椿山跨線橋から望む富士山
地元の人の話しでは、土地改良が行われてから42年が経過したという。その土地改良の時、石橋供養塔を撤去し、新設の農道脇に横倒しで置き、その時に二つに折れたという。復元には費用がかかるため、誰も手を出さず現在に至っている。
見沼代用水の高札場、船着場を管理していた地主です。
出羽三山宝泉寺の供艱塔刻字
蓮田の石橋供養塔について
「ブログリーダー」を活用して、hasudasukiさんをフォローしませんか?
椿山跨線橋から望む富士山
見沼代用水の高札場、船着場を管理していた地主です。
出羽三山宝泉寺の供艱塔刻字