この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
折角なので、無料エリアの植物多様性センターも一回りしてみました。 こちらはさすがに空いてますし、係の方も親切に説明してくれたりします。 さて、10時30ぐら…
温室に入ってすぐ 「世界一美しい花木」と呼ばれる熱帯の樹木「ヨウラクボク」の花が咲いていた。(3枚目からの赤い花)
温室内も渋滞していたので、ランの部屋やベゴニアの部屋はパス。すぐに外に出てシャクナゲが咲くあたりへ。 この時期は樹木系のお花が美しい。
Gwはどこに行っても渋滞しているので遠くに行くつもりはないが、お天気はいいし、バラも予定より少し早そうなので 神代植物園へ。この日(5/4)はみどりの日で無料開園…
混まないうちにバラ園をちゃちゃっと撮る。レンズ交換もしない。。 早く撮って混む場所からは離脱しよう。笑 赤系のバラが多くなってしまったきらいはあるがご勘弁を…
クレマチスの他にもいろんなお花が咲く公園で、ミニ動物園やアスレチックなどもあり充実してそう。 立派な温室もあるようだが時間の関係でごく限定的に見て回る。
この日は、管理棟内で9:30からクレマチスの展示もあるようだが、次に神代植物園(この日は無料開放日)へ 行く予定もあるので8時前に引き上げた。
集結後の競演が終わると各町の山車がそれぞれに引き上げていく。 時間的にはもう少し日が落ちてからの方が雰囲気でそうなんだけどな~。 青梅市は健全な運営を目指し…
クレマチスの時期なんだけど何処かたくさん咲くところないかとNETで調べたら出てきたのがこの公園。 相模原ならまあそんなに遠くないし、普通の公園だから朝早くても開い…
文化交流センター前の交差点に最後の集結。 夢中で撮っていたら規制線の中に入ってしまっていた、というか規制線を張る前に撮っていたので 規制線から知らないうちに…
さてクライマックス。 この音と迫力と空気感が伝わらないのがもどかしいが、お祭り独特の雰囲気がたまらない!
ギンランが見ごろになっていた。 キンランとは咲く時期が1・2週間ズレるようだ。
5/3夕方 午前中は薬用植物園へ午後は用事があり、夕方帰ってきてからの撮影にぎりぎり間に合う。 この日はお天気も良く、17:30過ぎても陽射しが当たるところが…
5/3撮影 そろそろ栽培禁止のケシが咲くころだろうかと薬用植物園へ(最初の数枚) いうまでもなく、あへん法により、こういうのを栽培しちゃうと逮捕されちゃう。。 …
こちらは大丈夫なやつ。笑 残念ながら 麻薬成分は抽出できない。 何が違うのかはよくわからないけれど。
5/5こどもの日の早朝 流石にすごく安いレンズ(新品でも)しかも便利ズームなので、解像度はいまいち。 切れのいい光を狙って撮る。手振れ補正も付いていないので絞り…
前記事で少しピントが外れることがあると書きましたが。 検証すべくピント合掌テスト用のチャート(ネットで紹介されているものを作って)を使って試してみましたが、 …
5/3ご近所にて この時期には日の出町大久野のお寺さんには野菊?が咲く。 …
朝露がまだ残っていた。もうこの時期は日の出の時間はだいぶ早まっているはずなので、 明け方冷え込んだのだろう。
5/4 珍しく夕方の撮影 17:30ごろ カメラはAPSCでレンズは 18-200 TAMUROMの格安便利ズーム ちょっと前にNIKONの28-200 を手に入れたが近距離が全くダメなので入…
次の記事も含めてブーケガーデンでのものです。 今は、インスタ映え(古いかな?)狙いでいろんなところにいろんな仕掛けを設置していますが、 ここは鉄道のレールで…
GWで快晴ですからどうしても人は多いですよね~。混雑解消のため、早々に引き上げましょう。 因みに今回はシーズンパスを申請しました。シルバーだから年間2100円で…
この日は自転車で昭和記念公園へ(4/28) もともと通勤で1時間ほどは自転車に乗っていたので、会社へ行かなくなって10日あまり乗っていなく。 運動不足解消のため…
快晴の中のネモフィラが実に気持ちいいです。ほぼ開園と同時に入ったのですが、 すでに人が多いです。この時間に入る人は撮影目的の人が多く、子供やワンちゃんや女性な…
日本庭園ではツツジやシャクナゲ、苔や新緑が綺麗でした。 後半はみんなの原っぱのブーケガーデンです。
ネモフィラは終盤だし空も雲が多くなってきたが、まあ想定内。 さっと撮って今度はルピナスが咲くところへ
ルピナスはちょうど見ごろぐらいか。次は植物園へ サクラソウの展示をやっていた。
植物園監視棟からボーダー花壇へ。4/26撮影 何時でも花があると思っていたが意外と少なかった。 今日はこれにて終了とします。 ここへ来ると結構歩けますね。 …
4/25(木) この日の最後は、拝島のフジで締めくくろう。 足利の大藤のような見事さはないが地元の方には愛されているようだ。 「拝島のフジ」は樹齢800年以…
武蔵丘陵森林公園ではポピーやネモフィラ、ルピナスが見ごろだそうなので4/26(土)に行ってみた。 この日の足はオートバイ。定年退職したので、高速代や駐車場代はケチ…
朝の方が青空が奇麗で、午後になるとひょっとすると黄砂の影響もあるかも・・・。 なるべく早く回ってしまおう、ポピーが咲く場所から今度はネモフィラの咲く場所へ歩く…
薬王院のあと、つぎは、みずほ耕心館へ。 山野草ウィークというイベントはGW終わりまでだが、今年は花も早いからそろそろ終盤かな。(4/25撮影)
みずほ耕心館のあと昼食後に薬用植物園へ。 栽培禁止のケシの展示がそろそろ始まるかと。ゲートは開いていたがまだ花は咲いてなかった。 キンランはたくさん咲いてい…
ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花が!! 山野草の花のピークは過ぎ今度は木の花が花盛りか
4/25(木)天気がいいので朝から撮影も、朝食に家に戻る。 朝食後には今度はあきる野の古刹、広徳寺へ行ってみた。
ここは実に自然が豊か!境内ではリンドウを発見。 裏の池ではもう少し経つとモリアオガエルが産卵する。 モリアオガエルの卵はアカハライモリに狙われ、モリアオガエ…
4/25撮影 広徳寺の後は青梅のツツジの名所へ 青梅でつつじといえば塩船観音だが、有料なので、無料の薬王院へ
愛宕神社のつつじを撮った後、梅郷の梅の公園前の天澤院のさらに裏手の神社が6件ぐらい固まった場所へ。 一番大きいのは確か菅原神社。この周辺もつつじが綺麗なのだ。 …
雨上がりの快晴(4/25) 朝露のお草花や梅郷での撮影を終え来たのが、青梅市柚木の愛宕神社。 場所は、吉川英治記念館のすぐ裏手である。
天気も咲き加減も色合いも、今まで見た中で一番の感じかな? そんなに補正していないのに色飛び気味になってしまった。 PLフィルターは使用している。
草花の露との遊びにも飽きたので、梅郷へ戻ると つつじの咲いている一帯があった
この小径は実は鎌倉街道。さらにこの辺り(我が家の近く)は杉平遺跡といって縄文時代の土器やその後の平安時代の遺構も発掘されている。 また、私の記憶が正しければ、…
4/25(木)6:30ごろから 前日の雨が残っているうちに、まずは朝露の撮影からスタート 場所は日の出町の裏道。ここは道より土手の方が高いので普通のカメラポジ…
来週あたりにはもうなんじゃもんじゃの白い花が見られそうですね。(4/20記) あんまり早く春が通り過ぎても体が付いていけませんね。
福島の山ではまだ雪が見られたのに都内では、新緑の緑もどんどん濃くなってきましたね。 新緑の緑も目に優しくていいですよね。目も心も癒される気がします。
瑞穂ビューパークの近くで八重桜が咲いているところがあるので行ってみました。 そのあと六道山公園へ行ってみましたが、ヤマザクラはもう終わってました。(4/20撮…
瑞穂辺りをうろついていて、これなら都立薬用植物園なら、ひょっとしたらもうキンランが 見られるかもしれないと、急遽行ってみました。到着はまだ昼前です。(4/20) …
想像した通りキンランやリンドウが咲いていました。 この時期はうかうかしているとあっという間に季節の花をとり逃がします。
隣の郷土資料館では「近代制服図鑑」という企画展をやってました。 制服といっても軍事国家的なちょっと重そうな展示でしたので、さらっと撮っただけでやめましたが …
もうクマガイソウも咲いてましたね~。山野草展をゴールデンウィーク一杯やっているけれどその頃もまだ花あるかな~
秩父で芝桜を撮った後、瑞穂へ。開園時間ちょうどぐらいに到着。 この時期は毎週来ても花が違っているのでマメに行かないと撮り逃す。
そろそろ見ごろかと思い行ってみました。(4/20) ややワンパターンな画像ばかりですがご覧ください。 入場は8時前なので入場料は払っていませんが駐車場料金はかか…
折角来たのでいろんな角度から狙ってみます。 あまり変わり映えした写真が撮れないというか、雄大な風景に撮らされているというか。
亀ヶ城跡の桜!続編です。前偏と合わせてコメントいただけると幸いです。 観光協会のHPより 磐梯山南麓の泥流地形突端部に築かれた平山城で、中世この地を支配した猪…
会津に来たのはここが目的でしたが、結果としては大したことなかった。 日中線枝垂れ桜です。ネット情報だけじゃわからないですね~。 あとは帰りがけに何件か廻った…
今回の宿泊地は岳温泉でした。この辺りはよく通りかかっていたので興味があったので泊まってみました。 温泉(泉質の好み)の印象は普通かな。宿は綺麗で値段にしてはま…
岳温泉を出て向かったのは会津方面 最初に寄ったのが、亀ヶ城跡です。入り口では期待してなかったのですが・・・
福島県田村市船引町の小沢の桜です。 映画『はつ恋』(篠原哲雄監督、田中麗奈主演)のロケ地で、「願い桜」として登場しています。 かつて地元の人が遊郭で遊んだ際…
人待ち地蔵の桜・その周辺の民家の花桃・二本松の霞が城公園の光景です。 今回は福島の桜には遅すぎましたね。笑 本来は角館に行きたく日程開けていたのですが、19…
堂山王寺神社(福島県田村市船引町) 室町中期の建立で坂上田村麻呂創建伝承の神社です。 本殿が国の重要文化財に指定されています。 サクラが、道路に覆いかぶさ…
4/18(木) この4月で65歳の退職なので、有休を使ってちょっとロングドライブ。 夏井川千本桜を目指していったのだが、ちょっと場所が違ったようだ。爆 メイン…
福島県田村市船引町門沢近辺で(堂山王寺神社を探していてうろうろ・笑) 個人の農地?いずれにしても綺麗だったので、車を停めてちょっと撮影タイム 名もないところ…
龍珠院から少し下ったあたりも見事。 今回は行かなかったが、反対側の山にも花桃がたくさん植わっているのが見える。 駐車場は500円とられるが、春のいい時なら十…
最初は古民家(と言っても温泉施設のようだ)の桜。 次の枝垂れは人里(へんぼり)の桜と言って結構好きな人がいる枝垂れ。(やや終盤だった) 自転車の人が次から次…
あきる野市の温泉施設「瀬音の湯」の檜原側、乙津地区の里山には花の咲くところが多く、乙津花の里と言われる。 その中心的な存在がここ「龍珠院」(りゅうしゅいん) …
やや終盤ながらもチューリップがかなりの数咲いていた。 これだ手間暇かけてるんだから見てもらった方がいいよね~。 建物の外見からでは想像できない広い敷地があっ…
富士と桜も撮ったし花桃も撮ったので帰路はいつもの柳沢峠越えで奥多摩かあきる野辺りの桜でも狙おうか。 そんな風に考えて、勝沼通過中に、チューリップ5万本開花中の…
ここはタイトルにもある通り、中央自動車道の釈迦堂PAから歩いて出られる桃畑周辺。 いや、桃畑を見せようというより、釈迦堂遺跡博物館を見てもらおうということなんだ…
周囲の畑の桃はやや終盤。桜は完全に終わっているが、花桃は花期が長いのかな~。 いつもの場所は春爛漫。
4/13(土)一応天気は悪くなさそう。(予報によるとだけれども) 山梨に桃の花を見に行こう、例年だと桜も見て回るのだが、調べたらもう終わりで、場所によっては青葉と…
このところ4月上旬といえばここへ花桃などを撮りに来ているが、今年はちょっとタイミングを逸したというか ソメイヨシノが遅れたので調子が狂ったというか、ようするに…
いい感じでいい光になってきてもっと粘りたいのはやまやまなのだが。 すでに16:30ごろ。。この日は平日なので、17時を過ぎるとラッシュ時間にあたってしまう。 早く…
温室を出て再び、今度はゆっくりサクラ見物。 八重もいいしヤマザクラもいいな~。 花弁散る光景も素敵で、人が集まるのは良く分かる。
天気予報に反して昼頃には雨さえ降っていたが、夕方になって少し明るくなってきた。 八重桜に光が当たる光景も好きだな~。ちなみに場所は日本庭園。
温室のお花つづき、黄色のツル状の植物は。 ツンベルギア・マイソレンシス キツネノマゴ科ヤハズカズラ(ツンベルギア)属 Thunbergia mysorensis というらしい。初…
サクラをサラッと撮ってから温室に入る。 温室の終了は早かった気がするので先に入っておかないと。(冬は15:30までだったけれど今は16:00みたい) 因みに、御苑自…
4/12(金)健診終了後で15:30頃の入園。 もうソメイヨシノの開花時期は終わっているのに、平日で天気は今一つなのに、結構人がいる。 ここは八重もいいからね~。…
ストロボ使って早いシャッターを切ったり、逆に遅いシャッターを切ったりして遊びました。 普段ちょろちょろしか水流が無いのですが、雨後のため少し水が多くなってます…
やっぱりね~。ここは撮っておかないと、青梅の桜は語れない。笑 それにしても今年の桜はあっという間だったな~。 撮りそこなったところいっぱいある・・・(4/7撮…
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
管理棟からカラーリーフガーデンへ ガーデンの神様が梅雨仕様で笑っちゃいます。 椅子は昭和記念公園の真似でしょうかね。
ギンリョウソウは雨の後の方が出てきやすそうな気がしますが。 この日は晴れ続きのあとで、気温も高かったのです。 ギンリョウソウを撮った後は植物園方面へ
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…