chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【2023年最新版】 鯖落ちGPUを使った安価な機械学習用マシンの作り方

    背景 このブログを始めた2020年頃に、NVIDIA Tesla K40mを使った安価な機械学習用GPUマシンを紹介した。 hashicco.hatenablog.com その後このマシンは勉強用に色々と活用していたのだが、2020年時点でもアーキテクチャが Kepler (Compute Capavility 3.5) と古く、何より計算スピードが遅すぎてKaggleなどでの活用が難しい問題があり、 結局Google Colab ProやKaggle Notebookをメインで使っていた。 更に、最近はRTX4090をメインマシンに導入したこともあり、このK40mマシンの出番はほぼなくなって…

  • Xit WirelessはサウンドチップALC4080から音を出せないっぽい

    この間PCを新調したばかりなのだが、ちょっとしたトラブル。 以前も別記事でXit Wirelessをチューナとして使っていることを書いたが、またXit Wirelessでのコンテンツ視聴ができなくなった。 hashicco.hatenablog.com 今回は依存DLLの不足ではなく、起動まではうまくいくものの、コンテンツ保護エラーが出てTV/録画番組の視聴ができないという症状。 音声出力を確認しろ、とのことだったので音声をマザボの光デジタル出力からモニター(HDMI接続)に買えてみると、確かに問題なく再生される。 前のPCでは特に問題なくマザボの光デジタル出力でも視聴ができていたので奇妙に思…

  • 7950X3Dを買ったのでCCD毎のベンチとか取ってみた

    概要 ブログでもちょこちょこ書いているように、GPU(RX6900XT→RTX4090)、CPU(5600X→5800X3D)などメインマシンのパーツを割りと頻繁に変えながら使ってきたのだが、マザボやCドライブの変更を伴わなかったので1年半近くOSをクリーンインストールしていなかった。 Win11もそろそろ安定してきた頃だろうし、昨年末AMDのZen4世代の7000番代CPUやIntelの13世代CPUが登場しチップセットやメモリの世代も新しくなったし、OS入れ替えのついでというのを言い訳にPCの更新をすることに。 5800X3Dで3D-Vcacheの威力を思い知っていたので、他のパーツをディ…

  • WindowsのPyTorch + JupyterにおいてDataLoaderの`num_workers`の数を指定するとハングする(ように見える)

    概要 ほぼタイトル通り。PyTorchのDataLoaderではnum_workersを指定したときの並列化のために、裏側でmultiprocessingを使っていることが原因のようです。 Windowsにおいてmultiprocessingはif __name__=="__main__"ブロックの中で実行されることが想定されているため、Jupyterのセル中でmultiprocessingの子プロセスをSpawnしようとするとエラーが出ます。 で、このエラーは子プロセスの方で発生しているためか、Jupyterの方ではエラーが出現せずずっとセル横の表示が*のままとなり、あたかも実行中のように思…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashiccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashiccoさん
ブログタイトル
端の知識の備忘録
フォロー
端の知識の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用