chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相場雑感 YCC見直し、事前に織り込ませること難しい-内田日銀副総裁 等

    日経平均は+365の27883円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jp日本銀行の内田真一副総裁は29日、イールドカーブコントロール(長短金利操作・YCC)の見直しについて「YCCの性質上、事前に市場に織り込ませることは難しい」と述べるとともに、「金融市場の安定が極めて重要な要素の一つになる」との見解を示した。衆院財務金融委員会で答弁した。 難しいということでYCCの修正は遅くなるとの観測が広がり市場はリスクオン。ただ事前に織り込ませることが難しいと言っているだけなので、やるとなったら一気に動揺が広がるという意味にも取れますが。 ドル円1時間足 19:45頃取得 ドル円は…

  • 相場雑感 バイナンスと趙CEO、米商品先物取引委が提訴-規則違反の疑い 等

    日経平均は+41の27518円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jp世界最大の暗号資産(仮想通貨)交換業者であるバイナンス・ホールディングスと同社の趙長鵬最高経営責任者(CEO)が、トレーディングおよびデリバティブ(金融派生商品)の規則に違反した疑いがあるとして、米商品先物取引委員会(CFTC)が提訴した。 この前FTXの件で暗号資産への信用が揺らいだかと思いますが、バイナンスもなにやらやっているようです。 ドル円1時間足 22:00頃取得 ドル円は昨日から少し円高に動いています。今月は円高トレンドが続いていますので、引き続き円高目線で見ています。

  • 相場雑感 インテル創業ゴードン・ムーア氏死去-「ムーアの法則」が業界指針に 等

    日経平均は+91の27476円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jp米半導体大手インテルの共同創業者ゴードン・ムーア氏が24日に死去した。94歳だった。同氏の理論は「ムーアの法則」と呼ばれ、半導体の技術革新の指針となった。 ムーアの法則って法則というよりはベンチマークみたいな位置づけだったと思うのですが、キャッチーだったので広く知られるようになったという印象です。最近はAMDの台頭でインテルは少し苦しくなっていると思いますがまた頑張って欲しいですね。 ドル円1時間足 21:05頃取得 ドル円は週明け少し上昇気味。先週からの金融不安はようやく和らいできたようです。

  • 相場雑感 FOMC声明:最近の動向に潜在的影響力、追加引き締めの可能性も 等

    日経平均は-47の27419円で引け。 為替はドル安。 www.bloomberg.co.jp最近の指標は支出と生産の緩慢な伸びを示している。雇用の伸びはここ数カ月に上向き、堅調なペースで推移している。失業率は低いままだ。インフレは依然として高水準にある。 FOMC政策金利は市場予想通りの0.25%の引き上げでしたが、パウエル議長の発言としては金利据え置きも検討したなどとかなりハト派なものでした。 ドル円1時間足 21:01頃取得 ドル円はFOMC後に急速に下落。FRBがハト派と見られ、ドルが売られた形です。一応昨日の予想が当たりました。

  • 相場雑感 FRBをインフレと銀行危機が挟撃-22日の政策決定に異例の不確実性 等

    日経平均は+520の27466円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jpパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる金融当局がインフレ抑制と銀行危機への対応に追われる状況にあって、22日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の政策決定に金融界・経済界の全神経が注がれることになる。 SVBの破綻やクレディスイスの買収などの件でFRBは難しい舵取りになりそうです。FedWatchでは0.25ポイントの利上げ予想が90%と、ひと月前より大分ハトになっています。 ドル円1時間足 20:05頃取得 ドル円は昨日から円安方向に動いています。今月は円高トレンドになっているので、FOM…

  • 相場雑感 岸田首相がウクライナ訪問へ、きょうゼレンスキー大統領と会談 等

    日経平均は-388の26945円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jp岸田文雄首相は21日、ウクライナの首都キーウを訪れ、ゼレンスキー大統領と首脳会談を行う。外務省が発表した。訪問は昨年2月のロシアによる侵攻後、初めて。インドから事前に日程を公表せずに向かう異例の対応となった。 岸田首相本人は出発前に具体的に決まったものはないと言っていたのに行っているということは、到着するまでは秘密裏にしたかったということかと思います。にもかかわらずすぐに報道されているのは、いつものことですが情報がだだ洩れになっているようです。 ドル円1時間足 21:38頃取得 ドル円は市場の不安が和…

  • 相場雑感 UBS、クレディ・スイスを約4300億円で買収へ-歴史的銀行統合 等

    日経平均は-388の26945円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jpスイスの銀行大手UBSグループは、同業クレディ・スイス・グループを買収することに同意した。世界の金融市場に広がる恐れがあった信用危機を食い止めようと、スイス政府が歴史的な買収を仲介した。 UBSが買収に同意ということで大きな危機は回避されましたが、またどのようなところから綻びが出るか分からず、市場は不安定な状態となっています。 ドル円1時間足 20:36頃取得 ドル円は大きく円高に動いており、131円台。安全通貨とされるスイスフランを発行するスイスで金融不安がありますので相対的にもう一つの安全通貨の円…

  • 相場雑感 クレディS、株価40%急騰-スイス中銀から借り入れ合意で安心感 等

    日経平均は-218の27010円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jpクレディ・スイス・グループの株価が16日午前のチューリヒ市場で一時40%高と急騰した。スイス国立銀行(中央銀行)からの借り入れで合意したことで安心感が広がり過去最大の上げを記録した。同行は社債買い戻しの計画も発表。世界の金融システムに衝撃を走らせた信頼の危機の沈静化に努めている。 クレディスイスの危機はスイス国立銀行(SNB)の助けでひとまず回避したようです。ただしSNBが手のひらを返さないとも限らないので油断できない局面が続きそうです。スイスの状態が不安定ということでもう一つの安全通貨とされる円が相…

  • 相場雑感 クレディS 社債保証コストが1000bp接近-政府支援議題でないと会長 等

    日経平均は+7の27229円で引け。 為替はユーロ安。 www.bloomberg.co.jpクレディ・スイス・グループの社債のデフォルト(債務不履行)に備える1年物の保証料が1000ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)に近づいた。これは通常、投資家の深刻な懸念を示す。 新たにクレディスイスの財務に弱い部分があったとの材料が出てきました。市場的にはもう次はどこが危ないかと探すような心理になっているかもしれません。 ドル円1時間足 19:27頃取得 ドル円はロンドン時間から下げに転じる形です。実際のところクレディスイスの件はどうなのでしょうか。まだ情報が少ないのでよく分からないところです…

  • 相場雑感 世界の金融株、時価総額62兆円失う-SVB破綻後3営業日で 等

    日経平均は-610の27222円で引け。 為替はドル安。 www.bloomberg.co.jp米シリコンバレー銀行(SVB)の破綻を受けてニューヨークや東京など世界各地の投資家が銀行へのエクスポージャーを減らし、世界の金融株はこれまでに4650億ドル(約62兆2000億円)の時価総額を失った。 今日は日本株も大幅に下げてきました。しばらくは警戒が必要と思います。 ドル円1時間足 20:44頃取得 ドル円は昨日の底132円台から少し持ち直して134円台前半。本日21:30に米CPIがあるので、大きな動きが出ると思います。

  • 相場雑感 SVB、誰もが注目するのはなぜ-既知の事実と今後の見通し 等

    日経平均は-311の27832円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jpシリコンバレーの外ではあまり知られていない銀行が、スタートアップの世界を揺るがし、世界の金融業界を巡る不確実性を高めている。 週明けはSVBの破綻でニュースが賑わっています。政府筋は必死に問題ないアピールをしていますが、これ何気にヤバい気がしています。この前にシルバーゲート・キャピタルの経営がまずい状況になったことで銀行株に不信感が広まったこともあり、拍車がかかったのではないかと思います。さらにシグネチャー銀行も経営破綻したとの話もあり、今後ほかにも連鎖的に破綻を引き起こす可能性は十分あるのではないか…

  • 相場雑感 パウエル議長、3月利上げ幅は「決定していない」-トーン若干緩和 等

    日経平均は+178の28623円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jp米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は8日、今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での利上げ幅について、今後発表される雇用とインフレのデータを待って判断することになると述べ、前日からトーンを若干和らげた。 昨日は結構タカだったのですが、市場の反応を見て慌てて訂正した感じがあります。最終的にはいつもの「データ次第」ということで、当たり前ですがブレない姿勢を示しています。 ドル円1時間足 20:59頃取得 ドル円は大きく円高に動いています。もう少し円安が続くかと思っていましたがパウエル議長発言で…

  • 相場雑感 パウエルFRB議長のタカ派傾斜鮮明に-FOMC会合控え議会証言 等

    日経平均は+135の28444円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jpパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、金融当局としてわずか5週間足らず前に減速したばかりの利上げペースについて、根強いインフレを抑制するために再び加速させる必要性があるかもしれないと警告した。 昨日のパウエル議長発言はタカでした。最近の強い経済指標を受けてとのことです。ちなみに今日はADP雇用統計があります。 ドル円1時間足 19:13頃取得 ドル円は昨日のパウエル議長発言で強く上昇。円安の流れが出てきました。

  • 相場雑感 日本の新型ロケット「H3」打ち上げ失敗、達成見込みなく指令破壊 等

    日経平均は+71の28309円で引け。 為替はユーロ安。 www.bloomberg.co.jp宇宙航空研究開発機構(JAXA)が三菱重工業やIHIなどと開発を進める次世代大型ロケット「H3」初号機の7日の打ち上げ再挑戦が失敗した。ロケット市場では米スペースXが大きく先行しており、今回の打ち上げ失敗でその背中がさらに遠のいた格好だ。 これは悲しいニュースですね。技術が無いと見られれば先は無いと思います。原因究明と次回打ち上げの成功を期待しています。 ドル円1時間足 21:08頃取得 ドル円は135円から136円前半でのレンジといったところでしょうか。今日はパウエル議長発言があるようですので、そ…

  • 相場雑感 銀行苦難の10年、黒田日銀の異次元金融緩和で変貌を遂げる-検証 等

    日経平均は+310の28237円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jp日本銀行の黒田東彦総裁による異次元の金融緩和政策は、この10年間で大手銀行の在り方を大きく変えた。4月には植田和男氏に金融政策の船頭役を譲る「黒田日銀」が、3メガバンクをはじめとした銀行の収益や経営戦略に与えた影響を検証した。 銀行の国債保有が低下して外国証券にシフトしたということですが、今後は少しずつ巻き戻しが進んでいくのでしょうか。 ドル円1時間足 21:58頃取得 週明けドル円は135円前半まで落ちたのですが現在は少し上昇し135円後半です。

  • 相場雑感 春闘本格化、インフレ率上回る賃上げが焦点-実現に向け政策総動員 等

    日経平均は-17の27498円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jp物価高騰が続く中で今月半ばにヤマ場を迎える春闘は、岸田文雄首相が求める「インフレ率を上回る賃上げ」を実現できるかが焦点となっている。物価変動の影響を除く実質賃金は前年割れが続いており、岸田政権は政策を総動員して賃上げを後押しする構えだ。 最近はインフレが進んでいますので賃金が安定して上がるようなって欲しいものです。 ドル円1時間足 21:10頃取得 ドル円は136円台後半まで伸びていましたが、ロンドン時間開始付近で揺さぶりがありました。

  • 相場雑感 日銀3月会合でサプライズ見込まず、地銀の含み損拡大に懸念の声 等

    日経平均は+70の27516円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jp日本銀行が3月に開く金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の再修正など何らかのサプライズは果たしてあるのか。市場関係者の多くは年度末を控えたタイミングでもあり、金利上昇(債券価格は下落)を通じて金融機関の含み損を拡大させるような政策変更の可能性は低いとみている。 黒田総裁の任期ももうすぐ終了です。お疲れさまでした。写真の笑顔がかわいいですね。 ドル円1時間足 20:47頃取得 ドル円は円高。このところ円安に動いていたので調整でしょうか。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、scandさんをフォローしませんか?

ハンドル名
scandさん
ブログタイトル
今後の立ち回り日記
フォロー
今後の立ち回り日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用