JR芸備線 実証事業増便臨時列車に乗って♪ No.2 芸備線往路の続きです。 備後西城駅前には,予約制のひろしま県民の森行き無料シャトルバズが待機しています。…
HighJink Zephyr=西からのそよ風。 少し賑やかな雰囲気を漂わせ,明るい気持ちにしてくれる風です。 釣り・サイクリング・山歩き。写真撮影ドライブ。料理・グルメ。 そういったなにげない日常や想い出を書いています。
Punipuny。お腹ぷにぷにってことでネッ友さんがつけてくれたハンドルネーム。 今はのんびり生活中。 オデカケ回数激減の今日この頃。しばしば想い出写真でバーチャルツアーしています。
一週間ほど前に注文していた眼鏡が仕上がったので,もらいに行ってきました。 運転免許更新用の普通の眼鏡。そして,釣りの時に使う偏光レンズ。最近の眼鏡フレーム,好…
冬到来・・・引きこもりの日々です週半ばから一気に寒くなりました。釣りにドライブ等のオデカケはちょっとオヤスミ。 以前は雪降ったら大喜びでスキー=ナイタースキー…
久しぶりに近場の陸からのウキ釣り。メバルの夜釣りへ出かけました。。満潮17時54分。17時すぎの日暮れ時に到着。 1投目からアタリ。15cmのメバル2匹,18…
来週の釣行に備えて,午前中に釣具と船の運転席の座面を造る為の部品の購入を済ませました。 午後予定を半日繰り上げて,山口へ。 小学生の時によく一緒に遊んでもら…
朝8時。雲一つ無い抜けるような青空。風も吹いていますが,まったく寒くありません。ふらり放浪ドライブへ。 最初は浜田に行こうと思って,国道2号を五日市近くまで行…
9時前,最寄りのGSで給油して出発。西へ向けてドライブです。とりあえず光市農業振興拠点施設「里の厨」を目指します。 国道2号~大竹・油見トンネル~県道1号~…
今年,最初で(多分)最後の紅葉撮影です。山口県光市にある「伊藤公記念公園」に行ってきました。光市は室積の浜や冠山総合公園など海沿いのスポットが有名ですが,ここ…
「ブログリーダー」を活用して、Punipunyさんをフォローしませんか?
JR芸備線 実証事業増便臨時列車に乗って♪ No.2 芸備線往路の続きです。 備後西城駅前には,予約制のひろしま県民の森行き無料シャトルバズが待機しています。…
JR芸備線 実証事業増便臨時列車に乗って♪ No.1 旅立ちの時(笑)の続きです。 三次を過ぎると車内はずいぶん空きました。 ほとんど乗り鉄旅の人かなあ?先頭…
ついこの間,山口県の美祢線の鉄道復旧断念の記事を投稿したばかり最近のニュースから JR美祢線 鉄道復旧断念 昨日は,広島県・岡山県にまたがるローカル線の芸備線…
存廃が議論されているJR芸備線備後庄原―備中神代(庄原、新見市)間について、潜在需要を探るため増便した臨時列車の運行が19日、始まった。国が設置した再構築…
2025(令和7)年07月17日7の中国新聞の1面で知りました。 沿線の協議会が鉄道での復旧を断念したそうです。今後はBRT=バス高速輸送システムでの復旧を軸…
いつもは録画した番組を見ることが多いのですが,今日,テレビをつけたら面白そうなタイトルの番組が流れていました。 林家たい平が浅草を巡る!林家たい平が蔦屋重三郎…
元宇品島 広島プリンスホテル 【想い出】の続きです。 ちょっと歴史ドライブママさんの記事広島の海風・陸風・凪 並木通りの木 ルートを変えて宇品島ウォーク プリ…
喉元過ぎれば・・・結局,想い出話の続きです。 ちょっと歴史ドライブママさんの記事広島の海風・陸風・凪 並木通りの木 ルートを変えて宇品島ウォーク プリンスホテ…
今日,深酒は控えるようにと指導されたばかりなのに・・・。ハイボール呑みながら,夜更かしです。 日頃の出来事は日記としてサブアカウントの方に書いているのですが,…
PCの使い方を少し考えなおそうと思っています。今はブログでの日記・自分史つくり。 ブログではなくて,Webサイトでのデータ整理も少しやっておこうかと考え中。 …
(旧)餘部鉄橋 兵庫県香美町1912(明治45)年01月に完成した東洋随一の鋼製トレッスル橋1986(昭和61)年12月28日 列車転落事故 2005年04月…
(旧)余部鉄橋 兵庫県香美町1912(明治45)年01月に完成した東洋随一の鋼製トレッスル橋 1986(昭和61)年12月28日 列車転落事故 あるSNSのリ…
旧余部鉄橋 兵庫県香美町1912(明治45)年1月に完成した東洋随一の鋼製トレッスル橋正式には(旧)余部橋梁。 投稿日: 2005年4月17日 作成者: P…
つれづれなるまゝに、日くらし、でんのうきにむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 眠れなくなっちまった…
あなごめしうえの 穴子飯弁当(2023年10月撮影) 鰻の蒲焼のようにドロっとしたタレではなくて,すっきり香ばしく焼き上げてあります。鰻の蒲焼やせいろ蒸し・寿…
一旦はAmazonでポチったものの,注文が倉庫のシステムの不具合??発送と紐づいておらず,一旦はキャンセルした「STEADYフィットネスバイク エアロバイク」…
上勝成山(683m)広島県廿日市市津田 山頂直下まで車で行くことができます。シーズンには,ハチクマ・サシバ・ノスリ・ハイタカと言った鷹類の渡りを見ることができ…
渡ノ瀬ダム 広島県廿日市市大野(下渡瀬) 小瀬川水系玖島川目的/型式 P/重力式コンクリート堤高/堤頂長/堤体積 34.5m/125.6m/…
この記事はカッキーさんの投稿2025初夏_放浪旅_○○島へ(6):宇和島で朝食 & 九州東部を縦断 からスピンオフさせてもらいました。 近年になって,頻繁に食…
善喜幸霊暇Gペア 萩紀行 No.1 萩で昼ごはん&カフェから続きます。 tatt99さんが買って帰りたかったコーヒー豆百花繚乱。はるがきたHAGI コラボレー…
朝は10時半すぎに起床。 昨夜も3時すぎまで夜更かしして,GoogleMapタイムラインバックアップとフォトの整理してました。 ブルーベリー収穫。 カミさんが…
9時半すぎ,博多へ行く娘を駅まで送る時,まさかの本降りの雨。 ブルーベリー収穫断念。壱日,引きこもりです。 昨夜,早朝4時半まで,Googleフォトの整理をし…
9時~10時半まで,庭の刈払い。 気づかないうちに,ブルーベリーが色づいていました。 色づいたのはもうこれ以上大きくならないのかな?もう取り込んだ方がいーの…
今日も,タイトルの編集がうまくいかなかったり,写真のアップができないというトラブル続きで,2月なかばから放置していた某SNSへの記事の再編・転記です。 202…
win10が来年秋でサポート打ち切り。我が主機のCPU=Core i7 7700 3.6GHz は,Win11でサポートされていない。 どうも第7世代のCPU…
システムのバグ?タイトルの編集がうまくいかなかったり,写真のアップができないというトラブル続きで,2月なかばから放置していた某SNS。 投稿再開しました。 自…
2024年07月06日(土) 03:40 自宅発 給油04:00 西広島バイパス 西広島バイパス入口(己斐出口) 太田川放水路川岸北上04:10 大芝水門 国…
2024年07月06日(土) 灯台 岩場 稲佐の浜 から続きます。平田本陣記念館宍道湖・国道9号へ向かっている時に見つけた「平田本陣記念館」への案内板。 稲佐…
2024年07月06日(土) 経島 灯台 から続きます。灯台 岩場 稲佐の浜白亜の日御碕灯台s いつもふざける危険な岩場 ----------------…
2024年07月06日(土) 花房のウニ丼 から続きます。経島 灯台ウニ丼で満腹。腹ごなしにお散歩です。 日御碕漁港方面に少し歩きます。 ウミネコの繁殖地とし…
日御碕へ向かう海沿いの道路。先日の大雨で崩壊して通行止めのニュースが入りました。海沿い、崖っぷちの道路。修復・迂回路新設等も、なかなか困難な状態のようです。徒…
2024年07月06日(土)宍道湖と道の駅出雲大社で古札を納めた後,しじみ,そしてあわよくば新鮮な鮮魚を入手すべく,宍道湖畔のお店へ。 内藤仁市商店 田舎大好…
2024年07月06日(土) 出雲大社 No.3 から続きます。出雲大社 No.4宝庫 神社かと思いましたが神社ではなくて宝庫現在は中の宝物は宝物殿の方で公…
2024年07月06日(土) 出雲大社 No.2 から続きます。出雲大社 No.3末社 釜社 摂社 神魂伊能知比売神社 天前社摂社 大神大后神社 御向社 …
2024年07月06日(土) 出雲大社 No.1 から続きます。出雲大社 No.2古札納めの後,ぐるり参拝。参拝といっても,カメラのファインダー越しの参拝です…
2024年07月06日(土)出雲大社朝,3時起きで出雲へ。古札納めです。 7時には駐車場着 ここ,40年前にもよく駐車して仮眠した駐車位置ですwww でもトイ…
山陰周遊プチドライブ。最初は出雲大社へ,古札納めに行こうと思って出発したけれど,途中で肝心の古札を忘れたことに気が付いて転進です。国道261号を走っていたので…
帯状疱疹の後遺症と思われる痛みが続いています。 帯状疱疹が出ていたあたり。チリチリ,じくじく,そしてたまには痛いようなかゆいような。言葉に表せない痛みというか…
2024年07月03日(水)実家の土地の刈払い5月には,綺麗だった実家の土地次男の引っ越しで,九州に行ったり,帯状疱疹発症で油断していたら,草ぼうぼうになって…
2024年06月17日新酒を買いに宮島へ その四から続きます。新酒・貴醸酒購入ランチの後,少し厳島神社出口付近で暇つぶし。 シカを撮ったり小路を撮ってみたり…