chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/24

arrow_drop_down
  • MACDをベースとした「MACD HighLow BT」

    DEMAを利用してMACDを表示するインジです。 一般的なMACDとは違って、MACDがドット表示となり、その上下にバンドのようなものも表示されます。 このバンドを抜けるとトレンド発生と考えることで、

  • アジア時間を四角で囲う「AsianRange」

    特定の時間帯の値幅をボックスで囲むインジです。 名前に「Asian Range」と付いてはいますが、ボックスの期間は指定できますので、任意の時間帯をボックスで囲えます。 特定の時間帯からのブレイクを狙

  • トレンドフォローがしやすくなる「Trend Rider (alerts) BT」

    ローソク足の色でトレンド方向を示すインジです。 ローソク足の色が緑色なら上昇トレンド、レンジなら灰色、下降トレンドなら赤色になります。 一緒に表示される点線はATRストップで、利食いや損切りの参考とし

  • 2本の移動平均線間の幅をバンドとして示す「Moving Average Bands Width」

    2本の移動平均線間の幅を示すインジです。 バンド幅が開きすぎると相場のトレンドが進みすぎて反転する可能性があることを示します。 逆に幅が狭いと、レンジ相場であることを示します。 同じパラメーターの移動

  • ストキャスティクスのダイバージェンスを認識する「Stochastic divergence」

    ストキャスティクスのダイバージェンスを認識するインジです。 このインジでは、予め決めたストキャスの「買われすぎ・売られすぎ」に到達してからダイバージェンスが発生した時にサインが表示されます。 中途半端

  • 計算は複雑そうだが、使い方はシンプルなオシレーター「Mama + fama oscillator」

    MAMA(MESA Adaptive Moving Average)とFAMA(Following Adaptive Moving Average)を組み合わせたオシレーターです。 名前的に複雑そうな

  • HMAをベースとしたBBstop「BB-stops-2-Hull」

    ボリンジャーバンドストップを応用したインジです。 通常のボリンジャーバンドストップは、SMAを利用したボリンジャーバンドをベースとしますが、このインジではHMAをベースとしています。 そのおかげでライ

  • 3つの時間足のSafe Zoneを表示する「Elders_Safe_Zone_MTF」

    「投資苑」で有名なアレキサンダー・エルダー氏の考案したSafe Zoneを表示するインジです。 Ssafe zoneはトレンド方向の他にストップロスの位置としても利用できます。 マルチタイムで表示する

  • RCIをヒストグラムで表示する「SpearmanRankCorrelation_Histogram_Alerts」

    RCIをヒストグラムで表示するインジです。 RCIは順位相関指数と呼ばれるオシレーターの一種で、価格と時間推移の相関を示します。 詳しくは以下の記事をご覧ください。 RCIとは RCIは特に日本で人気

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、正太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
正太郎さん
ブログタイトル
MT5インディケーター貯蔵庫
フォロー
MT5インディケーター貯蔵庫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用