Tu cum ai fi procedat?@__ioane___ この投稿をInstagramで見る IOANE(@__ioane___)がシェアした投稿こんな方法なら強盗とも仲良くなれちゃうかもしれないっていうショート。街角のATMでお金をおろそうとしている男性。しかしそんな
The Backrooms内に存在するらしいアーモンドウォーターを作ってみた動画。レシピとなるのはウィキドットに記載されていたもの。アーモンドと砂糖、バニラエッセンスとシロップ、そして水。まずはアーモンドを水に浸し、一晩放置。柔らかくなったらアーモンドと
西部開拓時代の酒場で提供されていたらしい豚肉と煮豆料理を作ってみた動画。レシピとなるのは1886年のサンフランシスコ・ホテル・ガゼットに掲載されたもの。まずは山盛りいっぱいの白インゲン豆を洗って一晩水に浸します。翌朝、さらに新鮮な水に取り換え2時間以
マスとかが釣れやすくなるらしいリアルな疑似餌の作り方。モデルとなるのはバターワームと呼ばれる釣り餌等でよく使われる蛾の幼虫。芯となる釣り針はDaiichi 1870。重りはタングステンビーズのブラウン。鉛のワイヤーを巻いていき肉付け。その上にストレッチナイ
フランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの空想した飛行船が飛ぶ姿はこんな感じらしい動画。元ネタとなったのはプロペラで飛ぶ飛行船「あほうどり号」それをラジコン化し飛行させます。重量は23ポンド(10.5kg)。電動式でバッテリーは10個搭載され、モーターが40個。
バイクのギアやチェーンで時計を作っていく動画。まずはスプロケットを置き、レジンで固定。次にチェーンを円周上に配置し、ギアを良い感じに置いていきます。すべてをレジンで固めたら表面を研磨。文字盤の形に穴を彫り、ネジを埋没。針とクォーツムーブメン
ショッピングカートスケートボードを作ってみたショート動画。まずはベニヤ板と新聞紙を何層も貼り合わせていき、デッキを作成。レジンでウィールを作り、既製品のトラックで装着。塗装を施し、金属で作成したフレームと買い物かごを取り付ければ完成。突き出た
@kitty_s10 #kitty #catsoftiktok #foryou #fyp ♬ original sound - kitty その身いっぱいに愛情を向けられているけど猫の顔が虚無なショート動画。まずその身に受けたのはほっぺへの甘噛み。そして大量のキス。その間も猫の顔に浮かぶのは無の表情。カメラに
この投稿をInstagramで見る Blade-Hats(@blade_hats)がシェアした投稿 一品物の特注カウボーイハットを作っている動画。まずは専用の器具で頭のサイズを採寸。次に生地を型にはめ、帽子の形へと成型していきます。余分な部分を切り取り、頭頂
世界一大音量な目覚まし時計を作ってみた動画。時計に追加したパーツはモーターに電動ドライバー、そして小型コンプレッサー。まずは時計を電極でモーターと接続。スイッチが入ることでエアーダスターガンのトリガーが引かれます。そしてエアーダスターガンを通し
怠惰を強制してくれるマシーンを作ってみた動画。まずはソファに寝ころぶとシステムが始動。クッションがソファから落ち、電気スタンドが回転。ピタゴラスイッチのように各装置が連動していき、ボールがゴールへと到達。するとソファが転がり、住人は放り出さ
あまりにもデカい木の輪切りとレジンからダイニングテーブルを作ってみた動画。素材はウォルナット材。購入時のお値段は10000ドル(約160万円)。そのサイズは幅77インチ(約2m)、反対側の幅が66インチ(約1.6m)、厚さは4インチ(約10cm)。まずは素材を任意の大き
ウォール街でレモネードスタンドを営業したらいくら儲かるのか挑戦してみた動画。営業時間は午前9時半から午後4時半まで。フリードリンクとして売り出し、商品の値段はお客さん任せ。対する友人はすぐそばでクッキーを売り出すことに。お互い顧客を取られ始め
レジンとキノコと小石でテーブルを作ってみた動画。まずは天板を鏡で作成。側面部分の骨組みと芯材には木材を使用。そこへキノコを接着し、レジンを流し込みます。隙間に小石をつめ、硬化を待ちます。すべての面に同様の処理を施したら側面は完成。次に天板へエポ
電気がビリッと来るテザーチェスを作り、公園のチェステーブルでみんなと遊んでみた動画。土台は木材で作成。アクリル板の上に金属のマス目に金属板を並べ、盤面を作成。駒は金属製のものをアマゾンで購入。導電性をよくするため、ワックスで磨き上げます。トラ
アメリカ海兵隊と元囚人、どっちの筋肉が強いのか対決してもらった動画。勝負する種目はデッドリフト、ハーネスでの綱引き、腕立て伏せ。そしてアームレスリングにパンチ力テスト、ベンチプレス。それぞれ代表選手を選び出し、さまざまな種目で対決。シンプルな筋
Airbnbで紹介されている世界一深い場所の宿泊施設に泊まってみた動画。その場所とはイギリスはウェールズ地方にある鉱山。ハーネスと探検用具を使って、山のふもとにある湖近くの入口へと到達。まずは近くの小屋で安全に関する説明を受け、必要書類に署名。そして
オーストラリアの人魚はこんな風に発見されらしいショートフィルム。2人の男性が見つけたのは一人のうるわしいマーメイド。……ではなくうつぶせで水に浮かぶ女性の水死体。1人は人魚だと主張しますが、もう一人はそれを否定します。誰がどう見ても生きている望
15年間、今まで記録し続けてきた様々な植物のタイムラプスのまとめ。合計期間は5583日間(15.3年)。撮影したものは果物から野菜、香辛料などなど。画面右下に経過日数が表示されています。壮大な記録ですね。なんか微妙に動きが気持ち悪いですね。
雨が降る森の中で木につるしたシェルターで過ごしてみた3日間のブッシュクラフト。道路からの距離は7kmほど。標高は海抜1820m。マイホームとなるブッシュクラフトの材料は現地調達。ターフや食材、各種道具などは持ち込み。1日目はシェルターを作り、2日目には
紀元前3300年前の人が食べていた料理を再現してみた動画。今回再現するのは約5300年前に生きていたエッツィさんが食べていたもの。彼は約30年ほど前にアルプス山脈で発見されたアイスマンとも呼ばれる男性のミイラです。胃の内容物から野生の山羊、鹿、最古の小麦
スタンダップコメディショーの観客を全てサイレントパントマイマーに変えてみた動画。この検証に挑むのは3人の有名な地元のコメディアン。コメディクラブのCMの撮影という名目で連れてきています。本番直前までは観客がパントマイマーだとは秘密にしています。打
家の中がコースになったジェットコースターを作ってみた動画。課したルールは、思いつく限り最も安い方法で安全に運転できるというもの。幸運なことに一週間ほど両親は不在なため、その期間に完成させてしまいます。まずはYoutubeを見て家庭用ジェットコースターの
普通の電卓でゲームボーイを動かしてみた動画。今回使用した電卓はテキサス・インスツルメンツ社が販売するグラフ電卓のTI-84 Plus。アメリカでは過去20年間に様々な教育機関で使用されてきたという代物。お値段は約140ドル(約23000円)ほど。まずはUSBを接続し
一人称で見るいろんなロボットの大きさを比較してみた動画。様々なフィクションに登場したロボットが街中を練り歩いていきます。画面上にはタイトルとロボット名、高さが表示されています。白文字の場合は情報ソースあり、黄文字の場合は推定値だそうです。こうして
カメラに延長チューブを20本付けてみたらどうなるのか検証してみたショート動画。取り付けた数はなんと20個ほど。その結果得た性能は超ズームできるマクロ撮影ができるというもの。試しに撮ってみたのはマイクロファイバータオルの繊維。しかしレンズとセンサーの
サバイバル的な知識が培われそうなブリキ缶の空き缶でできるかまどの作り方。まずは紙を剥がして缶詰の横に四角い穴を開け、中身を取り出します。次に天井部を放射状にカット。天井直下の側面の3方向に四角い穴を開口。天井の切り口の半分を広げれば完成となります
でっけぇペットボトルとホースでできる簡単なDIY点滴灌漑システムの作り方。必要な材料はペットボトルとホース、スパウトパウチの飲み口。まずは飲み口をスパウトパウチから分離。次にペットボトルの蓋に穴を開け、飲み口を貫通させます。飲み口とホースを接続し、
3Dペンで作ったアナと雪の女王に登場したブルーニのドリッパーのメイキング動画。まずは骨組みを作り、おおざっぱに表面を製作。隙間を埋め、手足をつけたらヘラで整えていきます。半分に分割し、舌を造形しヤスリで研磨。目玉は白いフィラメントを使用し形成。
世界最速で乾かせるかもしれないジェット駆動のドライヤーを作ってみた動画。構造はシンプルで、小型のジェットエンジンにかざして乾かすというもの。しかしあまりにも威力が強すぎるため、スタンドを木材と土嚢で作成。ダミーのヘッドや手をかざし、その効果の
テキサスロングホーンの頭蓋骨をどうやって清掃しているか解説してくれた動画。今回清掃するのは老衰で亡くなった30歳の雄牛のもの。まずは肉と皮を切り離し、骨だけに。次に頭蓋骨にドリルで穴を開け、脳を洗い流します。そしてお湯に入れ殺菌と洗浄を施します。
北朝鮮で売ってるらしい家庭用ゲーム機を入手してみた動画。手元に届いたのはWiiのクローンゲームらしい謎のCS機。表示原語はどうやら中国語。本体に小覇王というロゴが見えますが、こちらは中国のクローンゲームメーカー。分解してみると基盤はAndroid Tv Box
70年物のロールスロイス製の未使用のクレートエンジンを買ってみた動画。購入場所は地元のオークションサイト。購入したのはロールスロイス社の4気筒のB40エンジン。まずは木箱から取り出し状態を確認してみますが、あちこち埃まみれ。ピストン内も確認してみま
キャンプとかアウトドアで使えそうな簡単にできる着火剤の作り方。必要な材料は木くずにワセリン、歯磨き粉のチューブ。まずは木を削って木くずを作成。ワセリンを火にかけて溶かし、先ほどの木くずを投入。それを歯磨き粉のチューブに詰め込み、冷やして硬化。使
混ぜても混ぜても混ざらない色が不思議な実験動画。先生の目の前にあるのは二つのシリンダーで構成され、クランクの付いた容器。その容器の中に入っているのは高濃度のコーンシロップ。そこへ緑、赤、青の三色の塗料を注入。そしてハンドルを時計回りに回し撹拌。
子供のころは無意識にこういうことやってたよねっていうショート動画。ペットボトルの梱包に穴を開け。買い物袋を蹴って歩き。洗面台の謎の穴に水を入れ。バッグの紐をくるくると丸め。ボールペンのバネの力を楽しみ。トタンのガタガタ感を味わう。空き缶を潰し
インドのパトナで食べられる屋台飯のエッグポーチがおいしそうな動画。まずは専用の調理器具に油を敷いて卵を投入。調味料と香辛料、タマネギを乗せ、火の上へと置きます。さらに砕いたポテトチップスのレイズと香辛料、トマトを乗せます。それをひっくり返し固
世の中にはエンターテイメントな部分から没入できるレストランがあるらしい
世の中にはこんなに奇妙で壮大なレストランがあるらしい動画。場所はデンマークはコペンハーゲンにあるレストラン、アルケミスト。巨大な倉庫の中で営業しており、提供する料理は奇妙なものばかり。その料理の形は目玉や肺、脳や舌、生きた虫に自分の顔などなど
ベトナムではダイオウグソクムシの料理を食べることができるらしい
ベトナムで食べることができるらしいダイオウグソクムシ料理の屋台動画。水槽に活けてあるのはどれも大きなダイオウグソクムシたち。それらを材料にし、出来上がるのはパスタとオムレツ。まずはダイオウグソクムシを蒸して殻から身を引きはがします。その身を野
タンポポで作れる3つの調理方法を試してみた動画。最初に作ったのはタンポポコーヒー。必要な材料はタンポポの根っこ。根をオーブンで焼き、粉々にしてからお湯で抽出すれば完成。次に作ったのはタンポポのペースト。必要な材料はタンポポの葉っぱ。作り方は
南米で最も危険な魚介類に挑戦するという名目で魚市場を訪れてみた動画。訪れたのはチリの首都、サンティアゴのマラドの中心部にある魚市場。レストランも併設されており、シーフードが選り取り見取り。現地ガイドとともに様々な店を訪れ、様々なものを食べていき
ロボットと三目並べをやったらなぜか悲しいことになってしまった動画。ラウンド1。先手を取り、左下に×をつける開発者。しかしロボットはすでに大きな直線を引き始めます。ラウンド2。再び先手を取り、真ん中下に×をつける開発者。そのまま試合は順調に進みま
ナノテープとシェービングクリームで作ったおもちゃがなんか気持ちよさそう
ナノテープとシェービングクリームで作った不思議な物体がなんか気持ちよさそうな動画。必要な材料はナノテープにシェービングクリーム、鉄粉に接着剤とホウ砂。まずはクリームに鉄粉、接着剤、ホウ砂水溶液を入れて良くかき混ぜる。充分に混ざったらナノテープ
キノコと空き缶があれば虫よけが作れるらしいサバイバルスキル。必要なのはサルノコシカケと空き缶。まずはサルノコシカケを細かく刻みます。次に空き缶に少々穴を開け、いぶしたサルノコシカケを投入。空き缶を靴ひもでつるし、振り回せば完成となります。そのま
台湾で食べられるらしい生地があみあみのオムライスがおいしそうな屋台動画。まずは生地を網上に配置。その上に卵を置き、潰していきます。さらに香辛料を乗せ、ひっくり返して片面も焼いていきます。焼き上がったらお米を乗せ、つつんだら完成。そのままかぶりつ
本物のヘリコプターを室内で飛ばしたらどうなるのか検証してみた動画。今回飛ばしたのは軍用ヘリコプターのMH-6 リトルバード。もちろん有人で飛ばすのは危険すぎるため、遠隔で操縦。操縦に使用したシステムはコブラ社の18R2 コントローラー。一度目の飛行では
モンスターバースに登場したすべてのゴジラ対タイタンの戦いと死亡シーンのまとめ。出演タイトル、タイタン名等の表記はありません。発表年順にまとめられています。映画版、ドラマ版両方が収録されています。やっぱり迫力があって最高ですね。
子供用の玩具の車を改造してシボレー・コルベットに挑んでみた動画。今回改造されてしまったのはピンクでキュートな子供用のコルベット。次いで購入したのはエンジンとタイヤ、ハンドルの付いたフレームだけのゴーカート。それを分解し、子供用コルベットへと取
もしすべてのスポーツのボールがボーリングの球だったら。ゴルフでは振り上げたクラブが折れてしまい。テニスでは初手のバウンドで弾まず。ビリヤードでは台を壊して場外へ。クレー射撃では標的が飛ばず。サッカーでは選手が気絶してしまい。ダーツでは周囲を
この投稿をInstagramで見る selinandmo(@selinandmo)がシェアした投稿 夫婦間で口論したあと、今日の夕飯は何って聞くとこうなっちゃうらしい。キッチンに立った奥さんが最初にしたのは皿に向かって中指を立てること。その上からふりかけるのはチ
この投稿をInstagramで見る The Standard Design Group(@thestandarddesigngroup)がシェアした投稿 どうあがいてもお花を買ってほしいときはこうすればいい、かもしれない動画。まずは店頭を歩いている見知らぬ歩行者に足をかけ、少しつまず
友達が泊まりに来たのに毛布を貸すのを忘れてたときってこうなるよね
友達が泊まりに来たのに毛布を貸すのを忘れてたときってこうなるよねっていうショート。友人数人が自宅に泊まりに来て、朝起きて家主が見たものは……。ある人はドアを布団代わりに。またある人はカーペットにくるまり。洗濯ものに埋もれている人もいれば。ディ
みなさんはトレーニングジムで新しいマシンを見つけたときってこうなりませんか?まずマシンに近寄り全体を眺める。少し考えこみ、使い方の予想を立てる。意を決し、マシンに座る。そしておもむろにケツで持ち上げる……。まあ、大人しくトレーナーさんに聞け
手術で縫合した傷口が治っていく様子を36日間記録したタイムラプス動画。手術の範囲は手のひらから小指にかけて。包帯が取れてから抜糸、そして傷口がふさがっていく様子が記録されています。苦手な方は閲覧注意です。傷口が痛そうですね。
いつか役に立つかもしれないリアリスティックな眼球の作り方。まずは白目部分を白いフィラメントで3Dプリント。それの表面を研磨した後、シリコンで型を作成。次にへこんだ光彩部分を塗装し、透明なレジンで水晶体を作成。白目の毛細血管は糸を使い再現していきます
6月9日を祝うために6.9GHzのCPUを液体窒素で冷却してみた動画。この検証のために用意したPCは、75万円ほどするSplaveという製品。まずは銅の器に液体窒素を投入してCPUを冷却。PC内の各パラメータを確認しながら、揮発していく液体窒素を投入し続けます。しかし
本物の氷でできたアイススケートシューズで滑ってみた動画。しかし普通の氷では簡単に砕けてしまうため、強化した氷を使うことに。作り方は紙パルプを水に混ぜて凍らすだけ。シューズ本体は粘土で原型を作りシリコンで型を作成。そこへ水と紙の混合物を流し
韓国で食べられるらしいビッグサイズなたい焼きがおいしそうなストリートフードの動画。食べられる場所は大韓民国大田広域市北部の大徳区のたい焼き屋さん。お値段は30,000ウォン(23.17USドル、約3500円ほど)。生地とネタをデカい型に詰め、焼いていきます。味
基板へとケーブルを配線していく様子がきれいなショート。使う道具は普通のラジオペンチ。ケーブルの形をきれいに整え、一本一本丁寧に配線していきます。また、配線したケーブルは方向をまとめ、平らになるように配置していきます一様に整っている様が美しいです
ラジコンカーで野良猫にご飯を宅配してみたショート動画。宅配先は近所の野良猫たち。RCカーの上にエサ台とカメラを設置。遠隔で操作し、目の前で食べている姿を撮影してみます。最初は警戒していますが、危険がないとわかれば餌をむしゃむしゃと食べてくれるの
バスケットボールの練習で時にはこんなトレーニングも必要かもしれません。必要な道具は紐でつるした生卵だけ。練習の方法はシュートの素振りをした後やさしく卵を掴むだけ。ただひたすら繰り返します。使う場面はゴール前でシュートをディフェンスされている時。
野菜と一緒に大量に茹でるワタリガニの料理動画。まずは調味料をぶち込み、ジャガイモとレモンを投入。そしてタマネギとにんにくを入れ、火を起こします。そこへワタリガニを投入。火が通ったらインゲン、マッシュルーム、トウモロコシ、ウィンナーを入れ30分放
Part1いろいろな靴を履いて全力で短距離を走ってみるとこんな感じになるらしいショート。今回履いてみたのは、スキーブーツにフィン、グーフィーのスリッパ。そして20インチの靴にビーチサンダル、ピエロの靴にハイヒール。さらにポンポンとティッシュの箱、びっ
自宅内の見たことない場所へ連れてこられた子猫の反応がかわいい
自宅内のあまり見せない場所へ連れてこられた子猫の反応がかわいい動画。連れて行かれたのは冷蔵庫の中と乾燥機の中。裏庭にシャワールーム。子猫を抱っこして連れて行ってみます。肝心の反応はといえば辺りをキョロキョロ、耳をぴくぴく。周囲のことを理解しようと
色鉛筆とレジンでできた壁掛けアナログ時計の制作動画。まずは色鉛筆を削り、削り屑を生産。それを円周上に配置し、色鉛筆も配置。レジンで固定してアワーマークを設置。表面を研磨し、クオーツムーブメントを取り付ければ完成となります。ちなみに蓄光塗料も含
対戦相手になってくれるテーブルサッカーロボット作ってみた動画。選手の人形はリニアベルトとサーボモーターでコントロール。天井にカメラを設置し盤上を認識させます。そしてモーショントラッキングで盤上のボールを識別。取得させた情報は専用のソフトウェア
ヴァロラントのキルジョイのAIタレット作ってみた動画。各パーツは3Dプリンターで印刷。挟みこむ二枚のフライホイールで弾丸を発射。弾倉からホースを通って柔らかいボールを供給します。カメラには顔を認識し、物体を追跡できるハスキーレンズを使用。人物
作れちゃったから3Dプリンターでロケットランチャー作ってみた
ガレージで教材用のモデルロケットのエンジンを見つけた投稿者。黒色火薬とボール紙でできた、とても古いものです。電気式の化学点火器を使って火薬に点火します。そんなわけでいい素材が見つかったのでロケットランチャーを作ってみた動画。必要なランチャー本体
ご家庭でも再現できるかもしれないゴシックガントレットの作り方
ご家庭でも再現できるかもしれない中世の全身鎧用のガントレットの作り方講座。必要な材料はスチールと真鍮。まずは設計図をダウンロード。各パーツにはラベルを付けよく研磨すること。ノミと柄、ハンマーを使いパーツを湾曲。細かい指先のパーツは専用の治具を使
OpenAIとPythonを使ってアイアンマンのジャーヴィスを作ってみた
OpenAIとPythonを使ってアイアンマンのサポートAI「ジャーヴィス」を構築してみた動画。今回作成したのは会話が可能な仮想アシスタント。プログラミング言語のPythonでコードを組み立てていきます。プログラムはマイクからの入力を待ち、音声を認識すれば実行。Cha
サイバーパンク2077のオダがつけていたオニヘルメットを作ってみた
サイバーパンク2077に登場した変形するオニヘルメットを作ってみた動画。基本的なパーツは3Dプリンターで印刷。バイザー部分は赤く出力し、黒で模様を塗装。またワイヤレスのスイッチにより開閉が可能。LEDにより各部が発光。パーツの境目には磁石が設置され、装着
クモの糸を射出できるスパイダーマンのウェブシューターを作ってみた動画。射出するクモの糸の主成分はポリ酢酸ビニルと水の混合物。ウェブシューターは3DCGで設計図を作成。3Dプリンターで一部のパーツを印刷。基板はPCBWayで外注。リストバンドには皮革を使用
ブラッドボーンに登場した武器「ノコギリ槍」を自作して性能をテストしてみた動画。改造元となったのは片手で持つタイプのノコギリ。柄には金属パイプを使用。安全のためゲーム中とは違いピンでロックし、変形させるという構造です。そんな武器で切ってみるのは
コスプレで使える趾行性の獣脚の作り方。今回作るのは蹄と毛皮の付いた牧神の獣脚。まずは骨格の見本となる金属製の特殊な竹馬を購入。それをもとに木材とシューズ、金属プレートで同じような竹馬を制作。次にラップとダクトテープで下地を作成。それを布で
ゲルのプレートで印刷したモノタイプの印刷が制作する動画。描画方法はゲルに絵画を描きこみ、用紙に転写していくというものです。ローラーとペーパーを使い淡く彩色。適度に塗料を紙に転写し減らしながら描いていきます。色のグラデーションが美しいですね。
13年前のWiiでマインクラフトを動かしてみた動画。最初にダウンロードしたのはHomebrew BROWSERというアプリ。有志が作った自作のWii用ゲームのアプリストアのようなものです。そんなストアを、PCを介してUSBからダウンロード。そこからマインクラフトのクローン
3DプリントしたCO2ロケットに小型スパイカメラ仕込んでみた
カメラを搭載した小型CO2ロケットを作ってみた動画。まずは本体を3Dプリンターで出力。底部にCO2カートリッジを収納。本体に小さな穴を開口し、高解像度のペンカメラを設置。発射台の方はPVCパイプの底にスプリングで稼動するピンをつけ、ロケットを発射させます。
ガソリンエンジンで水冷ポンプを動かすパソコンを作ってみた動画。エンジンの馬力は2.5hp。エンジンの出力でポンプを稼働。パソコンとポンプはホースで接続。PCと水冷機器などそれぞれは市販のものを使用。PC内に設置された冷却装置へと水を循環させます。そんな
段ボールでできたミニハウス付きの自転車を作ってみた動画。まずは後輪をブチ外し、三輪車へと改造。ゴミ箱からダンボールをかき集め、壁と床、屋根を作成。顔を出せる小さな窓も開口。外壁は緑に塗装し、内装は茶色に塗装していきます。屋根にはソーラーパネルを
デカいモンスタートラックにデカいジェットエンジンを取り付けてみた動画。取り付けたのは2500馬力の戦闘機用エンジン、Viper 11。車体後部の下に溶接されています。そんな車でユタ州の雪原を疾走。ジェットエンジンの威力を確かめてみます。ついでにアフターバ
蒸気機関エンジンをDIYしてドライブしてみた動画。組み立てたのは二気筒のスチームエンジン。大容量のタンクに入れるのは水。その水を薪で温め、蒸気を発生。その蒸気を二つのピストンに送り込み、フライホイールを回します。もっとパワーが欲しくなるようなスピ
トルネードの中に突っ込める装甲車をカスタムメイドしてもらったので紹介してみた動画。その名もDominator 3。改造元となったのはフォード社のF-350。車体全体が鋼で覆われ、フロントウィンドウは強化プラスチックに置き換わっています。また下部にはスカー
世界最大のゲーム用ディスプレイを構築してみた動画。構造はシンプルで、プロジェクターで壁に投影するというもの。しかし、そのサイズは壁全体のスクリーンとして使用した結果、2000インチ越えに。また、この広さを補うために使用したのは商業用プロジェクター。採
ジャガイモ電池の力でジャガイモは調理できるのか検証してみた動画。まずは発泡ボードでモジュール式セルを作成。亜鉛シートを真ん中に敷き、潰したジャガイモを充填。それを銅シートで覆い、さらに同じものを積み重ねていきます。オーブンにはガラスの瓶を使用
ルービックキューブにどのくらいの量の潤滑剤を塗ったら良いのか検証してみた動画。検証した量は以下の5段階。レベル1は数滴たらすだけ。レベル2は推奨される適量を関節部にも塗布。レベル3はレベル2の2倍。レベル4は大量の潤滑剤を注入。レベル5では潤滑剤のチ
以前作ったレゴ製のエンジンをバキュームエンジンに作り替えてみた動画。まずはカムシャフトを交換しバルブタイミングを調節。ピストンの動きに合わせてバルブの動きも調整。密閉性を上げるべくバルブロッドを交換。シリンダー内の摩擦を減らすため角度を変更。取
刀身から炎を吹き出す燃えるナイフを作ってみた動画。刃には無数の穴が開いており、そこから可燃性ガスを噴射。そのガスに引火させ続けることで刃を燃やします。今回の構造のヒントとなったのはパンなどを製造しているRoyal Kaakという会社の持つ技術。金属3D印刷
超高速なロケット飛行機を作ってみた動画。改造元となったのは高高度戦略偵察機のSR-71「ブラックバード」のラジコン飛行機。試験飛行を行った後、本体スピードを上げるためファンのサイズを大きくし吸気量を増加。そしてカメラを設置し、強力なバッテリーに交換。
軍用車両のハンヴィーをキャンピングカーに改造してみた動画。購入したのは1991年製の軍用救急車として使用されていた中古車。内部にはベッドが備え付けられており、広さも十分にあります。そんな車のエンジンをまずは修理。タイヤも交換し、駆動系も修理してい
過去には一本足で戦場を駆ける戦車を作る構想があったらしい動画。この戦車を考案したのはニューヨーク州出身のアメリカ人のヘンリー・ウォレス。このほかに考案し特許申請したのは、手首に巻き付けるピンのみというお方。肝心の戦車の形状はといえば、円形の本体を
世界最強の車椅子ボディービルダーに筋肉トレーニングを師事してみた動画。教えを乞うたのはIFBBのプロボディビルダーのウディ・ベルフォード。まずは車椅子生活を体験するため、車椅子に足を縛り付けます。そして一緒に生活をし、その不便さを体験することに。
地面からミミズを呼び出す奇妙トリックを試してみた動画。その方法は地面に刺した木の棒をこすり、ミミズをおびき出すというもの。ワームチャーミングと呼ばれるアクティビティで、世界選手権もあるほどの技術です。まずはこのトリックに使う木の棒を自作。一定
ボロボロになった3DS XLを修理したうえでアップグレードしてみた動画。購入したのは不良品として販売されており、表面の塗装がボロボロに剥げているという代物。一度は友人に修理を依頼するも完全には治らず。そのため残りは自分で治すことに。ついでにライブ配信
実寸大ラジコン戦車の遊び心地はこんな感じらしい動画。遊んでみた内容は以下の通り。アサルトライフルなどの銃器による射撃を受けながらの走行。立木や車、輸送コンテナへの体当たり。そして、悪路の走破。などなど、思う存分遊んでみます。ちなみに開発に
第二次大戦時のロケットタービンをスケボーに乗せたらどうなんの?
第二次大戦時のロケットタービン技術をスケートボードに搭載してみた動画。改造元となったのはマウンテンスケートボード。タービンの羽根は外注し、ギアなどは3Dプリンターで印刷。タンクは倉庫にあったものを拝借。それらを組み合わせエンジンを作成しスケートボー
世界一軽い素材でできた野球のバットを作ってみた動画。素材に利用したのはカーボンファイバー。まずは複数の発泡スチロールを貼り合わせバットの形に切り出し。その後、研磨をして形を整えていきます。その表面へカーボンファイバーを接着剤を利用して圧着さ
過去にゲーム画面を16kに表示させてみることに挑戦した投稿者。では、逆に極小の画面に表示したらどうなるのかと疑問に思います。そんなわけで100ピクセル以下のゲームを作ってみた動画。作るゲームのジャンルは見下ろし方のサバイバルゲーム。まずは表示するピ
子供にとっては映画のオープニングロゴはめっちゃ長く感じるよねっていうショート。映画のお伴に用意したのはピザやドーナツ、ポップコーンにチョコレートケーキなど。それらをテーブルの上に並べ、さっそく再生ボタンをお押します。壮大な音楽とともに始まるオープ
ポテトチップスなどの内容量が減っていっているのは海外でも同じらしい動画。投稿者がこのことに気付いたのはドイツのとあるスナック菓子。2000年代はお皿からあふれるほどだったスナック。2010年には少々減り、お皿からあふれることはなくなりました。2020年には
作画崩壊ガンダムが意外なところで実用的に使えるらしい動画。元ネタとなったのは第15話「ククルス・ドアンの島」回のビームジャベリンを投げるシーン。まずは3Dモデリングでガンダムのポーズを再現。それを3Dプリンターで印刷し、塗装。そんなこんなで完成したガ
イタリア人の目の前でカルボナーラを作るとプレッシャーがすごいらしい
イタリア人の目の前でカルボナーラを作るとプレッシャーがすごいらしい動画。まずはパスタを半分に折るのを禁止され。次にベーコンではなくパンチェッタを使い。クリームは卵とチーズから手作り。イタリア人二人に見守られながらパスタを作っていくことになります
「ブログリーダー」を活用して、ネタもり管理人さんをフォローしませんか?
Tu cum ai fi procedat?@__ioane___ この投稿をInstagramで見る IOANE(@__ioane___)がシェアした投稿こんな方法なら強盗とも仲良くなれちゃうかもしれないっていうショート。街角のATMでお金をおろそうとしている男性。しかしそんな
I Stay In A Deserted Desert Hotel!@Walk With Me Tim砂漠に建つ砂のホテルに泊まってみた動画。場所はアラビア半島南部の砂漠、ルブアルハリ砂漠。当日の気温はなんと48℃ほど。泊まるホテルの名前はアナンタラ・カスール・アル・サラブ・デザート・リゾ
Turning a PS4 Controller Into a Terrible Bluetooth Speaker@MetraBytePS4のコントローラをひどい音質のBluetoothスピーカーに改造してみた動画。改造されてしまうのは3年くらい前に20ドルで買ったPS4用のコントローラ。まずはコントローラを分解し、不要
DIY Mini Egg Incubator for Rutin Chickens – The World’s Smallest Chicken@Creative Channel知っておいて損はないかもしれないミニ人工孵化器の作り方。必要なものは発泡スチロールの箱と冷却ファン、レーザーで計測するタイプの温度計などなど。まずは
I Built a Gear-Powered Treasure Chest Straight Out of a Fantasy World [Hextech Chest]@Quantum Relics Workshop歯車の動力で動くファンタジーな宝箱を作ってみた動画。まずは金属のフレームを要し、これで宝箱の骨格を作成。次に木材をっカットし、箱の
Mod Your Toolbox to Fit ANYTHING! — Zero 3D Printing@GritWorkどこかで役立つかもしれないレゴを使ったツールボックスのカスタマイズの仕方。改造されてしまうのはどこにでも売っているような普通のツールボックス。まずはツールボックスについているゴ
@french_take_out この投稿をInstagramで見る Benjamin Chardron French Take Out 🇫🇷(@french_take_out)がシェアした投稿夏の時期にフランスで窓を開けるとこんなことになっちゃうらしいショート。さわやかな朝日の中で目覚めた男性。
North Carolina 1930s in Color [60fps, Remastered] w/sound design added@NASS1930年代から1940年代のノースカロライナ州の風景を映した映像をカラー化してみた動画。移されているのは当時のモンロー、コンコード、アルベマールといった街並み。そして人々の
Could You Defeat A TYRANNOSAURUS REX ?@Kentucky BallisticsT-REXはどれぐらい銃弾に強かったのか検証してみた動画。検証対象となったのはティラノサウルスの頭の形をした弾道ジェル。これに向かって様々な銃弾を撃ち込んでみます。検証結果は以下の通り
I soaked a Brisket in WINE for months and ate it!@Guga Foodsワインで熟成させたら肉はおいしくなるのか検証してみた動画。今回熟成するのはでかい和牛のブリスケット。まずはこれをトリミングし、脂肪を除去。そしてトレイにワインをなみなみと注ぎ、
I turned a laptop into a NAS@Raid Owlぶっ壊れたラップトップからNASを作ってみた動画。改造元となったのは画面が壊れ使えなくなったラップトップ。まずはラップトップを分解し、必要な部品を抽出。これに小型電源とアダプターを接続。NASのケースは木材
Restoration PSP 3000 game console, restore childhood memories@Restoration king泥だらけでボロボロになったPSPを修理してみた動画。修理するPSPは泥にまみれ、画面もはがれ、いくつかのボタンも紛失しているような状態。まずはこれを分解し、きれいに洗浄。
I Made a Cardboard Sword that Cuts Through Anything@Connor Createsわりとキレ味のあるダンボール製の剣を作ってみた動画。材料となったのは通販でやってきたダンボールたち。まずはこれらをカットし、必要なサイズへと加工。そしてこれらを接着剤で張り
$100 Amazon Hunting Challenge!@BLOCKETH OUTDOORSアマゾンで100ドル(約14000円)で買った猟銃の性能はどれくらいなのかレビューしてみた動画。購入したのはDaisy社の空気銃、Powerline 901。 付属したのは各種専用の弾薬。これを雪の降る山へと持ち込み、実
I Built The Ultimate Candy Launcher@Backhaul Studiosちょっとシャレにならない威力で放つキャンディーランチャーを作ってみた動画。射出方法はフライホイールでキャンディを掴んでこの回転で前方へと射出するという方法。動力となるのは小型のモーターと
We Turned a Pickle Jar into a Medieval Lantern@Skill Treeピクルスの瓶を中世風のランタンに改造する方法。主に必要な材料はごく普通のピクルスの瓶。まずはこれのラベルをはがし、同じサイズの漏斗を用意。次に木材から瓶の周囲より一回り大きい円を描き
Can a Punching Bag Stop a 50 Cal Sniper Rifle?@Yee Yee Lifeサンドバッグには防弾性がどれくらいあるのか検証してみた動画。検証結果は以下の通り。ライフルの22口径は小さな穴をあけますが貫通はせず。拳銃の380ACP弾も上記と同様。9mm弾も結果は同じ
FIFA 2004 on Nokia N-GAGE. Unsealing and playing@G•OLD collectionゲームのFIFA2004をNokiaのN-GAGEでプレイしてみた動画。この携帯電話は2003年にノキアが発売した携帯ゲーム機の機能も併せ持つ携帯電話。ゲームソフトはマルチメディアカードで供給。サ
Episode 7/Test-Lemon VS Vacuum @ZBレモンを真空チャンバーに入れるとどうなるのか検証してみた動画。真空チャンバーの中へ入れたのはレモン本体とレモンから搾った果汁。この二つをチャンバーの中へと入れしっかりとロック。そしてここから空気を抜き、真
90’s kids unite! This Friday is your last chance to snag a FREE FRAZIL at participating locations.@Dude Dadアメリカの90年代のキッズたちの週末はこんな感じだったらしいショート。まずはガソリンスタンドで無料でもらえるシェイクを片手に友達の家へ集
The Backrooms内に存在するらしいアーモンドウォーターを作ってみた動画。レシピとなるのはウィキドットに記載されていたもの。アーモンドと砂糖、バニラエッセンスとシロップ、そして水。まずはアーモンドを水に浸し、一晩放置。柔らかくなったらアーモンドと
西部開拓時代の酒場で提供されていたらしい豚肉と煮豆料理を作ってみた動画。レシピとなるのは1886年のサンフランシスコ・ホテル・ガゼットに掲載されたもの。まずは山盛りいっぱいの白インゲン豆を洗って一晩水に浸します。翌朝、さらに新鮮な水に取り換え2時間以
マスとかが釣れやすくなるらしいリアルな疑似餌の作り方。モデルとなるのはバターワームと呼ばれる釣り餌等でよく使われる蛾の幼虫。芯となる釣り針はDaiichi 1870。重りはタングステンビーズのブラウン。鉛のワイヤーを巻いていき肉付け。その上にストレッチナイ
フランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの空想した飛行船が飛ぶ姿はこんな感じらしい動画。元ネタとなったのはプロペラで飛ぶ飛行船「あほうどり号」それをラジコン化し飛行させます。重量は23ポンド(10.5kg)。電動式でバッテリーは10個搭載され、モーターが40個。
バイクのギアやチェーンで時計を作っていく動画。まずはスプロケットを置き、レジンで固定。次にチェーンを円周上に配置し、ギアを良い感じに置いていきます。すべてをレジンで固めたら表面を研磨。文字盤の形に穴を彫り、ネジを埋没。針とクォーツムーブメン
ショッピングカートスケートボードを作ってみたショート動画。まずはベニヤ板と新聞紙を何層も貼り合わせていき、デッキを作成。レジンでウィールを作り、既製品のトラックで装着。塗装を施し、金属で作成したフレームと買い物かごを取り付ければ完成。突き出た
@kitty_s10 #kitty #catsoftiktok #foryou #fyp ♬ original sound - kitty その身いっぱいに愛情を向けられているけど猫の顔が虚無なショート動画。まずその身に受けたのはほっぺへの甘噛み。そして大量のキス。その間も猫の顔に浮かぶのは無の表情。カメラに
この投稿をInstagramで見る Blade-Hats(@blade_hats)がシェアした投稿 一品物の特注カウボーイハットを作っている動画。まずは専用の器具で頭のサイズを採寸。次に生地を型にはめ、帽子の形へと成型していきます。余分な部分を切り取り、頭頂
世界一大音量な目覚まし時計を作ってみた動画。時計に追加したパーツはモーターに電動ドライバー、そして小型コンプレッサー。まずは時計を電極でモーターと接続。スイッチが入ることでエアーダスターガンのトリガーが引かれます。そしてエアーダスターガンを通し
怠惰を強制してくれるマシーンを作ってみた動画。まずはソファに寝ころぶとシステムが始動。クッションがソファから落ち、電気スタンドが回転。ピタゴラスイッチのように各装置が連動していき、ボールがゴールへと到達。するとソファが転がり、住人は放り出さ
あまりにもデカい木の輪切りとレジンからダイニングテーブルを作ってみた動画。素材はウォルナット材。購入時のお値段は10000ドル(約160万円)。そのサイズは幅77インチ(約2m)、反対側の幅が66インチ(約1.6m)、厚さは4インチ(約10cm)。まずは素材を任意の大き
ウォール街でレモネードスタンドを営業したらいくら儲かるのか挑戦してみた動画。営業時間は午前9時半から午後4時半まで。フリードリンクとして売り出し、商品の値段はお客さん任せ。対する友人はすぐそばでクッキーを売り出すことに。お互い顧客を取られ始め
レジンとキノコと小石でテーブルを作ってみた動画。まずは天板を鏡で作成。側面部分の骨組みと芯材には木材を使用。そこへキノコを接着し、レジンを流し込みます。隙間に小石をつめ、硬化を待ちます。すべての面に同様の処理を施したら側面は完成。次に天板へエポ
電気がビリッと来るテザーチェスを作り、公園のチェステーブルでみんなと遊んでみた動画。土台は木材で作成。アクリル板の上に金属のマス目に金属板を並べ、盤面を作成。駒は金属製のものをアマゾンで購入。導電性をよくするため、ワックスで磨き上げます。トラ
アメリカ海兵隊と元囚人、どっちの筋肉が強いのか対決してもらった動画。勝負する種目はデッドリフト、ハーネスでの綱引き、腕立て伏せ。そしてアームレスリングにパンチ力テスト、ベンチプレス。それぞれ代表選手を選び出し、さまざまな種目で対決。シンプルな筋
Airbnbで紹介されている世界一深い場所の宿泊施設に泊まってみた動画。その場所とはイギリスはウェールズ地方にある鉱山。ハーネスと探検用具を使って、山のふもとにある湖近くの入口へと到達。まずは近くの小屋で安全に関する説明を受け、必要書類に署名。そして
オーストラリアの人魚はこんな風に発見されらしいショートフィルム。2人の男性が見つけたのは一人のうるわしいマーメイド。……ではなくうつぶせで水に浮かぶ女性の水死体。1人は人魚だと主張しますが、もう一人はそれを否定します。誰がどう見ても生きている望
15年間、今まで記録し続けてきた様々な植物のタイムラプスのまとめ。合計期間は5583日間(15.3年)。撮影したものは果物から野菜、香辛料などなど。画面右下に経過日数が表示されています。壮大な記録ですね。なんか微妙に動きが気持ち悪いですね。
雨が降る森の中で木につるしたシェルターで過ごしてみた3日間のブッシュクラフト。道路からの距離は7kmほど。標高は海抜1820m。マイホームとなるブッシュクラフトの材料は現地調達。ターフや食材、各種道具などは持ち込み。1日目はシェルターを作り、2日目には
紀元前3300年前の人が食べていた料理を再現してみた動画。今回再現するのは約5300年前に生きていたエッツィさんが食べていたもの。彼は約30年ほど前にアルプス山脈で発見されたアイスマンとも呼ばれる男性のミイラです。胃の内容物から野生の山羊、鹿、最古の小麦