イチョウの実生苗を直根を痛めずに育てる。直根を出す木にとって直根はとても大切。直根は木の成長と共に地中深くに伸びて行き水と空気の循環を促します。またより大きく…
花屋さんで写真を撮らせて頂きました。やはりFOVEONセンサー!なんとも言えないこの深さ♪APS-Cサイズで3900万画素相当。 こちらに上げてる写真は全…
sigma sd quattro。気に入ってます、いい買い物した〜♪って感じです。全くの初心者なので構図や技法など何も知りませんが、とにかくいいと思った景色…
SIGMAのカメラ最近、カメラを買いました。以前から漠然と一眼レフカメラが欲しいとは思ってましたがSONY α7cが出てSIGMA fpに目が行きfp欲し…
新緑#sigma #sdquattro #sigmasdquattro #写真 #...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
『DANIEL'S FACTRY 』4/27OPEN#daniels #dani...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
『DANIEL'S FACTRY 』4/27OPEN#daniels #dani...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
いつもお世話になってますDaniel'sの新事務所兼工場、工場製品直販、南イタリア陶...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
雨上がりの夜梅田#sigma #sigmasdquattro #foveon ...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
植栽アオダモ#sigmasdquattro #sdquattro #fove...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
今日の朝日新聞朝刊にも取り上げて頂きました〜♪次回もハレトケ市をお楽しみに、#ムラサ...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
昨日は第一回ハレトケ市にお越し頂いた皆様、出店者様や関わって頂きました皆様お陰で大盛況...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
本日、今宮神社にて第一回ハレトケ市開催です素敵な出店者様ばかり!皆様、是非お越し下さ...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
何気に撮った写真。RAWでみると凄まじい…よし!dp2 merrillも買お!と言...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
苔ワインの木箱にハレトケデパートに出品します♪#苔 #ホソバオキナゴケ ...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
先日取材を受けたハレトケ市の記事が本日、京都新聞の朝刊に☆#ムラサキノハレ #ハレト...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
今日は今宮さんでハレトケデパートの準備☆そして、到着!今更ながら、、、SIGMA...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
ムラサキノハレいいね!やフォロー、LINE登録宜しくお願い致します#今宮神社 #...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
遂に開催です♪今宮神社を中心に活動させて頂いております、まちづくり団体『ムラサキノハレ』...
この投稿をInstagramで見る 庭冶ふじの(@niwayafujino)がシェアした投稿
「ブログリーダー」を活用して、庭冶ふじのさんをフォローしませんか?
イチョウの実生苗を直根を痛めずに育てる。直根を出す木にとって直根はとても大切。直根は木の成長と共に地中深くに伸びて行き水と空気の循環を促します。またより大きく…
誰も今の世界の仕組みに賛同して生まれて来た訳じゃない。競争、奪い合いする為に生まれて来た訳じゃない。地球の全ての命はそれぞれ役割を持ってそこに在る。人の役割と…
この方の価値観、人生観、人の生き方云。とても素晴らしい。世界中全ての人が全て読み終え心が磨かれた時、平和で幸せしかないだろう。全てはひとつに繋がり全ての命はひ…
競争は優劣による傲慢、劣等感、嫉妬や妬み、ズル、差別、虐めを生み出す仕組みである。共創は勝敗の無い達成感、助け合い、団結、配慮、叡智の集結、共に生きる幸せに包…
横文字もいいかもしれませんが今一度、日本に戻ってみませんか?やはり古くからの考え方、在り方など色んな事が身体に合う、身体に効く、心に合う、心に効くと思うんです…
「香りは、目に見えない魂の情報だった」──アリストテレスは、そう語っていた。視覚=形聴覚=波動触覚=圧力味覚=物質でも、嗅覚だけは物質でも波でもない──アリス…
根本的に人が生きると云う事を取り戻そう自然の循環、命の循環自然の摂理の中、色々な命がひとつに繋がり地球がある利権、欲にまみれてないでもっと真実を事実を明るみに…
最後の木が枯れて最後の水が干上がった時人はやっとカネが食べられない事に気付くのだろうか気付かないのだろうかあまりにも自然の循環命の循環自然の摂理から自然から離…
仕事とは何か現代社会では仕事は奪い合いばかりだそんな気持ちがない人ですら社会の仕組みで知らず知らず人から奪う絶対そうなる仕組みになっているキリストやブッダはカ…
今だけカネだけ自分だけ、人間至上主義の心無い社会、経済活動すればするほど自然破壊、地球から搾取するばかりで自然の循環、命の循環を考えない社会。弊害しか無い貨幣…
最後の木が切り倒されて初めて。最後の木が切り倒され、最後の魚が捕獲され、最後の小川が汚染されて初めて、私たちはお金を食べることができないことに気づくのです。-…
原始的な野生小麦は、中近東のメソポタミヤ高原に発達させ、野生稲の発祥地は、中国南部やビルマ、アッサムの奥地だと言われます。この米麦の三大発祥地に棲みついた古代…
地球の水分量は一定。ありとあらゆる命の源。時に凍りつき、時に蒸発し循環する。自然の循環、自然の摂理。全ての命も循環している。微生物、植物、動物、人全ての命には…
全ての命は自然の摂理の中、自然の循環の中一つにつながって地球は成り立ってます。宇宙の一定の法則の元、宇宙の摂理にしたがって。時間に追われて数字の奪い合いばかり…
パンが体に悪いんやなく欲を乗せて作った小麦が体に悪いんや古代小麦なら大丈夫スペルト小麦とかな米もやで、原種に近ければ近いほど良い塩はしっかり体が欲するだけ体に…
時代の流れる早さに飲み込まれるなよ腕はじっくり磨くもんや数字ばっかり追い求めて側だけの人間になるなよ腕は芯から磨くもんや松に始まり松に終わる月の満ち欠けの早さ…
地球の守りが人の本当の仕事。地球の一命として人はどう生きるのか。それは、自然の循環、命の循環、自然の摂理に沿って自然の流れる早さで生きる事。微生物、植物、動物…
アメリカのコメディアン ジョージ・カーリン氏が最愛の奥さんを亡くした際、牧師さんの説教を引用した文章の引用です。「この時代に生きる 私たちの矛盾」ビ…
綺麗な庭や敷地って草が無く虫が居ない庭が現代社会の当たり前なんですが、私は納得がいかない。命の営みがなく自然の循環がない庭が美しいのか?逆では無いかと思ってい…
野菜を作ろう!米を作ろう!はい、耕しました!はい、苗植えました!はい、肥料やりました!ってのは、水脹れさせてるだけで自然界が作るそれとはちがう。自然界はもっと…
自然は自ずから然らしむ自然農法の微生物の生きた土で育てた野菜は沢山の微生物とのやり取りで豊富な多種の栄養素を蓄える耕して死んだ土で肥料で水ぷくれさせた野菜とは…
コンクリートとアスファルトを悪者のように言ってますが絶対悪と言いたいのではなく使い方を考えないと、と云う事が言いたいのです。昨今の交通網が無ければ生産、物流、…
近年、日本の漁獲高は約400万トン三、四十年前は約一千万トン昔は近海でたくさん獲れていた魚が減って昔の半分の漁獲高です。それは山、森が死んできているからです。…
私達の体には沢山の微生物がおり、腸の中の微生物は食べ物を分解して人の体に必要な栄養素に分解してくれて共に生きています。それと同じだといわれてるのが土中微生物で…
身近な木の伐採が続き悲しいことです。なぜそうなるのか。大木の成せる技は到底人が出来る事では無いし、一つの命として地球の生命活動の命の循環を担っているのに樋が詰…
写真のブログなんですが最近話が外れてしまってますね💧と、わかっていながら職人の技の話。皆さん、『技を盗む』と良く聞くかと思います。どういう印象でしょうか?私は…
何年か前から張りきってブロック積んだり、土間コンクリート打ったりと外構工事をしてましたが今はしていません。やりながらも違和感を感じてたのもありましたし、自然の…
昨年の秋は暖か過ぎて紅葉が遅かったり綺麗では無かったりでしたね。落葉樹の落葉期の秋に落ちる落葉は皆さんどんな目で見られてますか?落葉はそもそも木が自らが自らの…
こんにちは。久々の投稿です。さてさて、私は元気にしております。新年が明ける事の慶びとは。自然の循環の中で一つの生命として、同種、異種問わず、ありとあらゆる命に…