chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
英単語から学ぶ逆算勉強法 https://itigotomikan.com/

受験で一番大事なのは逆算すること。 逆算しないと、単なる作業と化し、遠回りになります。 逆算したら、後は実行するのみ。 僕のブログでは、逆算に必要なことを書いています。

イチゴとミカン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/02

arrow_drop_down
  • 最近無駄な時間を過ごしてる気がします【特にブログとTwitter】

    ブログとTwitterを構う時間が無駄な気がしてならない 最近、ブログとTwitterを一日中構ってるんですが、無駄な時間を過ごしてる気がしてなりません。 理由は下記の通りです。 ブログはどうせ稼げないから生産性が無いから他にもっとやるべきことがあるから ブログが稼げないのならそれは時間の無駄 もし、ブログが稼げないとしたら、ブログをやるのは無駄でしかないでしょう。さらに、Twitterは個人が意見を発信したところで誰も得しません。一般人は単にマウントがとりたいだけな気がしますし、僕自身そんな気がします。 ほかにもっとやるべきことがある 他にもっとやるべきことがあると思うんです。 例えば ゲー

  • ブログを通じて人生について考えました【人は甘い話に騙される】

    人生についてブログを通して考えた ブログを通じて人生について考え、その結果僕は甘かったなと思いました。 簡単は話は通用しなかった なぜなら、簡単に稼げると思い、ブログを頑張っていたけど、やはり甘い話は、通用しませんでした。 というのも、ブログで稼げると思っていたんですが、甘い話は大抵通らないと理解したからです。 例えば グーグルアドセンスはほとんどクリックされない単純に上位表示させても稼げない 僕はこれらをクリアすれば稼げると思っていました。 そう簡単には稼げない しかし、現実はそう簡単には稼げません。 理由は下記の通りです。 上位表示させても全く収益が入らないツイッターでトレンドのハッシュタ

  • ブログは長文は読まれない【できるだけ簡潔にするのが重要】

    ブログは長文だと読まれません ブログは長文だと読まれません。というか、僕自身、ブログを読んでいて、長文はまず読みませんね。 ただでさえ文を読むのには労力がいるのに、長文が読まれるわけない ただでさえ、文を読むのには労力がいるのに、長文は猶更読まれないんです。 僕が長文を読まないという事は長文を読みたがらない人は一定数いる 僕が長文をまず、読まないという事は、長文は読み進めない、読み飛ばすという人は一定数いるはずです。 逆に文をできるだけ簡潔にしたら、読める 逆にできるだけ簡潔な分なら経験上読めますし、理解が容易です。 長文が読まれないのは分かりきっている 長文だと文章が読まれないのは分かり切っ

  • ブログはできる限り図や箇条書きを使うのがコツ【普通に書いても誰も読まない】

    ブログは普通に書いても誰も読みません。 ブログを普通に書いていても読まれない理由 理由は下記の通りです。 理由↓ 長文を読むのは労力が必要だから箇条書きだとすんなり頭に入るから図があれば分かりやすいから ブログはそもそも読まれない前提なのです。 ブログをできる限り読ませる工夫が必要 だから➡ だから、ブログを書くのには読ませる工夫を可能な限りやっていく必要があるんです。 上でも図を使いました 例えば上でも、だから➡という表現を使いました。 図を用いた理由 【図を用いた理由】 理由は案内があった方が読みやすいからです。考える手間が省けますからね。 このように、文章の中で、可能な限り読みやすい工夫

  • ブログのフォントサイズは、無料ブログを参考にするといい

    ブログのフォントサイズは、無料ブログを参考にするといいです。 無料ブログは、文字が見やすい設計がされている 理由は、単純に、無料ブログの文字は見やすい設計がされてるからです。 例えば、noteやアメブロなど。これらは、見ていて本当に見やすいなと思います。 デベロップマネージャーで文字サイズを調べてみた 特にアメブロは見やすいなと思って、デベロップマネージャーで調べてみました。 すると16でした。僕はそのような無料ブログのフォントが気に入ってるので、無料ブログを参考にしています。 無料ブログのフォントを真似すると確かにいい 実際に、無料ブログのフォントを真似してみると確かに、見やすいんですよね。

  • ワードプレスよりアメブロの方が面白い【だからワードプレスでアメブロ風ブログをやる】

    ワードプレスよりアメブロの方が面白いと思った ワードプレスより、アメブロの方が面白いと思いました。 理由は下記の通りです。 文章が比較的短いため読みやすいから気持ちがこもってるから体験談が豊富だから 文章が比較的短いため読みやすい 長文だと、普通、文章って読まれないんです。アメブロやってると特にそう感じます。 やはり、僕自身長文より短文の方が読もうと思えます。 だからできるだけ文は短い方がいいかなと思っています。 気持ちがこもってるから アメブロは思ったことを自由に話します。 ですから、マニュアルに沿った堅苦しい文章ではなくて気持ちが伝わるような語り口で、読んでいて楽しいんです。 体験談が豊富

  • 書いて覚えるのは効率が悪い【説明できるようにすることが重要】

    なかなか暗記ができない効率の良い暗記法が知りたいどんな暗記法があるの? 今回はこういった悩みに答えます。 この記事を書いている僕は、県トップ高校を卒業したのち、理系公立大学に合格しました。 ですから、一定水準の努力は、できるし、勉強に関しても、それなりに詳しいと思っています。 その証拠に、受験時代は高校受験にしろ大学受験にしろコツコツ毎日勉強していました。 さらに、勉強法に行き詰ることも多々あり、そのたびに知識を身に着けてきました。 ですから、今回話すことはある程度信頼性があります。 今回話す主な内容は下記の通りです。 今回の主な内容 効率的に暗記する方法とは エピソード記憶について 暗唱につ

  • 【apex】近距離ではショットガンを使おう

    apex,近距離に弱いんだよな このように悩んでる方は多いのではないでしょうか? 解決策としては、下記のことをやると良いです。 ✅結論:近距離ではショットガンを使おう ショットガンは近距離で高ダメージが出せる ショットガンを近距離で使うと良い理由は、ショットガンは近距離では比較的高ダメージが出せやすいので、近距離戦になった時にダメージレースで負けにくいからです。 注意:なるべく、中距離でヘイトを買わないように戦う事が重要です。 注意点としては、なるべく、中距離でヘイトを買わないように戦う事が重要なんです。なぜなら、ヘイトを買った敵と戦ってもダウンする確率が高いからです。 詳しくは下記のブログに

  • 勉強に集中できない時の対策

    勉強に集中できないんだよな こんな風に悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 勉強に集中する方法は下記の通りです。 朝ごはんを食べる(僕はウイダーインゼリーを食べます)早寝をする朝勉強する夜は勉強しない集中体験をする成功しているときをイメージする 主にこの6つです。 詳しく見ていきましょう。 朝ごはんを食べる(僕はウイダーインゼリーを食べます) 朝ごはんを食べると集中できます。理由は下記の通りです。 一日のエネルギー源になるから食事によって集中力が上がるから まず、エネルギーが蓄えられないと人は集中ができません。ですので、栄養源を蓄えるために朝ごはんを朝のうちから食べておくことで、一日動くた

  • apexで2000ハンマーが取れない人に向けて取り方を伝授!!

    2000ハンマーがなかなか取れないな こんな風に悩んでる方は多いのではないでしょうか? いきなり結論を言います。 2000ハンマーを取るコツは下記の通りです。 ヘイトを買ったら逃げるヘイトを買ってない敵を撃つ ヘイトを買った敵と戦っても、ダメージが削られて結局ダウンする まず、ヘイトを買った敵と戦っても、狙い撃ちされればダメージが削られるので、ダウンする確率は非常に高くなります。僕の経験上、ヘイトを買った敵と戦い続けるといずれダウンします。 ですから、2000ハンマーを目指す上でダウンは禁物ですから、ヘイトを買った敵とはなるべく戦闘は避けたほうが良いです。 ヘイトを先に買われたら、やられやすい

  • 苦手より得意で勝負した方がいい【僕は暗記が苦手でした】

    僕、苦手なことがあるんだよな😢 このように悩んでる方は多いのではないでしょうか? いきなり結論を言います。 ✅結論:苦手なことより得意で勝負した方がいい 僕は暗記が苦手でした 僕は暗記が苦手でした。なんでそう思うのかと言いますと、暗記がなかなかできず、大学の勉強や、公務員試験で苦労したからなんです。もっと詳しく言うと、勉強しても、大学では単位がほとんど不認定、公務員試験もなかなか暗記ができずに、何度も何度も、繰り返しましたが、なかなか覚えられませんでした。 自分でも自覚するほど記憶力が悪かったのです。 暗記が苦手だという事はうすうす気づいていた 僕は、暗記が苦手だと常日頃から感じていて、言われ

  • 勉強のコツ【公務員受験者が語る最強の勉強法】

    いきなり結論を言います。勉強のコツは下記の通りです。 基本的な参考書で、音読して軽くインプットする実践に近い形で、ひたすらアウトプット \参考文献/ リンク 勉強のコツが知りたいな このように思ってる方は多いのではないでしょうか? 僕はもともと勉強が苦手でしたが、いつの間にか得意になっていました 僕は、大学の成績はほとんど単位不認定の劣等生でした。あまりにもひどかったです。ですから、個人的な事情もあり、休学をし、進路を再考することにしました。休学して僕は公務員高卒枠を受けるために、公務員勉強を始めました。さらに、本も大量に読むようになりました。 その結果、僕は勉強法に詳しくなって、ある程度勉強

  • Pythonで×ボタンまでのカーソル移動を自動化してみた【キーボード入力を検出してカーソルを動かすだけ】

    画面の右上にある×ボタンまでカーソル持っていくのめんどくさいな こんな風に思ってる方は多いのではないでしょうか? 僕は右上にある×ボタンを押すのがめんどくさかったです 僕は右上にある×ボタンを押すのがめんどくさかったです。なぜなら、カーソルをそこまで、持って行ってそのうえで×ボタンをクリックしないといけないからです。ですから、せめてカーソルを動かす手間を省けないかと考え、その結果、あるボタンを押すと画面右上端までカーソルを持っていくというプログラムをPythonで作ることにしました。 この記事ではとあるボタンを押すとカーソルを右上の×ボタンまで自動で動かすプログラミングの作り方が分かります 実

  • プログラミング自動化するなら『シゴトがはかどるPython自動処理の教科書』一択【プログラミング初心者にもおすすめ!!】

    いきなり、結論を言います。Pythonの自動処理に興味があるのなら、『シゴトがはかどるPython自動処理の教科書』という名の本を読むことをおすすめします。 リンク Pythonで何か自動処理させたいな このように思ってる方は多いでしょう。 僕はPythonの自動処理に興味がありました。 僕は、プログラミングに関しては素人です。ですから簡単なプログラムしか書けないんです。そのこともあって、まず初めにCSSやHTMLに触れました。CSSやHTMLをいじってみると、案外うまくいって、自分はプログラミングは好きだなと直感的にそう思ったんです。 そこで、もっと本格的にプログラミングがやりたいと思ったん

  • 都道府県魅力度ランキングはおかしい【個人の意見】

    いきなり結論から言います。都道府県の魅力度ランキングはおかしいと個人的に思います。理由は下記の通りです。 不明確なランキングだと競争も何もないそもそも勝負する必要が無い 前提として、魅力度ランキングが不明確方法でランキングが作られていることとして話します。 僕たちの大事な故郷が適当に順位をつけられて本当に納得でしょうか? 根拠不明確なランキングで都道府県の魅力をランキング付けるのはおかしい 状況を説明すると、群馬県が、『根拠不明確なランキングで都道府県の魅力をランキング付けするのは失礼だ』 と唱えました。根拠不明確なランキングで、順位を低く付けられた群馬県は、県に魅力が無いという誤った認識が広

  • 【充実したSEO外部対策をするためには】SEO対策の本『コンテンツSEO』を読んで

    いきなり結論を言います。SEOの外部対策を充実させたければ、『コンテンツSEO』によると、下記のことをやると良いです。 構造シートを真似する画像を最適化する seoで評価を得るようなブログが描きたいな このように思ってる方は多いでしょう 僕のブログ記事のSEO外部対策はめちゃくちゃです 僕の現状はどうかと言いますと、SEOで2位を取った記事が過去にある、たまに検索上位10位くらいに入る。といった具合です。さらに、僕のブログを見ると分かりますが、SEO対策はあまりされておらず、中には検索上位に入ったような記事はたまたま、SEO対策ができていたりするんですが、基本何も考えていないのでめちゃくちゃで

  • 勉強のやる気が出ない受験生のために解決策を教えます

    いきなり結論を言います。勉強のやる気が出ない受験生は下記のことをやると良いです。 勉強法を確立する集中する方法を見つける目標をもって勉強をする自分に合った難易度の勉強をする 受験生だけど、勉強のやる気が出ないな このように悩んでる方は多いのではないでしょうか? 大学ではやる気が無さ過ぎて全く勉強しませんでしたがやるようになりました。 僕もそうでした。僕の状況がどのようなものだったのか、詳しくお話しします。 僕は、大学に入ってからというもの、勉強は全くやる気がなく、一日の勉強時間は0でした。なぜなら、目標もなく、集中もできず、勉強内容も難しく、ただ辛いだけで、一切やる気が起きなかったからなんです

  • 公務員合格への勉強過程日記その①【集中力対策:成功をイメージしよう】

    いきなり結論を言います。僕が集中力の欠如を改善して克服するために下記のことをしました。 成功してる時、うまくいってるときをイメージ集中しているときを頭に刻み込む 集中力が無いんだよな、どうしたらいいんだろう? このように思ってる方は多いのではないでしょうか?僕もそうです。そこで、僕はこの課題を克服するために解決策を見つけたので、その過程を今回お話しします。 集中力が無いとはどういう状況なのか 僕が集中力が無いというのはどういう状況なのかお話しします。 僕は一度、公務員試験を受けました。しかし、一度落ちました。原因を考えましたが、結局勉強時間が足りなかったことによる、知識と理解不足でした。大学受

  • 【できるビジネスマンのための本当に使える勉強法】が効率的に勉強する上で非常に神本だった

    いきなり結論を言います。『できるビジネスマンのための本当に使える勉強法』という本が神本でした。なんで、そんなことが言えるのかというと、今まで勉強法に関する本は10冊以上読んできからこそ分かるんですが、この本は的を得たことしか言っていなくて、信頼性があり、説得力があり、とても参考になったからです。 効率の良い勉強法ないかな? そんな風に思っていませんか? この本は神本です。 リンク まず、この本がおおよそどんな本であるのか紹介しましょう。 『できるビジネスマンのための本当に使える勉強法』 の概略 この本には、まず、多くの勉強法に関して、批評をしています。そのうえで、本当に正しい勉強法を紹介してい

  • 【できるビジネスマンのための本当に使える勉強法】が効率的に勉強する上で非常に神本だった

    いきなり結論を言います。『できるビジネスマンのための本当に使える勉強法』という本が神本でした。なんで、そんなことが言えるのかというと、今まで勉強法に関する本は10冊以上読んできからこそ分かるんですが、この本は的を得たことしか言っていなくて、信頼性があり、説得力があり、とても参考になったからです。 効率の良い勉強法ないかな? そんな風に思っていませんか? この本は神本です。 リンク まず、この本がおおよそどんな本であるのか紹介しましょう。 『できるビジネスマンのための本当に使える勉強法』 の概略 この本には、まず、多くの勉強法に関して、批評をしています。そのうえで、本当に正しい勉強法を紹介してい

  • デジタルイラストが描けるワコムの板タブ商品レビュー【コスパ最強】

    デジタルイラストに興味があるんだけど、何を使って描いたらいいのかな? 今回はこういった悩みに答えます。 ✓本日の内容 本日の内容 ワコム製板タブの機能紹介デメリットメリット買ってよかった ワコム製板タブの機能紹介 リンク ワコム製板タブの機能紹介 パソコンなどの液晶画面を見ながら手元の板状のタブレットでペンを用いてカーソルを動かしながらイラストを描くことができる紙や鉛筆を用意する必要が無いパソコンと板タブをつなげてイラストソフトを使ってイラストが描ける 上記の機能があるため、板タブがあれば、紙を用意することなくパソコンと板タブとイラストソフトさえあればイラストが描けます こちらが、実際にワコム

  • 理系公立大学生が語る理系大学のメリットデメリット【僕は後悔していません】

    理系大学って、どんなところ?理系に行くか文系に行くか迷ってる。そんな風に思っている方は多いのではないでしょうか? いきなり結論を言います。何も夢や目標が無い人は、文系大学に行くことをお勧めします。僕は、理系の公立大学に浪人して何とかやっと合格して入りました。ですが、入ったはいいものの周りのレベルが高く、そして授業も難しすぎてついていけなかったのです。 理系だと、覚えることがめちゃくちゃ多いし、課題も多いし、数学や物理もとてつもなく高度なことを学ぶので、きつく、辛いです。しかも、夢が特にないのでただただ辛さが増していく一方です。ですから、僕のようにならないためにも、文系理系の選択は慎重にしてほし

  • CDレコのレビュー【音楽が聴き放題だからコスパ最強!!】

    CD聞くやつで何かいいやつないかな?CDにあまりお金かけたくないな。。。 今回はこういった悩みに答えます。 ✓本日の内容 本日の内容 CDレコの機能紹介デメリットメリット買ってよかった(三年間使った感想) CDレコの機能紹介 リンク CDレコの機能 iPhoneやアンドロイドに直接CDが取り込めますCDレコアプリを使って、取り込んだCDを再生できます機種変更時も曲データを引き継げます60分の曲を約4分で取り込めますバックグラウンド再生ができます 上記の機能があるため、CDを一度取り込めば、アプリを使って無制限に音楽が聴けます。もちろん追加料金もかかりません。 CDの取り込み速度はあまり気にする

  • 発想力や想像力の高め方【僕が実際に読んだおすすめの本3選紹介!!】

    僕、頭固いし、想像力にかけてるんだよな、、、想像力高めたいな。 こんな風に悩んでる方は多いのではないでしょうか? 発想力を高めるための解決策 発想力を高めるための方法が書かれた本を参考にして、自分に合った発想力の高め方を見つける瞬読をするThird thinkingといった無意識思考効果を利用する 発想力の高め方を色々調べてから自分に合った発想力の高め方を見つけました 僕は、まず、メンタリストdaigoが紹介していた、『超発想力』という本を参考にしました。この本には、科学的根拠に基づいて色んな、発想力の高め方が書かれていたので大雑把に自分に合った発想力の高め方を見つけました。具体的には、無意識

  • 【JIKKY】アイデアのひらめきをメモできるツール紹介!!

    アイデアを何かメモするものないかな?紙にメモするのはその分紙が必要になるしなー。紙だと、机の上でしか書けない。 今回はこういった悩みに答えます。 ✓本日の内容 キャプション JIKKYの機能紹介デメリットメリット買ってよかった(3年間使った感想) アイデアのひらめきをメモできるJIKKYの機能紹介 リンク JIKKYの機能 磁気で書いて消せる粉が出ない書き心地が良い机の上でなくても安定して書ける 上記の機能があるため、紙を用意する心配もないです さらに、粉が出ないためよごれる心配もありません 筆圧を気にすることなく、一定の太さで字が書けるので書き心地が良いです。 板状の上で、文字を書けるので、

  • 【JIKKY】アイデアのひらめきをメモできるツール紹介!!

    アイデアを何かメモするものないかな?紙にメモするのはその分紙が必要になるしなー。紙だと、机の上でしか書けない。 今回はこういった悩みに答えます。 ✓本日の内容 キャプション JIKKYの機能紹介デメリットメリット買ってよかった(3年間使った感想) アイデアのひらめきをメモできるJIKKYの機能紹介 リンク JIKKYの機能 磁気で書いて消せる粉が出ない書き心地が良い机の上でなくても安定して書ける 上記の機能があるため、紙を用意する心配もないです さらに、粉が出ないためよごれる心配もありません 筆圧を気にすることなく、一定の太さで字が書けるので書き心地が良いです。 板状の上で、文字を書けるので、

  • 【JIKKY】アイデアのひらめきをメモできるツール紹介!!

    アイデアを何かメモするものないかな?紙にメモするのはその分紙が必要になるしなー。紙だと、机の上でしか書けない。 今回はこういった悩みに答えます。 ✓本日の内容 キャプション JIKKYの機能紹介デメリットメリット買ってよかった(3年間使った感想) アイデアのひらめきをメモできるJIKKYの機能紹介 リンク JIKKYの機能 磁気で書いて消せる粉が出ない書き心地が良い机の上でなくても安定して書ける 上記の機能があるため、紙を用意する心配もないです さらに、粉が出ないためよごれる心配もありません 筆圧を気にすることなく、一定の太さで字が書けるので書き心地が良いです。 板状の上で、文字を書けるので、

  • 勉強方法を知るためのおすすめの本7選【下準備として読みました!!】

    効率的な勉強方法が知りたいけど、なかなか見つからない、何かいい方法ないかな? そんな風に悩んでる方は多いのではないでしょうか? 効率の良い勉強法を見つけるための解決策 効率の良い勉強法を見つけるための解決策は簡単に言うと下記の通りです。 勉強法に関する本は5冊、10冊と読み漁って下準備を完璧にするインプットの原則を知る復習の重要性を知る関連付け学習の重要性を知るロジカルシンキングを知る成し遂げる力の重要性を知る 勉強法に関する本を読み漁ったからこそ効率の良い勉強法を見つけました! 僕は、勉強法に関してYouTubeで紹介されてた勉強法を試してみてよかったので、もっと詳しく知りたいと思って、勉強

  • 勉強方法を知るためのおすすめの本7選【下準備として読みました!!】

    効率的な勉強方法が知りたいけど、なかなか見つからない、何かいい方法ないかな? そんな風に悩んでる方は多いのではないでしょうか? 効率の良い勉強法を見つけるための解決策 効率の良い勉強法を見つけるための解決策は簡単に言うと下記の通りです。 勉強法に関する本は5冊、10冊と読み漁って下準備を完璧にするインプットの原則を知る復習の重要性を知る関連付け学習の重要性を知るロジカルシンキングを知る成し遂げる力の重要性を知る 勉強法に関する本を読み漁ったからこそ効率の良い勉強法を見つけました! 僕は、勉強法に関してYouTubeで紹介されてた勉強法を試してみてよかったので、もっと詳しく知りたいと思って、勉強

  • ロジカルシンキングと無意識思考を組み合わせて問題解決する人材になるには【おすすめの本も紹介!!】

    今の世の中、あらゆる問題に直面しますよね?副業にしろ、壁にぶち当たったり、政治にしても格差に思い悩んだり、ゲームにしても、どうしたら上手くなるのか分からなくなっていき詰まったり。。。このように、あらゆる問題が蔓延る現代では、問題解決能力が非常に重要なのです。だからこそ、現代では問題解決能力に関して興味がある方は多いはずです。 今回は、そういった問題解決能力に興味がある方に向けて、どうしたら問題解決が効率的にできるのか僕の考えをお話ししたいと思います。 僕が参考にした本は下記の通りです。 リンク リンク ロジカルと無意識思考が問題解決する上で基本 ロジカルと無意識思考が問題解決する上で基本となり

  • ロジカルシンキングと無意識思考を組み合わせて問題解決する人材になるには【おすすめの本も紹介!!】

    今の世の中、あらゆる問題に直結しますよね?副業にしろ、壁にぶち当たったり、政治にしても格差に思い悩んだり、ゲームにしても、どうしたら上手くなるのか分からなくなっていき詰まったり。。。このように、あらゆる問題が蔓延る現代では、問題解決能力が非常に重要なのです。だからこそ、現代では問題解決能力に関して興味がある方は多いはずです。 今回は、そういった問題解決能力に興味がある方に向けて、どうしたら問題解決が効率的にできるのか僕の考えをお話ししたいと思います。 僕が参考にした本は下記の通りです。 リンク リンク ロジカルと無意識思考が問題解決する上で基本 ロジカルと無意識思考が問題解決する上で基本となり

  • 【スマブラSP】 キャラ対策 インクリング編 差し返し、差し込みが重要課題!!

    スマブラにおいて、崖や、着地狩り、釣り行動、差し込み、差し替えしなどの基本ができたら、あとはいかにキャラ対策できるかがスマブラで勝ち抜くために重要になってきます。今回はスマブラSPのインクリング対策について話します。 インクリングの長所 ボムを使って敵を動かすことができるインクを当てるとダメージ増加ができ、効率的にダメージを与えられるスプラローラーは当てれたらリターンが大きい上投げ空上のコンボが強い インクリングの短所 機動力が比較的遅いので、差し返しや差し込みが不利技のリーチが短い インクリングの対策において差し返し、差し込みは重要課題 インクリングの対策において、差し替えし、差し込みは重要

  • 勉強のコツ 3つの方法 暗記はこれでOK【公務員試験受験者が語る】

    勉強のコツが分からない、暗記はどうやったらいいの? 本日はこういった悩みに答えます。この記事を書いてる僕は、理系の国公立大学に通うものです。休学して、公務員試験を受けました。ですから、勉強に関しては詳しいですし、暗記のコツも掴みました。今回は、僕が長年の勉強経験を通して培った暗記方法に関して話したいと思います。 暗記を得意にする3つの方法 まず、暗記を得意にする方法は大きく分けて3つあります。暗記を得意にする暗記のコツは下記の通りです。 間隔をあけて復習するイメージと関連付けて覚える理系科目はロジカルシンキングを使って暗記 暗記のコツに関して一つ一つ見ていきます。ちなみに詳しく知りたい方は下記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イチゴとミカンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イチゴとミカンさん
ブログタイトル
英単語から学ぶ逆算勉強法
フォロー
英単語から学ぶ逆算勉強法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用