理学療法士(24)をしています。主に転職・副業について発信しています。臨床についてもたまに発信します。 依頼があればセミナーやトレーナー活動もしてます。
|
https://twitter.com/urizoutan |
---|
今年も開催されましたね。 リハノメ新規100円プラン このサイトでリハノメなどPT向けオンラインセミナーを過去に紹介していますが、リハノメはこの時期だけワンコインで見れるのでおすすめです。 他のオンラインセミナーは初回980円などありますが
4年ぶりに神経理学療法学会に参加してきました。 1年目の時に開催して以来2度目です 私自身も回復期→訪問を経験し、5年目に突入するので新鮮な気持ちで参加してきました 一言で表すと「理学療法士のエゴが強いな」という印象でした 参加している殆ど
今回はPTの資格をとり5年目に突入したのでこれまでを振り返ってみようと思います 私は最初の1年半を回復期で働いていました。患者さんが全然治せずひたすら勉強し続けていました… 今思うとなんであんな治療をしていたのか後悔することもしばしばありま
久しぶりの投稿になります。 本日は自費整体のレベルがどんなものか知るために初めて行ってみました 結論から言うと…2流かなというレベル 今回行ったところはコンセプトが流行りの筋膜でした 別にどんな施術をしようがそれが適切であれば問題ないと思い
今回は20代でフリーランスを目指すリスクと報酬についてお伝えしていきます これは私が1年フリーランスとして働いてみて感じたことになります。 中にはもっと稼いで自由になってやる!みたいな方もいると思いますが 普通に働いてそこそこ良い給料をもら
ケーススタディの記事を書くと言いながら1ヶ月以上過ぎていました… なのでたまには臨床について書きたいと思います 臨床についてはnoteかオープンチャットメインで行なっていますので是非見てみてください 結論からいうと見た目や持ち運び性能を気に
理学療法士の学生・新卒必見!実習・臨床で使えるケーススタディ始めます
今回は新しい試みをしたいと思います。 理学療法士になる前に一番大変なのは実習 症例発表のために色々調べて…眠れないなんてこともしばしば(今の実習は知りませんが) 最近オープンチャットの方で立て続けに症例について質問がありましたので需要がある
6・7月は副業のひとつで行った「せどり」について報告したいと思います 結果からお伝えすると… 約15万稼げました〜! もちろんこれは毎月稼げるわけではありません。1月7万くらいいくかなーといった感じです 先月は相場の調子が良く、商材もうまく
訪問リハビリで検索していると ”しんどい” という文字をたまに見かけます。Twitterで見ていても大変とかきついなどなど。。。 私自身、訪問2、3年目になりますが一度もしんどい、大変と感じたことはないのでイマイチ感覚がわかりません 周囲に
今回はフリーランスに秘すようなスキルについてお伝えしていきます。 結論から言うと新卒からでも可能!しかも年収は確実に上がります! 理学療法士でフリーランスとは? 以前のブログにも書いてはいますが業務委託という形で仕事をもらいます。 フリーラ
久々の投稿で書き方を忘れましたが、本日はタイトルにある通り副業についての話です。 私はここ数ヶ月ある副業に力をいれて行なっていました。結果として月5万くらいは安定して稼げていましたが、あまりにもつまらなすぎて3月で辞める事にしました。 その
コロナ禍により外出できず、体型が気になりジムに通い出すなどフィットネスブームとなっています。 今回は筋トレ・ダイエット初心者が間違えている知識を5つに絞り紹介します YouTubeやネットで見た情報は殆ど「間違い」ですよ? その情報があって
今回は書くか迷う内容でしたが公開します 理由はライバルが増える、広まると改悪される。この2つです では早速本題へ スマホ転売で1日○万 携帯会社をMNP(乗り換え)を行うことで格安でiPhoneなどの人気機種が購入できます。 今であればiP
年末最後ということで今回のテーマは挑戦することについて書きたいと思います。 前々から行いたいと思っていた出前館の配達をやっと行う事ができました。 PT以外の仕事をするのは久々です。 様々な副業(アフィリエイト、情報商材、転売)をしてきました
労働収入を増やせ 今回は継続して稼ぐことの難しさについて書きたいと思います。 SNSなどを見ていると副業で本業より稼いでいる人を何百人と見かけます。 これを見て「私にもできそう!」なんて思うかもしれません。稼げる可能性は十分にあります です
サラリーマンはダメだ。今は個人で稼ぐ力をつける時代だ! これは可能なのか? 個人事業主として働いている私の意見と現実から考えてみましょう。 今あなた個人で本当に稼げているのか? web、せどり等の副業で稼がないと本業だけじゃ危険!今の時代は
このページは私が購入した商品をひたすらレビューする記事になります Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー 訪問をバイクで行なっているため必須プラスチック製ではジョイント部分が壊れるためアルミ+ステンレス製のこちらを購入振動にも強く今の所、大満足です ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575GR MACで使用するためBluetoothdで尚且つトラックボールタイプが欲しく購入値段、使い心地ともに最高。狭小スペースでも使えるし、買って損はしない Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 休日の息抜きのお供。購入してからQOL
近年、副業ブームであり資産運用や自己投資という言葉をよく耳にすることが増えている気がします。 そこで今回は自己投資とは何か。自己投資で収入が〜など聞きますが 私は自己投資をせずとも収入をあげる事ができています。 これから自己投資を始めようと思っている方は読む事で一度考えを整理することができるかと思います。 投資とは まずは投資という意味について。 投資⇨利益を得る目的で、事業・不動産・証券などに資金を投下すること。 転じて、その将来を見込んで金銭や力をつぎ込むこと。 そして話題の自己投資とは 自己投資とは⇨お金と時間をかけて自分の能力を高めること なぜ自己投資をするのか 多くの人を見ている
オーディオブック無料体験レビュー ~ながら作業で本を聴ける~
オーディオブックとは プロの朗読家が書籍を読んでくれるサービスです 本を読むのは嫌いだけど聴くのなら何とかできるという方にオススメです 通勤や通学、空き時間に音楽を聴くのではなく、本を聴く 家事や勉強をしながら聴くのもいいです 何かしながら出来るというのが一番のポイント! オーディオブックでオススメのサービスは次の2つです audible Amazonが提供しているaudibleです ・1冊無料で聞くことができる・作品数が多い ・1冊あたりの値段が高い 最新の書籍でも1冊無料で聴くことができます。最新書籍をどうしても聴きたいという方はすぐに登録するべき 聞き終わってすぐ解約もOK <解約方法>
今回はEA(エキスパート・アドバイザー)について書いていきたいと思います。 EAとは何かわからない人のために一応解説すると、MT4で自動売買をしてくれるプログラムのこと。 これがあることで裁量で取引することなく、ある程度自動的に収益が生まれる。 もちろん経済指標や、最低限のチャート分析(週1くらい)をすることはあるが 「FXで大金稼いでFIREだ!」などという無謀に近い挑戦よりは現実的だと思う。 どのくらいの利益がでるのか 60日稼働で約20万円 月に5万円くらいです。副業なんかやるよりよっぽど効率的ですね。 軍資金は? 45万円ほど。海外FX口座を使うとボーナスがつきますので+15万で合計6
理学療法士で勉強するのが嫌いな方も多いかと思います。 そんな人でも少し勉強しやすくなる方法を紹介していきます。 勉強する上で大事なのは3つ。 ・環境 ・材料(参考書など) ・時間 それではそれぞれを解説していきます。 勉強する環境について ざっくり分けると2タイプに分かれるかと思います。 ・家で勉強すると集中できないのでカフェなど外でやるタイプ ・自宅で淡々とやるタイプ 私は家で淡々とやるタイプでしたので、こちらの方法を紹介していきます。 <まずは快適な環境を作ること!> 勉強するのに必要なのは椅子や机などが重要です。 私は座椅子で参考書を読みながらノートにまとめるのが好きでしたので、座椅子を
私は現在フリーランスの理学療法士として働いています。 フリーランス(個人事業主)のイメージとして安定していない、大変そう等あると思います。 実際どんな働き方をしているのかお伝えしていきます。 仕事内容 フリーランスのため仕事内容は様々ですが、私は訪問の業務委託をしています。準備中ですが整体を開く予定です。 訪問の業務委託といっても仕事内容に大きな違いはありません。 訪問にいって、必要書類の作成、担当間での連絡といった訪問リハに勤めたことがある人であれば当たり前のことですね。 正社員と業務委託で大きく違う部分として 時間的制約、空間的制約がない 正社員であれば朝8:30に出勤し朝礼をして17:0
給与が少ないので副業をしよう!と思う前に支出を減らすために節約もしよう! とよくお金関係の情報に書いてあります。 では一体何を減らすべきなのか?そもそも減らせるのか? データと私の実体験を比較してお伝えしていきたいと思います。 ※まとめを読むだけでも十分理解できる内容になっています 1人暮らしの生活費 まず1人暮らしの平均支出について 家賃約30000~50,000円食費約30,000~40000円水道光熱費約8,000~10000円通信費約7,000~8000円娯楽・交際費約20,000~30000円衣類・日用消耗品代約8,000~11000円交通費約4000~5,000円医療費約5,000
ブログで収益を出すために意識すること〜検索上位記事には載っていないこと〜
多くの方はブログを始めて収益化を目指すと思います。その時、参考にするのが検索上位に出てくる記事。 無料ブログではなくWord Pressを推奨され、AdSenseをとり、アフィリを〜というのが大体の流れになるかと思います。 検索上位記事の殆どがこの流れ、似たようなことを提案してきます。 ・記事数を多く書くのではなく、読み手を考えて書く ・SEOから集客を意識する・先行者利益は少ない こんな内容もみたかも知れません。 これは半分真実で半分真実ではありません。 ではここからブログで収益を出すために本当に意識するべき事をお伝えしていきます 収益化を目標にしてはいけない ついつい収益化を目標にしがちで
仮想通貨に投資してますか?NISAやiDeCo、株だけじゃ古いですよ
今回は仮想通貨についてです。 セラピストのSNSを見ていると投資や資産運用について語っていますが仮想通貨についての話題が殆どありません。 おそらく今年一番稼げる投資先なのに誰も発信していませんので驚いています。 初心者の私ですら情報収集のみで資産を4、5倍にしています。(これでも下の下の下くらいの増加率) 今年のバブルは特にすごく、10万から5000万。100万から1億。最近では高校生が数千万稼いだと話題が絶えません。 この世界は情報収集が全てといってもいいレベル。 訳のわからんマインドを呟く、それにいいね、リプをする暇があるなら情報収集しましょう。 おそらく、最速でお金が増えます。少なくとも
まだ積立NISAとiDeCoだけで資産運用してるんですか?資産運用の考え方
近年、資産運用が注目されFIREなんて言葉もかなり話題になりましたね。 Twitterでみると明らかに増加しているがわかります。理学療法士のアカウントでもかなり増えています。 データでみると積立NISAの口座解説数は1年で30%近く増加しています。 iDeCoも 2018と比較すると約2倍近く増加しています。 「この2つをしておけば安心!」 「投資初心者は必ずやるべき」なんてサイトもかなり増加しています さて今回はこの2つだけで資産運用といってる方に本来の資産運用の考え方についてお伝えします。 資産運用の考え方とは 本来、資産運用とは金が金を生み出すという投資家や実業家の考え方です 「十数年後
収益報告 ~ブログは儲かるのか。ランサーズもやってみた結果~
ブログを開設して1ヶ月くらい経過しました。そのため収益報告をしようかと思います。 アフィリエイトもほとんどないため収益と言ってもAdSenseくらいですが笑 収益結果 Google AdSense(集計期間7/28 〜 8/24) 1809円 アフィリエイト10396円(未確定含む) 未確定(10000円)もありますが合計12000円くらいですね。 奇跡的に1件高単価のアフィが入りましたが、安定はしてませんので来月はない可能性のが高いと思います。 ブログの記事数は26記事(開設が7/15~)です 今回の結果から考えられること 今回の結果からして趣味として書くレベルでは稼げるとまでは言えなそう
業務委託(個人事業主)ってどんな働き方? 〜メリット・デメリット〜
私は現在、業務委託契約(個人事業主)をして働いています。給与はPTの平均年収の1.5倍くらいですかね。 休みが増えると減ってしまうのでムラがあります。 業務委託とはどんな働き方か?正社員以外の働き方の選択肢として頭に入れておきましょう! 正社員との違いは? 一番大きな違いは労働基準法が適応されない ここが個人的に一番大きな違いかと思います。 具体例を挙げると ・残業代はない ・時間ではなく成果で報酬を払われる ・福利厚生(雇用保険、労災保険、交通費、その他会社から受ける手当)がない 正社員で当たり前の様に貰っている交通費や制服貸与など全くありません。 仕事も何もしなければ1円も貰えません。 残
理学療法士のキャリアアップ・スキルアップに他の資格は必要か?
「理学療法士おすすめの資格」で検索をかけると様々な資格がでてきます。 有名どころだと ・心臓リハビリテーション指導士 ・3学会合同呼吸療法認定士 ・認知症ケア専門士 ・日本糖尿病療養指導士 ・福祉住環境コーディネーター ・介護支援専門員 ・認定・専門理学療法士 この辺はキャリアアップとしておすすめによく出てきますね。 では実際のところは必要なのか。 十数社を面接し、転職サイトも多数利用してきた結果をお伝えします。 私の保有している民間・協会資格: 新人教育プログラム終了、福祉住環境コーディネーター2級取得 転職サイトで理学療法士の資格以外の需要はあるのか? 転職サイトの求人を見る限り理学療法士
空き時間に気軽に見れる!おすすめWEBセミナー・オンラインセミナー
今回は私が新卒時代から見ているおすすめのWEBセミナーサイトを紹介します。 対面のセミナーもいいですが、通勤時間や昼休みなど空き時間にお手軽に見れるので登録して損はないと思います。(勉強したい方のみの話です) リハデミー 新卒時代私が最初に登録したWEBサイトです。1〜2年前は1ヶ月間無料でお試しができたのですが今は不明です。 1年くらい登録をしていました。セミナーの動画を丸々見れますので1本6〜8時間くらいです。 当時はPT分野が多く全体の7、8割を見終わったところで解約しました。 最近ではOT分野も出てきており面白くなってそうですね。 リハノメ 株式会社geneという会社が始めたWEBセミ
私が現在勤務している訪問リハビリについての疑問などを纏めていきます 訪問リハビリの年収は? 場所や経験年数よって異なりますが概ね400~600万円程度。 経験年数や訪問件数(インセンティブ制)によってもかなり変動します。 病院の1.5倍くらいは貰えますね。お金が欲しくて堪らない人には最高の就職先だと思います。 人間関係はどうなの? 2つのタイプがありますのでメリット、デメリットを紹介します 直行直帰タイプ ・人間関係はほぼありません・連絡ツールで殆どやり取りを行い、臨床的な話をすることもないため無駄に勉強する必要もなし・なによりプライベートを重視している方におすすめ!在宅ワークが主流となってい
理学療法士おすすめの参考書・本(後編)〜迷ったらこれを買おう〜
前回に続いておすすめの参考書を紹介していきたいと思います。 早速いきます 16. 身体性システムとリハビリテーションの科学1 運動制御 太田 順 , 内藤 栄一 , 芳賀 信彦 身体性システムとリハビリテーションの科学2 身体認知 近藤 敏之 , 今水 寛 , 森岡 周 私が読んだ中でも1、2位を争うくらい理解に苦しんだ書籍です笑 感覚が〜、姿勢制御が〜など臨床でよく使うけど本当にその意味を理解し、原因にアプローチできているのか? この書籍を解読すると脳ー運動器のつながりを理解し新境地に行く事
【2021年最新版】GoogleAdSense合格で意識したこと
7/15にブログを開設してから7/31に審査に合格していました。 約2週間程度で審査が終了しました。 ブログを書いているならまずはAdSenseの取得というほど意識されていますね。 そこで今回はAdSense取得で私が意識したこと、注意点を紹介したいと思います。 一番大事なことはGoogle AdSenseのご利用条件を満たしているかです 他にはない魅力があるか操作が簡単でわかりやすくなっているかユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか 参考:https://support.google.com/adsense/answer/7299563?hl=ja 上記3つが利用条件に記載されています
タイトルにもある通り給料が少ない人はポイ活しましょう 自宅ですぐに出来る「おすすめの副業」です。 この記事を読んだあとには最低でも5万は稼げる知識が身についています! 自己アフィリエイトをしよう 中でも一番簡単に稼げるのクレカ作成の自己アフィリです。 A8.netサイトに登録してクレジットカードを作成するだけ! 年会費無料のもの作れば無料でお金がもらえます。私は報酬が高いものを狙ってクレカ作成のみで5万以上もらっています。 ブラックリストにのるのが怖い方はやめておきましょう。気にしない方は審査が通ればOKです。 アプリでポイントを貯めて現金化しよう! ポイ活で調べて出てくるアプリはどれも数円し
理学療法士 副業で検索すると上位にでてくるのがバイト、開業、アフィリエイター、セミナー業、投資です。 今回は中でも投資・FXに関してです。同業種のブログを拝見していると殆どが積立NISAとiDeCoに関してです。 安全に利益が出せますから当然ですね。 正直この辺は当たり前+即効性が0というデメリットがあります。あくまで長期的な目線の話。 20年も待てない!もっと早く稼ぎたいんだよ! そんな人にしかおすすめできません。そしてハイリスク、ハイリターンであると言うこともご理解ください。 FXって危なくないの?詐欺とか怖くない? FXと聞くと大体こんなタイトルが出てきます。 結論だけお伝えすると 危な
今回はおすすめの参考書を紹介します。 新卒〜3年目におすすめのものになりますので、迷ったらどれか1冊だけでも買うと臨床が楽しくなるかも。 1. 高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション 森岡 周 森岡周先生の最新作です。高次脳について多くの論文が引用されていますので、高次脳についてわざわざ論文検索するくらいならこちらを購入した方が効率が良いです。 注意障害、USN、失認・失行などそれぞれ100以上の論文が引用され若手には是非読んでいただきたい一冊です 発売されて速攻で購入しましたがあまりの内容の濃さに衝撃を受けました。 運動器疾患をメインで見る方も知らないと正直、職業が理学療法士である
こちらのブログでは治療系の記事は控える予定ですがたまには書いてみようと思います。 タイトル通り1年目〜3年目向けです。それ以上の方が読んでもすでに独自の型が出来上がってますので否定にしか聞こえないかと思います。 私は入社したての頃、評価・治療の方向性にかなり悩み参考書を買い漁り、セミナーに行きまくりました。 現在3年目である程度方向性は定まってきましたがまだまだです。 そこで今回は私が1年目からやっておけばよかったな。と思う事を書いていきたいと思います。 今回の記事を読んでわかること ・無駄な評価がなくなります・手技なんてものは必要ない。手技は自己満足、そんなものに金と時間かけるなら遊んでQO
本日は転職をする時に基準となる3年目という謎の基準を満たしてないと転職できないのか。 実際はどうなのか?それをお伝えしたいと思います。 まずは私の経歴から 経歴 ・新卒〜1年8ヶ月(2年目)まで病院勤務・訪問リハビリに転職後3ヶ月で退職(2年目)・現在3年目で訪問リハビリに勤務 病院退職〜訪問リハ〜訪問リハの間隔は6ヶ月 転職サイトは新卒で入社後すぐに登録し転職先を常時探している状態にです。(5〜6社) 新卒時代から面接は何社も受けています。 大まかですがこの様な経歴です。 転職サイトに記載されていること 転職サイトで見かける『経験・スキル欄』に 3年目以上・5年目以上 ここ最近は見かけません
今回は最近よく見かけるネットビジネスというワードについて。体験談も踏まえて書いていきたいと思います。 ネットビジネスとは:インターネットを利用してお金を稼ぐこと. (そのままですね笑) インターネットで稼ぐと言っても有料note販売、情報商材の押し売り、謎の手技セミナーを開くなど様々なものがあります 私も副業に関することを調べていて一人フォローすると、月収7桁とか謎の人達からのフォローされます その中に理学療法士も混ざっていたりするので驚きです。 ではこの人達は一体何をしている人たちなのか? 体験談も交えてお伝えしたいと思います ①誰もが一回は出会ったことがある情報商材系 おおまかな流れはこ
理学療法士ブログ・アフィリエイトにおすすめのテーマ(WordPress)
趣味・副業でおすすめのWordPressテーマを紹介したいと思います アフィカスかよ このブログはいつからアフィ目的に? と初めから読んでくれてる方は思うかもしれません。 ブログを趣味でやる場合とアフィ目的でやる場合は、デザインやテーマが変わるということをお伝えしたいだけなのです。 前回記事で副業にアフィリエイト・ブログをあげました 今回はより詳細にお伝えしたいと思います おすすめテーマ3選 SWELLAFFINGER6賢威 この3つが私の中の候補になりました。それぞれ特徴を紹介していきます SWELL 良い点 デザイン性に優れている 何と言っても圧倒的な美しさ(公式サイトもおしゃれ) 他のテ
給料少なっなにかいい副業無いかな 理学療法士なら誰もが一度は思った事があると思います そこで今回は私が実際に試して良かったおすすめの副業を紹介していきます 1位:アルバイト 結局もう1日働かないといけないの… 不労所得を得たいなどと言う人がいますが、結局一番楽に稼げます。 この後紹介する副業 全て長期的にみたらバイトより遥かに稼げる可能性はありますが、途中で投げ出したら0円です そんなリスクを負ってまで時間を使う人がどのくらいいるでしょうか? 理学療法士でしたらバイトで 時給1500〜2000円以上 というそれなりの給与が貰えますのでおすすめです ・PTOTST人材バンク・ジョブメドレー・コメ
今日、はてなブログからWordPressの方にブログ移行が終わりました 趣味で書いていますが、やはり見栄えが良い方が書いていて楽しいですね これからドンドン記事を投稿していきたいと思います! 余談ですが WordPressのテーマを何にするのか、かなり悩みました。 AFFINGER6、SWELL、賢威 の3つが評判がよく中でもAFFINGER6はアフィリエイトをするならコレと言わんばりの評価でした 私の目的は理学療法士の副業・転職などを発信したいというのが目的でした そのため デザイン、使いやすさを重視しSWELL を選びました これからブログなどで情報発信したい方には 非常にオススメしたいテ
今回は荒々しいタイトルですが、投資のお話です 積立NisaやiDeCoなんかは他のサイトにもよく出てきていますね 年収300万で手取り約240万(月20万程度) 年収400万で手取り約320万(月26万程度) 月に6万の差が出ます この差は学歴でも、人脈でも有りません その差は働く場所だけです ここでは積立NISAを例にしましょう 月33333円の年間40万を20年間積立たとします。年利は4% 最終積立金額が約1200万 内訳:元本800万+運用収益400万 何もしなくても20年経てば400万貰えるのって有り得ないですよね しかしリスク存在し突然 投資先が暴落する可能性もあります。 (まあ日
今日は理学療法士の給与について。 理学療法士の給与は上がらない・低いという印象が業界内では当たり前ですよね。 実際はどうでしょうか? 厚労省の調査によると日本国民の平均年収は 約420万 理学療法士の平均年収 約400万 あれ、意外と普通じゃない?と思いますよね。 しかし大事なのは年齢、性別により違いがあるのかです。 国税庁、厚労省の値がどちらも異なるため正確なことは言えませんが 女性の方がやや低い傾向です。 データ上ですと理学療法士の給料は高くもなく低くもないのです。 寧ろ普通すぎて何故低いと言われるのか、わからないレベルです。 さて、ここまではあくまでデー
最近、ブログ、オープンチャット、note執筆がスムーズに進むようになりました。 毎日ではないですが半年くらいアウトプットを断続的にでも続けているとやはり成長を感じます。 文章力が向上したかは分かりませんが、文章を思いつく速度は向上したかなと思います noteは更新数が多いので閲覧者が多いですが、 オープンチャット、ブログはまだまだ閲覧数が少ないです。 1人でも多くの同世代のPTに様々な考え方があり、それを知るチャンスを与えられればと思います。 私自身、病院でただ働いていれば臨床の勉強だけして目標のない人生を送っていたはずです。 このようにアウトプットするために様々なことを調べる機会が増えました
本日はやりたいことについて。 皆さんは何かやりたい事=目標がありますか? あるから働いていますよね。私は臨床が好きなのでこの様にアウトプットする場をいくつか用意しています。 ブログ、note、LINEのオープンチャットなど(Youtubeも今後していく予定です) そして私がこのブログをはじめた一番の目的 若手PTに自由な道が存在するということを伝えたいから 同じ年齢として辛ければ逃げればいいし、得意な道で働けばいいということを知ってほしい。その想いから始めました。 現在は週3〜4回しか働いていません。しかし手取り20万は超えています。 週5で働いて手取り20ない人もいますよね? 他のブログやサ
今回は働き方について PTとして働いていると絶対に気にしなければいけない給料問題。 前の記事でも書いた通り給料が上がらない。 そこで出てくるのが副業をするかどうか。 副業するにも病院の勉強会が、残業が多くて、休みを削りたくない。。。 など様々な理由で副業すら出来ない事もあるかと思います。 転職も一つの手段でしょう。昇給なんてものは論外。どうすればいいのか 今回ここで伝えたい内容は2つ ・金を大量に稼げるけど過酷な道に生きたいか ・金はそこそこでいいから楽に生きたいか このどちらかでお伝えする内容が違います。自分に合った道を選んでください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
転職について最終回となります。 最後は私の今までの経緯について。 私は新卒で回復期に勤務しました。 そこで待っていたのは使えない上司達 残業代の出ない、非効率な労働環境 今このブログを読んでる人なら大体は同じ環境かと思います。 こんなクソみたいな環境に1年八ヶ月務めていました。 その間毎日3〜4時間勉強し、自己研鑽を怠りませんでした。 しかし待っていたのは知識よりも、愛想良く振りまいている奴が気に入られて昇給するというゴミ社会。勉強するだけ無駄。 患者が良くなることよりも上司と仲良くする。 私は上司と仲良くすることに無価値ということを理解していますので、一切関わりを持ちませんでした。 前回の記
今回から本格的に転職についてお伝えします。 前置きが長くなりました。 前回、理学療法士という資格の特性について説明しましたね。 今回、なぜ転職が新卒〜2年目でも可能なのかその理由が全て「資格」というワードで片付きます。 例えば前職でどんなに能力がなくて、上司から嫌われようとも面接ではわかりません。 どんなに知識、治療技術が高くても面接ではわかりません。 どこが基準か。 理学療法士免許を持っている これだけです。雇用する側は免許を持っていれば、誰でもいいのです。 会社に入る利益は1円も変わりません。 年数が高い方が給料を上げなければいけないのでコスパが悪いのです。 だからこそ私は新卒〜3年目に転
今回は前回お伝えした生き方について説明したいと思います まずは私がなぜ臨床家タイプを推奨しないのか。 それは私が以前そちらのタイプだったからです・ 前回あげた具体例は私が臨床1年目の頃に行っていたことです 2年目の半分くらいまで続けていましたが、給料は上がりませんし、飲み会等も断っていますので先輩からの評判も良くありませんでした。 ただ臨床に関しては同期の誰よりもできましたし、最終的には先輩と話しても会話が出来なくなるくらいまで知識は得られました。 しかし誰にも認められる事はありません。唯一患者さんから、指名が入りやすいくらいですかね。指名料などはありませんので自己満足で終わります。 これは自
今回は理学療法士として2つの道のどちらを選択するのか?について ・脳死サラリーマンタイプ ・臨床家タイプ 大項目で分けるとこの2パターンになります。 どちらも選ぶという選択肢はほぼありません。(例外があるので後編に記載) さて、結果を先にお伝えします。 絶対に私は脳死タイプを推奨します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは2つの特徴から 脳死サラリーマンタイプ 理学療法士の7〜8割はこちらです。 私は病院、訪問、訪問と転職をしましたが、ほぼこの割合です。訪問に関しては更に多い印象です。 休日や業務時間外にセミナーや自己研磨など殆どしない。して
「ブログリーダー」を活用して、うりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。