MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)について分析します。私は7株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 MS&ADインシュアランスグループホールディングスの指標は次のとおりです。 PER8. […]
1件〜100件
決算発表も大方出揃いましたね。日経平均は、26,000円台とイマイチな状況が続いていますが、保有している主力バ
ジーフット(2686)から株主優待が届きました。100株保有のため、株主優待券1,000円分をいただきました。
日本航空(9201)から株主優待が届きました。100株保有のため、50%割引券1枚をいただきました。 コロナ禍
クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)から株主優待をいただきました
クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)から株主優待が届きました。200株保有のため、4,000
イオン(8267)から株主優待のキャッシュバックをいただきました
イオン(2914)から株主優待の現金キャッシュバックの案内が届きました。100株保有の場合、3%キャッシュバッ
「年会費無料」で、さらには「お食事券2,500円(初年度は3,500円)を毎年もらえる」というお得過ぎるクレジ
日本たばこ産業(2914)から株主優待が届きました。300株保有のため、4,500円分の食品(パックご飯・カッ
配当金の記録(税引後) 2022年4月に受け取った配当金は、5,564円でした。なお、配当金には米ドルを含んで
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況
2022年4月11日付で、2021年10月の衆議院議員選挙で当選した国会議員の資産が公開されました。1人あたり
配当金の記録(税引後) 2022年3月に受け取った配当金は、45,083円でした。なお、配当金には米ドルを含ん
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況
主力株の1つである日本たばこ産業(2914)から配当金が入金されました。前回の権利日時点で、302株保有でした
2022年3月23日付で、トヨタ自動車(7203)が自社株買いを発表しました。内容は、「8000万株又は100
マネーフォワードを見ていて気づいたのですが、総資産額が昨年末比+100万円を超えていました!もちろん評価額であ
資産形成する上で、「収入を増やすこと」と「支出を減らすこと」は、表裏一体であり、どちらも欠かせないことです。今
私の最終目標は、億り人とFIREです。どちらも一朝一夕では達成できません。そのため、資産目標を段階的に設定して
多くの方がSNSに載せていましたが、私のところにもすかいらーくHD(3197)から株主優待が届きました。100
ソフトバンクG(9984)の下げが止まりません。3月15日には、安値を更新しました。大きな要因としては、主力投
3月14日の為替市場は、円安が進行し、1ドル=117円台後半まで値下がりしました。およそ5年2ヶ月ぶりの円安水
先般、小島プレス工業がサイバー攻撃を受けたところですが、今度はデンソー(6902)が被害を受けたとの報道があり
私は、本業や副業(株式投資、ポイ活、ブログ等)で収入を増やそうとしています。その中で疑問に思ったのが、「必死で
3月10日の日経平均株価は、前日比+972円の25,690円と急騰しました。ただし、ウクライナ危機勃発前にはほ
トヨタ自動車(7203)を100株@1,860円で追加購入しました。本当は別の銘柄を購入しようとしていましたが
トヨタ自動車(7203)の株価が、とうとう2,000円を割り込みましたね。ネガティブ要素が多い昨今の市場ですが
配当金の記録(税引後) 2022年2月に受け取った配当金は、18,264円でした。なお、配当金には米ドルを含ん
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況
確定申告シーズン真っ只中ですね。皆さんは終わりましたかね。人によっては、「確定申告ではなく住民税申告をしている
先日、新型コロナウイルスの3回目ワクチンを接種しました。1・2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナでした
ウクライナ情勢がよりいっそう緊迫化してきました。ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ東部の親ロシア勢力が実効支
いよいよ明日から確定申告期間が始まります。私はすでに作成済のため、あとは税務署へ提出するのみです。自分の支払う
私の主力株の一つである日本たばこ産業(2914)が2月14日に決算を発表しました。内容は次のとおりです。 21
各企業の決算発表が続いています。振るわない銘柄もありますが、主力株は良い決算発表が多いです。決算発表も山場を迎
TBSホールディングス(9401)が上方修正&配当増額&自社株買い
私の主力株の一つであるTBSホールディングス(9401)が2月10日に決算を発表しました。内容は次のとおりです
私の主力株の一つである三菱地所(8802)が2月10日に決算を発表しました。内容は次のとおりです。 22年第3
私はクレジットカードのメインカードとして、「spgアメックスカード」を使用してきました。正式名は、「スターウッ
ATグループ(8293)がマネジメント・バイアウト(MBO)を発表しました。MBO価格は2,800円です。私の平均取得単価は1,360円のため、1株あたり+1,440円の利益です。 MBOについては、狙い通りなのですが、 […]
目次 配当金の記録(税引後)配当金推移(2022年1月)配当金は再投資 配当金の記録(税引後) 2022年1月に受け取った配当金は、1,652円でした。なお、配当金には米ドルを含んでいますが、1ドル=100円で計算してい […]
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況を確認します。 目次 総資産額推移(2022年1月末)総資産額の内訳(2022年1月末) 総資産額推移(202 […]
私の趣味の一つとして、「旅行」があります。旅行をより良いものにするため、私が使っているのが「spgアメックスカード」です。正式には、「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード」と言います。 本 […]
高橋カーテンウォール(1994)を100株@615円で新規購入しました。 目次 指標業績推移 指標 高橋カーテンウォールの指標は次のとおりです。 PER4.22倍(◎)PBR0.50倍(◎)ミックス係数2.11倍(◎)自 […]
ケイティケイ(3035)を300株@323円で新規購入しました。 目次 指標業績推移 指標 ケイティケイの指標は次のとおりです。 PER5.33倍(◎)PBR0.51倍(◎)ミックス係数2.71倍(◎)自己資本比率40. […]
職場から2021年分源泉徴収票が発行されました。2021年の給与収入(本業分)は、約510万円でした。2020年の給与収入(本業分)は、約470万円だったため、前年度比+40万円になりました。ちなみにこれ以外に、副業(株 […]
E・Jホールディングス(2153)から株主優待をいただきました
E・Jホールディングス(2153)から株主優待のクオカード1,000円分をいただきました。E・Jホールディングスは、株主優待を年1回貰えます。保有株数によって、クオカードの金額が変動します。 E・Jホールディングスは、主 […]
保有しているウチダエスコ(4699)が、親会社である内田洋行(8057)からTOBを受けたため、全株売却しました。TOB価格は1株4,130円でしたが、市場価格1株4,125円で売却しました。 TOBでの売却手続きは、か […]
オートバックスセブン(9832)から株主優待をいただきました
オートバックスセブン(9832)から株主優待の自社グループギフトカード1,000円分をいただきました。 オートバックスセブンは、株主優待を年2回貰えます。元々3,000円分でしたが、減額され、現在は1,000円分です。 […]
株主優待を貰っているとあるあるなのが、「クオカードがどんどん貯まっていく」ということです。コンビニで買い物する以外には、ほとんど使っておらず、どんどん貯まっていきます。ディズニー好きの方の場合、ディズニー旅行の際に、「東 […]
明光ネットワークジャパン(4668)から株主優待をいただきました
明光ネットワークジャパン(4668)から株主優待のクオカード1,500円分をいただきました。明光ネットワークジャパンは、株主優待として年1回クオカードを貰えます。元々3,000円分でしたが、減額され、継続保有という縛りも […]
富士ピー・エス(1848)から株主優待のクオカード1,000円分をいただきました。富士ピー・エス は、株主優待として年1回クオカードを貰えます。長期保有特典もあります。 指標としては、まずまず割安で株主優待もあるため、得 […]
田辺工業(1828)から株主優待のクオカード500円分をいただきました。田辺工業は、株主優待として年2回クオカードを貰えます。 案外株価の上げ下げが多く、含み益と含み損を行ったり来たりしています(笑)ただ、指標的には超割 […]
毎年受け取る配当金を増やしていくことに力を入れているわけですが、今回はこれまでにいくら配当金をもらったか確認します。 目次 配当金の累計金額配当金を用いた投資 配当金の累計金額 私は、「楽天証券」と「ネオモバイル証券」で […]
目次 サラリーマンのお小遣いについてサラリーマンこそ投資をしよう サラリーマンのお小遣いについて 株式会社新生銀行の調査によると、2021年のサラリーマンのお小遣いは、「男性:38,710円/月、女性:34,398円/月 […]
2022年を迎えました。2021年の投資は、過去最高のパフォーマンスだったかと思います。別記事でも言いましたが、2021年の目標として掲げていました「総資産1,650万円&配当収入30万円(税抜後)」もほぼ達成することが […]
目次 配当金の記録(税引後)配当金推移(2021年1~12月)配当金は再投資 配当金の記録(税引後) 2021年12月に受け取った配当金は、78,601円でした。なお、配当金には米ドルを含んでいますが、1ドル=100円で […]
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況を確認します。 目次 総資産額推移(2021年12月末)総資産額の内訳(2021年12月末) 総資産額推移(2 […]
PLANT(7646)から株主優待の図書カード1,000円分をいただきました。PLANTは、株主優待として年1回図書カード又は買物券を貰えます。近くに店舗がないため、毎回図書カードを選択しています。 長らく含み損が続いて […]
オーハシテクニカ(7628)から株主優待のおこめ券1kg分をいただきました。オーハシテクニカは、株主優待として年2回おこめ券を貰えます。長期継続保有特典もあります。 直近の株価は下降傾向です。ただし、指標的には割安で、高 […]
今年も残すところ、あと10日ほどになりました。今年の目標として、「総資産1,650万円&配当収入30万円(税抜後)」を掲げていました。12月21日終了時点で、「総資産1,698円&配当収入29.6万円(税抜後)」になって […]
私は、ほぼ毎日ネオモバイル証券で1株投資をしています。この投資法の魅力は、お小遣いの範囲でもコツコツ積み上げることで、気づけば単元株化できることです。私がこれまで単元株化できたのは、サムティ(3244)のみでしたが、12 […]
12月に入ってから配当金の入金が相次いでいます。9月本決算及び3月中間決算の銘柄は、多くが12月に配当金を支払います。12月14日時点で、2021年の配当金合計が291,950円(税引後)です。今年の配当収入の目標は30 […]
先週末にディズニーに行ってきました。2泊3日で、シーとランドの両方に行きました。コロナ禍とは思えないほどの盛況ぶりでしたが、入場制限している分、従来より待ち時間は短いように感じました。機会があれば、旅行記も書きたいと思い […]
仕事に忙殺されており、なかなか更新できていません。そのため、今更の内容ですが、見出しにもあるとおり、ウチダエスコ(4699)が親会社である内田洋行(8057)に株式公開買い付け(TOB)されることが発表されました。 私は […]
目次 配当金の記録(税引後)配当金推移(2021年1~11月)配当金は再投資 配当金の記録(税引後) 2021年11月に受け取った配当金は、22,480円でした。なお、配当金には米ドルを含んでいますが、1ドル=100円で […]
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況を確認します。 目次 総資産額推移(2021年11月末)総資産額の内訳(2021年11月末) 総資産額推移(2 […]
クレディセゾン(8253)について分析します。私は108株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 クレディセゾンの指標は次のとおりです。 PER5.1倍(◎)PBR0.34倍(◎)ミックス係数1.73倍(◎)自己資本 […]
トヨタ自動車(7203)から配当金をいただきました。9月30日時点で22株保有しており、1株あたり120円のため、2,640円(税引前)です。権利日以降も地味に買い増し続けています(笑) また、10月1日時点で「1株⇒5 […]
クレディセゾン(8253)を100株@1,232円で追加購入しました。この購入で保有数は104株になりました。まだ下降傾向ですが、下限を1,200円と見ています。更に下がるようであれば、買い増しあるのみです。 11月19 […]
リテールパートナーズ(8167)から株主優待をいただきました
リテールパートナーズ(8167)から株主優待のJCBギフトカード1,000円分をいただきました。リテールパートナーズは、株主優待として「買物優待券」又は「JCBギフトカード」を貰えます。ただ、近くに買物優待券を使えるスー […]
会社員には、毎年、年次有給休暇が会社から付与されます。ちなみに、2019年に法改正され、「年10日以上の年次有給休暇が付与された場合、5日間の年次有給休暇取得が義務化」されました。これにより、年次有給休暇の取得率は向上し […]
11月10日付で、クワザワホールディングス(8104)は、2Q決算を発表しました。この結果、配当を10円に増配しました。(前期6円) また、株主優待についても、変更を発表しました。これまでは、100株以上は一律2,000 […]
11月12日付で、すかいらーくホールディングス(3197)は、3Q決算を発表しました。この結果、通期予想を100億円の黒字(従来予想:4億円の黒字)に上方修正しました。また、配当についても、14円復配を発表しました。この […]
11月9日付で、クレディセゾンは2Qの決算を発表しました。その内容は、「上期:13%増益」&「2Q:21%増益」というものでした。緊急事態宣言が長引いたことで、消費が冷え込んだことが響きましたが、人件費削減等により増益に […]
11月8日付で、片倉工業はMBOを発表しました。このMBOの一環として、関連会社によるTOBを行うことも併せて発表されました。TOB価格は、2,150円です。 前々から仕込みたいと思っていた銘柄でしたが、仕込む前にMBO […]
11月8日付で、ソフトバンクGは2Qの決算発表しました。結果として、2Qは2,455億円の赤字(前年同期は6,073億円の黒字)になりました。投資先の中国関連銘柄が足を引っ張りました。今後も中国株は不透明な点が多く、不安 […]
決算発表がラッシュを迎えています。今回は、個人的に注目している決算発表をまとめます。 目次 11月8日11月9日11月10日11月11日11月12日 11月8日 ・名古屋鉄道(9048)・ソフトバンクG(9984) 11 […]
目次 配当金の記録(税引後)配当金推移(2021年1~10月)配当金は再投資 配当金の記録(税引後) 2021年10月に受け取った配当金は、7,757円でした。なお、配当金には米ドルを含んでいますが、1ドル=100円で計 […]
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況を確認します。 目次 総資産額推移(2021年10月末)総資産額の内訳(2021年10月末) 総資産額推移(2 […]
10月29日付で、ANAホールディングスは今期予想を下方修正しました。元々は50億円の黒字としていましたが、1,400億円の赤字としました。JR東日本と同様に、緊急事態宣言の延長が響きました。 鉄道株と同じく、航空株もし […]
10月28日付で、JR東日本は今期予想を下方修正しました。元々は360億円の黒字としていましたが、1,600億円の赤字としました。やはり緊急事態宣言の延長が響きましたね。 しばらくは、辛い時期が続きそうです。しかし、鉄道 […]
タイガースポリマー(4231)について分析します。私は、101株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 タイガースポリマーの指標は次のとおりです。 PER14.4倍(△)PBR0.28倍(◎)ミックス係数4.03倍( […]
タイガースポリマー(4231)、ウェッズ(7551)を新規購入
タイガースポリマー(4231)を100株@423円、ウェッズ(7551)を100株@517円で新規購入しました。今年のNISA枠が10万円弱残っていましたので、これで使い切った形です。 どちらの銘柄もミックス係数が5倍台 […]
年収1,000万円という人は、サラリーマンであればエリートと言えるでしょう。最も年収が高まるとされる59歳(定年直前)でも、平均年収は746万円とされています。一般的なサラリーマンが、給料だけで年収1,000万円に到達す […]
イオン(8267)から株主優待特典であるキャッシュバックの案内が届きました。100株保有のため、3%還元で2,086円が戻ってきます。日頃の買い物が常に3%割引されていることと同じなため、とてもありがたいです。 にほんブ […]
10月から配置転換により、新しい環境で仕事しています。如何せん業務量がとても増えました。このままいくと、残業時間が月90~100時間になりそうです(泣) 民間企業の調査によると、残業時間の平均は月25時間とのことです。な […]
ここ数日で急激に円安ドル高になっています。この要因は、今後予想される日米金利差拡大によるものです。米国ではテーパリング(量的緩和縮小)開始が予想されるのに対して、日本では緩和維持が予想されており、ドルが買われています。 […]
10月10日付で、岸田首相は「金融所得税増税を先送りする」旨を発表しました。この「当面」という言葉が気になりますね。「当面」を国語辞典で調べてみると、「現在直面していること。さしあたり。」と出てきます。このことから、直近 […]
私は中間目標として、30代のうちにアッパーマス層になることを掲げています。アッパーマス層とは、金融資産3,000万円の世帯を指します。今年31歳なので、9年以内に達成する必要があります。今回は、複利計算に基づいて、いつア […]
10月8日の市場は、米国市場の上昇と中国市場の堅調さから、反発しました。これに反して、武田薬品工業(4502)は、本日も値を下げました。本日の終値は、とうとう3,200円も割り込みました。ここ数日は、毎日年初来安値を更新 […]
武田薬品工業(4502)は、本日も値を下げました。本日は、モルガンMUFG証が投資判断を引き下げたことがネガティブ要素として働きました。内容としては、「強気」から「中立」へ変わり、目標株価も「4,100円」から「3,40 […]
10月6日の株式市場は、前日に引き続き続落しました。その中でも目に付いたのは、武田薬品工業(4502)です。 まず、ブログの記事別アクセス数を見ていたら、武田薬品工業についての記事が急上昇していました。その後に、市場を確 […]
10月5日の株式市場は、前日比-600円以上になり、28,000円を割り込んでいます。如何せんマイナス要素が多すぎます。「中国恒大集団問題」「米債務問題」「原油価格の高騰」「金融所得税の増税」とてんこ盛りです。 市場全体 […]
アイシン(7259)について分析します。 目次 指標業績推移 指標 アイシンの指標は次のとおりです。 PER7.2倍(〇)PBR0.68倍(〇)ミックス係数4.89倍(◎)自己資本比率40.3%(△)ROE9.41%(〇 […]
MrMAXHD(8203)について分析します。 目次 指標業績推移 指標 MrMAXHD の指標は次のとおりです。 PER7.4倍(〇)PBR0.80倍(〇)ミックス係数5.92倍(〇)自己資本比率32.7%(△)ROE […]
自民党総裁が岸田氏に決まりました。今回は、岸田氏が掲げる政策を見ていきます。 目次 主要政策思惑テーマ 主要政策 ①「新自由主義経済」からの転換+「成長と分配の好循環」を通じた格差縮小②新型コロナ対策(「医療難民ゼロ」「 […]
目次 配当金の記録(税引後)配当金推移(2021年1~9月)配当金は再投資 配当金の記録(税引後) 2021年9月に受け取った配当金は、30,093円でした。なお、配当金には米ドルを含んでいますが、1ドル=100円で計算 […]
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況を確認します。 目次 総資産額推移(2021年9月末)総資産額の内訳(2021年9月末) 総資産額推移(202 […]
次期首相を担う自民党の総裁選が終わりましたね。結果は、前調整会長の岸田文雄氏の勝利となりました。 これによって、様々な思惑が生じて、市場も動くでしょう。岸田氏の政策を確認し、投資に生かしていきます。 にほんブログ村 株式 […]
先日、職場の同僚と株式投資について話していました。その際に話題になったのが、「これまで株でいくら儲けたのか?」というものでした。これまで総資産額や配当金は意識してきましたが、実現損益は意識していませんでした。せっかくなの […]
ネット調査会社のアスマークは、8月31日付で「スマホゲームにおける課金」について調査結果を発表しました。この調査結果によると、ゲームユーザーの約4割が課金経験ありとのことです。(調査対象者数800名)なお、月の平均課金額 […]
すかいらーくHD(3197)について分析します。私は100株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 すかいらーくHDの指標は次のとおりです。 PER898倍(△)PBR2.3倍(△)実質ミックス係数2,065.4倍( […]
「ブログリーダー」を活用して、よしちょんさんをフォローしませんか?
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)について分析します。私は7株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 MS&ADインシュアランスグループホールディングスの指標は次のとおりです。 PER8. […]
東京海上ホールディングス(8766)について分析します。私は7株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 東京海上ホールディングスの指標は次のとおりです。 PER11.4倍(〇)PBR0.98倍(〇)ミックス係数11. […]
5月も下旬に突入し、会社員の方ですと、住民税の通知が届く頃ではないでしょうか。会社員が貰う税金関係の書類は、「源泉徴収票」や「特別徴収税額通知書」などがありますが、皆さんは書いてある内容を正しく理解できていますか。 ぶっ […]
花王(4452)について分析します。私は40株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 花王の指標は次のとおりです。 PER25.3倍(△)PBR3.53倍(△)ミックス係数89.3倍(△)自己資本比率55.46%(〇 […]
イオン(8267)から優待返金引換証をいただきました。換金期間が定まっているため、忘れないうちに返金してきました。株主優待で貰えるオーナーズカードを買い物の際に提示することで、後日3%の返金を受けることができます。(10 […]
前回は、平均年収にスポットをあてました。今回は、平均貯蓄額に着目し、自分の立ち位置を確認していきます。 年齢別平均貯蓄額(2人以上世帯) (①:平均値、②:中央値)全 体:①1,139万円、②419万円20代:①165万 […]
億り人とFIREを目指す上で、入金力を高めることがとても重要です。もし今の仕事が平均年収より大幅に低い場合、転職や副業を検討する必要もあるでしょう。そこで、今回は自分の立ち位置を確認するためにも、平均年収にスポットをあて […]
5月13日に発表された決算のうち、個人的に注目していたものを振り返ります。 5月13日(木) 【INPEX(1605)】上方修正&増配。もっと買っておけばよかった(笑) 【楽天グループ(4755)】赤字縮小。コンセンサス […]
クオカードをいただきました 他の方々もSNSに載せていましたが、サムティから議決権行使のお礼として、クオカードをいただきました。1名義あたり1,000円分ですが、2名義分持っているため、2,000円分いただきました。昨今 […]
目次 カード解約で行ったものの・・・日本のクレジットカード普及率クレジットカード銘柄は優秀な銘柄が多い カード解約で行ったものの・・・ クレジットカード解約のため、初めてセゾンカウンターへ行きました。行ってみると、なかな […]
目次 購入記録(2021年4月)振り返り 購入記録(2021年4月) 2021年4月に購入した銘柄は、26銘柄です。内訳は次のとおりです。 2021/4 銘柄名 株数 1 アステラス製薬 15 2 武田薬品工業 11 3 […]
5月6日、7日に発表された決算のうち、個人的に注目していたものを振り返ります。 目次 5月6日(木)5月7日(金) 5月6日(木) 【アルペン(3028)】黒転。ただし、期待値が高く、前日までにかなり値上がりしていました […]
5月に入って決算発表が山場を迎えます。個人的に着目している決算予定をまとめます。 目次 5月6日(木)5月7日(金) 5月6日(木) 【アルペン(3028)】アウトドア需要。 【丸紅(8002)】他の商社は好調。悪材料出 […]
武田薬品工業(4502)について分析します。私は14株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 武田薬品工業の指標は次のとおりです。 PER31.5倍(△)PBR1.23倍(△)ミックス係数38.74倍(△)自己資本比 […]
アステラス製薬(4503)について分析します。私は24株保有しています。 目次 指標業績推移 指標 アステラス製薬の指標は次のとおりです。 PER14.5倍(△)PBR2.19倍(△)ミックス係数31.75倍(△)自己資 […]
「億り人」と「FIRE」を目指すうえで、総資産額を定期的に確認することは重要です。そのため、月に1度、進捗状況を確認します。 目次 総資産額推移(2021年4月末)総資産額の内訳(2021年4月末) 総資産額推移(202 […]
目次 配当金の記録(税引後)配当金は再投資 配当金の記録(税引後) 2021年4月に受け取った配当金は、6,856円でした。なお、配当金には米ドルを含んでいますが、1ドル=100円で計算しています。内訳は次のとおりです。 […]
目次 マネーフォワードMEの有効性毎日の支出を自動で見える化銀行や証券の口座残高を自動で見える化結論 マネーフォワードMEの有効性 私は、家計簿管理アプリ「マネーフォワードME」を長年利用しています。このアプリを利用し始 […]
目次 若年層のうちにスタートダッシュ20代のうちに貯めた金額 若年層のうちにスタートダッシュ 私は、大学生の頃から株式投資を始めました。その時、中期目標として定めたのが、「20代のうちに1,000万円貯めること」でした。 […]
目次 インデックス投資のメリットそれでも私がインデックス投資をやらないのは好配当株投資は長期投資に最適 インデックス投資のメリット 株式投資には、デイトレード、スイング、高配当株投などの様々な投資手法があります。その中の […]
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。