chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おたねさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/03

おたねさんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,038サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
健康ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 34,123サイト
健康的な生活 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,018サイト
その他生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 39,298サイト
生活術・ライフハック 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,711サイト
病気ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 23,568サイト
医療情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 678サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,038サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
健康ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 34,123サイト
健康的な生活 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,018サイト
その他生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 39,298サイト
生活術・ライフハック 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,711サイト
病気ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 23,568サイト
医療情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 678サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,038サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
健康ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 34,123サイト
健康的な生活 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,018サイト
その他生活ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 39,298サイト
生活術・ライフハック 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,711サイト
病気ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 23,568サイト
医療情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 678サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • デスクワーク中のツラい「冷え性」を改善したいなら〇〇のお茶がオススメ!

    デスクワーク中のツラい「冷え性」を改善したいなら〇〇のお茶がオススメ!

    「デスクワーク中に足が冷えて辛い。。。」 11月に入り、このようなお悩みを抱えている方も増えてきたのではないでしょうか? そんな皆様におすすめしたい食品は「シナモン(桂皮)」です! 「いや、それって漢方なの...?」 そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、シナモンはれっきとした漢方なんです。 冬はシナモンがおすすめ!(桂皮)肉桂の樹皮で香りが良くて、果物やケーキや紅茶などに良く使われますね! 体の冷えを取り除き、血のめぐりをよくしてくれるのです。 冷えは"万病の元"ですので、備えたいものです。生姜もそうですが体をぽかぽかにしてくれます。 また強力な抗酸化物質で体の不要な炎症反応にもよい…

  • アトピー性皮膚炎と漢方・鍼灸治療治療

    アトピー性皮膚炎と漢方・鍼灸治療治療

    頬の周り、首が真っ赤です。アトピー性皮膚炎 良くなりました。 アトピー性皮膚炎 私たちは、アトピー性皮膚炎がいかに治療が難しいか本当によく知っています。なぜなら長男が生まれてすぐ発症して重症だったからです。生後2ヶ月から両頬がただれて、今でも真っ赤な顔して無邪気に私の顔見て笑う彼の写真を見ると、胸が詰まります。そしてこれが今の彼。色々主人が試しましたが、主人が彼の体を熟知しているので鍼灸治療を頻繁に行い、漢方薬「柴胡清肝湯」を飲んでいます。長男が言うにはある方にシャワーヘッドを変えてみたらいいよとアドバイスいただいて、それもすごい効果があると思うとのことです。それと、現在彼が努力していることは…

  • 冷え症にはシナモンがいい

    冷え症にはシナモンがいい

    冬はシナモン!(桂皮)肉桂の樹皮で香りが良くて、果物やケーキや紅茶などに良く使われますね。これ、漢方なんです。体の冷えを取り除き、血のめぐりをよくしてくれるのです。冷えは万病の元ですので、備えたいものです。生姜もそうですが体をぽかぽかにしてくれます。また強力な抗酸化物質で体の不要な炎症反応にもよいそうです。コレステロールを下げたり、血圧を下げたり、いいことばかり。。ミルクティーにサッサとパウダーでも入れて飲みたくなる季節ですので色々ご利用してみてくださいね。 八つ橋とかニッキ飴のニッキは肉桂の根っこです。皮のシナモンの方が一般的だと思いますが、ニッキの方が香りが断然強くて効くうう!って感じです…

  • 胃腸の弱い人に鮒のスープ

    胃腸の弱い人に鮒のスープ

    鮒とネギと生姜だけ。 味付けは醤油だけで、薄味に! 夫が大腸のポリープを切除するために、数日食事が取れない日がありました。お粥や消化のよいものをしばらく取るようにと言われたので、魚のスープが飲みたいと。普段は断然肉のスープが多いので、悩んだのですが、「鮒(ふな)」のスープを作ることにしました。鮒は胃腸に良く胃腸の冷えやすい人に飲まれるようです。食事の後に食べたものが降りていかな感じがするとか、また気力や血を増してくれる、病後の養生スープです。また産後の乳汁不足にも良いそうです。作るのは簡単、生姜とネギで煮込むだけ、鮒は骨が多いので、スープが完成後は一旦出して骨を手で取ってスープに戻すとよいです…

  • 漢方的秋の養生方法

    漢方的秋の養生方法

    紅葉楽しみですね! 秋の養生法 古典医学書「黄帝内径(コウテイダイケイ)」には四季の過ごし方が書いてあります。秋の過ごし方を紹介いたしましょう。 秋は万物が成熟して、実を結び収穫の季節です。天の気が涼しくなり、風が強く急となり、体も冷えてきますね。秋は「収」を思い浮かべてみてください。外に出すのではなく、『収』です。 秋は鶏のように日が暮れれば眠り、夜明けと共に起きる。 精神もあれこれ考えないで、過度な過激な運動を避ける。 夏の間は毛穴が開いて、皮膚呼吸が盛んに行われるが、秋になると毛穴が閉まって 皮膚呼吸が減少する。そうなると影響を受けるのは鼻粘膜や気管支や肺が痛みやすい。肩、背中を気をつけ…

  • 不眠症の原因、東洋医学の治療

    不眠症の原因、東洋医学の治療

    www.youtube.com にほんブログ村

  • 人の感情が自身の健康に与える影響

    人の感情が自身の健康に与える影響

    クヨクヨしないで、腹をたて過ぎないで、思い悩み過ぎず、いつも微笑んでいられるといられるといいですね。 人の感情が自身の健康に与える影響東洋医学では人の心と体は繋がっていて影響があるという考え方『心身一如』と言います。心の不調が体の症状に影響したり、体の症状が心の不調を招くことは、わかるような気がしてもらえると思います。、体の不調が治りにくい要因として、『内因』というのがあるのですが、これは人の感情なのです。怒、喜、思、憂、悲、恐、驚 この7つの感情です。この7つの感情が過剰になると、この感情に対応する臓器が不調になるのです。びっくりですよね。例えば怒りは肝、悲しみは肺などです。私の周りにもこの…

  • 陽の気、陰の気とはいったい何?

    陽の気、陰の気とはいったい何?

    このマーク見たことありますか?陰陽のことです。 世の中のことは、全てに陰陽があります。 陽:天、火、昼、春と夏、男性、表面、上部、熱、軽い、浮上、乾燥、興奮、辛い 陰:地、水、夜、秋と冬、女性、内面、下部、寒、重い、沈下、湿潤、抑制、苦い などなど、わかりやすいですかね。 東洋医学では人の体の『陰陽のバランス』を整えます。どちらかが強すぎても 調子が悪くなるからです。 太陽が昇り、陽を浴びると陽の気が多くなり、活動的になります。そして夜は暗くなり涼しくなり、陰の気が多くなるので体を休めて寝ようと、眠気が起きます。 だから陰の気が不足すると不眠症になるのです。1日のサイクルで陰陽の気のバランスが…

  • 気とは体のエネルギー

    気とは体のエネルギー

    気は体をぐるぐる流れるエネルギー 東洋医学を語る時に、『気』のことをまずご理解していただくのが良いと思います。気とは、もちろん気持ちのことも含まれますが、東洋医学ではとても大切なことです。気はエネルギーのことです。気は全ての生きている人間の周りを巡っています。気がなければ、内臓も働きませんし、気持ちも憂鬱になるでしょう。気が完全に巡らない、止まる=死を意味します。中国では自分で自分の気を巡らせることを考えます。家にこもらないで、散歩するだけでも随分と違います。外の空気を吸うこと、人に会って楽しく会話をすること、食事をすること、それだけでも随分と気がアップします。気は心身の活動のために必要なんで…

  • 東洋医学はなぜ必要か?中医学とは何か??

    東洋医学はなぜ必要か?中医学とは何か??

    こんな立派な会があるのに、コロナ禍で活躍できず。 kampo-promotion.jp 漢方は地味なのか、このコロナ禍で全くスポットライトが当たらない。 飲めばいいのに。。 このサイトに『漢方とは』とあるので、参考にご覧くださいね。 今日はまず中医学について書こう 『中医学は国の宝だ』と毛沢東も習近平も言っているくらい 本当に素晴らしいのだ。 中国は自然に恵まれているし、山の深さも半端ない。ロシアとの国境線 あたりに行ったことがあるが、ビルもなければ汚染もないので 良い漢方の薬材、特に高麗人参が育つ。人々は素朴で中医を毎日の生活に自然に取り入れている。 中医とは主に中医薬(漢方薬)、鍼灸、按摩…

  • 家庭でできる、免疫上げるお灸のやり方。

    家庭でできる、免疫上げるお灸のやり方。

    youtu.be 以前日本人は家庭でお灸をよくやっていました。 夜、お風呂に入って、寝る前にお灸をやってから寝るとぐっすり。 お灸の燃える匂いもとても、ホッとするものです。 この機会に家族でやってみませんか。 火には気をつけてね。 https://ping.blogmura.com/xmlrpc/wcj3ryqyiiie/

  • 中国のコロナ対策はすごい

    中国のコロナ対策はすごい

    中国の人口は日本の10倍以上です。 中国では、昨年のコロナ発症後にすぐに呼吸器内科と中医の協力で統合治療を始めました。中医の治療薬もあっという間に処方ができました。コロナ患者90%以上の人たちに有効だったそうです。SARSの教えです。SARSの時に中医を取り入れた病院は死者が出なかったから、今回は病院の医療従事者に無料で配られたり、すぐ対応できたのだと思います。もちろんすごい勢いで重症化した方にはエクモも使用しつつも、中医薬は積極的に取り入れたそうです。日本では決まった漢方薬しかなく、上の3つの処方箋による煎じ薬は保険も適応されません、だから病院で出すこともできないでしょう。漢方は重症抑制効果…

  • せんねん灸の使い方

    せんねん灸の使い方

    直接お灸をするのが、まだ怖い人には『せんねん灸』をオススメします。 www.sennenq.co.jp できれば、小さくてもモグサを直接肌の上においてお灸するのが オススメですが。^^; 熱いのが怖い、痕が残るのが嫌だ。 そのお気持ち私自身もよくわかります。 ということで。 せんねん灸やってみてくださいね。

  • YouTube デビュー!!現役中医師による、わかりやすい東洋医学のススメ動画

    YouTube デビュー!!現役中医師による、わかりやすい東洋医学のススメ動画

    おたねの夫Youtuberデビューします。ここをクリックしてね 👇 https://m.youtube.com/watch?v=PKeo71KDLMA&feature=youtu.be みなさん、最近健康について深く考えてくださることが多くて、 質問も多くて夜中までお返事しています。 でも、東洋医学をわかりやすく伝えて、発展されるのは私たちの使命です。 蘇州にいる夫が動画をとり、私が確認をして、息子が編集してアップ。 家庭内操業で頑張ります。 ぜひご覧くださいね。

  • ■

    コロナ大変ですね。日本もなかなか収まりませんが、インドではひどいことになっています、それに比べて中国がどのような状態でしょうか。中国はほとんどコロナ感染がないのは、国がとても厳しく管理しているのと、もうひとつは中医なのです。昨年の今頃は医療関係の方々はみな漢方を病院で配って飲んでいました。私の夫は中医師です。現在上海と蘇州で日本人の駐在員や家族を診療しています。これからみなさんに3つの対策方法をお知らせします。①四君子湯と、葛根湯を一緒に飲む。葛根湯だけでは免疫があがらないので、一緒に飲んでください。②白花蛇舌草を1日30gくらい煎じて飲む。この薬草は田んぼの脇で咲いている雑草のような草で味は…

  • よもぎ(艾葉)の季節

    よもぎ(艾葉)の季節

    東京では見たことないけど。よもぎってどこに生えているのかな。 春は(今春だよね。。)冬に隠れていたものが芽を出すとか、人々の細胞も元気に活動し始める時期。少しずつ暖かくなるに連れて、私たちも体を動かすことを忘れずに、歩くのもいい、今はジムも行きにくいから、家の周りをぎゅっぎゅっと歩いてみるとか。私は自転車で坂道を登ってお買い物へ行ったり、家事だって運動になることもある。 ところで、今Facebookで盛り上がっている会がある。『薬草教室友の会』 そこで皆さんが絶賛されているのが、このよもぎである。 おそらくよもぎが漢方だと思わない人もいるでしょうが、とにかく飲んだり、食べたり 塗ったり色々工夫…

  • 中医師の夫

    中医師の夫

    今は蘇州の日系クリニックで働いています。 日本では中医科がないのですが、中医とは東洋医学のことです。漢方薬、鍼灸、などなど。西洋医学の知識も持っていなければなれません。中国では中医薬大学という東洋医学の医大があります。6年間しっかり勉強して卒業試験、国家試験もかなり難しいです。中国の大学病院の中医科には、先生の周りに医学生が何人かいて、先生が診察した患者さんの脈を触れたり、処方箋を記録しながら経験を積む医学生がいっぱいいます。これは普通の光景です。中国の方々はこれが当たり前のこととして、断らなくても触らせてくれます。良い医師を育てないといけないですよね。 夫は中医師としてのみならず、日本で鍼灸…

  • コロナ禍で医療現場で働いている方々のために

    コロナ禍で医療現場で働いている方々のために

    まずは、この方々に感謝を伝えたい ありがとう。がんばって! 南天が好きだ。 真っ赤な実を見ると、力が沸く 漢方とは関係ないけど、南天がなんで喜ばれるのかというと『難が転じる』 というイメージなんですね。 まず、医療現場の方々が今必要なことは 1 コロナに感染しない、免疫力 2 体力 3 睡眠 4 折れない心 5 周囲の理解 西洋医学にできないが東洋医学にできること それは『免疫をあげる』ことです。 漢方には、たくさん免疫をあげる薬があります。 それと、鍼灸。 [編集] 脛骨前面を下からなで上げていって止まった部分と、腓骨頭の下一寸にある陽陵泉穴の中間点で、膝の皿の下のくぼみから指4本分下の向う…

  • 漢方生活とは

    漢方生活とは

    漢方生活とは漢方薬を飲むことだけではない。 漢方生活、それはまず養生ということ。 まずは自分の体、家族の健康について、しっかり知ることです。 1 体質 2 遺伝 3 ストレス 4 環境 この4つをよく知ることです。 体質 : あなたの体質は、冷え性か暑がりか、便秘症だったりすぐ下痢するとか 太ってる、痩せてる、アレルギー、胃が弱いとか、よく鼻炎があるとか、 イライラしやすい、目が弱い、食欲、肩こり * なんらかの気になる体質があるはず 遺伝 : ご家族に がんになった方が多い。脳梗塞などの脳の病気 胃が弱い、糖尿病、高血圧などの慢性病にかかった方が多い ご家族がかかりやすい病気がある など ス…

  • ブログ始めます。〜 読んでくれて、ありがとうございます。

    ブログ始めます。〜 読んでくれて、ありがとうございます。

    『たんぽぽ』は蒲公英という漢方です。胃の不調や消炎作用、母乳促進に良いよ。 初めまして! みなさん、このページを覗いてくれてありがとうございます! ブログを書くのは久しぶりです。以前自分が上海に住んでいる時に 『上海ハーブダイアリー』というブログを書いていました。 夫から伝授されている、漢方生活のこと、もう一度書き直そうと思います。 今、コロナ禍の中で、ワクチンもまだ打てない、どうやって 自分の健康を守っていいか、どうやって家族をコロナから守るか。 悩んでいる方も多いと思います。 みなさんの生活に少しでもお役に立てればいいなって思うのです。 健康な人生は、幸せを導いてくれます。 早く活気に溢れ…

ブログリーダー」を活用して、おたねさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おたねさんさん
ブログタイトル
漢方生活のススメ
フォロー
漢方生活のススメ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用