chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
米国株 -『正しいものは美しい』 https://myusa.muragon.com/

米国市場で「100万ドル投下」を進めています。先物やオプション類のレバレッジ投資は不要です。

 私は、2022年の取り組みの中で、次の事を宣言して実行しています。 1.新規資金を米国株式の購入へ投下しない 2.新規資金に「配当等の再投資は含まない」 3.新規資金に「税の還付金は含まない」 4.新規資金に「保有株の売却金は含まない」 5.配当金、分配金の受け取りに重点を置く。

Akira
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/20

arrow_drop_down
  • 2/28 【考察】いよいよ、幕が切って落とされる日がやって来た…

    世界が新型コロナ禍で混迷している中、ロシア・プーチン大統領がウクライナへの侵攻を行い、世界情勢が混沌としています。国同士の争いには不幸な死がついて回り、既存物の破壊だけに止まらず、我々の思考をも変えてしまいます。 米国国防総省高官の談 日経新聞によれば、同高官は「第二次...

  • 2/26 米国株式市場、今年最大の上げを記録...

    停戦交渉の期待感から続伸... ロシアがウクライナとの停戦交渉に応じる構えを示していることで、紛争の長期化が避けられるとの期待が高まり、売られ過ぎていたと見る投資家の買いが、前日の「ハイテク株買い」から「景気敏感株やディフェンシブ株への買い」にも広がった模様。 しかし、...

  • 2/25 「強欲主義」がウクライナ騒乱を他人事に追いやる...

    「すわ、これは第三次世界大戦の幕開けか?」「次は、中国の台湾侵攻?」・・・新聞紙上では刺激の強い言葉やキャッチコピーが飛び交い、24日(木)の各国株式市場は売り一色に染まって大きく下落。皆、最終地である米国市場の開場を固唾を飲んで待ったものです。 首都キエフは数時間で陥落も...

  • 2/24 鍋底ラインに立つ「米国株」と「ウクライナ情勢」

    投資家にとっては、今、市場の取引時間帯がとても長く感じられることでしょう。刻々とウクライナの風雲急を告げる情勢を流し続けるマスコミとアナリスト、片や米国にいる連銀総裁たちは自らの立場を忘れられては困るとばかり、ひたすら「金利引き上げ」に言及する。米国株式市場で踏ん張る投資...

  • 2/23 株式市場は、売り一色

    株価は上がる要素がないので、売られっぱなし状態です。しかし、本格的なパニック売りなどではなく、次の1~6の動向から、先々の事を考えた上で売られているのではないかと推測しています。海外投資家達はたんまりと投下資金を懐に貯め込み、いつでも出動できる体制を取っているようです。 ...

  • 2/22 株式評価額100万ドルの内、株式で稼いだ額は?

    今日は手前味噌ですが、一区切りとして100万ドルの株式評価額を得た我が身を振り返り、記録として留めたいと思います。 100万ドル到達への資産内容 保有する資産は、米国株式(含む、日本株千ドル)が2/19時点の時価で988.567ドルとなっています。2022年に入り、皆さ...

  • 2/21 【番外】年金の繰り上げ受給(支給)を検討してみる...

    *この頁は、『2/20 【番外】配当金・分配金の増加推移の記録... 』の続編となります。 お分かりのように、分配金等の受領と年金受給をセットで手にすると、世間を騒がしている老後問題など何処かへ完全に吹き飛んでしまいます。ここで、日本の年金(国民年金と厚生年金)について...

  • 2/20 【番外】配当金・分配金の増加推移の記録...

    保有する資産は、米国株式(含む、日本株千ドル)が2/19時点の時価で988.567ドルです。2022年に入り、皆さん方の株式資産と同様に右肩下がりです。 なお、文中では個別銘柄の配当金とETFの分配金を含めて「配当金等」の名称で記載します。配当率は「配当金等を初期投資額...

  • 2/19 ロシアはウクライナ攻撃の態勢固めたと米政府は判断...

    米報道官が「ロシアはウクライナ攻撃の態勢固めたと米政府は判断」していると発言。これが米国株式市場に伝わると、平均株価は一気にダウンし始めました。 間が悪いことに、週明け月曜日(2/21)は米国の祝日で、株式市場が休場となりますから、「売っておいてぐっすり眠る」を選択され...

  • 2/18 ウクライナ侵攻の可能性「極めて高い」と米大統領-ロシアは否定

    米国とロシアの言い分が異なる ウクライナ情勢がきな臭くなってきました。バイデン米国政府は「ウクライナ侵攻の可能性は極めて高い」とし、プーチンロシア大統領は「ウクライナ侵攻の事実はなく、計画もない」と、これを否定する。 ロシア軍撤退の真偽に関して米国は「ロシア軍の部隊が『...

  • 2/17 米30年物住宅ローン金利が高騰、平均4.05%へ...

    本日の3大株価指数 ダウ工業株30種平均は反落、前日比54.57ドル(0.2%)安の3万4934.27ドルで終えました。一時は346ドル安まで落ちましたが、持ち堪えたようです。ナスダック総合株価指数も反落して、前日比15.662ポイント(0.1%)安の1万4124.095...

  • 2/16 ウクライナ情勢緩和を材料に、米株はひとまず反発...

    プーチン大統領は「ロシアは米国およびその同盟国との間の緊張状態について、外交による解決を望んでいる」と述べ、ウクライナ国境付近に集結させている部隊の一部撤収を明らかにしました。 3大株価指数は一旦反発... 「株価反発の題材を探していた市場」はすぐさま反応して、幅広い銘...

  • 2/15 連銀総裁の「好き勝手発言」に翻弄される米国市場...

    3大株価指数の下落 今日の米国市場は、「市中金利の上昇懸念」と「ウクライナ情勢」で出だしから軟調スタートです。次のように著名な総裁発言もあって、売り方の【格好の売り材料】にされてしまいました。 ダウ工業株30種平均は3日続落、前週末比171.89ドル(0.5%)安の3万...

  • 2/12 事の発端は、2021年に発生したアフガニスタン撤退の不備から始まった...

    3大株価指数は連日の下落・・・ このような情勢下、ダウ工業株30種平均は503.53ドル(1.4%)安の34738.06ドルで終了。ナスダック総合指数は2.8%安。大型ハイテク銘柄中心のナスダック100指数は3.1%下落。S&P500種株価指数は前日比1.9%安の4418...

  • 2/11 米国市場、1月消費者物価指数に過剰反応?

    1月の米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比7.5%上昇 朝方発表の1月の米消費者物価指数(CPI)は、市場予想以上に上昇した結果であったことで売りが膨らみました。1月のCPIは前年同月比7.5%上昇、前月(7.0%)から伸びが拡大したこと、更に市場予想(7.2%)をも...

  • 2/10 もはや、3月の米国利上げは織り込み済み?

    新年明けの1月以来、様々な懸念材料で株価調整を繰り返していた米国株式市場ですが、本日あたりでファンドのポートフォリオ組み合えも終えて、体制が決まりかけたようです。『同じ理由で下げ続ける相場はない』の譬えもあるぐらいですから、新たな材料が出て来ない限りは、【深堀の株価調整は...

  • 2/9 株価の上昇マグマは、着実に蓄積している...

    米10年債券が売られて同証券の利回りが1.9%台半ばへ上昇。銀行セクターが買われて株価が上がり、連れて景気敏感銘柄が続き、高PER銘柄が下落する。お決まりの見慣れたパターンとなりました。 3大株価指数が上昇 ダウ工業株30種平均は続伸、前日比371.65ドル(1.1%)...

  • 2/8 嵐が来る前の静けさを感じるような...

    米疾病対策センター(CDC)によると、米国の新規感染者数は足元で1月中旬の過去最多から6割減少している。ニュージャージー州やデラウェア州は7日、学校でのマスク着用義務を撤廃すると発表した。(日経新聞 2022/02/08 06:23) 取り立ててコメントするような米国株...

  • 2/7 【よもや話】米国株の配当金再投資サービスについて

    所来に向かって資産を形成するには、限りなく若い時分から資産形成に目覚めることです。このようなブログを歳若の時分から閲覧される方々は、十二分に資産形成への素養があって頼もしく思っています。 稼いだマネーを米国株へ定額・定期積立が一番の近道であることは論を待たず、「3歩進ん...

  • 2/6 【番外編】配当王と配当貴族について...

    米国株には、【配当王】と称される「配当金の増配を50年間続けている上場企業銘柄」と【配当貴族】と称される「配当金の増配を25年間続けている上場企業銘柄」が存在します。これは米国人気質を具現化した最たるもので、個人投資家が虎の子の資金を投入した株式市場で、雪だるま式に資産額...

  • 2/5 NY原油先物93ドル台、アマゾン株が14%上昇...

    日々、GAFAM銘柄の話題が尽きない米国株です。今日は真打の【アマゾン株】の登場で、ハイテク株の買戻しが目立った一日でした。 [アマゾンの10~12月期決算] 米アマゾンが3日発表した2021年10~12月期決算は、売上高が前年同期比9%増の1374億ドル(約15・8兆...

  • 2/4 NY原油先物90ドル台、メタ株が急落...

    NY原油先物相場は5営業日続伸し、指標の米国産標準油種(WTI)の3月渡しが一時、1バレル=90ドル台をつけました。これは2014年10月以来、約7年4カ月ぶりの高値水準です。 米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反落、前日比518.17ドル(1.5%)安の...

  • 2/3 アルファベット株の分割発表が、米国株を押し上げ?

    アルファベット株の株式分割発表 好調な決算を発表した検索サイトのアルファベット株が大幅高となり同株式は8%上昇。併せて発表した株式分割が新規の投資資金の呼び込みにつながるとの見方が買いを誘って、他銘柄への買いにも波及した模様です。次は、アマゾン株の分割です。 時間外取引で...

  • 2/2 米国市場は続伸、行く当てのない投資資金が舞い戻る?

    投資マネーの彷徨 かなり以前から事あるごとに指摘されている【行き先のない投資資金】の気の毒な循環説が、再びぶり返され始めています。即ち、先進国が金融緩和し続けてもハイパーインフレーションが襲ってこないのは、『溢れかえった【マネー】が株式市場という隔離された空間で彷徨い続け...

  • 2/1 年金基金の【リバランス買い】による株価上昇?

    3大株価指数は大きく上昇 ダウ工業株30種平均は続伸、前週末比406.39ドル(1.2%)高の3万5131ドル86セントで終えています。ナスダック総合株価指数も続伸して前週末比469.310ポイント(3.4%)高の1万4239.883で終了しました。一日の上昇率としては、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Akiraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Akiraさん
ブログタイトル
米国株 -『正しいものは美しい』
フォロー
米国株 -『正しいものは美しい』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用