現在、飼育において一番気をもんでいるのが、このクレンメリーヒルヤモリくん。うちに来た当初はピンセットからSSサイズのコオロギを食べてくれてましたが、ある時から急にコオロギを近付けると怖がって逃げるようになり、食べてるシーンをまるで見なくなってしまいました。で、仕方がないのでコオロギをバラ撒き、レパシーなんかのクレス用フードを小皿に入れて置いてますけど、それも食べてる様子がなく、ただただ翌日などに死ん...
ガーゴイルゲッコーは、かなり体色が変わります。同じケージ内の同じような場所にいても、その時々で体色が変わってるので、背景に同化しようとする保護色的な体色変化ではなさそうですし、気分とかそういう理由でしょうかね。普段は白っぽいコトが多いのですが、ふと見ると濃く(暗く)発色してる状態だったので撮ってみました。コオロギはあんまり食べませんが、人工餌をモリモリ食べるので、なんだか丸っこいですが…。で、これ...
最近は、午後に部屋の中を動くのがはばかられるというか、大変に気を使います。原因はこちらのポーラーカベカナヘビさん。臆病なのかそれが持ち味なのか分からないけれど、人が動くたびにいちいちバスキングスポットからシェルターに大慌てで逃げ、一度隠れると20分くらい出てこなかったりするので、のんびりバスキングさせてやろうと思うと、こちらが地蔵になるしかないのでありますね。見てくださいまし、この警戒感。なにする...
こないだ記事にしたレオパとは違って、うちに来た当初からずっと餌食い良好なヒロオヒルヤモリ。何の問題もないので特に書くコトもないのですが、とりあえず写真を載せときます。冷凍コオロギから人工餌から、なんでも食べてくれます。やっぱり目のブルーのアイシャドーがええ感じです。※ブログランキングに参加しています。 バナークリックのご協力、よろしくお願いします。...
引きこもりがちだけど餌食いは良好で、ずいぶん立派になったレオパードゲッコーのハイイエローくん。ただ、グラステラリウム4545という広いケージに引っ越したものの、新ケージでも相変わらず引きこもってまして、おまけに最近は餌も食べない日がほとんどになってきました。大きくなったから食べなくなってきたのか、他の要因によるものか…。外はずいぶん気温が下がりましたけど、爬虫類部屋は暖房つけっぱで25℃はキープし、さらに...
犬にさほど興味のない人が犬を飼ってる人を見た場合、みんな「犬好きな人」と一括りにして見ているんじゃないかと思います。柴犬を飼ってる人も、ポメラニアンを飼ってる人も、みんな犬好きという同じカテゴライズになる訳です。でも、犬を飼っている経験からいうと、実際はドーベルマンを飼ってる人と、トイプードルを飼ってる人では、犬に求めてるものも違い、犬以外の面での趣味嗜好、もっと言えば人間性までもがまるで違ってる...
今年になって爬虫類飼育を開始し、初心者と思えぬペースで我ながらアホのように次々と生体を増やし続けてきましたが、こないだのぶりくら市をもって、ひとまずこれ以上の生体購入はやめて、飼育環境の改善に努めようと考えとります。というコトで、まずはケージまわりから。前に書いたケージ破損事件に伴って、グラステラリウム4545が空いてますから、とりあえずこれを有効活用すべくグラステラリウム3030に入っているレオパのハイ...
うちにいるヤモリのなかで、クレステッドゲッコーやガーゴイルゲッコーは何を考えているか分からない感じで、人に対しても警戒心があるのかないのかイマイチよく分からないのですが、ヒルヤモリとか他のヤモリは人間の動きをとても良く見ていて、気配などにも敏感です。なので、お迎えしてから、毎日ちょっとずつ餌やりで慣らせていく訳です。すると、はじめはケージに近付くだけでパニック的に逃げていた子が、隠れた先からちょっ...
格安で購入できたチビチビのクレンメリーヒルヤモリくん。うちにはパストゥールなど他にも小さいヒルヤモリがいるので、3令のコオロギもあるのですが、到底3令など食べれる大きさではないため、こないだの月曜日に極小コオロギを求めてCANDLEさんへ。ふりくら市でCANDLEさんから数万円のポーラーカベカナヘビを買った翌日に、店舗で総額200円くらいのコオロギを買うとはなんともシュールなハナシですが、まぁそんなこんなで小さ...
連続で行われたイベントでのお迎えネタなどで書けていませんでしたが、数週間前から、活コオロギはじめました。これまで冷凍コオロギと人工餌のみで爬虫類飼育をやっていて、「冷コちぎる&体液を出す作戦」を駆使すれば、だいたいどんな爬虫類でもいけるような気がしていたんですが、難攻不落のハスオビビロードヤモリくんが立ちはだかり、どうしてもこの子に食べてもらうため、数週間前に会社帰りに寄れるCANDLEさんで活コオロギ...
これまで書いてきたように、ぶりくら市ではポーラーカベカナヘビとクレンメリーヒルヤモリをお迎えしたのですが、カナヘビはぶりくら市の前日に事前予約で購入が確定したため、予約後はすぐに必要となる飼育機材などを手配。すべて翌日着としなければならないため、メタルラックはアマゾン(プライム)、爬虫類用品はワイルドモンスターさんに注文。ワタシがぶりくら市に行ってる間にこれらが届く手筈とし、実際にその通りに配達さ...
前回の続きです。先日のぶりくら市で、CANDLEさんからお迎えしたカナヘビですが、こちらのポーラーカベカナヘビとなります。結果的に、当初の本命であるカエル育成堂さんとこのアオマルメヤモリと同じような値段の個体を買ってしまってるのは、自分でもセルフ突っ込みをいれるところではありますが、それもこれもぶりくら市の会場の熱気と、自分の少し足りない知能のせい。いやはや、ぶりくらズ・ハイは恐ろしい…。しかし後...
神レプ翌週となる10月3日に、同じ会場で開催されたぶりくら市。これまでのイベントと少し趣旨が異なり、恐らく今年最後の爬虫類イベントになるであろうというコトで早くから行くコトは決めていたのですが、これがこんなに大変というか、熱いイベントだったとは…。ぶりくら市の何が大変って、事前に出品リストが公開されるのです。それはありがたいコトではあるのですが、逆にコチラも事前に優先順位づけとか、下調べをしないと...
神レプでブースの生体を見ていた時、店員さんが隣にいたお姉さんに、「あ、お客さん、顔でレオパ選んでますね。 レオパ好きな人の見方ですね~」と声を掛けておりました。まぁなんてコトない会話ですが、そこでワタシは「なるほど、顔で選ぶ手があるのか」とハッとしたのでありますよ。なんとなくレオパとか爬虫類って、みんな同じ顔をしてるように思い込んでたんですが、そりゃ違いますわな~。で、帰ってからなんとなくYoutube...
我が家の爬虫類ケージを置いているラックもいっぱいになってきて、そろそろ新たなお迎えが難しい状況になってきているにも関わらず、先日の神戸レプタイルズワールドでは、さらにもう1匹お迎えしております。まさかの追いヒルヤモリ…。ヒロオヒルヤモリでございます。特段珍しくもない一般種ですが、いずれ飼いたいと思ってた種なので…。前回、紹介したパストゥールヒルヤモリを買った後で、特に安くもなかったのでちょっと悩んだ...
神戸レプタイルズワールド2021に参戦してきました。そしてお迎えもしてしまいました。今回購入したのはパストゥールヒルヤモリ。実店舗に行ったコトもあるCANDLEさんのブースに珍しめのヒルヤモリがいくらかおりまして、その中から一番お安いのをチョイス。グランディスヒルヤモリがいるので、わざわざ似たのを買わなくてもいいような気もしましたが、ビビッときたものはしょーがない。ラブストーリーと爬虫類飼育は突然はじまるも...
アンダーウッディーサウルスミリー(ナキツギオヤモリ)の飼育は順調に進んでおります。まだ小さいので毎日給餌してまして、適切な給餌量は分かりませんが、冷凍コオロギのイエコMを日に1~3匹ずつのペースで食べさせてます。いつも1匹目の冷コにはすぐに反応して食べてくれます。2匹目以降は入れても興味を示してくれなかったり、ジッと凝視はしてペロっと舐めるだけで食べるのをやめたりで、数分置いてからまた投入してみる...
新たにお迎えしたハスオビビロードヤモリですが、こいつが超絶ビビりでありまして、餌やりが大変な状況となっております。とりあえず、人がいると隠れてまったく出てきません。ただ、これはうちのワイルドニシアフなんかも同じですし、まぁいいのですが、隠れる場所が問題でして、ケージ内に置いてるシェルターでは隠れ足りないんだか、初日こそシェルターにいましたが、2日目以降は底のペットシーツとケージ底面の間に潜りこむよ...
前回、ニシアフのハンドリングについて書きましたが、最近、正しいハンドリングの意味はなんなのだろう、と思うのでありますね。爬虫類の世界では、極めて一般的な言葉になっていて、図鑑なんかでも、しれっとハンドリング可とか、不可だとか書いてあるのですが、どこまでがハンドリングなのか、単に手に乗せるだけでハンドリングなのか、などと思ったコトはありませんか。例えば、うちにいる爬虫類では、グランディスヒルヤモリは...
なんとなくネットで色んなヤモリを見ていた時に、ビロードヤモリが気になりました、と。で、ショップの入荷や在庫を見てみると、エキゾチックサプライさんに在庫があるみたいだ、と。飼育方法を調べてみると、特別難しくはないらしい、と。…てな訳で、会社帰りにエキゾチックサプライさんへ。いつものようにお目当ての生体を聞かれたので、ビロードヤモリと答えると、ハスオビビロードヤモリとモニリスビロードヤモリがそれぞれ2...
トーゴ産ワイルドのニシアフリカトカゲモドキ。お迎え当初はワイルドらしい機敏な動きで、事あるごとに威嚇音を発してましたが、あれから2ヶ月以上が経ってだいぶ慣れてきた感じで、もうほとんど威嚇音を聞くコトもなくなりました。ただ、人が近くにいるとシェルターからは絶対に出てこず、いまだにケージ内を歩いてる姿は見たコトがありません。朝、ケージを見ると温湿度計が倒れたりするので、夜中は結構活動してるようですが…...
今のトコロ、我が家でまったく何も口にしてくれないような子はいないのですが、最も給餌で困っているのは、ガーゴイルゲッコーでしょうか。この子の場合、何が困るって冷凍コオロギを食べてくれません。ただ、クレス用の人工餌なら、レパシーであれ、パンゲアであれ、クレスゾルであれ、口の前に持っていきさえすれば舐めてくれるので、それならと思って毎日それらを与えていたのですが、今度は食べた先から下痢便を出すようになっ...
とにもかくにも、やたら可愛いアンダーウッディーサウルスミリー(ナキツギオヤモリ)。サイズが小さいので購入時から餌を食べてくれるか心配していたのですが、今のトコロ、苦労しながらもなんとかかんとか冷凍コオロギを食べさせております。我が家の冷凍コオロギは月夜野さんとこのフタホシMLとイエコMしかないのですが、イエコMには1cmくらいのかなり小さいのも混じってまして、初めての給餌の時は、この小さいのを選んで目の...
自分用も兼ねて、飼育してる爬虫類の一覧を載せときます(記載順は単純に購入順)。適宜、加筆していきます。◆ヒョウモントカゲモドキ・タンジェリンposshet50%トレンパーアルビノ (国内CB) 2021年6月から飼育、オス レオパを飼おうと思い立った時に、ツイッターで周年セールをやってると書いてあったショップさんで入手。 爬虫類ビギナーにとってはなかなかのお値段で、かなり頑張って買ったつもりでいたものの、 ...
ブログをご覧いただければお分かりのように、ここのところヤモリが増えているので、その都度新しい縦長の飼育ケージが必要になってグラステラリウム3045を買おうとするのですが、ほぼ定価とかそれ以上の値段で売ってるところを除けば、ワイルドモンスターさんでも、チャームさんでも、アマゾンでも品切れ…。でも、生体を買っててもうすでに家にいるので、至急ケージは必要だと。…てな訳で、かわりにレインフォレストタンクS(30*30...
(前回からのつづき)爬虫類市場の会場巡回1周目でミリーをゲットしたワタクシ。それだけで帰っても良かったのですが、ミリーが1万円台で買えてまだ少し購買余力があったので、巡回2周目へ。イベントに来たそもそもの目的は、ニシアフと派手系ヤモリでしたが、ニシアフは手頃な値段でビビッとくる個体こ出会えず、ヒルヤモリなどの派手系ヤモリはまったく置いておらずで、2周目はこれまであまり見ていなかったクレステッドゲッ...
8/22に大阪・心斎橋で開催された爬虫類市場に参戦してきました。先月、レプタイルズフィーバーに行き、あまりの人の多さと、特別お安くなってる訳ではないかなぁ、と感じたので、もうこの手のイベントはいいかなと思ってましたが、あると知ってしまうと気になる訳でして…。事前に想定したターゲットはニシアフリカトカゲモドキのホワイトアウトと派手系のヤモリ。こないだ買ったグランディスヒルヤモリがすっかり気に入ったワタク...
5月中旬からこのブログを書き始めて3ヶ月。チマチマと慎ましく、でもそれなりに更新しながらやってきましたが、日々のユニークアクセス数(実質的な訪問者数)は平均すると1とか2とか(泣)。ここに自分が含まれてるのかどうか分かりませんが、もし含まれてるとしたら、もう本当にまったく誰も見てないというコトになりますので、さすがにモチベーションが…。というコトで、とりあえずインスタグラムもはじめております。イン...
こないだ、グランディスヒルヤモリ邸のバスキングライトを撤去したおハナシを書きましたが、それ以降、レイアウトに迷っております。まだチビでビビリなため、なるべく快適に落ち着いて過ごせるように、ライトの代わりにと思ってウェットシェルターやら熱帯魚用の流木やら石やらの障害物をワチャワチャと入れたのですが、そうなるとチビなだけに、いつでもどこでも簡単にスッポリ隠れられる状態になってしまうのですね。で、ここで...
体のサイズに似合わないだだっぴろいケージにお住まいのグランディスヒルヤモリくんですが、だいたいの居場所が決まってきておりまして、ちょっと困った感じになっております。こんな感じで、バスキングライト付近にいるコトがとても多く、ワタシがケージの扉を開けたりすると、ライトの傘の中に完全に隠れたりしてしまいます。これだと当然、餌やりもできませんし、何より点灯中の時間だと感電とか火傷とかの危険がありそうなので...
ウチでは生き餌を使っておらず、冷凍コオロギか人工餌しかないので、新しい爬虫類をお迎えすると、まず餌食いを心配しなければなりません。さてさて、新入りのグランディスヒルヤモリくんはどうなのか。とりあえず実験的に、クレス用の人工餌・パンゲアを絡めた冷凍コオロギをピンセットでそっと近付けると…、あっさりとパクついてくれました。しかし、なにぶんまだチビなので、月夜野さんとこのイエコMでも大きいようでして、咥え...
最近、密かに「ヒルヤモリってのはキレイだし飼ってみたいな」と思っておりまして、関西のショップの入荷情報をチェックしておりました。種のこだわりはなく、ヒロオでもヨツメでもグランディスでも、緑のキレイなのであればなんでも良かったので、エキゾチックサプライさんのサイトにあったヨツメと、サウリア守口店さんとこのグランディスと迷ったのですが、ヨツメは値段が「店頭にて」となっていたのに対し、グランディスは「\1...
会社からの帰り道。ふと壁を見てみると、ちょうど目の高さくらいにニホンヤモリ。これまでならまるで気にも留めずにスルーしていたのでしょうが、爬虫類飼育者となった今、黙って見過ごす訳にもいきますまい。…てコトで、苦も無くヤモリを手づかみで捕獲し、鷲掴みにしたまま帰宅。とりあえず余ってる大プラケに熱帯魚用の流木やらシェルターを入れ、そこにヤモリ君を収容。ケース全体はこんな感じ。ヤモリ君は迷うコトなくシェル...
クレステッドゲッコーがちょうど脱皮しておりました。ちゃんとこうやって、障害物をうまい具合に利用するんですねぇ。今度は口を何度も大きく開閉し、残っている顔まわりの皮を浮かせようとしてるのかな。しばらくしてキレイなお姿に。ちなみに顔の上のいわゆる王冠部分の周辺は最後の写真だけ白く、ほかの写真では赤っぽくなってますが、このように色が違って見える時があります。もちろん単純な汚れとかではないですし、興奮する...
お住まいはグラステラリウム3030。一応、水入れを2つ設置し、ひとつには水を、もうひとつにはとカルシウム粉末を入れてますが、何も気にせずその上を歩いたりするだけで、ちゃんと利用してる(食べる、飲む)のを見たコトがありません。ハイイエローくんは機嫌が良いとこんな感じで出てきたりもしますが、餌もシェルターから出てこない時もあります。たま~に部屋んぽもするのですが、臆病なのであまり楽しくなさそう…。ハンドリ...
ワイルドは違う、本当に違う。ワイルドじゃないニシアフを飼ったコトがないワタシが言うのもアレですけど、動作やら警戒心が、うちのレオパやYoutubeであげられてるニシアフ達と比べると、あからさまに違う気がします。まず、お迎えからすでに1週間以上経過しましたが、シェルターから出てきてるのを一度も見たコトがありません。で、ワタシとニシアフの唯一の触れ合いとなる餌の時間も、はじめはウェットシェルターの入り口で冷...
オッサンになると、日常生活の中で自分の体重を量る、なんてまずないコトでありまして、レオパ達の体重測定なんてのもまったく思い付きませんでしたが、みなさんやってるようなのでワタクシも…。まずは一番大きい、レオパのタンジェリンhetトレンパーくん。ス、スマン…、次はもっと大きい容器にするからな。体重はしっかり大人サイズの53.6g。 最近、尻尾がかなり太くなってきた気がします。次はレオパのハイイエローくん。うちに...
クレステッドゲッコーの飼育は、なかなか順調な感じで進んでおります。相変わらず、このちゃんと見えてるんだかよく分からないような目ですが、冷凍コオロギをピンセットで近付けるとメッチャ素早く反応し、猛然と飛びかかってきて食べますので、むしろレオパなんかより目は良いんじゃないでしょうか。ショップの店員さんには、「冷凍コオロギはどうですかねぇ」と言われてましたが、ぜんぜん問題なさそう。ただ、毎日1~2匹食べ...
先日購入したワイルドのニシアフは、シェルターから出歩いてるとこを一度も見たことがありませんが、お迎えから2ヵ月となるレオパはすっかり環境に慣れ、ケージ内をウロウロしてる時があります。もはやワタシがケージの前に座っても隠れようとしませんし、むしろ餌の時間などはワタシを見かけると前に出てくるので、こういう姿を見ると、「おぉ、もう俺を信用してくれているのだな」と、オッサンがほくそ笑むのでありますね。よく...
前売り券まで買って、楽しみにしていたレプタイルズフィーバー2021。この100均で買った保冷バッグに戦利品が入っております。さて、初日となる10日は開場が10時ということでしたが、ちょっと早めの9時半過ぎの到着。…が、まさかの人・人・人すんません、爬虫類イベント舐めてました。人の列がATCホールから溢れ出し、会場外で並ぶコトになるとは思ってもみませんでしたよ。10時の入場開始後も、前の人から順に入っていくので、それ...
レオパ脱皮中。脱ぐ直前とか、こんなに白っぽくなるんですね。岩に体をこすりつけたりしながら脱いでおりました。とまぁ、写真はこんなところとして、今週末はいよいよレプタイルズフィーバーですな。先月、爬虫類市場というこじんまりしたイベントに行きましたが、今回のは規模も大きそうなのですでに前売りで入場券も買ってまして、さらにはレプタイルボックスも2個購入して生体をお迎えする準備は万端でございます!!ただ、気...
今、手持ちのレオパ&クレス用のエサはこんな感じ。上段の左が、レオパゲル → ジェル状、上段中央が、クレスゾル → ジェル状、上段右が、パンゲア ゲッコーフード グロウ&ブリーディング → 粉末で水に溶き混ぜて使用、 下段左が、GEXカルシウム → 粉末(冷凍コオロギダスティング用)、下段左から2番目が、GEXカルシウム+ビタミンD3 → 粉末(冷凍コオロギダスティング用)、下段左から3番目がレパシースーパーフード・...
レオパは環境に慣れてくると、「行き倒れ」のような感じで寝ると聞いていましたが、こんな感じでしょうか。違うタイミングで見てみても、こう。写真撮られてるのが気になったのか、ちょっと頭をあげましたが、リラックスしてくれてるようです。ハイイエローくんは、行き倒れというより、泳いでるみたいな感じですね。…とまぁ、それぞれすっかりケージの環境には慣れてくれたみたいですが、ハンドリングなんかはまだまだ難しそう。...
爬虫類界でウルウルお目目といえば、アンダーウッディーサウルスが有名ですけど、顔の大きさに占める目の大きさの比率というコトなら、クレステッドゲッコーもそう変わらない気がします。が、アンダーウッディーはバッチリ黒目なのに対し、クレスはこの通り、どこを見てるのかさっぱり分からない感じですから、あまり目がフューチャーされないのでしょうね。ちなみに、ガラス面に貼りついてるのを裏から撮ってみたらこんな感じ。裏...
飼育機材の購入時にまとめて買ったため、今、ウチには4個の温湿度計がありますので、数値にバラつきがあるか確認してみました。購入したのは、爬虫類飼育では定番っぽいビバリアのツインメーターNEO。値段はネットだと900円くらいで、脚で立てかけたり、吸盤でガラス面などにくっつけたりできるので、使い勝手は良好です。で、肝心の精度。とりあえず室内に4つ並べて1時間放置してみたところ、温度は0.5度くらいのバラつきなの...
クレステッドゲッコーは雑食性で、虫やら果物やら色々と食べるらしいので、なんとなくカットメロン(もちろん自分で食べる用)をケージ内に入れてみるコトにしました。…で、しばらくして見てみると、おぉ、ちゃんと食べてくれましたねぇ。食べた量はわずかでしたが、いずれにしてもウチでの初ごはんがメロンとはなかなかセレブなヤツですな。ただ、ビビってるのかほとんど動きませんので、環境に慣れるのはもうちょっとかかるのか...
我が家のテラリウム水槽には、自分で捕獲したアカハライモリ2匹と、シリケンイモリ2匹が同居していますが、今回はシリケンイモリの写真を。シリケンイモリは沖縄と奄美大島に分布していますが、うちのは沖縄のシリケンでして、ヤフオクで入手しました。ワタシが買った当時は、採集したてのシリケンをしょっちゅう出品してる沖縄のヒトがいて、よりどりみどりの状況で選ぶコトができたのですが、まだ元気にやってはるんでしょうか...
関西圏のショップで最も生体数が多いのは、香里園にあるエキゾチックサプライさんであるらしい。ならば一度見ておかねばなるまいな、…というコトで仕事帰りに行ってきました。お店は3階建ての住宅を改造したような建物で、香里園駅からは苦もなく到着します。 店内に入った第一印象は、・・・暑い!。単純に室温が高いとかじゃなく、湿気た重いモワっとした空気に包まれる感じです。そして、所狭しと生体が入ったプラケがズラッ...
いつも記事の下にバナーをつけてるように、にほんブログ村のランキングに参加しているのですが、たまたま見てみたら、レオパ部門のINポイントとOUTポイントのランキングで1位になっておりました!!…とはいえ、正直まったく嬉しくはなく、こんなんでいいのか、って気持ちしかありません。なんたってブログ開設から2週間足らずです。で、アクセス解析を見てみると、日々のユニークアクセス(実質的な訪問者数)は平均して3人ほど...
人の気配がするとシェルターに隠れていた我が家のレオパ2匹も、だいぶ環境に慣れてきまして、ご飯がもらえそうなら出てきますし、シェルターから出てる時にワタシの姿を認めても隠れないようになってきました。なんかこう、飼育が着実に前進し、彼らの新生活が軌道に乗ってきてる感じで嬉しいっす。まだまだチビのハイイエロー君。食事後はちゃんとパネルヒーターのあるところにやってきます。で、気持ちよさそうにだんだん瞼が下...
爬虫類を飼育するなら避けては通れない餌虫道ですが、できることなら活コオロギは避けたいと思っておりまする。自分で繁殖させるならその手間もかかりますし、衛生面も気になりますし、コオロギは鳴いたりもしますからね。幸い、うちのレオパは2匹とも人工餌を食べてくれたので、ずっと人工餌オンリーで飼育しても良いのですが、そればっかりでは味気ない気ですし、どこかに虫を食べさせないとあまり大きくならないとか書いてあっ...
こないだの日曜日(6月20日)。大阪で爬虫類市場が開催されていたので、どんなものか見てきました。前日は夜釣りで寝たのが深夜3時過ぎだったため、朝10時からの先行入場は諦め、12時45分からの一般入場で潜入。そんなに出店しているお店の数は多くないように感じましたが、それでもワタシが見たいと思っていたヒョウモントカゲモドキ(レオパ)やニシアフリカトカゲモドキ(ニシアフ)はあちらこちらに並んでいて、見てる分には...
「ヒョウモントカゲモドキを連れて帰ったら、ケージに入れて3日間は餌も与えずそっとしておきましょう」と、Youtubeでレオパをたくさん飼育している人が言っておりました。なので、その教えを守ってケージを覗くことも控えておったのですが、せっかく飼育をはじめたのにまるで触れ合えないのは、どうにももどかしい。…てな訳で、2日目の夜に我慢できず、人工餌をあげてみたのでありますよ。律儀に3日間のルールを守るでもなく、...
前回、ショップのセールでレオパ2匹を持ち帰った顛末を書きましたが、2匹も買うというのは、ひとえに心の中のリトルRovinが悪魔のごとく囁いた結果で、当然ながら想定外。事前にチャームさんで買っていたレオパ用飼育ケージはひとつだけ(GEXのエキゾテラ グラステラリウム3030)でありまして、このエキゾテラ3030に大きい方のタンジェリンhetトレンパーアルビノ君を収容し、小さいハイイエロー君には昔、ヘラクレスオオカブトを...
さて、前回、アカハライモリ、シリケンイモリの導入経緯を紹介しましたが、その後しばらくは特に新たな生体の購買マインドが刺激されるでもなく、ただ粛々とイモリ飼育を続けておりました。で、長く飼育していると当然イモリに愛着が湧く訳で、だんだんイモリに近い感じのレオパなどに興味を持つようになり、最近になって「爬虫類が人工餌で飼育できる」みたいな記述をどこかで見かけたのがきっかけで、ネットやYoutubeの動画も色...
アクアリウムはかれこれ20年以上続けており、犬も飼っており、かつてはクワガタを飼育していたこともある。そういうヒトからすれば、爬虫類を飼う、ってのも、そう変わったことでもないのだろうと思いますが、最近まで不思議と縁がなく、飼育を思い立つようなこともありませんでした。そんなワタシが爬虫類を飼いはじめるきっかけは、アクアリウムの延長線上としてはじめたテラリウム。60cm水槽を使ったテラリウムのレイアウトを...
「ブログリーダー」を活用して、Rovinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。