chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
校正視点 https://kousei.club

校正を学びたい・校正者になりたい人のための専門サイト-スキルアップ・キャリアアップの方法を発信-

kurecity
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/27

arrow_drop_down
  • 校正未経験者に必要な基本知識[研修やセミナーでは教えてくれないこと]

    校正未経験者に必要な基本知識[研修やセミナーでは教えてくれないこと] どんなことでもそうですが、はじめたばかりの頃は気づかないことがあります。慣れとともに視野が広がり、徐々にわかってくるようなことです

  • フリーランスのための『出版ネッツ』

    出版ネッツとは? 出版ネッツは、出版界のフリーランサーのためのユニオンです。 正式名称は 、「ユニオン出版ネットワーク」と言います。出版関連産業でフリーランスとして働く編集者・ライター・校正者・デザイ

  • 校正記号:1行あける(1行アキ)のポイント解説

    1行あける(1行アキ)の校正記号の使い方 ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1:1行あける(1行アキ)の校正記号 ▼ 1行あけたい場合「1行ア

  • 校正記号:丸や点を使って表すもの[間違えやすい記号・文字]

    丸や点を使って表す校正記号 ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1:句点(くてん)と読点(とうてん) 句点 読点 【関連記事】> 校正

  • 校正する前に定規で線を引くのがいい理由[効果的な誌面の見方]

    校正する前に定規で線を引くのがいい理由[効果的な誌面の見方] 校正作業に入る前に、まずやっておきたいことが定規で線を引くことです。単純なことですが必須と言えるぐらい重要なことです。 ゲラに鉛筆で線を引

  • カレンダーの校正とポイント[校正・校閲の練習問題]

    カレンダーの校正とポイント[校正・校閲の練習問題] 今回の練習問題は、カレンダーの校正に関するものです。 カレンダーの種類はたくさんありますが、ここでは「二十四節気」形式のカレンダーの練習問題になりま

  • 明朝体とゴシック体:校正・校閲に適したフォントはどっち?

    明朝体とゴシック体について 1:明朝体 明朝体は、横の線が細く縦の線が太い書体で、「とめ」や「はらい」「うろこ」と呼ばれる三角のものがあるのが特徴です。【BIZ UDP明朝Medium】 2:ゴシック

  • 校正・校閲の勉強:正体と並字(ナミジ)・ 長体と平体[校正記号あり]

    正体と並字(ナミジ)について 1:正体とは 正体とは、活字などの書体で、正方形の中におさまるように設計された文字のことをいいます。【例】この正体を基準に、長体と平体は成り立っています。【大辞林 第三版

  • 校正記号:誤字の訂正(修正/変更)・削除の使い方

    校正記号:誤字の訂正(修正/変更)・削除の使い方 ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1:文字を訂正(修正/変更)する校正記号 ▼ 文字を訂正す

  • 校正記号:1字あけるのポイント解説

    1字あける校正記号の使い方 「1字あける」の校正指示はよく使用されます。「全角アキ」「スペースを入れる」「1マス空ける」なども同じ意味になります。※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(

  • 校正記号:線を使って表すもの[間違えやすい記号・文字]

    間違えやすい校正記号:線を使って表す記号・文字 一本線、二本線、三本線など、線を使って表す校正記号や文字をまとめてみました。線で表す記号類は複数あるので、個々で覚えるよりも一括で覚えたほうが効果的です

  • 校正記号:ルビ[モノルビ・グループルビ・熟語ルビ]

    ルビ[モノルビ・グループルビ・熟語ルビ] ルビは、身近なところでいうと教科書や絵本などでよく見られます。単に漢字のふりがなとしてのイメージが強いルビですが、その体裁は幾つもあります。非常に奥が深いもの

  • 校正記号:トルツメのピンポイント解説

    トルツメのピンポイント解説 トルツメは、取って詰めるという校正指示です。トルツメと似たものに「トル」という指示もあります。トルも、同じく取って詰めるという指示です。なので、トルツメ=トル になります。

  • 原稿や校正ゲラの管理・保管の方法

    原稿や校正ゲラの管理・保管の方法 仕事をしていて、日々溜まってくる原稿や校正ゲラ。 いつか整理しようと思いつつも、先延ばしになり、うずたかく積まれ、結局は整理されることもなく年末の大掃除のタイミングで

  • 原稿や校正ゲラの管理・保管の仕方

    原稿や校正ゲラの管理・保管の仕方 仕事をしていて、日々溜まってくる原稿や校正ゲラ。いつか整理しようと思いつつも、先延ばしになり、うずたかく積まれ、結局は整理されることもなく年末の大掃除のタイミングで廃

  • 校正記号:詰める(ツメル)の使い方[字間・行間の詰め]

    詰める(ツメル)の使い方[字間・行間の詰め] ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1:文字間の空白(スペース)を詰める:基本編 ▼ 詰める校正記

  • Wordで文章校正:office wordで校正する方法[超基礎編]

    Wordで文章校正:office wordで校正する方法 有料・無料の校正ツールはいくつかありますが、ワードでも文章の校正・校閲ができます。 既にパソコンにoffice系のソフトをインストールされてい

  • Wordで文章校正:office wordで校正する方法[超基礎編]

    Wordで文章校正:office wordで校正する方法 有料・無料の校正ツールはいくつかありますが、ワードでも文章の校正・校閲ができます。 既にパソコンにoffice系のソフトをインストールされてい

  • 校正記号:全角・半角スペースを入れる指示のポイント解説

    全角・半角スペースを入れる指示 「全角スペース」は、「全角アキ」「一字あけ」「1マス空ける」などと同じです。「半角スペース」は、「半角アキ」「二分アキ」などと同じです。 ※文章中の校正記号は『JIS

  • 校正記号:字下げ[文字を下げる/上げる・移動する・その他応用編]

    字下げの校正記号の使い方 「字下げ」の校正指示は、色々と応用範囲が広いものです。「1文字下げる」ときや「段落の頭を下げる」とき、「画像やイラストを移動させる」ときにも使用されます。 ※文章中の校正記号

  • うさまると一緒に学ぶ![校正・校閲の練習問題]

    うさまると一緒に学ぶ![校正・校閲の練習問題] 今回の練習問題は、簡単な用語の使い分けの間違いになります。簡単がゆえに、見慣れたものも多く、うっかり読み流してしまうことがあります。【宝島社 InRed

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurecityさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurecityさん
ブログタイトル
校正視点
フォロー
校正視点

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用