洞察×集客×差別化戦略のSVメソッダー|自身の集大成である”SVメソッド資料を構築中|サービス系事業会社→独立系コンサルティングファーム→フランチャイズ本部|オーナーコンサル100名以上|某フランチャイズ本部GM|
何かまったく新しいアクションを起こすとき。 何か新しい物を生み出すとき。 反対されたらどうしよう。 馬鹿にされたらどうしよう。 少なからず誰でも脳裏をよぎる考えですよね。 でも、世の中にある全ての“商品モデル”や“仕組み”は誰かが最初の1人になり、始まったことです。 それはとても勇気がいることで、覚悟が必要なことかもしれません。 ここで1本の動画をご紹介したいと思います。 知っている人も多いかもしれませんね。 (3分程度の動画です) この動画を見終わるころ、きっと何かを感じることでしょう。 www.youtube.com いかがだったでしょうか。 たった1人の勇気ある行動が、他者を惹きつけ、い…
スーパーバイザーというポジションを担っていると、突然、どうにもならない「強敵」が現れる時がある。 それは「何を言っても無駄な人」である。 こういう人に限って、表面は良かったりする。 ただ、本性は「超絶ダメ人間」である。 その場を受け流し 相手をあざ笑い 反省もせず 周りから陰口を叩かれ 後ろ指を刺され それでも本人は何知らぬ顔で悪事を働く。 これはSVにとって、まさに「モンスター」でしかない。 今の在籍はフランチャイズ本部なので、SVはFC契約書内容に応じて対応をしていくことになる。 当然、1人の人間としてできる限りのアプローチは試みるが、このようなモンスターには「マホカンタ」のようにはじき返…
先日、電話に1本の不在着信。 母親からの電話でした。 折り返してみると、なんでも自転車がパンクしてしまって、直すと高いから買い換えたいとのこと。 どんな自転車が良いのか色々聞いていると、アレコレわがままが多いから、とりあえず中古屋を覗いてみて、なければ新品で探せば?という流れに。 車に、パンクした自転車と母や親を乗せて、近所の中古サイクルショップへ。 店頭には30台ほどの中古自転車が展示されてあった。 母親に品定めしてもらうこと10分。 「これいいかも」 見て見ると、たしかに状態も綺麗で価格も安い。 (ママチャリだが、変速6段。オートライト) さっそく、店員さんに声をかけ、 私「ちょっと母親に…
先日、宮城県某市へ出張した時のこと。 この日はチームメンバーのIさんと2人で行動していたのですが、現地が最寄駅から遠方ということもあり、タクシーを利用。 現地で当初の目的を終え、次の目的地に移動するために、再び最寄駅までIさんにタクシーを手配してもらいました。 ※行きに利用したタクシー領収書記載の番号より手配。 施設の入り口で待つこと5分。 1台のタクシーが目の前に停車。 快適に駅まで送ってもらいました。 するとタクシーを降りたタイミングでIさんの携帯に知らない番号から着信が。 ひとまずそこでは受話せず。 少し2人で「誰からの着信かなぁ」とゴニョゴニョ話し、Iさんが思い出したかのように行きに利…
「朝倉未来にストリートファイトで勝ったら1000万円」 みなさんは見ましたか? 先日、Abema企画で放送されていましたね。 結果としては予想通り朝倉末来の圧勝だった訳ですが、放送終了を経て賛美両論ありました。 ただの弱い物イジメ 台本どおり やらせではないか などなど。 朝倉サイドとしては「格闘技界を盛り上げるため」として人肌脱いだ形だったのですが、結果として良い広まり方ではなかったと後日、謝罪の動画をUPしています。 応募者の参加表明の元で行われたものの、結果として相手に怪我を負わせ、批判が多くあがったていたことに対して、あらためて客観的に見直したのでしょう。 その上で、言い訳をせず反省す…
先日、Macbookがようやく届きました。 公式HPからの購入でしたが、なんだかんだで1カ月近く待ちましたね。 www.apple.com 今回はWindowsユーザーだった自分が、MacBook Pro M1を使った感想を素人目線で書いてみようと思います。笑 (繰り返しですが、Mac素人です) なので、今回の記事は興味の無い人には最強につまらない内容なのでスルー推奨ですw 時間がもったいないので、違う方のブログを見るようにしてくださいね。 では早速。 ・重量 お化粧なしで重いです。実物は量販店の展示品で確認済みでしたが、実際に手にしたり、カバンに入れたりすると、その重さは予想以上です。 ノー…
先日、とある採用媒体の取材時にこんな質問がありました。 「モチベーションはどのように維持されていますか?」 うーむ。シンプルだけど深い。 10年前なら恐らく即答で社内のポジションとか、家族のためにとか、あたりさわりの無い回答をしていたでしょう。 ただ、今の自分は「人生を逆算して時間を使う」フェーズに入っているので、モチベーションの置き所というのを明確にするのは難しいというのが正直なところです。 あえて言えば、「今描いている”将来像”を実現するため」というのが、モチベーションになっていると言えるでしょうか。 (なので仕事は実現するための過程でしかないんですよね) どんな仕事でも”何か”の為にして…
今回は言葉の引き出し④としてお伝えします。 設定場面は「言いづらい事を言わなければいけない場面」です。 ビジネスパーソンであれば、誰しもそんな場面ありますよね。 結果的に言いたいことの半分も言えず、不完全燃焼になったり。 もしくは、相手の感情を逆なでしてしまい、纏まる話も纏まらなかったり。 フランチャイズ業界におけるスーパーバイザーは、特にこのあたりのスキルは高いものが求められるかもしれません。 他責にするのは簡単ですが、いかにして自責の念をもってもらえるか。 適切な言葉を選び、上手に伝えるスキルは全ての仕事に通じるポイントですね。 前置きが長くなりましたが、日常私が良く使うフレーズを今回も3…
「自分は替えがきく人間なのか?」 刺さるフレーズですね。 今の自分にも絶えず言い聞かせている言葉です。 恐らくこの問いに胸を張って回答できないのであれば、何かを変える必要があるでしょう。それも今すぐです。 下がり続けるGDP 広がり続ける格差 30年間変わらない給料 などなど。メディアではマイナスなニュースばかりです。 少し視野を広げて自分の環境を考えると、焦りしか生まれてきませんね。 一方で、この事実に気付いている人はやはり行動が早いです。 国内だけの目線に捉われず、絶えずグローバルな視点で物事を見ています。 そういう方々が発信している内容は個人的にも非常に刺激を受けます。 資本主義社会であ…
行ってきました。予防接種。 そう。インフルエンザの予防接種です。 実は、コロナワクチンの接種では副作用でかなりひどい目にあっているので、若干予防接種に抵抗がありました。(^^; いや、ホントに酷かったんですよ。。熱で錯乱するくらい。笑 今年のインフルエンザ予防接種はニュースでも取り合げられている通り、”数”が少ないみたいですね。 自分が受けた病院の受付にも「予約終了」の張り紙がされていました。 実は自分の母親が病院関係者ということもあり、こっそり予約をしてもらいました。 裏口接種。笑 (まぁ、あるところにはあるということですね) それはそれとして。 今、コレを書いているのが夜24時近くなのです…
「遠隔マネジメント」 多店舗展開を検討する上では避けては通れない点ですね。 自分が出店したいと思うところに、理想の物件が出て出店に繋がるケースはほんの一握りです。 そういった意味では、少し遠方でも魅力的な物件が見つかれば、即決できるような環境を整えておくことが成功への近道かもしれません。 ただ、事実ベースでお伝えできることとすれば、店舗運営において、遠隔マネジメントの成功事例と呼べる事案はあまり聞いたことがありません。 その要因として紐づく先はやはり「人材採用・教育」です。 自分が身を入れれば、数字を作れるが、代わりの人間では務まらない。 そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか…
「お金持ち」 良い響きですね。 自分もいつかは胸を張って言ってみたいと思うフレーズです。笑 実は最近、老後環境を見据えながら「お金」の勉強をスタートさせています。 主となるのは「投資運用」です。 お金は“貯める”のではなく、“増やす”ものであるということを、最近になってようやく理解しました。 そもそも、海外ではそういう教育が小さい頃からされているという事実も。 なぜ、日本は「お金」に関する教育がほとんどされないのでしょう。 不思議ですね。 「お金持ちになれない人」と「お金持ち」の思考には大きな差があるそうです。 今、読み進めている書籍「世界のお金持ちが実践するお金の増やし方」より 少しご紹介し…
11月もあっという間に過ぎ去り、今年も残すところあと僅かになりましたね。 今年の目標は達成できそうですか? 私はまだまだです。 ビジネスで言えば静かに年を越したいところですが、年末になると必ず何か起こります。笑 これはなぜなのでしょうか? 何か法則でもあるのかと思いたいくらいです。 メディアでも良くないニュースが年末になると増えてくる印象です。 なんか「フワフワ」浮き足立つのでしょうか(^◇^;) ※これは「もふもふ」笑 フランチャイズ本部に身を置く私の周りでも色々なことが起こります。 想定内のこともあれば、想定外のことも。 スーパーバイザーとしての立場もある以上、加盟店に寄り添いたい気持ちは…
マイナンバーカードの新規取得者に最大2万円のマイナポイント付与 「マイナポイントって何?」 「何に使えるの?」 私もそう思っている1人です。笑 ただ、もらえる物はもらっておきたいと思うのが人間の心理ですね。 「通知カードは持っているけど」 ここで止まっている人が大勢いるかと思います。 なんとなくの機会なので、1人でも多くの人が最初の1歩を踏み出せるように、 行動に移せるようにポイントをまとめてみたいと思います。 スーパーバイザーってこういう知識を持っておくと、意外と武器になるんですよね。 まずこのマイナポイント付与の内訳ですが。 (1)マイナンバーカードの新規取得者に最大5千円分 (2)健康保…
仕事をしていれば、誰でも複数の案件を抱える事ありますよね。 大小問わず、多数の仕事を抱えている人もいれば、一大プロジェクトに全集中している人もいるでしょう。 私個人で言うと、圧倒的に前者の方でして、なんだかんだ小粒の案件を10個前後抱えていることが多いです。 それは本業の仕事もあれば、個人として動いている案件もあったりします。 みなさんはマルチタスクの管理方法どうしてますか? 出典:マルチタスクよりシングルタスクの方が仕事を効率化できる?生産性を高める仕事術をご紹介 頭で抱える メモに残す 管理表を作る 管理する方法は色々とあるかと思います。 特に期日間だけは気を付けたい点ですね。 自分の場合…
先日、Yahoo!ニュースにこんな見出しが。 小3男児の絵に「一時2600万円」…高値売買の動きを急拡大させた「NFT」 いよいよ身近なところまで来ましたね。NFTが。 特にデジタルアートの領域は盛り上がっているようで、いよいよ私も参入してみたくなってきました。 そもそもNFTとは。 news.yahoo.co.jp ブロックチェーンのシステムを利用しているので、細かいうんちくはありますが、 要は「世界に立った1つの物」を販売できるので、その分、希少性が高く、ビジネスとして注目されはじめているようです。 従来であれば、画像データは簡単に複製が可能でした。 ただ、このNFTはその”複製”ができな…
「ジャパナイゼーション」 こんな言葉があること、みなさん知ってました? 恥ずかしながら私は知りませんでした。 食事中にたまたま目にしたテレビ番組から聞こえてきた言葉。 なんでも「日本化すること」を意味するらしく。 近年、日本では「どれだけ働いても給料が上がらない」と言われるようになりました。 最低賃金についても、海外と比べればそれは一目瞭然です。 今の日本は本当に給料が”上がらない”のです。 将来に対する不安から、儲かっている企業でさえ、社員に還元せず抱え込みます。 その抱え込みの影響から、会社員は支出を抑え、やがては経済を鈍化させます。 まさに負のスパイラルですね。 この一連の流れを「ジャパ…
「早く勉強しなさい!」 家に帰るなり聞こえてくる罵声とも感じる声。 そう。わが家のカミさんである。 来年、受験生(中3)になる娘に取っては、さぞ耳障りに聞こえていることだろう。 わが家はそもそも、子供の教育方針について真っ向から意見が食い違っている。 カミさん→トップダウン思考 私→自発性を重んたい カミさんとしては小さい頃から、時間を費やし、細かくめんどうを見てきた分、 その期待に応えてほしい様子である。 私としては、自分が本気で「やりたい」と思う事をとことん追求してほしいと考える。 遊びも、部活も、勉強も。 自分が学生の頃を思い返すと、「勉強をしなさい」と言われたことがほとんどない。 ほと…
先日、とある1冊の書籍について紹介を受けた。 「渋谷ではたらく社長の告白」 既に読んだ人も多いのでは? そう。サイバーエージェント藤田社長の書籍。 恥ずかしながら、自分はまだ読んでいなかったので、早速Amazon kindleでダウンロード。 読み進めると、ストーリー構成が絶妙かつ、読み手にわかりやすい文章で書かれており、あっと言う間に最後まで読んでしまった。 まだ読んでいない方の為に、詳細は割愛しますが、 藤田社長が若くして社長になった経緯、出会い、ベンチャー企業としての成り上がり~失敗~立て直しまで、赤裸々に表現されています。 それは文字を読みながらも、容易に頭に映像が浮かんでくるほどの読…
店舗型ビジネスに携わっていると避けては通れない、集客課題。 ひとたび、不振状況を招くと、その改善はそう簡単ではありません。 今回はFC本部のSVチームを牽引する自身の目線でその改善に迫ってみたいと思います。 とは言え、記事を見て売上が回復するなら苦労はないですよね。 なので、ここでは少しでも気づきが得られるような内容に纏めてみようと思います。 では早速。 まず、不振に陥る考える状況を整理してみます。 ・立地の選定ミス ・販促不足 ・人員、教育不足 ・資金不足 ・計画不足 大枠としてはこのあたりに集約されてくるかと思います。 ・立地の選定ミス そもそも論になりますが、あからさまに立地をミスしてし…
・低コスト低リスク ・〇〇店舗達成! ・00万円で開業可能 ・業界最安値 ・驚異の月商 これはフランチャイズの加盟資料に踊る文言です。 各社、あの手この手で加盟候補者を集めようと必死ですね。 フランチャイズ本部に在籍していると、やはり同業他社がどのようにアプローチしているのかは気になるところです。 SVは何かと現場に目が向きがちなので、外にアンテナを貼っておくことは意外に盲点になりやすい側面があります。 このフランチャイズ加盟資料ですが、SV目線で見るとなんとなくですが、 「もうちょっとシンプルにできないのかな?」と感じることがあります。 悪い方向で見れば、どこの企業も良い事ばかり並べているだ…
ちょっと目をひきそうなタイトルを使ってみました。 試しに検索をしてみると、300万~700万まで様々な記事が目に止まりました。 それだけ、業種によって差があるということでしょうか。 「監督者」であるスーパーバイザー。 業種にもよりますが、その期待値は決して低くはありません。 大枠でみれば、新店立上げ~不振店の立て直しまで全面的なバックアップが主なミッションとなります。 1人のSVが出向き、売上が改善するのであれば、そんな人材は1000万でも安いと思いますが。 それはさておき、SVもスーパーマンではありません。 優秀なSVも入れば、駆け出しのSVもいるでしょう。 tenshoku.mynavi.…
究極の売り手市場。 コロナ禍の影響を受けながらも、まだまだ企業から見れば人材難であり、良い人材は取り合いです。 SV目線で見ても、人材で苦戦されているオーナーは本当に多いです。その中でも、意外と採用面接の段階で判断ミスしているケースが多いと感じます。 とにかく人が欲しいから とりあえず○○できる人であれば良い 素直な人であれば良い 人材募集の背景は様々な理由があるでしょう。 ただ、安易な採用をかければお互いに不幸になることは容易に想像できます。 採用に至るプロセスで必ず通る面接。 採用面接時の確認事項は数多くありますが、 その中でも必ず確認しておくべき点があります。 今回は"FC本部のSV目線…
100万円のペットを飼育放棄――問われる飼う人のモラル、免許制を導入すべきか 先日、こんな見出しがYahooニュースに。 これは犬猫の話しだそう。 私は過去に犬を飼っていたことがありますが、今はいません。 100万円で購入したペットを育児放棄なんてことあるんですね。 かわいいから 癒されるから 飼ってみたいから なんとなく ここ数年、安易な理由でペットを飼ってしまう人が急増しているとのこと。 それはコロナ禍が1つの起因になっています。 その一方で"お金がまわらなくなった"という理由で育児放棄する人が増えているとのこと。 ペットが認知症になった 自分が入院することになった 収入が減り苦しくなった…
現代社会において避けて通れない「ストレス」 人間誰しも大なり小なり抱えているものですね。 特に仕事においては。 私の周りでも「もっと楽に考えたらいいのになぁ」と感じる人は大勢います。 人それぞれなので、自分の価値観を押し付ける訳ではないですが。 私自身が”ストレスフリー”に近づくために意識していることがいくつかあります。 ・他人と比較しないこと ・違和感を感じる仕事はすぐに環境を変えること ・承認欲求を捨て去る努力をすること ・自分の信念を貫くこと ・安易に他人の模倣をしないこと ・自分に必要のない情報は遮断すること このあたりは常日頃から意識していることであり、 また、意識しようと決めた時点…
フランチャイズ本部あるところにSVあり。 本当にそうなのかは定かではありませんが、「SVをどうしよう」と悩んでいる本部も意外と多いのではないでしょうか。 今回は“そもそも論”として「FC本部にSVは必要なのか?」という点について 私が勝手に仮説を立て、検証してみたいと思います。 では早速。 まず、今回は「FC本部にSVを置かないリスク」を考えてみます。 それに伴い、考えられる課題を整理していきます。 ・加盟店への初期教育 ・加盟店へのサポート体制 ん?意外とこんなもんですかね?もっとあるかと思いましたが。笑 おそらく「サポート」というところが細かく分解できそうな気はしますね。 ではこのサポート…
昨日の記事で少し“コミュニケーション”というフレーズに触れました。 非常に便利なフレーズですが、個人的になんとも違和感しかないんですよね。。完全に主観ですが。 今回はこの場を借りて少しこの“コミュニケーション”というフレーズを言語化してみようと思います。書き終わるころには何か見えてくるものがあれば良いのですが。笑 では早速下記進めてみましょう。 まず、このコミュニケーションというフレーズは何を意味しているのか私なりに考えてみます。 (繰り返しですが、私なりにです。笑) ・会話 ・表情 ・身振り手振り ・文章(メール・メッセンジャー) この辺でしょうか?まだ何かありますかね。 大枠としては意思疎…
頑固で接しづらいな。。 こんな経験誰しもあるのではないでしょうか。 人間、年齢を重ねれば重ねるほど、考えも凝り固まり、柔軟性を失うものです。 フランチャイズ業界でも、頑固で有名なオーナーは大勢います。笑 なぜ頑固になるかというと、人は年を取るにつれてその分の経験が増えるため、自分より若い人よりも知識と体験が多い自負があるからだそうです。 自分の経験に照らし合わせてみて、違うと思ったら譲れない。 みなさんも、そんな経験あるのではないでしょうか。 人と接すると避けては通れない“会話” 話し方1つで、信頼を得る事もあれば、その逆もまたしかりです。 プライドという言葉がありますが、私はどちらかというと…
スーパーバイザーとして、加盟店を支援していると度々直面する従業員の離職問題。 多額の費用をかけて採用したにも関わらず、数日も立たない内に離職したという話は意外と多く聞きます。 実は客観的に見ているとこのようなケースには共通する点があります。 それは「従順な人しか認めない傾向が強い」ことです。 それは誰しも自分の言うとおりに動いてくれれば、それ以上やりやすいことはないでしょう。 でも、相手も1人の人間です。 当たり前ですが、感情がありますし、血の通った人間です。 センスが良く、1~10まで教えなくても自分で考えてなんとかしようする人もいれば、 手取り足取り教えてあげて、ようやく立ち上がってくる人…
突然ですが、”生涯支出”について考えてみたことありますか? メディアなどでなんとなく目にしたことあるなんて人がほとんどなのではないでしょうか? サラリーマンの生涯収入については、よく目や耳にすることありますよね。 では、反対の支出についてはどうでしょうか。 ”お金”の問題は誰も避けては通れません。 キレイごとだけでは暮らしていけないのです。 出典:生涯年収の平均はどれくらい?将来への備えはどれくらい必要なの? 図で注目したいのでは60~85歳の合計支出。 なんとその額8,127万。( ;∀;) しかもこれで2人世帯。。 おそらく、年金問題は悪化の一途を辿っていますから、 年金はもらえないと考え…
「ブログリーダー」を活用して、tetsuji yokokawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。