なほど“価値”があります。 なぜなら非常識と思えるものは周りの人は避けますからね。 9割以上の人が「そんなことやっても無駄だよ」と…
「老害」 最近、良く耳にするようになったこのフレーズ。 いつからでしょうか。自分が社会人駆け出しのころは無かったような気もします。 この”老害”という言葉を調べてみると。 自分が老いたのに気づかず(気をとめず)、まわりの若手の活躍を妨げて生ずる害悪。 とあります。 「自分が老いたのに気付かず」というのは結構クリティカルですね。笑 しかも若手の活躍を妨げるとあります。これはやっかいです。 これは自分の主観ですが、この「老害」に当てはまる特徴はいくつかあると思っています。 ・セクハラ、パワハラ ・言い訳ばかり ・自分の非を認めない ・身だしなみに気を使わなくなる ・清潔感に欠ける などなど、まだ挙…
昨日、ちょっといつもと変わった行動を取りたくなり、早風呂しました。 時刻は夕方16時。笑 まだ日も明るい内の風呂はなんとなく贅沢な気分です♪ 風呂から上がって、ソファに体を預けていると急に睡魔が。 気が付いたら1時間ほど落ちてました。笑 それでも時刻は17時すぎ。 ん?これは。。 なんか有意義だぞ。すごく。しかもまだ夕食前。 普段、仕事から帰り風呂に入ると、その後は食事or就寝。 このルーティンがあるから、すごく時間が長く感じます。 仮眠後だから、目も頭もスッキリしているので、ここぞとばかりに2時間程、”スキル磨き”に使いました。 これはメリットが大きいかもとググってみると、案の定、早風呂を推…
先日、打ち合わせで和歌山県某市へ。 特急の中での出来事。 特急の到着を待ち乗車。 指定された席へ向かうと窓際には既に違う乗客が座っていました。 (自分は通路側、1人で座れない時点で結構嫌ですよね。。) 自分はスマホで電子書記を見ながら静かに過ごしていると、隣の人(おばちゃん)がなにやらソワソワ不機嫌そうにため息をついている。 (この時点でなんだこの人はと感じている) 座席の上で体を上下に揺らしたり、飛び跳ねたり。 (マジでなんやねん) 挙句の果てには窓のカーテンを頭からかぶってる始末。 (寝ようとしてるのか?) それでも落ち着かないらしく、カーテンを払いのけパンを食べ始めた。 (頼むからおとな…
「新卒採用で高度人材だけを採る」 パナソニックやホンダ、フジテレビ、博報堂など大手企業による希望退職の募集が増加している中、IT大手のGMOインターネットグループが、新卒採用に関して高度人材に絞る方針を決定したというニュースがありました。 これが意味することとは。 ちなみに日本における大卒の初任給は20万円位。 GMOの方針によると、これにより年収は初年度から710万円とし、3年目以降は再評価した上で報酬を決定するそうです。 まさに別格の扱いですね。( ;∀;) コロナによるリモートワークが加速した中、デジタル化を進める企業の動きも活発化しており、採用難の改善策としてどうやら”生産性向上”に振…
「マルチタスク」 このフレーズを聞くとなんとなく“デキる”印象を受けますね。 優秀な人ほど、このマルチタスクを使いこなしていると思っている方も多いのではないでしょうか? では実際のところはどうなんでしょうか? マルチとシングルではどちらが効率良いでしょうか。 結論から言えば「シングルタスク」です。 なぜかというのを簡単に説明すると マルチタスクというのはご認識の通り、複数のタスクを切り分けながら“同時進行”させていくイメージです。 イメージしやすいところで言えば、電話対応中に必要事項をExcelに打ち込んでいく、さらにそれをプリントアウトして・・・なんて作業もマルチタスクです。 そもそも人間の…
日々、同じような仕事をしていると必ずおとずれる“マンネリ” これは思考を鈍らせ、視野を狭くする。 人によってはすぐにサボる人もいるでしょう。 これは通常業務に限ったことではなく、ビジネス全体においても同様。 変化のないビジネスはやがて飽きられ、淘汰されていくことになるでしょう。 自分がいる業界、フランチャイズ業界も例外ではありません。 店舗型ビジネスにおいても、同業他社が数多く存在します。 中には「飽和状態でほとんどレッドオーシャン」と言っている人もいるぐらいです。 確かに、現代においてブルーオーシャンのビジネスを探すのは大変なことでしょう。 ただ、これも考え方次第です。 まずは徹底的に疑う事…
内閣府の資料で見つけたデータ。 結論からすると500万~600万で約20%、400万~500万で24%ほど。 この数字が低いのか、それとも高いのか。なんとも言えませんが、半数近くの人が400万~600万の世帯収入が必要だと考えているようですね。 私からすると、お金はあるに越したことはないですが、無ければ無いなりに工夫のしようがあるものです。当然、我慢は必要ですが。 反対に1000万あるからといって“裕福”だと言えるかといったら、そうでもありません。 なぜなら、「生活水準が上がるから」です。 家を購入したり、車を購入したり、着る服、持っているカバン、時計、食べる食事、などなど。 世の中は誘惑にあ…
「プレゼンテーションスキル」 ビジネスパーソンにとってはとても重要なスキルの1つですね。 ではその本当の意味は理解できているでしょうか? 例えば次のように依頼されたとしましょう。 「明日のAM10時に○○の件について、○○社の担当者へプレゼンをお願いします」 さて、みなさんは何をどのように準備するでしょうか? 多くの人がプレゼン内容に関する”資料”を準備するでしょう。 これ自体は間違っていないと思います。 ただ、「誰に何をプレゼンするのか」 ここが抜け落ちると、時間をかけた資料もただの紙になってしまいます。 クライアントのメンバー向けなのか、管理職向けなのか、社長向けなのか。 これによって内容…
「宇宙なう」 先日、ZOZO創業の前澤さんが宇宙からツイートしてましたね。 宇宙なうって。笑 相変わらずぶっ飛んでるというか、センス良いですね。 今までの宇宙飛行士とは一線を画しましたね。 こういう視点は個人的に大好きです。 一説によると費用も100億円近いとか。 すごい額ですねぇ。 さすがに宇宙旅行というのは異次元すぎて、イメージが沸かないですが、 宇宙や地球の”歴史”となると、結構好きだったりします。 ディスカバリーチャンネルとか面白いですよね。 なんでも近年は地球も”活動期”に入っているそうです。 長い地球の歴史からすれば、ほんの一瞬の出来事なんでしょうけど、 我々にとっては大事になりか…
1年早いもので、もうすぐクリスマスですね。 と言っても、個人的にはイベント毎に無関心な方なので「ワクワク」とかは全くありませんが。笑 ただ、子供達は違いますよね。 わが家には中3の娘がいるのですが、当然、サンタクロースなるものは信じておらず。笑 いつまでだったでしょうか。おそらく小学校4年生くらいまでですかね。 枕元にプレゼントを置いたのは。 それだけ子供の成長は早いといったところでしょうか。 日々、忙しくしている中でも確実に子供は育っていくんだなと感じている次第です。 お子様がいらっしゃる方は、まだ“サンタさん”を演じてらっしゃいますか? それとも既に卒業されているでしょうか。 卒業組の自分…
営業の仕事に携わっている人であれば、“売る”というミッションは最大かつ永遠の課題でしょう。 それは“終わりなき戦い”と言ってもいいかもしれませんね。 今回は9割の人が失敗するパターンの“営業”とそれを改善する“魔法”をご紹介しましょう。 まず、失敗パターンです。 アナタは自社製品をクライアントへ売らなければいけないとします。 その商品は自社の主軸商品であり、要となる商材です。 今月のノルマはまだ進捗が厳しく、あと1本でも契約を積み上げたいところ。 アポイント先へ向かい、いざ担当者と商談スタートです。 まず何から始めますか? 「それでは早速ですが」と言いつつ、パンフレットを開き・・・・。 実はこ…
先日、出張時の朝、目覚めるとすごい雨音が。。 なってこったい。 駅までは歩くと約20分ほど。 小さいながらもキャリーケースを引きずりながら行くとなると、かなり億劫になる。 時刻はまだAM6:00 さすがにタクシー呼ぶかな。。 とは言え、こんな朝からタクシー会社に電話繋がるのか? まてよ。確かアプリあったな。 恥ずかしながら、タクシーアプリを始めてインストール。 簡単な個人情報、支払い情報を登録し、準備完了。 ふむふむ。意外と簡単そうだな。。 しかも500円OFFクーポンも付いてる。 とりあえず、まだ時間があるので先に身支度を優先。 そうこうしている内に出発30分前に。 タクシーアプリを開き、ポ…
突然ですが、質問です。 「配慮」という言葉をわかりやすく説明してください。笑 自身を持ってすぐに回答できる人はいますでしょうか? 頭で理解しているつもりでも、この配慮というフレーズは非常に奥が深い。 調べてみると 「手落ちのない、または、よい結果になるように、あれこれと心をくばること」 とされています。 “心をくばること” これまた難しい言い回しですね。 日々、“人”に携わる仕事をしていると、避けては通れない他者への配慮。 これはマネジメントにおいても非常に大切なポイントです。 日本語と言うのは難しいもので、同じニュアンスの言葉でも、話し手が変われば、また伝わり方も変わりますよね。 これはみな…
毎朝、眠い目をこすり、乗りたくもない満員電車に飛び乗り、やりたくもない仕事に向かう。 仕事が終われば、魂が抜けたような顔つきで、また満員電車。 家に帰りつかの間の休息。 疲れにまかせて布団に入り、気が付けば翌朝。また同じことの繰り返し。 「いつまでそれやってるの?」 これは、とある方が自己啓発セミナーで発言していた内容です。 確かに、人間という生き物は「嫌だ」と自分で思っているのに、周りと比べ、無理に合わせようとする習性があるようです。 嫌なハズなのに。もっと違うことがしたいと思っているハズなのに。 一方で、この状況にいち早く気付き、行動を起こす人たちもいるのも事実ですね。 あえて、他人がやら…
最近、証券口座を開き、色々と勉強をしているのですが、株式の勉強をしていると日本経済の全体が見えてくることに今さら気づきました。 なんとなく、経済の動きが分かるんだろうなとは思っていましたが、これまで「点」でしかなかった知識が「線」で結ばれていくような感覚です。 日本の株式市場は1989年12月29日に史上最高値の3万8915円87銭をつけて以来、一転して下げ続けています。 その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったままです。 長期的な視点に立てば、日本の株式市場は低迷を続けていることが分かります。 これが良く言われる”失われた30年”というやつです。 実はこの期間、米国の株式市場…
”信用”と”信頼” この2つの言葉は良く使いますよね。 何気なく用いるこのフレーズ。違いはみなさんご存じでしょうか? (と言いながら、あらためて調べたのは内緒ですw) ざっくり言えば、 信用は一方的な評価。 信頼は双方におけるやり取りの上に成り立つ感情。 こんな感じでしょうか。 「信用しても信頼はするな」こんなフレーズを耳にしたことがありますが、 未だにその真意は良く分かりません。笑 とは言え、信頼の方が上位にくるイメージなのはなんとなく理解できます。 人と接していれば、色々な感情が沸いてきますよね。 それはプライベートでもビジネスでも同様です。 「あの人は信用できない人だな」 「あの人は信頼…
先日の出張帰り時に。 いつものように新幹線に乗り込み、着席すると、 お隣に1~2歳くらいのお子さんを連れた主婦の方が。 ※ちなみに自分は3列シートの窓側で、この親子?は真ん中と通路側。 うーむ。残念。 静かに帰れると思ったらどうもそうはいかないらしい。 (小さい子がいるし、こりゃまいった) そんなことを考えながら、手元でスマホを見ていると。 隣の席から物凄い”視線”を感じた。 チラッと隣を確認してみると、先ほどの小さいお子さんがまん丸な目を大きく開けて、ずっとこっちを見ている。 (おそらく服装から女の子かな?) どうやら、スマホに興味をもったらしい。笑 しかも良く見ると表情がとてもかわいい。 …
先日、とあるオーナーとの打ち合わせ。 ある程度フリーに時間を使えるということで、カフェにて会談。 ”新しい事を成す為”にお互い”本気で議論を行った。 結局、1~2時間のつもりが、終わってみれば5時間程経過していた。 この時間の経過には正直自分も驚いた。 カフェでの打ち合わせ、しかも1対1でこれほど長く会話した記憶というのはほとんどない。 お互いに本気だからと言ってしまえばそれまでといったところだが、 このオーナーには不思議と惹きつける”何か”を感じる。 しかも、失敗するイメージが沸かない。 新しいことを仕掛ける時、中途半端な考えで動けば、結果も中途半端になる。 成功・失敗の分かれ道は「どれだけ…
仕事の都合上、宿泊を伴う出張も多いです。 ビジネスホテルに宿泊をするのですが、色々なホテルがあってついつい選びたくなってしまいます。 当然、余計なコストをかける訳にはいかないので、リーズナブルで”良さそうなところを選ぶ訳です。 みなさんもそんな感じですか?笑 (たぶんそうだと思いつつ) で、個人的にこだわりを持っている箇所がありまして。 それは 「シャワーの水圧」です。笑 これ、意外と重要で、何が言いたいかというと、結構水圧が弱いビジネスホテルが多いんですよね。。 疲れた体で「さぁ、シャワー浴びるぞ!」と思って、 チョロチョロ・・・・ これが、非常にきつい。 1日の疲れが倍増します。 しかも洗…
都市部になればなるほど、同業他社。 すなわち競合店のとの戦いは避けて通れないでしょう。 目くじら立てて、鼻息荒く対応することは無いですが、やはり“同じ色”にならないようにすることはとても大切です。 突然ですが、みなさんはラーメン好きですか? 都市部であるほど、ラーメン店も激戦区ですよね。 徒歩圏内に10店舗ラーメン店があるとしましょう。 ラーメンを食べたいと思った時、みなさんは何を軸に判断しますか? ジャンル? 味? 接客? サービス? 距離? 色々とあると思います。 競合店もある程度の数を超えてくると、どれもこれも違いがわからなくなってきます。 そんな時はどうすれば良いのでしょう? 立地的に…
「ブログリーダー」を活用して、tetsuji yokokawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。