札幌在住 バーテンダー(フリー・休業中) コロナ禍で戦線離脱したバーテンダーによる「未来のバーテンダー育成サイト」Bartender's Legacy管理人のYUICHIです。 経験を元にした情報を公開します。
アサヒの微アル攻勢がエグい【ビアリー香るクラフトとハイボリー、そして】
ノンアル•クラフトビール•糖質ゼロ•微アルと周りに回って、最終的には原点に帰り「サッポロの黒ラベル」が飲みたくなっている自分がいる。 ビアリーが提案したアルコールが微量含まれた飲み物「微アル」。ビアリー第2弾に加え、微アルコールのハイボールも発売されました。ビール市場がどうなるのか考察したい。
サイト名を変更しました【新サイト名:Bartender’s Legacy】
サイトコンセプトの見直しに伴いサイト名を変更いたしました。新サイト名は「Bartender's Legacy(バーテンダーズ レガシー)」です。バーテンダーとしての経験や知識は、未来に引き継ぐことのできる財産だという考えから生まれました。詳細に関してはConceptページもご参照ください。
ウイスキーを飲むという事はドラゴンクエストの勇者になるという事
ドラゴンクエストの勇者が経験値を稼ぐように「自分が飲める範囲で最も強い飲み方」でウイスキーを飲むのがおすすめだ。BARで過ごす時間の中で、一度はおすすめの飲み方を聞いたり聞かれたりしたことがありませんか?この記事では、ウイスキーのおすすめの飲み方に関する”勇者理論”についてご紹介します。
ウイスキーを飲むという事はドラゴンクエストの勇者になるという事
ドラゴンクエストの勇者が経験値を稼ぐように「自分が飲める範囲で最も強い飲み方」でウイスキーを飲むのがおすすめだ。BARで過ごす時間の中で、一度はおすすめの飲み方を聞いたり聞かれたりしたことがありませんか?この記事では、ウイスキーのおすすめの飲み方に関する”勇者理論”についてご紹介します。
【海外で話題】”ハードセルツァー”って何??【人気の理由と今後】
新たなトレンドとして”ハードセルツァー”が登場しました。本来のセルツァーは、ドイツのゼルタースという町の特産品である炭酸ミネラルウォーターのことを指し、1950年代にアメリカで人気となり、次第に炭酸水やソーダの同義語としてセルツァーが用いられるようになりました。海外では既に健康志向なお酒として人気を博しているようです。
【2021最新】『世界の名酒事典』を購入する前に知っておきたいコト
「バーテンダーやる気なら、まず”バーテンダーズマニュアル”と”名酒事典”を買え!」ベースとなる知識を得られるデータベース的な存在になってくれる名酒事典。この記事では、世界の名酒事典の最新刊は何年?レビューで酷評されているけどなんで?といった疑問にお答えしつつ、実際にどのようなものを購入すべきかについて解説します。
「ブログリーダー」を活用して、YUICHIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。