chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウイクラ攻略&ゲーム報(もちもち庵) https://niraikanai.hatenablog.com/

「ウイニングイレブンクラブマネージャー(ウイクラ)」と「ウマ娘プリティダービーの攻略情報を発信しています。他にもVtuber、海外サッカーの情報も。

もちもち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/24

arrow_drop_down
  • 【ドラポ】メダル交換で入手できる合体回避&おすすめ子分カード一覧【随時更新】

    合体回避はダンジョンとコロシアム、アンダーグラウンドで必須 回復、パラメータアップ、パラメータダウン、防御、持続効果などのスキルを持つカードは「合体しない」「〇回発動にする」といった記述のある、合体回避の効果を持つ子分カードと合わせて編成する必要があります。合体回避の子分カードを積んでいないと攻撃カードと合体するべき威力UP、複数化、全体化といった合体スキルを吸収してしまい、敵を倒せなくなってしまうからです。また基本的に攻撃カードに合体回避子分を積む必要はありません。 ここで紹介するカードはドラゴンメダル交換所の「イベント」タブから交換できます。 100%合体を回避できる子分一覧 □アイドルブ…

  • 【ドラポ】冥府の女王ペルセポネ(覚醒ペルセポネ)のスキルと性能詳細【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 攻撃回数は2回でやや火力不足。森属性帯び、盾破壊持ち。暗闇状態を確率で付与し、敵が暗闇状態なら弱点属性攻撃に切り替わり、自分のデバフと敵のバフを打ち消すことができる。打撃と暗闇が特攻のスペダン、チャレンジダンジョンで編成するのがおすすめ。

  • 【ドラポ】覚醒 枕返しのスキルと性能詳細【覚醒カード一覧】

    ★攻略メモ★ 味方全体のデバフ効果を反転しつつ、敵全体に盾解除と攻撃と素早さのデバフを付与することができる。デバフの反転と盾解除はダンジョンとコロシアムの両方で役立つ場面が多いので覚醒しておいて損はない1枚

  • 【ドラポ】覚醒 ツァトゥグアのスキルと性能詳細【覚醒カード一覧】

    ★攻略メモ★ 盾破壊とHP回復効果付きの森帯び咬属性アタッカー。攻撃回数は2回だが、スペダンやチャレンジダンジョンである程度火力を出しつつ味方全体の体力を回復することができる。基本の攻撃力が高めなのも◎

  • 【ドラポ】覚醒 ダーク白雪姫のスキルと性能詳細【覚醒カード一覧】

    ★攻略メモ★ トップクラスの威力UP合体カード。スペダンでの威力UP倍率は280%~385%と破格。ステータスの増減に応じて威力UPの倍率が上昇し、女の子以外のカードと合体する場合にさらに威力UPの倍率が上昇する。ステ増減による倍率の上昇は条件をクリアしやすいため使い勝手がいい

  • 【ドラポ】覚醒 ガーディアン(アーク・ガーディアン)の性能とスキル詳細

    ★攻略メモ★ アンデッド特化のアタッカー。覚醒して名前が変わる珍しいタイプ。攻撃方法は単発全体攻撃のみで火力を出しにくい。コストの高い他の聖属性アタッカーを持っているならその子分として編成するのがおすすめ。覚醒が追加されてから日が経っているカードなので超覚醒待ちか

  • 【ドラポ】覚醒 マチカのスキルと性能詳細【覚醒カード一覧】

    ★攻略メモ★ 盾破壊×必中持ちの炎帯び斬撃アタッカー。確率で暗闇を付与する。攻撃回数は2発とやや物足りないが攻撃バフ数に応じてスキル威力が上昇し、+5で敵の弱点属性を帯びた攻撃に切り替わる。斬撃特攻のスペダンで編成するのがおすすめ

  • 【ドラポ】覚醒 ベルフェゴールロボ【覚醒カード一覧】

    ★攻略メモ★ コスト40の単発アタッカー。盾を破壊した際のスキル威力は570とゲーム中最高レベルだが、攻撃後に睡眠状態になるマイナス効果付き。現環境の5~7回攻撃できる打撃アタッカーと比べると総合的な火力でも見劣りすることも多いものの、森帯び、盾破壊、必中持ちなので適性のあるスペダンで起用することはできる。攻撃後に睡眠状態になる効果が致命的なので「至宝の蓮華王千手」などスキル威力をあげつつ状態異常を解除できる子分を積んでから編成しよう。

  • 【ドラポ】覚醒 カモミールのスキルと性能詳細【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 盾破壊×森帯びの封印アタッカー。封印状態の敵に攻撃すると威力がUPする。スペダンからコロシアムまで幅広く活躍できる性能

  • 【ドラポ】覚醒 ハイビスカスのスキルと性能詳細【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 覚醒前と同様に状態異常は解除できないため注意が必要。持続回復時に状態異常でなければ破壊不可反射を付与する。絶妙な使いにくさはあるものの、ボス戦前など状態異常をもらう前に持続回復を付与できれば戦闘が大きく楽になる。

  • 【ドラポ】覚醒 シェリー【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 100×確率6発の誘惑斬アタッカー。盾破壊がなく攻撃に属性も乗らないため火力はいま一つ。確率攻撃なので必中子分ありきで起用したい。アウトロー特攻のスペダンなどで活躍できるかも。デュエルでは誘惑が強いのでおすすめ

  • 【ドラポ】覚醒 X Vll.星のスキル【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 効果発動時にHPを回復できないのが難点。水の持続回復では同じタロットシリーズのXI.力(逆位置)がおり非常に強力で使いやすいので星は明らかに肩身が狭い。パラメータアップと防御スキルのカードに子分として積むのはアリだが、スキル違いなのでステが伸びにくい。…もうちょっとどうにかならんのか

  • 【ドラポ】覚醒 ヤマトタケルのスキル【覚醒カード図鑑】

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ★攻略メモ★ 全斬撃キャラの中でも最強クラスのカード。盾破壊、封印付与、弱点帯び、自デバフ反転持ち。封印が付与できれば敵の属性を選ばずに大ダメージを与えられるのがデカい。コロシアムでも大活躍できる。

  • 【ドラポ】超覚醒 ダークノルンのスキル【覚醒カード図鑑】

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ★攻略メモ★ 炎帯び打撃ダメージ110×5発だけでも威力は十分だが、敵のバフ率に応じて威力がUPする。スペダンのボスは高難易度になればなるほど毎ターンバフを撒くため威力アップを狙いやすい。さらに上昇バフ反転で敵の火力を削ぐこともできる。イラストの強キャラ感に恥じない性能

  • 【ドラポ】覚醒 クトゥグアのスキル【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 役にある炎カードの枚数で威力が増減するが基本ダメージは100。適正スペダンでの起用はアリだが、コロシアムでの起用も含めて火力はいま一歩な印象

  • 【ドラポ】覚醒 デイジーのスキル【覚醒カード図鑑】

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ★攻略メモ★ 水帯び140×4発の強力打撃アタッカー。水打撃が適正のスペダンでは十分活躍できる。混乱付与はコロシアムでは嫌われがち

  • 【ドラポ】覚醒 魔術師メディアのスキル【覚醒カード図鑑】

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ★攻略メモ★ 貴重なデバフの合体キャンセル子分。さらに親がAなら被ダメ軽減も。親分スキルは盾解除+持続上昇&持続回復解除付き

  • 【ドラポ】覚醒 XXI.世界【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 火力とデバフを両立した水帯び打属性アタッカー。成立役に応じて威力とデバフ率が増減する。ストレートで威力110×4発&対象の全ステ2段減少。普通に強い

  • 【ドラポ】超覚醒 クアールヴォルフ【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 単発攻撃は使いにくいおじさん「単発攻撃は使いにくい」。自HPの減少によって攻撃回数が増加する…がこれを狙うのは非常に難しい。必中&盾破壊持ちなので使いどころはある。個人的には性能もイラストもすき

  • ドラゴンポーカー覚醒キャラ図鑑 スキル&性能まとめ

    ドラゴンポーカー覚醒キャラ図鑑 スキル&性能まとめ - もちもち攻略庵。

  • 【ドラポ】覚醒 ファム・タウスのスキル【覚醒キャラ図鑑】

    ★攻略メモ★ クトゥルフ系イケメン枠。防御無視、必中、ダメUP付与持ち。見切りや破壊&解除不可の盾をダメUPに上書きできるのが嬉しい。攻撃回数は2回

  • 【ドラポ】覚醒 ファム・タウスのスキル【覚醒キャラ図鑑】

    ★攻略メモ★ クトゥルフ系イケメン枠。防御無視、必中、ダメUP付与持ち。見切りや破壊&解除不可の盾をダメUPに上書きできるのが嬉しい。攻撃回数は2回

  • 【ドラポ】覚醒 魔法少女ユリのスキル【覚醒キャラ図鑑】

    ★攻略メモ★ 敵が炎属性であればダンジョンでもコロシアムでもそこそこ火力が出せます。コロシアムで睡眠状態を付与するのがウマいのかどうかは諸説あるけど、かわいいからヨシ!

  • 【ドラポ】覚醒 聖龍アルカディアのスキル【覚醒カード図鑑】

    ★攻略メモ★ 親分スキルは他の子でいいかな…と思うけど、子分は合体回避と味方全体鉄壁付与(1回)なのでおもしろいかも。予防接種や反射が必要な場面では上書きされてしまうので注意!

  • 【崩壊スターレイル】不可地域(模擬宇宙)の追加難題攻略【動画あり】

    模擬宇宙・不可地域 攻略 ポイント ・セプターの攻撃が非常に強力 ・セプターのチャージを効率的に溜められるパーティを編成する(追加攻撃パであればなるべく多くの追加攻撃を発動できる編成を選ぶ) ・通常の模擬宇宙&階差宇宙と比べてダンジョンが短いので慣れるとクリアが楽 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 耐久枠には符玄がおすすめ 攻略にはセプターのチャージを溜めやすい追加攻撃パーティがおすすめ。開始時に選択する演算傾向で「追加攻撃」を選択して追加攻撃のセプターを集めていく。ギャラガーや霊砂などの豊穣一人では回復が間に合わないケースも…

  • 【株】高配当&増配傾向のおすすめ銘柄【9月18日】

    震災復興対策関連の上下水道大手。8月全面安以来の安値 昨年7月からの1年間でダブルバガーを達成した上下水道大手が8月の全面安以来の安値をつけている。 前澤工業(6489)は上下水道用機械専業の大手。バイオガスプラント事業にも取り組む。直近2年間の業績推移は売上高が二期連続の増収、該当二期の平均増収率は18.14%。今季は増収減益を見込んでいる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 配当利回りは2.96%で過去4年間で減配はなし。株価は1209円(2024年9月18日現在) その他データは以下。

  • 【崩壊スターレイル】階差宇宙レベルV攻略とクリア編成【追加攻撃パ】

    NEW ホタルと相性のいいキャラは? スターレイル攻略Wiki 方程式の条件に合わせて祝福を集める 方程式:規定の祝福を一定個数集めること発動する戦闘中のボーナス 効果はどれも強力なモノばかりで、方程式の発動条件を満たすように祝福を集めていくことが攻略のポイントになる。 開始時の運命選択や祝福の引き直しが無いため、一つの運命の祝福だけを狙って集めることはやや難しい (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 方程式は複数の運命の祝福を任意の数集めることで発動できるようになる 階差宇宙には通常演算(常時クエスト)と周期演算(ウィークリーク…

  • 【崩壊スターレイル攻略】クラーラは強い?おすすめ育成と相性のいいキャラ

    攻撃とHPを伸ばす育成を クラーラは天賦によるカウンター攻撃(追加攻撃)と被ダメージDOWNを武器とするアタッカーだ。通常攻撃と戦闘スキルによる自発的な攻撃ではダメージを出しにくいため、敵からの攻撃を全力で引き受けてカウンターを発動させる戦い方がメインのスタイルになる。 天賦カウンターの火力が低いと話にならないため、育成では攻撃を最優先に伸ばしていこう。推奨レベル70以上の高難易度クエストを攻略するなら防御も1000、HPは4000以上ほしいところ。天賦の被ダメDOWNがあるため防御は低めでも十分戦える モチーフを除けば光円錐は「とある星神の殞落を記す」遺物はチャンピオン4セットがおすすめ (…

  • 【崩壊スターレイル攻略】ジェイドは強い?性能とおすすめの編成

    知恵☆5キャラ ジェイドの性能とおすすめの編成 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 性能まとめ ・通常攻撃が拡散型(攻撃対象と左右の敵にダメージ) ・戦闘スキルで味方1人を強化(速度UP) ・強化した味方の攻撃時に敵に追加ダメージ&強化した味方のHPを減少 ・強化した味方の攻撃時に天賦カウント。カウントが溜まると敵全体に追加攻撃 ・必殺技はジェイドの追加攻撃の性能UP+敵全体に量子ダメージ カンパニー組と相性〇もHP管理に注意 ジェイドは通常攻撃と追加攻撃が拡散型となっており弱点撃破と雑魚狩りがしやすいキャラクターだ。なお必殺技…

  • 崩壊スターレイル攻略wiki

    NEW ホタルの性能&相性のいいキャラ NEW 符玄の評価&活かし方まとめ

  • 【崩壊スターレイル攻略】ホタルの性能と相性のいいキャラ

    ホタルの性能 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 戦闘スキルは単体攻撃。自ダメでEP大幅回復 ホタルの戦闘スキルは単体攻撃+ダメージを負う代わりにEPを大幅に回復できる。 必殺技で強化形態になる ・戦闘スキルが拡散攻撃(敵に炎弱点付与)に ・通常攻撃も強化 ・弱点撃破効率UP ・弱点撃破時のダメージUP ・速度上昇 ・攻撃後に自身のHPが回復 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); トパーズ「炎」追加攻撃パが天下無双に!? ホタルは攻撃に特化したキャラですが、必殺技発…

  • 【崩壊スターレイル攻略】符玄は強い?弱い?高難易度の模擬宇宙で使うには

    符玄の能力まとめ 戦闘スキルで3ターン味方のダメージの65%を引き受け&会心率UP 被ダメDOWN&大容量自回復持ちの耐久サンドバック 必殺技は敵全体への量子ダメと自回復回数の増加+軌跡開放で味方全員を微回復 全体攻撃にやられがち&行動制限デバフ(軌跡解放で対策可)を受けると自回復× (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 育成不十分だとダウン必至!?高難易度挑戦ならHP6000以上と軌跡解放はマスト 正直、使い勝手はバリア付与キャラのほうがいいと思う。味方全員の被ダメージを引き受けるためHPが低いうちは敵の全体攻撃にやられることが…

  • ダイハツがやばいけど「ラッシュ」「ビーゴ」が名車すぎるから話したい

    ラッシュ&ビーゴのここがすごい! ・4WD版はガチオフローダー ・小型自動車(全幅1695㎜)なのに車内が広い ・車高が高く運転しやすい ・全部の窓が大きい ・アンダー100万円で買えてリッター燃費は10㎞以上 ・マニュアルも選べる (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ラッシュ&ビーゴの基本スペック 全長×全幅×全高=4005×1695×1690mm ダイハツ「ビーゴ(Bego)」/トヨタ「ラッシュ(Rush)」はダイハツが開発・生産を担当し、トヨタへもOEM供給するコンパクトSUVモデル。1.5Lの直列4気筒エンジン(109馬…

  • 第35回社会福祉士国家試験に合格した勉強法など振り返り。36回試験の問題予想も

    3月7日に35回社会福祉士国家試験の合格者が発表されました。合格点は90点(150点満点)で合格率は異例の44%。例年とは異なり合格点の調整は行われませんでした(34回の合格点は104点)。私は35回試験を107点で合格。勉強時間は3か月と1週間ぐらい。育児をしながらの勉強でした。 34回(105)と35回(90)の合格点の差は15。こうなると36回の合格点がどうなるのかは正直わかりませんが、確実な合格を狙うのであれば少なくとも110点前後の得点を目指して勉強する必要があるでしょう。 それでは35回を受けた受験者目線で36回試験の対策をゆるっと考えてみます。 (adsbygoogle = wi…

  • カタールW杯決勝-ロマンと実利の戦い-アルゼンチンVSフランス

    世界中が夢に酔ったカタールW杯が終わりを迎える。 波乱の多い大会だった。ハイラインとハイプレスでアルゼンチンを破ったサウジアラビア、チーム力でスペインとドイツを上回った日本、タレントを有してかつ抜群の士気とチーム力の高さで前評判を覆したモロッコ。 日本が見習うべきはモドリッチを中心に多彩な試合運びで2大会連続の表彰台入りを決めたクロアチアかもしれない。 日本とのPK戦を制した姿は記憶に新しい。ブラジルを下した胆力には世界中が度肝を抜かれただろう。劣勢が続いても強度を下げずPK戦で物怖じしない勝負強さは優勝候補国としのぎを削ってきた経験からくるものだろうが、チーム全員で泥臭くスタープレイヤーに噛…

  • 【FIFAモバイル】マジで強いマネージャーモード戦術見つけた

    ★ポイント★ ・ハイプレスで奪いに行く守備で勝つ ・CM2人の守備が重要 ・負けそうなときは守備をオフサイドトラップに変える CM2人の守備が重要 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ラインを高くしてボールを奪い、カウンターも狙う ポジションを自由にすることでCMの得点も増える (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ボールを奪えず失点する場合はオフサイドトラップに変更しよう OVRが20~30上のプレイヤーにも勝てる戦術なので久しぶりにまとめてみました✨ボールを奪え…

  • 【ウマ娘】グランドライブ育成のまとめ【新シナリオ攻略】【随時更新】

    新シナリオ(グランドライブ)育成の基本とコツ ・全シナリオの中で評価・ステは最も伸びやすい ・全ステの上限が1600以上に。継承で変化(スピードの上限は初期から1600。スピカンだけでも高評価) ・練習多め。レースは固有のスキル上げに必要な分だけ出走 →※ファン人数が金スキル「キミと勝ちたい」の取得条件である可能性あり ・体力管理と必要スキルの取得を念頭にサポカ編成(レースボーナスは不要) ・トレーニングではイベPTを多く拾えるものを優先的に踏み、PTの偏りに注意する。PT交換では報酬よりもPTを節約できるものを選ぶ ・交換の優先度は ステUP<育成効果UP ・やる気低下イベ多めな印象 ・新サ…

  • 【FIFAモバイル】強くて安いコスパの高い選手まとめ【2022マネージャーモード攻略】

    今回は安いTPで買えるのにマネージャーモードで強いと感じた選手をご紹介します✨ FIFAモバイルではチームのOVRを高めることで強いチームを作ることができますが、ここでは「ボールを奪うことが多い」「パスや飛び出しのタイミングが的確」といった数値やスキルの強さだけでは語れないプレーの良さを感じた選手を選びました。 マルコ・ヴェラッティ113(TOTY) 組み立てとシュートの両方で攻撃に貢献 攻撃を組み立てるパスがスピーディかつ的確でゴール前に飛び出すのも上手いCMです。決定機に絡む回数が多いのが本当にありがたい。CDM・CAMで起用するのもアリ。5進化でもこの安さです(4月16日現在)。 (ad…

  • 【ウマ娘】カプリコーン杯用の追い込みキングヘイロー育成論【無課金攻略】

    カプリコーン杯ではセイウンスカイの固有(アングリング×スキーミング)が発動しません。レース終盤のコーナーがないため。 固有と電撃の煌めきを活かして強烈なスパートを狙う スプリントターボはバクシンのサポカから習得継承ではルドルフとテイオーの固有をもらう 固有・電撃・一気・ターボで爆発的なスパートを カプリコーン杯(1200m)で1着を狙いやすいのは先行キャラだと思いますが、先頭集団は必ず渋滞するため好位置から加速スキルで仕掛けることができれば差し・追い込み枠にもチャンスはあります。 今回はキングヘイローを追い込み育成します(適正上げ必須)。固有と「電撃の煌めき」のスキルに「直線一気」と「スプリン…

  • 【ウマ娘】先行サクラバクシンオーのカプリコーン杯育成論【無課金攻略】

    カプリコーン杯ではセイウンスカイの固有(アングリング×スキーミング)が発動しません。レース終盤のコーナーがないため。 「スプリントターボ」は必須スキル。 マックイーンの固有と「真っ向勝負」も強いと思う 位置取りに役立つ「アガッてきた!」「プランX」もほしい。賢さ上げにはファインのSSRが便利だ カプリコーン杯は逃げがやや不利?賢さ高めの先行が強いか 育成ではお休みをなるべく少なくすることを意識して、とにかくスピードと賢さのトレーニングを行います。パワーはなるべく継承でもらいます。 「スプリントターボ」はブロックされていなければどのタイミングで発動しても強力なスキルなので絶対に取得しましょう。 …

  • 【ウマ娘】先行サクラバクシンオー育成論【カプリコーン杯】

    ※カプリコーン杯ではセイウンスカイの固有(アングリングスキーミング)が発動しません。レース終盤のコーナーがないため。 「スプリントターボ」は必須スキル。 マックイーンの固有と「真っ向勝負」も強いと思う 位置取りに役立つ「アガッてきた!」「プランX」もほしい。賢さ上げにはファインのSSRが便利だ カプリコーン杯は逃げがやや不利?賢さ高めの先行が強いか 育成ではお休みをなるべく少なくすることを意識して、とにかくスピードと賢さのトレーニングを行います。パワーはなるべく継承でもらいます。 「スプリントターボ」はブロックされていなければどのタイミングで発動しても強力なスキルなので絶対に取得しましょう。 …

  • 【ウマ娘】短距離マルゼンスキー育成論【カプリコーン杯】

    スタミナは500程度あれば十分。継承ではスカイとマックイーンの固有をもらいたい 賢さ上げにはSSRファイモーションがおすすめ。安定感はイマイチだがブルボンの固有も使える スピード&賢さトレーニング重視でコスパ良く育てる 育成ではお休みをなるべく少なくすることを意識して、とにかくスピードと賢さのトレーニングを行います。パワーはなるべく継承でもらいましょう。 継承する固有はセイウンスカイとマックイーンのスキルがおすすめです。通常スキルは短距離と逃げ用のスキルを習得すればOKですが、敵の逃げキャラの前に出やすくなる「プランX」「アガッてきた!」もありだと思います。緑スキルも何かしら1つはほしいところ…

  • 【FIFAモバイル】マネージャーモード攻略④格上に勝てる3-5-2【強い戦術とフォーメーション】

    マネージャーモード攻略④ マネージャーモードのおすすめ3バック戦術 ミドルシュート対策としてDMFが二人いるのが強い。CAMがいるので攻守のバランスもいい 前から追う守備でパスコースを限定。ブロックでボールを奪う 今回は格上にも勝てる3バックの戦術紹介です✨3バックの強みは中盤に多くの選手を置けることなので、中盤の主導権を握ってボールを奪える戦術を考えました。 3-5-2のフォーメーションはDMFが2人置けるので相手の崩しやミドルシュートに対応できるのがいいですね。3バックは守備が脆くなりがちなのでDMFを多めに配置できるのはすごくいいと思います。 (adsbygoogle = window.…

  • 【ウマ娘】サジタリウス杯用の長距離先行セイウンスカイ育成論【無課金攻略】

    固有多めの長距離先行セイウンスカイ 固有を多めに習得。マックイーンとマルゼンのスキルが強い とにかくスピードを早めに伸ばす。パワーやスタミナは後から伸ばした スピード4枚編成。理事長代理で下振れを防止 今回は無課金編成で強い先行セイウンスカイが作れました!スピードを4枚編成することでクラシック級のうちにスピードを700以上に伸ばすことができます。アオハル魂はパワーと賢さで爆発させましょう。賢さが600以上だとグッと強くなります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 調子が落ちた時以外にもトレーニングがいまいちで体力が少しだけ減っ…

  • 【FIFAモバイル】マネージャーモード攻略③格上に勝てる5-2-1-2【強い戦術とフォーメーション】

    マネージャーモードの最強5バック戦術 フォーメーションとコンセプト 分厚い守備と中央突破に特化した攻撃で格上にも勝てる 敵の攻撃を手詰まりにしてボールを奪う。攻撃もダイナミックに 今回は格上に勝てる5バック戦術のご紹介です✨5バックの中でも効率的に攻撃できて上手く守れる5-2-1-2のフォーメーションを選びました。 ピッチの中央を主戦場とする、CM・CAM・STの選手を多く配置できるのが強いです。サイドのスペースもきっちり消せるいいフォーメーションだと思います! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 攻撃時はポゼッションしつつボー…

  • スコーピオ杯用のおすすめ逃げキャラ育成とスキル【マルゼンスキー無課金育成論】

    賢さと固有スキル大盛りマルゼンスキー 逃げキャラは賢さが低いと最後まで足が残らない固有によるラストスパートも必須だ マックイーンとスカイの固有を継承スタミナ不足は賢さの高さとマエストロで補う 体力は賢さトレで回復を。スタミナは600以上欲しい 育成ではスピードと賢さのトレーニングを優先して行います。スピードは1200を目指します。スタミナは600以上ほしいところ。スタミナはパワートレーニングで上げると効率がいいです✨ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); パワーとスタミナは継承で上げると育成が楽になります。脚質適正も継承でSにでき…

  • FIFAモバイル攻略まとめ

    マネージャーモード攻略②格上に勝てる4-4-2 マネージャーモード攻略①格上に勝てる4-3-3 マルチプレイ攻略

  • 【FIFAモバイル】マネージャーモード攻略② 格上に勝てる4-4-2【強い戦術とフォーメーション】

    マネージャーモード攻略① 格上に勝てる4-3-3 マルチプレイ攻略 マネージャーモード攻略 格上に勝てる4-4-2戦術 ボランチを置かない4-4-2 敵チームを押し込むポゼッション 4-4-2は攻守にバランスの取れた配置です。守備面では中盤と最終ラインがきっちりとスペースを埋めるため敵のサイド攻撃などに対応しやすく、攻撃面では2トップを活かしたいろいろな攻撃が可能です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 左右にパスコースが生まれやすいのでスムーズにポゼッションできるのもいいところ✨4-3-3に比べるとスローな試合展開になりやす…

  • 【FIFAモバイル】マネージャーモード攻略。格上に勝てる戦術とフォーメーション

    マルチプレイ攻略 格上に連勝出来ている戦術とフォーメーション CMが攻守に走ってくれるボランチなしの4-3-3 攻守に働き者のCMを活かすボランチなしの4-3-3 フォーメーションはボランチを置かないタイプの4-3-3です。3バックも試してみましたが守備面の安定感がイマイチなので4バックにしました。中盤はCDMを置かないほうが守りやすく攻めやすい気がします。CMは攻守にいろんな場面で活躍してくれるのが嬉しいですよね✨ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); CMはスピードがあって守備とミドルシュートの上手い選手が理想だと思います。実…

  • 【ウマ娘】スコーピオ杯のおすすめ先行キャラ育成とスキル【無課金攻略】

    食いしん坊持ちで固有も強いアシ毛の怪物 ライアン固有は必須。緑スキルも欲しい オグリキャップは加速・回復の金スキル持ちであり、固有スキルも強い非常に優秀なキャラクターです。スコーピオ杯ではメジロライアンの固有スキルを継承することが必須になりますが、適性の高いキャラであるといえます✨ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「食いしん坊」持ちなのでスタミナが多少低くても活躍できるのが嬉しいですね🍖差しでの起用もアリですが、強力な固有スキルは先行でも十分発動するので埋もれにくい先行での起用がおすすめです。 (adsbygoogle = …

  • 【ウマ娘】スコーピオ杯用のメジロライアン育成【無課金攻略】

    スピード&パワー特化ライアン スピードとパワーのカンストを目指そう。スタミナは800以上+回復スキルがあると○ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スピードとパワーに特化したサポカ編成。スタミナを伸ばしやすくなる樫本代理も必ず編成しよう 「差し切り体勢」と緑スキルを取得しよう。回復スキルもほしい 固有スキルで加速力を上げることができるメジロライアンはスコーピオ杯の適正キャラの一人です。パワーに育成ボーナスがあるため育てやすく、ステータスと固有スキルだけでもいいレースができるのが嬉しいですね✨作りやすさを踏まえると最適性キャラだと…

  • 【FIFAモバイル】マルチプレイ攻略。基本の戦い方と格上に勝つ方法

    初心者はオート操作にまかせるのが○ FIFAモバイルは選手を操作して試合に勝つのがおもしろいゲームですが、オート操作によるプレイが非常に優秀です(試合中に数秒放置することでオート操作に切り替わる)。 4-3-3はパスコースを見つけやすい。WGにボールが入るとカットイン→シュートの流れで得点を狙える (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); VSマッチなどのマルチプレイにおいても、確実に勝ちたいのであれば初心者はオート操作にまかせるのがおすすめです。ただしシュートとシュートブロックについてはミスが多いため、決定機とピンチのタイミングでは…

  • 【ウマ娘】マイル用のウォッカ育成。スピパワカンスト!

    スピパワカンスト豪脚ウォッカ スタミナは600以上が望ましいが「好転一息」と「コーナー回復」でカバーできている (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 育成効果が高く有効なスキルヒントを取得できるオグリのSSRはすごくおすすめ チャンピオンズミーティング用に育成したマイル用のウォッカです。ウォッカは「豪脚」のスキルを覚醒レベル強化で習得できるのが最大の強みです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 育成ではまずはスピードとパワーのカンストを目指しましょう。賢さやスキル…

  • 【ウマ娘】無課金のチャンミ攻略まとめ

    NEW ライブラ杯のおすすめスキルと追い込みトウカイテイオー NEW ライブラ杯のおすすめ育成&編成 ヴァルゴ杯のおすすめ育成&編成 アオハル杯シナリオでワンランク上の評価を取るコツ レオ杯で勝てる育成と編成 【検証】キャンサー杯に勝てる育成と編成。ゴルシが強い ◆キャンサー杯用の無課金A+育成◆ ◆キャンサー杯用のA+に勝てるセイウンスカイ◆ ◆キャンサー杯用のウォッカ無課金A育成◆ ◆ジェミニ杯用のセイウンスカイ育成◆ ◆ジェミニ杯用のおすすめキャラ&育成◆ ◆タウラス杯で勝てたチームとおすすめキャラ◆ ◆タウラス杯用デバフスーパークリーク育成◆ ◆A育成のコツ(全キャラ共通)◆ 無課金の…

  • 【ウマ娘】長距離用のナリタタイシン育成まとめ

    長距離用タイシン 既存スキルの「迫る影」と「眠れる獅子」は非常に強力なので絶対に取ろう。アオハルスキルも強力だ。 理事長代理を編成することでステータスを上げやすくなる。既存スキルが充実しているタイシンには特におすすめ 適正◎はタイシン。スタミナは1000弱を目安に調整必須 ナリタタイシンは強力な金スキル「迫る影」と「眠れる獅子」を持つ非常に優秀なキャラクターです✨追加でスキルを入手する必要もそこまでないので、長距離育成では理事長代理のSSRサポートカードを編成・レンタルするのがおすすめです!(長距離のチャンピオンズミーティングなどでは「円弧のマエストロ」が必要になるため、同スキルのヒントを入手…

  • 【ウマ娘】追い込みトウカイテイオーの育成まとめ

    長距離用の追い込みトウカイテイオー 「直線一気」は必須スキルだ。ゴルシや花嫁マヤノの固有スキルも強い (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); SSRスイープのサポカの育成イベントで「直線一気」を確率入手できる。 トウカイテイオーの固有スキルは強力ですが、発動条件が「最終直線で前との距離を縮める」と厳しいのが難点。継承で適性を上げるのが大変ですが、追い込みで起用すれば固有スキルを発動しやすくなります。ライブラ杯でも強力なメンバーになってくれました👑 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pu…

  • 【ウマ娘】長距離用のハロウィンライスシャワー育成

    スタミナ高めのライスシャワー育成 プロフェッサーとスカイの固有スキルは逃げと先行どちらで起用しても強いスキルだ スタミナ系のサポカを2枚以上編成することで「スタミナ1000以上」を達成しやすくなる 円弧のマエストロは必須。適正Sでグッと勝ちやすく チャンピオンズミーティング:ライブラ杯(3000m)用に育成したハロウィンライスシャワーです!逃げと先行どちらで起用した場合でも、前方からスタミナを吸収する固有スキルを発動できるのがいいですね✨ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); もう少しスタミナを抑えて、スピード・パワー・賢さに特化…

  • 【ウマ娘】マイル用のゴールドシップ育成

    ◆マイルのスピパワ全振りゴルシ◆ 既存の金スキル「下校後のスペシャリスト」で必要スタミナを抑えられるのも強み // 最後方スタートでもほぼ必ず入着できる強さ マイルでもゴルシは強かった。抜け出しに時間がかかる場合はあるものの埋もれて5位以下に転落するケースはほとんどありませんでした(上記ゴルシにて検証)。回復と立ち回りの金スキルを習得できるのも非常に強いです。 // 習得すべきスキルは「ペースアップ」と「直線一気」です。「ペースアップ」でレース終盤に高い位置から仕掛けることができ(「豪脚」型の場合はいらない)、「直線一気」でラストスパートの加速力を上げることができます。 // マイル適性は継承…

  • ありがとうウイクラ!ぜんぶに感謝です!!!

    みなさんこんにちわ。もちもちです。何事にも終わりがあるとはいえ、こんな話をする日が来るとは思いませんでした。ほんとにびっくりしましたよね。 誰もが名将になれた。戦術勝負というロマン サッカー好きが十人十色の夢を持ちよって理想のチームを作る。「監督としてチームを導く」という戦術にフォーカスしたゲーム性に、私たちは夢中になりました。 実際にあるフォーメーションを再現するのはもちろん、リアルのサッカーでは見られないトリッキーな戦術を設定できるのが楽しいですよね。CMFをウイングみたいに配置するとか、3バックの一人をサイドバックにしちゃうとか。どんな動きになるんだろう…とウキウキしながら試合開始のボタ…

  • 【ウマ娘】ライブラ杯用のおすすめスキル②スタミナ育成と追い込みトウカイテイオーも【無課金A+育成】

    NEW ライブラ杯攻略①おすすめスキルなど スタミナ1000以上のライブラ杯育成 賢さの数値にもよるが、スタミナは950~1000以上あると安心だ スタミナ系のサポカを2枚以上編成することで「スタミナ1000以上」を達成しやすくなる 円弧のマエストロは必須。適正Sでグッと勝ちやすく ライブラ杯のグレードリーグではスタミナ1000以上が必要になります。賢さが400以下の場合は疲れやすいため、より多くのスタミナが必要になるでしょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); またステータスやスキルが同じでも、芝・長距離・脚質の適性がひとつ…

  • 【ウマ娘】ライブラ杯で強いキャラとスキルをご紹介①勝てる追い込みキャラの作り方【無課金攻略】

    ライブラ杯のおすすめキャラとスキル スピードとパワーを重点的に伸ばす。スタミナは1000弱必要 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); サポカ編成は手持ちの充実度にもよるが、スピード4・スタミナ1・パワー1がおすすめ 適正◎はタイシン。スタミナは1000弱を目安に調整必須 ライブラ杯ではラストスパートの直線での速さが重要になります。ナリタタイシンの持つ金スキル「迫る影」は最終直線で加速力を高めることができる、サポカからは入手できないスキルなので、適性はナリタタイシンが全キャラ中トップだと言っていいでしょう。回復系の金スキル「眠れる獅…

  • 【コスパ最強】完全ワイヤレスイヤホン・ASMRイヤホンのおすすめ【Amazonレビュー】【随時更新】

    絶対おすすめシリーズ Noble audio FALCON (NOB-FALCON)トゥルーワイヤレスイヤホン完全ワイヤレス (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 中高音域の美しさ。ジャンルを選ばない性能 中高音域のバランスがとても綺麗なので、J-POP・アニソン・ロックなど幅広いジャンルの音楽を楽しめます。このレベルの製品は国内大手のメーカー品を探しても1万円以下では現状手に入りません。 イヤホンは少し大きめな印象ですが重くはありません。フィット感は個人差があると思いますが、付属のイヤーピースで調整できると思います。 Noble…

  • 【ウマ娘】ヴァルゴ杯で強いおすすめキャラをご紹介。デバフエアグルーヴや豪脚差しなど

    NEW アオハル杯で一つ上のランクを取るコツ 1600マイルは差しキャラが光る。スタミナは600以上ほしい 豪脚ウォッカ スタミナ500は低すぎなものの「好転一息」と「コーナー回復」でカバーできている (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); オグリのSSRはすごくおすすめ ウォッカは「豪脚」のスキルを覚醒レベル強化で習得できるのが最大の強みです。オグリキャップも大いにアリですが現状「豪脚」を取る手段がなく埋もれやすいため先行での起用が強いかもしれません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []…

  • 【ウマ娘】アオハル杯の育成・攻略まとめ。一つ上のランクを取るコツ

    ◆アオハル育成のコツ◆ ・友情ゲージとアオハル魂の両方を上げる ・アオハル魂は伸ばしたいステのトレーニングで爆発させる ・アオハル杯の勝敗予想はあてにならないため強気でOK ・脚質被りはなるべく避ける。逃げバクシン・差しアグネスデジタルが強い ・アオハル杯限定の金スキルはアオハル魂の爆発10回以上で入手できる (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 基本の育成方法 アオハル魂は伸ばしたいステのトレーニングで爆発させよう アオハル魂はゲージMAXの状態で爆発させることで任意のトレーニングで成長ボーナスを起こすことができるので、サポート…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑯】4CBが強い。強固な守備が得点を生む【ウイクラ攻略】

    今のウイクラ環境整理 ・戦術・フォーメーションの相性が強く勝敗に影響する(ジャイキリ多め) ・選手AIの個性が強い。リアルの選手本人に近い動きが再現されている ・失点直後のパスミス・ボールロストなどリアルに近い試合展開がある ・試合序盤に劣勢でも終盤に逆転できることがある(格上の逆転が多い) // 相手に合わせて戦術を変えるか、変えないか 今のウイクラでは「格上に勝てても格下に負ける」ということが頻繁に起こります。フォーメーションと戦術の相性が勝敗に大きく影響するためです。そのため、ひとつの戦術で1シーズン勝ち続けることが難しい状況なのです。 そこで今のウイクラで勝つためのは遊び方は2つです。…

  • 【ウマ娘】レオ杯で勝てる育成&編成をご紹介!【無課金攻略】

    ◆スタミナ高めセイウンスカイ◆ スキルは金の回復スキルが必須。1位を争う上で有利な 先頭プライド・先駆け・ペースアップなどのスキルもほしいところ // セイウンスカイはレース終盤の加速力(パワー)不足を固有スキルで補うことのできる強力な逃げキャラです。安心してスタミナ育成できるのがいいですね✨ // レオ杯ではスタミナ800前後のライバルが対戦相手になる可能性が高いので、スタミナで差をつけます。特に逃げキャラはレース序盤・中盤の1位争いでスタミナ不足になりやすいので要注意。 // スタミナ1000以上を目指すなら、サポートカードの編成はスピード4・スタミナ2をおすすめします。また継承でスタミナ…

  • 【ウマ娘】キャンサー杯用のゴールドシップ育成&勝てる編成!マイルで勝てるダイワスカーレットも【検証】

    NEW ◆キャンサー杯用の無課金A+育成◆ NEW◆キャンサー杯用のウォッカ育成◆ NEW◆キャンサー杯用のA+に勝てるセイウンスカイ◆ ◆やっぱりゴルシ◆ 金の回復スキルを習得できるのも強み 最後方スタートでもほぼ必ず入着できる強さ マイルでもゴルシは強かった。抜け出しに時間がかかる場合はあるものの埋もれて5位以下に転落するケースはほとんどありませんでした(上記ゴルシにて検証)。回復と立ち回りの金スキルが習得できるのも非常に強いです。 // マイル適性は継承で上げる必要がありますが、育成する意味は十分あるでしょう。 // 逃げ同士が潰し合ったところをゴルシが持っていくレースが結構あるんじゃな…

  • 【ウマ娘攻略】キャンサー杯用のデバフセイウンスカイ(マイル)を無課金A+育成!賢さ育成マックイーンも

    NEW◆キャンサー杯用のA+に勝てるセイウンスカイ◆ ◆デバフを撒きつつ逃げるセイウンスカイ◆ セイウンスカイを賢さ高めに育成すると シニア終盤のイベントで「差しためらい」のヒントがもらえる // 継承でマイル適性をAに。サポカはスピード4・賢さ2がおすすめ。 まずセイウンスカイはマイル適性がCなので継承でAに上げましょう。サポートカードの編成は基本的にスピード4・賢さ2一択です。育成では序盤の絆ゲージ上げを除いて、原則スピードと賢さのトレーニングのみを行います(夏合宿ではスタミナ・パワーを上げるのもアリ)。 // 賢さが高いと上手くスキルが発動しやすくなります。パワーの低さを補うためにも欲し…

  • 【ウマ娘攻略】A+に勝てるキャンサー杯用(マイル)のセイウンスカイ【無課金A育成】

    ◆A+に勝てる!パワー特化のセイウンスカイ◆ // 最終コーナーからの加速UPがマイルに最適 A+を相手に連勝しているセイウンスカイが作れたのでご紹介します✨ // なんといっても固有スキル(最終コーナーからの加速)が強いです。マイルレースで頻繁に見かけるオグリキャップ、ウォッカを置き去りにして1着を奪うことができます。 // 固有の条件は「最終コーナーで先頭にいること」ですが、逃げがいなければ発動確定ですし逃げのライバルがいてもパワーを上げて「逃げのコツ」(覚醒レベル2で入手可能)を習得しておけば高確率で先頭に立つことができます。 // サポートカードの編成はスピード4・パワー2もしくはスピ…

  • 【ウマ娘攻略】キャンサー杯(マイル)用のウォッカA育成!【無課金のA育成】

    ◆パワーとスキルでごり押しウォッカ◆ 埋もれないように「ペースアップ」「アクセラレーション」などの 「追い抜いたら速度・加速UP」系のスキルを取っておく // マイルは"ガチ勢"に勝てる距離。「先行」のスピード&パワー全振りが強い サポートカードはスピード4・パワー2もしくはスピード3・パワー3の編成がおすすめです。とにかくスピードとパワーを伸ばしましょう。スタミナは600程度あれば十分です。「差し」は埋もれやすくなるため「先行」で育成するといいでしょう。 // スキルは「追い抜いたら速度・加速が上がる」など、馬群を抜け出しやすくなるものを取得します。「レース中盤・終盤に速度・加速が上がる」と…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑮】WB型の3バック×セーフティ戦術をご紹介。今のウイクラに"強い"戦術はあるのか【ウイクラ攻略】

    ◆戦術とフォーメーション◆ // ◆コンセプト◆ 「敵のボールホルダーに対して前線からプレッシャーをかけて自由を奪いつつ『セーフティ』の戦術で作った守備ブロックで守り切る」ことを狙いとした戦術です。 // 「セーフティ」はシュートコースを消すことを優先する守備スタイルなので、ドリブルやパスなどによる崩しには弱い傾向があります。そこはWB(LMF・RMF)にカバーしてもらいます。また、DMFのエリア(中盤底)でパスを繋がれるのを防ぐためにDMFのプレースタイルは「ハードプレス」にしています。 中途半端なポストプレーをするとボールロストの原因になるため最前線のFWはSTにしました。STのプレースタ…

  • 【ウマ娘攻略】セイウンスカイをジェミニ杯用にA育成。スキル・サポートカードもご紹介【無課金A育成】

    ◆ジェミニ杯用のおすすめキャラ&育成◆ ◆ジェミニ杯用のトウカイテイオー育成◆ 固有スキルの発動させるためにも「脱出術」がほしいところ 「先陣の心得」は発動が難しいので注意 // スピードのサポートカードを多めに編成する ◆バランス良く育てやすいキャラ。加速力UPの固有スキルは強力◆ サポートカードはスピードを多めに編成しておきましょう。継承元にもよりますが、スタミナは2~3枚で十分で伸ばすことができます。 // ジェミニ杯は3200mの超長距離レースなのでスタミナは1100以上を目指します。そのうえでスピードをなるべく高く、賢さは400以上欲しいところです。セイウンスカイについては、いろいろ…

  • 【ウイクラ攻略】6周年記念レジェンドオールスターシリーズ攻略!戦術はセーフティが強い?

    ◆戦術とフォーメーション◆ 総合値は885(特性なし847) // ◆ポイント解説◆ 中央突破を防げるセーフティが強い? 現在3勝できているのでオールスターの戦術に自信がないという方の力になれたら幸いです✨ // 戦術のテーマは「中央突破されにくい守備」です。シーズンマッチとオンラインカップ用の戦術として研究していたものをそのまま持ってきたところイイ感じになりました(フォーメーションは変更した)。 // イメージする理想的な試合展開は「前線からサイドへ追い込む守備を仕掛けて主導権を奪い、『セーフティ』で作った守備ブロックで強固に守る」です。なお総合値は最適化していません。 ◆アトガキ◆ シーズ…

  • 【ウマ娘攻略】ジェミニ杯用のおすすめキャラ&育成をご紹介。デバフ・賢さ・パワー特化など

    ◆デバフに負けない「逃げ」マックイーン◆ 「先陣の心得」はマックイーンの覚醒レベル強化2で解放できる // スピード2・スタミナ2・パワー1・賢さ1の編成。 パワーを500程度確保できれば賢さ2でもいいかも 高いスタミナと賢さで戦う「逃げ」マックイーンです。マックイーンはスタミナと賢さが伸びやすいので長距離レースに向いています。クラス6のチームレースで活躍しているので選んでみました。パワーが低いのが弱点ですが、ジェミニ杯は3200mの超長距離レースなのでスピードがあれば大丈夫!と考えています。 // また「円弧のマエストロ」は優秀なスタミナ回復スキルなので必ず習得しましょう。逃げ用のスキルは、…

  • 【ウマ娘攻略】タウラス杯で勝つチームの条件。おすすめキャラ・ダメだった例もご紹介

    タウラス杯用デバフスーパークリーク育成 // ◆勝つためのポイント◆ ・スピード・スタミナは900以上ほしい ・逃げキャラは「先手必勝」が必須 ・ラウンドワンはデバフキャラなしでも勝てる // ◆勝てたおすすめキャラ◆ "先手必勝"ミホノブルボン 出遅れないためにも賢さはもう少し欲しいところだが十分戦えた。「切り開く者」よりは「円弧のマエストロ」のほうがいいと思う タウラス杯では多くのチームがミホノブルボンを編成している。こちらも敵チームの逃げキャラのスタミナを削るためにも一人は「逃げ」を入れておきたいところ。 // 逃げキャラを編成する以上は先頭をキープしなければいけないためレース序盤に加速…

  • 【ウマ娘攻略】タウラス杯で勝つチームの条件。おすすめキャラ・ダメだった例もご紹介

    タウラス杯用デバフスーパークリーク育成 // ◆勝つためのポイント◆ ・スピード・スタミナは900以上ほしい ・逃げキャラは「先手必勝」が必須 ・ラウンドワンはデバフキャラなしでも勝てる // ◆勝てたおすすめキャラ◆ "先手必勝"ミホノブルボン 出遅れないためにも賢さはもう少し欲しいところだが十分戦えた。「切り開く者」よりは「円弧のマエストロ」のほうがいいと思う タウラス杯では多くのチームがミホノブルボンを編成している。こちらも敵チームの逃げキャラのスタミナを削るためにも一人は「逃げ」を入れておきたいところ。 // 逃げキャラを編成する以上は先頭をキープしなければいけないためレース序盤に加速…

  • 【ウマ娘攻略】タウラス杯用のデバフスーパークリーク育成【対チームレース】

    ◆育成ポイント◆ スタミナ・パワー・賢さを優先的に伸ばす。スピードは控えめでOK 脚質は「先行」。高いスタミナとパワーで2~4位をキープしよう ◆スキル◆ 後方の視野を狭くする「幻惑のかく乱」は クリークの覚醒レベルを上げることで習得できる // デバフ系のスキルはネイチャ(SR)マーベラス(SR) ライス(SSR)マンハッタン(SR)のサポカから多く取得できる。 デバフ役でも1位を狙う!スタミナ回復の固有スキルでタフに走る 高いパワー・スタミナ・賢さで2~4位をキープしつつデバフを撒き、あわよくば1位を狙おうというのが理想のレース展開です。完全に「スタミナとパワーで勝負」の育成ですね✨デバフ…

  • 【ウマ娘攻略】Aランク以上を目指す育成のコツ【全キャラ共通】

    ◆Aランク以上のキャラを育成するポイント◆ キャラごとに伸びやすいステータスがある そこを狙って育成するのもコツの1つだ ・サポートキャラは伸ばしたいステータスのものを多く選ぶ。例えば、スピード・パワー・スタミナの順番で伸ばしたい場合は、スピード3/パワー2/スタミナ2といった組み合わせで選ぶ。 ・序盤は人が多いトレーニングを行う(3人以上など) ・サポートキャラ全員の絆ゲージがMAXに近くなったら伸ばしたいステータスのトレーニングを優先しつつ、友情トレーニングも行う ・レースは固有スキルのレベル上げに必要なファン数を稼ぐためにG1を狙って出場する。また友情トレーニングが無い場合などトレーニン…

  • 【ウイクラ攻略】全プレースタイルの評価とレビュー【ウイクラマガジン番外編】

    各ポジションの解説も合わせてご覧ください↓ 今回は2021年4月の試合エンジンにおける各プレースタイルの評価と特長をまとめていきます! 現エンジンでは「プレースタイルの特徴が非常に出やすい状況」になっています。「ナンバー10の選手なのに他選手と動きが変わらない」といったことが無くなった代わりに良くも悪くも特徴を出そうとするので、起用によってはプレースタイルのせいで攻撃が上手くいかなくなる、失点しやすくなるといった事が起きています。 なので機能しないプレースタイルは思い切ってOFFにするという選択肢も必要になります。ここで○・◎と評価したプレースタイルでも戦術やフォーメーションによってはチームを…

  • ミホノブルボン育成!A育成のステータス・スキル・サポートカードなどをご紹介!【ウマ娘攻略】

    ◆育成ポイント◆ 長距離適正を「A」に。スピード&スタミナのトレーニングでAランクを目指す ミホノブルボンはスタミナとパワーの育成で 成長ボーナスを得られるが、スピードも伸ばそう ◆Aランク獲得時のステータス◆ ◆Aランク獲得時のスキル◆ 「円弧のマエストロ」「押し切り準備」が強力だ。 「先手必勝」は覚醒レベル3で入手できる スピードとスタミナの育成を重視する パワートレーニングは控えめに ミホノブルボンはスタミナに20%、パワーに10%の成長ボーナスを得られるキャラです。しかしスピードを伸ばさないわけにはいかないので育成ではスピードとスタミナのトレーニングを重点的に行いましょう。パワーはスピ…

  • トウカイテイオー育成!A育成のスキル・サポートカードなどをご紹介!【ウマ娘攻略】

    ◆育成ポイント◆ スピード&スタミナトレーニングでAを目指す トーカイテイオーはスピードに20% スタミナに10%の育成ボーナスを受けることができる。 ◆Aランク獲得時のステータス◆ スピードとスタミナに特化した育成がおすすめ 序盤のレースではパワーも必要になる。 ◆Aランク獲得時のスキル◆ 長距離レース攻略のためにも「円弧のマエストロ」が欲しい。「ハヤテ一文字」「弧線のプロフェッサー」もおすすめ 継承で長距離適正を「A」に スピードとスタミナに特化した育成を 達成目標で「天皇賞(春)」や「有馬記念」などの長距離レースを走らなければならないため、継承で長距離適正を「A」にしておくのがおすすめで…

  • オグリキャップ育成!A育成のステータス・スキル・サポートカードなどをご紹介!【ウマ娘攻略】

    ◆育成ポイント◆ スピード&パワーのトレーニングでAを目指す オグリキャップはスピードに20% パワーに10%の育成ボーナスがついている。 ◆Aランク獲得時のステータス◆ スピードとパワーに特化した育成が Aランクへの近道だ。また長距離適正はAにしておきたい。 ◆Aランク獲得時のスキル◆ スピードとパワーに特化した育成がAへの近道。育成終盤はスタミナ不足に注意 育成シナリオの難易度はそこまで高くありませんが、最終目標である「有馬記念1着」のクリアに向けて長距離適正をAにしておくのがおすすめです。脚質特性は「差し」がおすすめ。パワーが伸びやすいオグリキャップの長所をラストスパートの強烈な追い上げ…

  • 【ウマ娘攻略】レジェンドレース&チームレースに勝てない時のおすすめスキルをご紹介!リセマラするならこのサポートカードを狙おう

    レジェンドレースで常勝のサクラバクシンオー 今回はイベント・チームレースにおすすめなスキルをご紹介します!「Bランク同士でチームレースをしたのに負けることが多い」「スピードが◎なのにラストスパートで抜かれてしまう」という時はスタミナ不足が原因かもしれません。 SSRのサポートカードからは「ハヤテ一文字」(ニシノフラワー)、弧線のプロフェッサー(キタサンブラック)など様々なレアスキル(金スキル)を習得できますが、中でも育成・チームレース・レジェンドレースの勝率をグッと引き上げてくれるのが「円弧のマエストロ」(スーパークリーク)です。 「円弧のマエストロ」を習得できるイベントは スーパークリークの…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑭】「ナンバー10」などを活かした3バックでスーパースターEX10目指す(29歳世代)📚ICONレジェンドを生かす!【ウイクラ戦術マガジン⑬】

    この攻略情報は続き物です!戦術の解説は 以下の記事にまとめていますので合わせてご覧ください↓ ◆19~22歳チームの戦術◆ ◆22~27歳チームの戦術◆ ◆戦術とフォーメーション(現在スパスタEX7挑戦中)◆ フォーメーションと戦術オプションは27歳時点から変えていない。 2種類のプレースタイルをONにし、ルンメニゲをCF、ロナウドをSTに変更した // // 27歳時からの変更点 CFとSTをチェンジ。「ナンバー10」「ボックストゥボックス」をONにした 28歳10節の試合を過ぎたあたりから戦術が上手く機能しなくなり戦術の変更を強いられました。守備が悪くなり、ゴールが奪えなくなる。いつものや…

  • 【ウマ娘攻略】チーム競技場で勝つ方法!味方を活かして敵を下げる

    チームレースで勝つ方法 1列目から「逃げ」、2列目「先行」、3列目「差し・追い込み」という並び。 味方同士の潰し合いが起きないようにする 逃げ×2人はなるべく避ける。デバフ要員を育てるのもアリ チームレースで評価ランクや総合値が同程度の相手に勝てない!ということはありませんか?そういう時は味方の脚質特性を変えてみるといいかもしれません。 例えば中距離レースに「逃げ」のマルゼンスキーとサイレンススズカが仲間として出走した場合、高確率でスピードとスタミナの削り合いが起きてしまいます。その結果後方からやってきた敵の「先行・差し・追い込み」キャラに1位を奪われてしまったらもったいないですよね。 強力な…

  • ライスシャワー育成と天皇賞(春)&URAファイナル優勝時のステータス【ウマ娘攻略】

    ◆天皇賞(春)クリア時のステータス◆ 「逃げ」適正をAにする。天皇賞(春)まではスピードとスタミナに全振り ライスシャワーの育成は難易度が非常に高いため育成方針をきっちり決めましょう。初めから適性があるのは「先行」ですが「逃げ」の適正をAにして「逃げ」キャラとして育成するのがクリアへの近道です。また攻略の鬼門である「天皇賞(春)3200m」をクリアするためには、とにかくスピードとスタミナを伸ばしておく必要があります。 パワーも合わせて伸ばしたいところですが、ここは我慢。天皇賞(春)の時点でスピード500/スタミナ500/パワー350以上を確保しましょう。「天皇賞(春)」は「日経賞」の1ターン後…

  • ウマ娘攻略wiki【初心者向けAランク育成】

    ◆ミホノブルボンのA育成◆ ◆トウカイテイオーのA育成◆ ◆オグリキャップのA育成◆ // // ◆チームレースやレジェンドレースに勝てない時のオススメスキル◆ ◆チームレースで勝つ方法◆ ◆ライスシャワー育成◆ ◆新衣装メジロマックイーン育成◆ ◆ハルウララ育成と「差し」キャラ攻略◆ ◆マルゼンスキー育成と「逃げ」キャラ攻略◆ // //

  • 新メジロマックイーン育成!URA優勝時のステータスをご紹介!【ウマ娘攻略】【初心者向け】

    ◆URAファイナル優勝時のステータス◆ 序盤はスピードとスタミナの育成が最重要。天皇賞(春)に向けてパワーも必須 初期状態から適正Aの「先行」キャラとして育成するのは「スピード」「スタミナ」「パワー」の3ステータスを高水準に育成しなければならないため育成難易度が非常に高くなります。そのため継承で「逃げ」の適正を「A」に伸ばすことで「逃げ」キャラとして育成するのがおすすめです。 またスーパークリークのSSRサポートカードなどから習得できるスタミナ回復スキル「円弧のマエストロ」があるとスタミナを必要以上に上げずに済むため育成がグッと楽になるほか、スピードやほかのステータスを伸ばすことができます。 …

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑬】スーパースターEXリーグ攻略で使える変則3バック戦術!(22~27歳世代)📚ICONレジェンドを生かす!【ウイクラ戦術マガジン⑬】

    この攻略情報は続き物です!戦術の解説は 以下の記事にもまとめていますので合わせてご覧ください↓ ◆19~22歳チームの戦術◆ ◆29歳チームの戦術◆ ◆戦術とフォーメーション(現在スパスタEX6 挑戦中)◆ // // ◆こだわりポイント◆ 最終ラインの一人をSBとし、左サイドだけにサイドハーフを置いた変則3バック サイドの上下動とインナーラップの両方を行う「攻撃的サイドバック」アラバ 「ボックストゥボックス」のLMFネドヴェド "皇帝"ベッケンバウアーをCMFコンバート 効率的にハイプレスでボールを奪うためCMFを2人配置(DMFなし) CFロナウドとSTルンメニゲのプレースタイルは22歳時…

  • ハルウララ育成と「差し」キャラ攻略!URAファイナル優勝時ステータスも【ウマ娘攻略】

    終盤のレースではパワー負けが命取りになる。「スピード」「パワー」「根性」の強化が重要だ ◆URAファイナル優勝時のステータス◆ ギリギリクリアした際のステータス。できればスピードをさらに強化したかった ◆サポートカードとスキル◆ スピード育成重視のサポートカードを多めに編成 「差し直線◎」と「仕掛け準備」のスキルが強力だ。「差し直線◎」はアグネスデジタルのSRサポートカードから、「仕掛け準備」はビコーペガサスのR・SSRのサポートカードから習得できる // // 終盤レース勝利には「パワー500以上」が必須。「根性」にも注意 ハルウララなどの「差し」適正のキャラは、後半から10人以上を追い抜い…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑫】若手チームに最適な3バック戦術(19~22歳)おすすめの最強レジェンド紹介も📚【ウイクラ攻略】

    今回はチームの年齢別に最適な3バック戦術を考えながらご紹介していきたいと思います! 「27~28歳になった途端に戦術がハマらなくなった」といったことがあるので、その対策として「年齢ごとにハマる戦術とハマらない戦術」を2回にわたってご紹介したいと思います。今回は「22歳世代まで」のチームに最適な3バック戦術です🍺 ※↓全3回になりました! ◆22~27歳チームの戦術◆ ◆29歳チームの戦術◆ // ◆戦術とフォーメーション◆ ◆戦術オプション◆ ◆こだわりポイント◆ ①ハイライン×ハイプレスの攻撃特化3バック ②攻撃人数を「多い」、守備人数を「少ない」にすることで攻撃的かつスムーズな守備対応を実…

  • マルゼンスキー育成と「逃げ」キャラ攻略🏇URA優勝時ステータスもご紹介!【ウマ娘攻略】

    マルゼンスキーは「逃げ」が得意なキャラクターだ。レース序盤から圧倒的なスピードでライバルを突き放して走ることができる ◆URAファイナル直前のステータス◆ ◆適正・継承・サポートカード◆ ウォッカ(左上端)とツインターボ(右上端)、アイネスフウジン(右から3番目)のSSRカードからは「逃げ」に有効なスキルを習得できる // // スピード&パワーをとにかく伸ばす!賢さと根性は300以上がおすすめ レースに勝つうえで重要なステータスは「スピード」「スタミナ」「パワー」です。特に「スピード」と「パワー」が必須になります。 「逃げ」の適正が「A」で短距離もしくは中距離を得意とするキャラ(ダイワスカー…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑪】攻守スライダーの効果的な使い方について

    ◆戦局に応じて攻守レベルを調整する◆ 今回は「攻守スライダー」の使い方についてご説明したいと思います。 ゲーム内のヘルプには、スライダーを「左にスライドさせると守備的に、右にスライドさせると攻撃的になります」とあります。試合を見ながら操作するとわかるのですが、スライダーは攻撃人数と守備人数を調整する項目なのです。 例えば、攻撃時にスライダーを右端へ動かした場合(超攻撃的)DF1~2人以外のフィールドプレイヤー全員が前線に上がります。攻撃が成功すれば問題なしですが、そのままボールを奪われるとピンチになります。また超攻撃的な状態では味方同士で混雑が起きてしまいゴールを決めにくい印象があります(試合…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑩】20-21レジェンドASS攻略とオールスターシリーズ攻略の考え方📚

    ※追記:本戦術はリトリートのチームに弱い可能性があります。コピーしていただく際は対戦相手にリトリートのチームを選ばないことをおすすめします。 ◆20-21レジェンドASS攻略チーム◆ 総合値は最高値にしていない。特にリスキーなのはフィジカルの高くないフィーゴを最前線に起用したこと。 // ◆コンセプトと解説◆ 最高の総合値を目指しつつ欲しい選手を盛り込みました。また、予期せぬ連携ミスを防ぐために多くのプレースタイルをOFFにしています。今季はプレースタイルが不調の原因になることが多いためです。 戦術は直近で上手くハマっていた3バック戦術をそのまま持ってきました。ただし配置を変更する可能性があり…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑨】体力・モチベーション・ケガ🏥選手のコンディションについて📚【ウイクラ攻略】

    体力 運動量とプレーの精度に影響する体のコンディション。低い状態では、シュートやボール奪取など攻守における様々なプレーの精度が落ちてしまうほか、ボールを持っていない状態でのランニングができなくなることがある。高齢になるほど減りやすくなり、連続で試合に出場することによって減少するほか、国代表への招集でも減少する。また途中交代を行うことで減少を軽減できる。チーム全体の体力が低下しているケースでは、格下相手の試合でも不利になることがあるため、なるべく高い状態をキープしたいところだ。 モチベーション プレーの精度に影響する心のコンディション。高い状態で本来の実力を発揮し、低い状態ではミスが多くなる。低…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑧】GKのプレースタイルと起用法📚【ウイクラ攻略】

    攻撃的GKと守備的GK ゴールキーパーのプレースタイルには「攻撃的GK」と「守備的GK」の2種類があります。 「攻撃的GK」は相手のパスに対して果敢に飛び出して対応します。ピンチを未然に防ぐことができるのですから、とても有効なプレースタイルであると言えます。一方で「パンチングによるクリアが失敗する」「敵ボールホルダーへチャレンジするもののボールが奪えない」といったミスが、パラメータや戦術次第で発生することもあります。 バイエルンミュンヘン所属のノイアーは典型的な「攻撃的GK」です。ブラジルW杯での彼のパフォーマンスがこのプレースタイルを確立したといっても過言ではありません。 「守備的GK」の…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑦】パスコースを生み出す最適な配置とは。WG型の4-3-3が強い?📚

    スムーズな攻撃が堅固な守備を作る 中央突破に特化した4-3-3。サイドバックの攻撃参加が成功のカギとなる。今季はCMFが多めの配置も強力だろう。 今回は4バックの戦術にフォーカスします。やはり最もポピュラーなのは中央に多くの選手を配置したフォーメーションでしょうか。マネージャーチャンピオンシップなどのハイレベルな試合でもよく見かけます。強みは中央突破に特化した攻撃。配置にコンセプトがよく表れていますよね。 このフォーメーションの肝はサイドバック(SB)の攻撃参加です。SBは中央に配置された選手の攻撃をサポートしパスコースを増やすことで、得点力を高める役割を担っているのです。逆にSBなしでは中央…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑥】前半と後半で流れが大きく変わる。ホーム&アウェイでも結果に大差?📚【20‐21シーズンのウイクラ攻略】

    前半と後半で流れが大きく変わる。ホーム&アウェイでも結果に大差? ありえない失点をしても静観でOK? 「かなり格下の相手に先制点を奪われる」。こういった試合展開を目にする機会が多くなったと思います。Twitterなどでもそういった話をよく聞きますので、今回は「時間ごとの試合展開」について書いてみたいと思います。 ジャイアントキリング自体は以前からあったことですし、よくある話だと思われる方もいるでしょう。しかし今シーズンマッチをやってみるとカップ戦を含めて3~5試合程度”不可解な失点”をもらう気がします。 また他にも「ホーム&アウェイでスコアが大きく変わる」、「失点後まるで動揺したかのようにパス…

  • 【ウイクラ戦術マガジン⑤】最新のおすすめ4バック戦術を紹介!今シーズンのベストな中盤配置とは📚【20‐21シーズンのウイクラ攻略】

    早速戦術紹介です! 戦術オプション①(28歳チームで機能した) // // ◆こだわりポイント◆ ・CMFを3人配置して攻守に幅広く動いてもらう ・ケースバイケースに対応させるため、中盤底に張り付きがちなDMFは置かない ・動きの邪魔になるプレースタイルはOFF ・攻守に頼れるCMF3人がいるため、OMF(2列目からの飛び出し)がフリーに。決定機にも関与しやすい ・CBにハードプレスをつけていたが、上記の戦術オプションでは守備が悪くしていたため外した ・ファンデベーク君に不屈をつけてみた(遊びで) ◆チーム年齢に応じて最適な戦術オプションを選ぶ◆ 戦術オプション②(26歳まで機能した) 26歳…

  • 【ウイクラ戦術マガジン④】最新の3バック戦術を紹介!最適な戦術を見つけるポイントとは📚【20-21シーズンのウイクラ攻略】

    "いま勝てる"3バック戦術 早速ですが戦術のご紹介です✨後ろが長いので!(笑) // // ◆こだわりポイント◆ ・べた引き守備&敵CFの反転→シュートの流れを防ぐため、中央に「ハードプレス」のDFを配置。早めに潰す守備をイメージ。 ・さまざまな敵に対応するために、CMFのボナヴェントゥーラに「プレーメーカー」を継承。中盤底から攻守に動きまわる"疑似アンカー"として配置。 ・アウアルは"中盤底のCMF"として守備を中心としたタスクに専念してもらうためにプレースタイルをOFFに。無駄な動きを制限した。 ・インシーニェとカストロヴィッリは、チャンスメイクと飛び出しをお互いに提供し合う関係性。逆足精…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もちもちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もちもちさん
ブログタイトル
ウイクラ攻略&ゲーム報(もちもち庵)
フォロー
ウイクラ攻略&ゲーム報(もちもち庵)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用