保健師・公務員として働きたい方、働いて数年目までの方に役立つ情報をまとめているブログです( *´艸`) 私が学生~新人の時知りたかったこと、たくさん書いていきます!
はじめまして、ハイネです☆彡 看護師・保健師の国家資格があり、地方公務員(保健師)として勤務していました。 退職してわかったことや後輩に伝えたかったことなど、誰かの役に立てばと思ってブログを始めました。よろしくお願いします! ★ざっくり経歴★ ・4年制大学出身 ・新卒で、関東の某市町村に保健師として入職 ・数年後、公務員転職 ・産休と育休取得。復帰後時短勤務 ・退職♪
自治体の保健センターでパート看護師・保健師する、メリット・デメリット【会計年度任用職員】
元正規職員で、退職後は保健センターでバイト中のハイネと申します!この記事では、いくつかの自治体で掛け持ちパートしている私が、実際に感じている保健センターでのパートのメリットとデメリットをご紹介します!この記事を読んでほしい方区市町村保健セン
保健センターのパート看護師って、どんな仕事をするのか気になりませんか?今回は、いくつかの区市町村でパート看護師勤務の経験のある私が、パート看護師の仕事のうち、大人に関する仕事(成人保健)をご紹介します。子供に関する仕事、母子保健分野の看護師
電話かけって、怖い?保健師・公務員が電話対応で失敗しないコツ
こんにちは!元公務員・保健師ハイネです!電話対応って、緊張しませんか?新人のころは得に、かかってきた電話をとるのも、電話をかけるのも怖かったです。皆様はいかがですか?私は保健師として働いているころから、パート勤務の今でも電話対応が嫌いです。
地方公務員って安定しているから結婚に有利と思っていませんか?大手企業の少ない地域では人気かもしれませんが、東京では、結婚に有利ということはないと感じます。実際、筆者のまわりの公務員たちが、どのように出会って結婚していったのか、ご紹介します!
保健師として就職して研修がおわると、家庭訪問が始まります。最初は先輩の訪問に同行して見学からスタートですが、服装だけはしっかり準備していないと怒られることも・・・特に靴は、足に合うものがすぐに見つからない場合もあるので、早めに購入しておきた
こんにちは!昨年、区市町村職員を退職したハイネです!公務員を辞めたい皆様、公務員を辞めるのは、何月が得でしょうか。私は、先輩たちの退職を見ていて、一番メリットが多くてお得なだと感じた6月末で退職しました。実際に6月末で退職してみた体験談をま
公務員を志す皆様は、住民の皆様の公共の福祉のために、いつ何時も職務に邁進していく意気込みですか?ここでは、「そんなの建前だ」「公務員として人生を楽して過ごしたい」というちょっと邪な方々の役に立つ情報を、元公務員の著者がご紹介します。この記事
区市町村で働くことになって、どんな服装で出勤したらよいか悩む方も多いと思います。今回は、悪目立ちせず、その後の勤務がスムーズになるような服装の選び方を書いていきます!正規職員として入職する場合について書いていきますが、会計年度任用職員でもフ
保健師業界は、あまりOB・OG訪問が一般的ではありません。実際に入職するまで、職場の雰囲気や人間関係のヤバさを知るヒントがないのは、不安ですよね。そこで、私が実践して効果のあった、地雷職場を回避する方法をご紹介します!この記事を読んでほしい
3歳児健診って、何をやっているのでしょう?実は、都道府県・区市町村によって少しずつ違いがあります。当ブログでは、私が勤務していた、ある東京の保健センターでの3歳児健診の流れをご紹介します。ぜひご一読ください!この記事を読んでほしい方3歳児健
突然ですが、保健センターの看護師のパート・アルバイトって、どんなイメージですか?楽そう?今回は、いくつかの市町村でパート経験のある私が、パート看護師の仕事のうち、子供に関する仕事(母子保健)をご紹介します。この記事を読んでほしい方子供が好き
公務員の方が退職しようかな、と発言すると、同僚やや家族から「もったいないよ!」と言われませんか?私は退職しましたが、別に、もったいなくないですよ。省庁や、警察消防、上級公務員さんのことはわかりませんが、市区町村で働く職員さんは、ぜひお読みく
「ブログリーダー」を活用して、ハイネさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。