朝に南沢あじさい山へ行った日のお昼ごろ。(午後はまた別の用事があるので慌てて・笑) AM11時半ごろにネットで注文しておいたニコンの1.4倍テレコンバーターが届いたの…
主に週末に花や風景などを撮ることが多く、ブログに記事を上げるのが楽しみの一つになっています。写真を見て共感してくださる方がいらっしゃるととても励みになります。お気軽にコメントください。
東京都の西、青梅市梅郷に住む、冴えないおじさん。 写真ブログを始めて15年になります。 最初はHPからだったのですが、お手軽なブログに乗換えました。 よろしくお願いします。
榛名の山々は完全に雪景色で驚く 伊香保へ下りる途中の展望台で雪山を眺める。
今までは縁がなくって行ったことがないんですって行ったら連れて行っていただいた榛名神社 流石にパワースポットっていう感じですよね~
この日は暖かい陽気の日だったのだがそれでも榛名には残雪があった~。 本殿は修理中で見られなかったのでまた行かなくっちゃね
信徳さんがご案内してくださるということでグンマ~帝国へ!(3/16) 今年は天候がどうもおかしな感じで、咲いている花がなかなか想定できないのだが シクラメンコー…
スイセンやマンサクもいい感じでした。 梅林もいい雰囲気なのはよくわかったがちょっとタイミング的には遅かったかな~
原種シクラメンは花木園展示棟のそばで 桜類は残堀川沿いで、最後は帰りしな池の鳥などを。 この翌日は昭和記念公園沿いで、立川シティマラソンの給水ボランティアを…
花木園展示場で行われていた雪割草の展示 薄暗い室内で小さな花なので、ピントがやや怪しい。 年々目も怪しくなるかな~
なぜこんなに可憐な花なんだろう。 標準的な花から、変化していくのかな~。 また来年撮らせてね~。 昭和記念公園の雪割草展からでした。
カラフルなお花は園芸店で。 最後はメジロさんに遊んでもらえた。 さて次は昭和記念公園へ (3/9撮影)
この日は妻とお昼頃落ち合うので、ササっと公園の南側だけを撮ろう。 お目当ては、雪割草の展示なので、西立川口から池のほとりを通って北上中に クロッカスがたくさ…
梅の公園の梅もちょうどいい感じかな~。 明日が梅まつりのようだ。(3/9撮影)
先週来たばかりなのに、また来てしまった。笑 今日はここと昭和記念公園とのセットでAM限定。
日の出前は冷え込んだけれどさすがにこの時期の太陽は元気がある。3/9撮影 梅の花が凍ってないかなと思ったんだけど日が当たるとすぐ溶けてしまう。
梅林の隣は、椿園でこの時期のお楽しみ。3/3撮影 椿の葉っぱはてかてか光るので玉ボケ発生装置になる。
唐辛子屋さんは、昔ながらの口上を述べながらブレンドしていた。 なんだか懐かしい感じで聞き入ってしまった。
境内も人であふれかえっていたが、何とか写真を撮るくらいはできた。 ここのだるまはお坊さんが目を入れてくれるのが珍しい!
神代植物園で一通り撮ったところで一時頃。実はこの日はだるま市なので狙ってきたのだが、 いやはやすごい混みようだな~。 蕎麦屋にはいるなんてとてもできそうにな…
3月上旬なのでまだ梅も奇麗だろうと梅林方面へ。 梅林のおめでたそうな色合いが好きだ。
日野宿本陣から流れてきたのが神代植物園。ちょうどお昼ごろなのでお蕎麦でもと思ったのだが。。 この日は、深大寺のだるま市の日で人出がとんでもなかった・・・ 園…
手作りの布製のお雛様が可愛い。古いものも置いてあるし楽しく見せてもらった。
詳しいことはあまりわからずただ撮るだけだったがこうやって撮ると 新しいものもあるようだ、なんだろうか?すごく精密なお菓子? 木型作るのも大変そうな精密さ! …
つるしびなや、その衣装、ちょっと古い、いやかなり古いお雛様もあります。 日本建築にこういったひな祭りはやはりしっくりきますね。
日野本陣のことはアジサイを撮りに高幡不動へ行くときにいつもすぐそばを通るので知っていたのだが、 yasuhikoさんの記事でひな祭りをやっていることを知ったので行って…
トサミズキも忘れてはいけないこの時期の春を告げるお花。 園芸店もにぎやかになってきたな~
なんで3月上旬なのにこんなに寒いんだ~。 前日は朝方雪だったし。。。(3/9撮影) かとおもえばすごく暖かくなったりして今年は変ですよね。
河津桜や梅やサンシュが咲きフキノトウが顔を出すともう春本番に近いかな~ ひな祭りの日ですものね~
3月3日のひな祭り この日の撮影スタートはやはりいつもの植物園(都立薬用植物園)から。 この公園はこの時期工事中であちこちで通行止めでしたので、温室からのスタ…
柚木の即清寺へ。 千年の歴史を有する、真言宗豊山派の寺院です。 梅の木はほんの少しでしたがいい感じの光でした。
即清寺の撮影のつづきです。 その後、日の出方面へ、いやまあ、石油が無くなったためガソリンスタンドへ行くついでに ちょこっと撮影でホトケノザを
ご近所を散策。 梅の公園は大したことないので、ご近所でいいところを探そう。 というより本当にすぐ近くでほぼ知っている場所。笑
梅林の木はまだまだ小さいですし、木の密度はいいときの1/5ぐらいの感じでしょうかね~。 ここは尾根筋が何本もあるのでいろんな光を撮れるのでいいんですけどね~。 …
前回は夕方のはかない光だったので、朝の晴れて鋭い光で狙ってみました。 風景的に撮っちゃうと木々が幼いしまばらだから、、見るに忍びない感じなので、逆光狙いの色重…
フキノトウは隣家で朝の撮影、河津桜は河辺にある若草公園で夕方のぎりぎりの光で撮ったものです。2/24撮影 フキノトウは雨上がりの朝の光に輝いていました。 河津桜…
梅木も小さく幼いですし、何より木々の密度が薄すぎる。最盛期の1/5ぐらいの感じでしょうか。(2/24撮影) それでも咲いているんだからいいところだけ切りとってと思…
懐かしいな~。この椅子やストーブの感じ! フクジュソウやフキノトウは我が家の近くに帰ってきて撮ったものですのであしからず。
タムロンのブースはなぜかレースカー。嫌いじゃないからいいけれど。。 クリーニングコーナーもあったので自分のレンズ持っていけばよかったかな~。 最後は少しクラ…
古民家的な日本の古いものと梅の花の相性いいですよね~。 時節柄お雛様があちこちで展示されてました。
0戦ハヤトとかその下の時計の教材とか、東芝の炊飯器とか使ってたな~。 ローラーで絞るタイプの脱水装置には、虫とかいろんなもの入れて・・・怒られた記憶が。。 <…
ここは、梅だけでなく古民家があるので飽きたら古民家を撮る。 古民家の撮影は好きなんですが、同じような絵になりがちかな~
最初の方の動く人はキャノンのブースです。F2.8通しの標準ズームが付いたR6。トリミングしてます。 ボケやボケボケの写真はコシナの明るいレンズを自分の@7R3で。 最…
赤白ピンクのバランスがいいと面白いんですが、そこに黄色が入るといい感じになります。 マンサクやサンシュの黄色があるといいんだけどあまり咲いてない。 葉っぱで…
着物の女性はFUJIFILM GFX100 IIでの試写です。ラージフォーマット(1億200万画素)そこまでなくってもいいかも~笑 最近はブログアップくらいしか発表の場が無いから2…
古い府中市役所の裏手辺りでは、お茶湯のイベント準備中。 あのあたりが一番光がよかったかな~。 紅白のバランスもちょうどよかったし。
2/18は府中郷土の森の梅まつりへ。 開園とちょうどぐらいに入ったんだけれどもすでに並んでいる。 私が帰った時(11ゴロだったかな)まだ列になっていたからこの日の…
牧場あたりで白樺を撮って下山です。 下山して信徳さんがミコアイサが撮れる場所へ案内してくれました。 水面が暗く、鳥が真っ白なのでコントラスト強すぎなのか? …
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaでの試写つづきからです。 プロが光をセッティングしていれば、誰でもきれいに撮れちゃいますよね。 後半のハデメのお花はFUJIのブース…
すみません!その5をすっ飛ばしてましたので遅ればせながらUPしておきます。爆 覚満淵の木道は壊れているところが多いので順次新しいものに作り替えられています。 …
風はないので氷上でもそれほどは寒くありません。 あまり釣れては無さそうでしたが、釣れている女性二人組に信徳さんが声をかけ、 撮らせていただきました。信徳さん…
覚満淵入口の駐車場の反対側はファミリー用のゲレンデです。 覚満淵は特にどうということもない感じ。笑
続いてはニコンのブースです。 こちらではZ8かZ9とNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのセットを試写です。 モデルさん撮るならこうでなくっちゃ。 私には買えないけれ…
次は鳥居峠へ 写真ではわかりにくいですが強風で寒いです。 ちゃちゃっと撮って車に戻ります。
小沼湖畔まで少し降りてみました。 絶好の快晴ですが雨や雪が降りにくいのか樹氷にはなっていません。 それでも念願の雪景色が見られたので良しとしましょう。
引き続きソニーのブースです。無料のセンサークリーニングを予約していたのですが、写真を撮っているうち予約時間に 10分も遅刻しちゃいました。対応していただきあり…
信徳さんとお約束して赤城へ(2/12)。 写真の場所は赤城小沼の駐車場からすぐの大沼や赤城神社を見下ろせる絶景ポイント。 うっすらとですが富士山も見えました。 …
昨年に引き続き今年も行ってきました。CP+とはカメラおよび関連機器のコンシューマー向け展示会なんです。 最初はソニーのブースから。使える機材は各カメラに「FE 24-50…
砂川口近くでは梅の花の競演が見られました。 紅白だけではなく黄色が入ると華やかですよね^
全体を写したのでわかりにくいかもしれませんがかなりの年代物のお姫様なようです。 湯たんぽや弁当箱は、ブリキ製やアルミ製のやつ使ってましたね~
「ブログリーダー」を活用して、イッシーさんをフォローしませんか?
朝に南沢あじさい山へ行った日のお昼ごろ。(午後はまた別の用事があるので慌てて・笑) AM11時半ごろにネットで注文しておいたニコンの1.4倍テレコンバーターが届いたの…
菖蒲園は既に終盤で花も人影もまばらで、有料期間も終わっていたが、 それでも綺麗な花がまだ見られたのは収穫かな。 300x1.4で最短距離だと花などは大きく写せるが…
この時期は夕方4時過ぎといってもまだまだ十分すぎるくらいの日差しがあります。 意外といい光の中で撮影できました。
この日の撮影は、300mmF4 の一本勝負。 かなりの旧製品、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED から大幅な小型軽量化を図ったAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRへ …
夏場は花も少ないのでだらだらと6月の記事なんかをUPしていましてすみません!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最…
このところの日照りでアジサイが可愛そうなくらいなのはこの場所でもご多分に漏れず。 それでも沢伝いの冷気と開園直後(9時)なこともあって、市井の暑さよりはかなり…
9時の開園と同時に入ったが、すでに結構な人が入っています。 五日市からも人がどんどん登ってくる。混雑する前に帰りましょう。 因みにここへは自家用車ではいけな…
このところは梅雨の中休み?とやらで異常な暑さと日照りが続く! 市井のアジサイは強い日差しでかなり枯れ始めている。 しかしながらこの時期に被写体があまりないの…
北山公園の後に帰路に当たるので寄ってみました。 それほど多くの花は無かったですが。駐車場含めて無料ですから、失うものは無し。笑
湿度も気温も高いのでこの時期は温室の花でも外に出されていたり、 温室も開くところはすべて開けられてました。 帰りがけの駄賃に少しはなったかな
線路際にアナベルも多く咲くのですが、すでに見ごろすぎだったかな。 それでも多くの花菖蒲に癒されました。
涼やかな色の菖蒲がいい感じの密度で咲いています! ライトアップなども行われるようですが、私にはこれで十分です。
埼玉のアジサイを見た後に菖蒲も見に行きました! 地元青梅にもあるのですが、こちらの方が少し早めの開花であろうと行ってみました。
優しい色合いのヤマアジサイ系の株が多く癒されます。 お近くのご婦人方が入園料の徴収をされてましたが。 優しそうで感じのいい方ばかりでした。
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている…
天気が今一つの平日ということもあってか9時開門の一番乗りです。(帰るのも一番早いです・笑) ここは鉢植えのアジサイが多いんですが綺麗な色合いのアジサイが多くて…
埼玉・熊谷市にあるアジサイの「能護寺」へ! 思ったより遠いところなのですが、以前行った時の都合の悪いことは忘れてしまう性分なので。笑 国営武蔵森林公園よりも…
カラーリーフガーデンではまだバラも奇麗でしたし、ユリも咲き始めていて豪華でした。 アゲハ君に少しばかり遊んでもらいました。
最後はボーダー花壇をさらっと撮って帰ります。 ここは夏場は日を遮るものが無く暑いんです。暑さで有名な熊谷にも近いですしね。笑
カラーリーフガーデンは様々な花や色鮮やかな観葉植物が所狭しと植えてあるので 楽しいです。ここの公園へ来ると必ず寄って記事稼ぎをしています。
花の名前はいつものように省略しちゃってますが。目立たないような白い小さな花や花の集合体が多い印象。 昭和記念公園と違ってあまり歩き回らなくてもいいが、日が照り…
お昼ご飯は、埼玉県民のソールフード山田うどんで食してから薬用植物園へ。 ほんとは定食などがっつり食べたいところだが、胃の大きさが小さいのでいつも単品+α。 …
日本庭園もショウブが終わるとちょっと寂しい。野鳥でもいないかと探すも私の節穴では・・・。 あっ、池にカイツブリの番らしき。。。 前にも見たことがあるので、こ…
この時期には、あまり見どころのない(ショウブは終わりアジサイも終盤)のだが、今日の主目的はサイクリング。。 と切り替え、花のありそうなあたりを回ってみるが、タ…
6/25(火)この日はそれほどカンカン照りではなく、薄曇りぐらいの天気だったので、自転車で出かけることに。 そろそろハスの展示が始まっているかと(HPには載っていた気…
猿橋から本当はもう一か所、塩山方面への予定と途中での温泉を予定していたのですが、なぜか前日にPCからスマホへ飛ばした グウグルマップが(というか私のミスなのです…
橋からの眺めは壮観でした。水路橋も見えます。 あとで調べて分かったのですが、八ツ沢発電所施設 第一号水路橋は国の重要文化財だったのですね。 あじさいも素朴な感…
奥さんを誘って大月にある名勝「猿橋」へ行ってきました、江戸時代には「日本三奇橋」呼ばれていたところです。 何かの記事でアジサイ祭りをやるということを知ったから…
この時期に来た目的は、モリアオガエルにひょっとしたら会えるかなって(ちょっと遅いのは承知なんですが) (前記事)卵はありましたし、鳴き声は聞こえますが、カエル…
さっと一回りして、広徳寺へ行って見ることにしました。 今日の足は、電動アシスト付き自転車です。
ここを作られた方は昨年亡くなられたそうですね。 はじめられたころには毎朝のようにいらしたと思います。何度かお話させていただいていたのですが。
この前日が雨だったので、まだしっとりしているのだが、陽射しが入り込み始めて少し撮りにくい。 朝の森林は人が多いとはいえ気持ちがいい。
あきる野市のアジサイ名所「南沢あじさい山」へ 6/21(土)。 ここは始まったころは全然無名だったのだけど、このところはTVで紹介されたりして有名になってしまった。 …
日の出町の無住?のお寺さん。 あじさいとお地蔵様がいい感じだったので少し遊ばせてもらう。
一眼レフ(NIKON D800)といつもの望遠(NIKON Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED) は(こちらも相当年季が入っている代物)は玉ボケも出やすく 狙った…
6/19 朝露が狙えそうなので早起きしてみました。 nikon 1 V1の小さなセンサーゆえの被写界深度の深さを利用して望遠(1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6) にクローズ…
帰りにも温泉に入りたいと連れ合いがリクエストするので温泉地にあるらしいアジサイ園へ少しだけ。 日帰り温泉とかはなさそうなのであっさり退散し、温泉は秩父の満天の…
この時期はそんなにお花は多いわけではないが、木の花などそこそこ咲いていた。 入場料100円は安くていいのだが、管理の径費出るのかな~
予定をきちんと決めてきたわけではないので(前日の夜に宿を予約)帰りも予定はない。笑 軽井沢植物園へ行くことにした。
チェックイン前に温泉宿の周りを散策。 クマは近くにいるようだ。散策しようと思った池の周りは親子でいついているからと進入禁止だった。 街場に降りてくるやつより…