30代。シェアハウスに在住。公務員として10年近く働いています。来年公務員を退職します。FIREを目指して邁進中。これから自由な生き方をするため、挑戦を続けています。そんな姿を皆様にお届けできればと思ってブログを始めました。
この記事では僕がダイビングショップに騙されかけたお話です。問題のショップは大阪の梅田に店を構える、とあるショップです。ホームページの表示価格と店頭での説明の価格が大きく違い、ほぼ詐欺に近い内容でした。仲間のおかげで支払うことはありませんでしたが、危ないところでした。
今日は油圧ショベルの資格取得のための講習最終日です。3日連続の講習で少し疲れてしまいました。場所は大阪府豊中市にあるコマツ教習所です。講習内容は学科と実技の両方あって、非常に勉強になりました。安全に機械を使うためには必須の講習です。
下に見られる日々【不動産経営に挑戦だ!】業者さんとの付き合い方
この記事では空き家のDIYを進めるにあたって、業者さんとのやり取りで苦労している点に触れています。業者さんは、何も知らない素人を相手にすることを極端に嫌います。それも分かります。小口の案件=個人を相手するよりも、大口の案件=会社を相手している方が利益が上がるからです。それでも僕は挫けません。
この記事では、海外在住者が日本に帰国する際に必要な入国アプリに関して情報を解説しています。厚生労働省が始めた取り組みで未知数が多いことでも知られています。この記事で解説しているものは現時点でわかっていることです。今後変わっていく可能性があるでしょう。
この記事では楽天モバイルが実施しているキャンペーンについて解説しています。このキャンペーンには条件が2つあります。楽天Linkアプリを使って、電話とsmsを利用することで条件を達成できます。また違うキャンペーンを使うと最大25000ポイントを貰えます。
この記事では楽天モバイルのパートナー回線について解説しています。楽天モバイルの唯一と言って良いほどの弱点です。現時点では基地局不足からパートナー回線に頼らざるを得ない状況ですが、今後基地局の拡大と共にこの問題も解消される言えます。
Rakuten UN-LIMIT VIのお金事情【コスパ最強】
この記事ではRakuten UN LIMIT VIの料金プランについて解説しています。Rakuten UN LIMIT VIは控えめ言っても現時点でコスパ最強の庶民の味方です。どれだけ使っても2980円という料金設定は楽天モバイルだけです。
今、巷で話題になっている楽天モバイルですが、僕も遂に楽天モバイルに変えました。実際に使ってみて楽天モバイルの凄さを実感しています。楽天モバイルに乗りえようかとしている楽天モバイル以外のユーザーさんのために、実際に楽天モバイルを使っている僕が忖度なしでレビューします。
久しぶりに病院に行ってきました。半年前に首を痛めてしまって全く改善しません。あまりにも改善しないのでスポーツ整形の先生に診てもらうことにしました。そこでとあるご婦人と出会いました。ご婦人は弾丸トークが繰り広げられました。そこで感じたことを綴っています。
DIYで使う工具をホームセンターでレンタルする方法を調べてみた
今回の記事ではホームセンターで工具をレンタルする方法を調べてみました。僕自身はホームセンターで工具をレンタルするメリットよりデメリットの方が大きかったので、レンタルすることはありませんでした。ホームセンターでのレンタルは本格的なDIYには向きません。
この記事ではDIYで使用するレンタル工具について解説しています。DIY素人の僕が初めて工具をレンタルした際に感じたことを解説しています。まずはネットでレンタルする方法について解説しています。ネットはとにかく簡単に工具をレンタルすることができます。
シェアハウスの交流会で知り合った焙煎さん。この方はコーヒー豆の焙煎を生業とされていて全国を飛び回っておられます。アドレスホッパーなんて言われています。そんな焙煎さんのコーヒーを注文してみました。味音痴の僕でもわかる深い味わいです。
人生初のナマズ釣りに行ってきました。ナマズは基本的に夜行性なので釣りも夜間に行います。僕が行ったのは20時〜23時の間でした。釣果は2匹。初めてにしは上出来ではないでしょうか。実際にナマズ釣りをしてみると、引きがすごい。ハマる理由がわかります。
空き家再生プロジェクト6日目【不動産経営に挑戦だ!】コンクリート破壊完了
今回の作業では、庭の外堀を埋めてくれていたコンクリートを破壊していきます。以前の作業でほとんどのコンクリートを破壊しましたが、今回はその残りを破壊していきます。以前の作業で工具の扱いに慣れたつもりでしたが、相変わらずとんでもない重さの工具に振り回されております。
空き家再生プロジェクト2日目【不動産経営に挑戦だ!】木の処分はどうする?
今回の作業は伐採した木の処分です。庭の木を自分で伐採した場合には、処分方法も考えておかなければなりません。その場合は2つの方法があります。1つは自分でクリーンセンターに持っていく方法、1つはゴミ袋に入れて回収業者に持って行ってもらう方法です。
今日からいよいよ空き家再生1日目です。今日の作業内容はチェーンソーを使って庭の木の伐採をしていきます。順調に木を切っていましたが、急にトラブル発生です。さて、このトラブルを乗り越えることは出来るでしょうか。
「ブログリーダー」を活用して、ウッチーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
コスパを考えれば1万円前後のスーツケースが最も良いでしょう。しかし「安ければいい」というわけではなく、品質や機能などを考えながら選ぶことが大切です。本記事ではスーツケースブランドだけでなく、スーツケースの選び方のポイントなども合わせて解説しています。
スーツケースベルトが不要かどうか解説。本記事ではスーツケースベルトの必要性やメリットについて解説しています。スーツケースベルトは低価格で手に入れることができるため、最低でも1本は荷物の中に入れておきましょう。
スーツケースのサイズについて解説。スーツケースのサイズ表記は、インチやcmなど表記方法に決まりがないため、ややこしいですよね。実はスーツケースのサイズは4種類で、S〜LLサイズに分類されます。本記事ではサイズの見方や選び方についても解説しています。
海外旅行の持ち物は数多くある上に、厳しいルールなどもあるため海外旅行初心者は、本当に必要な持ち物がわかりにくいですよね。本記事では、海外旅行で必要な持ち物をチェックリスト形式で解説しています。持ち物のルールについても簡単に解説しています。
海外旅行でおすすめするバッグは主に4種類です。スーツケース・バッグパック、中型バッグ、小型バッグ、セキュリティーバッグの4種類です。本記事ではおすすめのバッグ以外にも、バッグの特徴や選び方などまで解説しています。海外旅行初挑戦の人は、ぜひご覧ください。
海外旅行に挑戦する女性が持って行くべき持ち物を11選厳選しました。筆者が海外で出会ってきた女性バックパッカーに「一体何が必要なのか」を聞いてきました。ベテラン女性バックパッカーが選んだ持ち物を厳選しています。
海外旅行で活躍する100均便利グッズは数多くあります。その中で海外旅行初心者の方にも役立つ10選を厳選しました。海外旅行初心者の方だけでなく、ある程度海外旅行に慣れている人にも新たな発見に繋がる記事になっています。
海外旅行でおすすめの食べ物を6つ厳選しました。海外旅行では長期滞在になればなるほど、日本食が恋しくなります。そこで世界一周経験者の筆者が、海外旅行に慣れていない人にもおすすめの食べ物をまとめました。また、食べ物を持ち込む際のポイントなども解説しています。
海外旅行の際に持って行くおすすめの持ち物を厳選しました。海外旅行は国内旅行とは異なり、何が起こるか想像できませんよね。そこで世界一周旅行を経験している筆者が、本当におすすめできる持ち物を19選に絞って紹介します。
海外旅行に行く場合、機内に液体物を持ち込めるかどうかわかりにくいですよね。実はルールさえ守れば、液体物を機内に持ち込むことが可能です。また機内持ち込みなのか、預け入れ荷物なのかでも制限が変わってきます。本記事では簡単な表を用いてわかりやすく解説しています。
学生で海外旅行に行く場合は、クレジットカードに付帯されている海外旅行保険をうまく活用しましょう。本記事では本当におすすめできるクレジットカードを3つ厳選しました。併せてメリットやカードが必要ない場合も解説しています。
海外旅行熱が再燃しているあなた!今回は海外旅行に初めて行く人や、久しぶりに海外旅行に行く人向けに、おすすめの英語勉強アプリを紹介します。海外旅行では英語が話せることに越したことはありません。本記事では短時間で継続できるアプリ7選を厳選しています。
ロリポップは初心者にこそ利用してほしいレンタルサーバーになっています。なぜならロリポップは、初心者にとって扱いやすく、またコストを抑えたレンタルサーバーだからです。この記事では新機能である「WordPress同時インストール」のついても解説しています。
フィリピンの語学学校が続々再開しています。フィリピンの語学留学と言えば、コロナの影響で2年近く全校が閉鎖していました。しかし、フィリピン政府が観光ビザの再開を発表したタイミングで語学学校も再開しています。しかし、コロナ禍特有の注意点も。再開状況や注意点をまとめています!
フィリピンの社会人語学留学は大変人気だ。しかし、学生と同じようなノリで語学留学に行ってしまうと、何も学べないばかりか、社会に自分の居場所がなくなる可能性も。この記事では、社会人ならではの注意点や、社会人におすすめの学校まで紹介している。
フィリピン留学費用は、3ヶ月で30万円〜70万円ほど。この価格の幅は、人それぞれどのような学校やコースを選ぶかによって変わってくるから。フィリピン留学の費用を判断する際に大事になってくるのは、内訳と相見積もりを取ること。この2つさえ、しっかりと把握していれば、ぼったくられる心配は少ない。