芍薬が次から次と咲いて華やかです。サークルへ蕾で持って行っても途中で開きます。みんな挑戦したいけれど難しいと言いながらも、頑張って描いていました。芍薬
富士山のふもとで絵手紙描いたり、 <br>孫に遊んで?もらったり、 <br>クロと茶ちゃ親子との散歩を楽しみ癒されています。
芋が美味しい時期ですが、私の一番の好物は里芋です。家族は「芋はホクホクだよね」と言いますが、私はヌチャー(笑い)とした里芋がいいですね~煮物、おでん、味噌汁や茹でてそのまま醤油か塩で、「おじいちゃんの好きな芋だよ~」の声がうれしい!芋
夢をよく見ます。よく覚えているので起きる直前の夢が多いのかな?よくもまあ追い込まれた夢がなぜ多いのか?・・・駐車場の車の置き場所がわからなくなったとか、呼ばれているのに荷物の準備ができないとか、まったく!たまには美女に囲まれているとか、宝くじが当たったとかの夢でも見たいよ。なのでせいぜい起きてるときは楽しく生きようか・・・起きてる間は
歳のせいか?眠りが浅い。昼間にうたた寝程度じゃなくて爆睡する。電気毛布を使用して冷えないのか少しは良くなった。犬猫の動画でスヤスヤ寝ている姿がうらやましい。眠り
わが家の紅梅はまだまだつぼみが固い。白のクリスマスローズが一株だけ咲いて、私の好きな玉之浦(椿)のつぼみがここ何年も不作。元気なのは庭にはびこる?リュウキンカだけです。造花のような花弁が日に映えて光っています。リュウキンカ
冷え込む日が続きますが皆さん大丈夫ですか?豪雪地帯の皆さん大変ですが頑張ってください。富士は雪が少ないところなので助かってはいますが、富士おろしの風に寒がりの私は気持ちまで凍りそうです。ヒーター付きのベストが手放せません。来週は少し冷え込みが和らぐそうですが、風邪などひかずに頑張りましょう!おぅ~!!!寒~い!
わが家で一番初めに咲き始める曙(椿)。寒さで蕾や花弁が痛んで痛々しい。もう少しゆっくり来いよと言っても、DNAに刻まれた自然の摂理で思うようにはね~花弁が痛んで・・・少し暖かくなって咲いたものはきれいなんですが、曙
「ブログリーダー」を活用して、toku1234さんをフォローしませんか?
芍薬が次から次と咲いて華やかです。サークルへ蕾で持って行っても途中で開きます。みんな挑戦したいけれど難しいと言いながらも、頑張って描いていました。芍薬
葉のない枝にワーと咲いてサーっと終わる。オレンジ色の塊が庭を飾ります。つつじもいろいろあって本当はいい花なんだけど、ろくに手入れしなくても毎年良く咲くから見過ごされがち。花弁、色、形、大きさ今たくさん見かけます。写真撮り忘れました。以前の画像ですが・・・レンゲツツジ
わが家の牡丹、10株くらいあったのですが、枯れたりして今は5株に、赤とピンクが咲きます。ちょうど花の時期に雨が降り、「切っていっていいよ!」のかみさんのお許し?で、サークルに2輪を持っていきました。「切ってもいいの?」奥さんに叱られない?」と心配されました。帰りに公民館においてきたら喜ばれました。牡丹が終わりました
盛りは過ぎましたがまだ咲いていますね。クリスマスローズは本当に長い期間楽しめますね。サークル仲間の「長持ちしますね~」に、「花でなくてガクだからね」というと、「えっ!花じゃないんですか」と、えっ!と私のほうが驚いた。クリスマスローズ
裏庭に行ったら終わったと思っていた椿が・・・ずいぶん奥手がいるものだ。寒さにも鳥にもやられずきれいに咲いていた。遅れて
サークルの人が「冷蔵庫の中の赤かぶが根と葉を出してた」と、みんなでたくましさに感心。「描きませんか?」と持ってこられたので・・・その人が「葉を切ったのにまた葉出てきた」と翌週も、またまたみんなでたくましい生命力に感心。生命力
裏の天神さんの敷地に毎年咲くラッパスイセン。土が流れて球根が転がっていたのを拾って庭へ。今年一輪ですがきれいに咲いてよかった。天神さんの黄色のラッパスイセンも終わって、違う種類が咲き始めました。慌てて時効?になる前にアップを・・・慌てて
ボケ防止には日ごろの仲間づくりが一番と言いますね。幸い私には20年以上になる絵手紙サークルの仲間。そして去年から始めた吹矢の楽しい仲間がいます。仲間づくりは気持ちが大事、出たり引っ込んだりしながらワイワイが一番ですね。ボケ対策
暖かくなって我が家の姫こぶしが一気に開きました。蕾をヒヨドリに食べられてしまうので、木の上の方は満足な花がありません。ヒヨドリが止まれないような細い枝の先で咲いています。一日花なので咲き始めてから終わるまで一週間の楽しみです。園芸店の隅に捨て置かれた鉢を安く買って、借家暮らしなどで細々と咲いていましたが、現在は我が家の庭で大木になって華やかです。姫こぶし
かみさんが大事にしていたクリスマスガーデンでしたが、菌にやられてお気に入りの花はほぼ全滅しましたが、端っこで生き残った株や種が飛んだ一重や八重たち、根性株が庭のあちこちで根付き元気です。クリスマスローズ
チコちゃんでやっていましたが、子孫を残すのに競争相手の多い春夏を避けて、冬の時期に鳥を頼りに受粉する。花が下向きに咲くのは小鳥が花弁にぶら下がって蜜を吸うため。うまくできている自然の摂理ですが、画題を楽しみにしている私には、傷だらけの花びらではガッカリ。傷のない蕾を切り花にして楽しむ。太郎冠者も傷のない花びらがやっとちらほら・・・椿はなぜ冬に咲く?
画題を探していたら「裏にフキノトウが残ってるよ」と、サークルに持っていくと、「帰りに貰っていい?フキ味噌作るので」と。フキノトウも「摘まれずにやっと生き残ったのに」「運悪く摘まれて画題かよう!」「そのうえ揚げ具の果てにフキ味噌かよう!」とぼやいてるかも???蕗の薹
暖ったかい日と寒い日が繰り返し、庭の梅や椿の蜜を吸いに小鳥たちが世話しなく行き来。クリスマスローズも咲きだして花たちはすっかり春なんですがね~。上着を脱いで身軽になりたい。ユーミンの♪春よ来い♪でも聞いて春招きでもしないと。春よ来い
紅梅が雨と風で散りながらも次々に花を咲かせています。寒い日が続いたので蕾がなかなか膨らみませんでしたが、数日の暖かさで一気に開きました。豊後梅もほのかなピンク色で可憐です。紅梅
昨日は上着を一枚脱いだのに、今日は2枚も増の重ね着をしました。富士では珍しく雪もちらつきました。多分明日の朝は富士山も真っ白だと思います。紅梅、豊後梅が咲き始めたのに、昨日の雨と風で散ってしまいました。被災地や雪難の方たちのために春よ早く来い!春が行ったり来たり
芋が美味しい時期ですが、私の一番の好物は里芋です。家族は「芋はホクホクだよね」と言いますが、私はヌチャー(笑い)とした里芋がいいですね~煮物、おでん、味噌汁や茹でてそのまま醤油か塩で、「おじいちゃんの好きな芋だよ~」の声がうれしい!芋
夢をよく見ます。よく覚えているので起きる直前の夢が多いのかな?よくもまあ追い込まれた夢がなぜ多いのか?・・・駐車場の車の置き場所がわからなくなったとか、呼ばれているのに荷物の準備ができないとか、まったく!たまには美女に囲まれているとか、宝くじが当たったとかの夢でも見たいよ。なのでせいぜい起きてるときは楽しく生きようか・・・起きてる間は
歳のせいか?眠りが浅い。昼間にうたた寝程度じゃなくて爆睡する。電気毛布を使用して冷えないのか少しは良くなった。犬猫の動画でスヤスヤ寝ている姿がうらやましい。眠り
わが家の紅梅はまだまだつぼみが固い。白のクリスマスローズが一株だけ咲いて、私の好きな玉之浦(椿)のつぼみがここ何年も不作。元気なのは庭にはびこる?リュウキンカだけです。造花のような花弁が日に映えて光っています。リュウキンカ
冷え込む日が続きますが皆さん大丈夫ですか?豪雪地帯の皆さん大変ですが頑張ってください。富士は雪が少ないところなので助かってはいますが、富士おろしの風に寒がりの私は気持ちまで凍りそうです。ヒーター付きのベストが手放せません。来週は少し冷え込みが和らぐそうですが、風邪などひかずに頑張りましょう!おぅ~!!!寒~い!
焦らない、欲張らない、怠けないでいきたいものですね。それで日々平穏なら御の字です。とにかく笑顔を心がけて・・・3ない運動
医師から言われて毎日、血圧・脈拍・体重・酸素量など記録。そのうち体重がちょっと油断をするとぐんぐんアップ。慌ててエネルギー消費対策。(と言っても散歩の距離を延ばすぐらい)生きてる楽しみで食事のほうは気ままに???”年寄りは痩せないほうがいい”のでいつもまあいいか!ちょっと怠けると
去年、かみさんと散歩道の側溝に生えていた花の種、拾ってきて蒔いてみたら今年花が咲きました。調べるとチリアヤメ(ハーベルティア)でした。一日花ですが次々咲いて楽しめています。チリアヤメ
今日は空も晴れてる、風もなく日差しも和かい、ちょっと羽織れば過ごしやすい。祭日だけど予定もなくのんびり。「おらあしあわせだな~」って感じです。(笑い)今日の日和
芍薬がたくさん蕾を付けています。しばらく楽しめそうです。牡丹ほど香りは強くないですが玄関入ると香りが・・・雨だとベターっとなってしまうので晴れを期待したいですね。芍薬その.2
庭のあちこちでエビネが咲き始めました。地海老根だけでなく義兄に貰った色とりどりの、名があるも品種のものはきれいです。しばらく楽しめそうです。海老根
あんこ好きの下の孫、「俺のベストスリーはね、一番が小饅頭、二番がみのぶ饅頭、三番が都饅頭」一番の富士川薄皮小饅頭は人気で10時ごろには完売!老夫婦で作っているので数が作れないからだそうです。土産に買ってくると箱ごと2階へ持って行ってしまいます。「おばあちゃんも食べたいよ!」で渋々一個持ってきます。俺のベスト3
いろいろ始めたので毎日のブログアップが、自転車操業?ごとくバタバタしています。今日のサークルに昨日のボタンが、まだ散っていなかったので持っていきました。あの強烈な香りを知ってほしかったのですが、香り?臭い?はうっすらとでした、残念!。芍薬も咲き始めたので切り花で持っていきました。やっと何とか間に合っています
庭のボタンが開き始めて雨が降りそうな空模様。雨にぬらしてはかわいそうと2輪切り花に、玄関に飾ったら香りというかにおいが強烈。開き始めなのか?とても玄関に置けない。最終の置き場所はトイレでした。(笑い)八重に二の足踏みましたが頑張ってごまかし挑戦。牡丹
よろけたり、躓いたり、ぶつけたりよくやります。歳なんだろうな~とは思いますが、何でもない柱に肩をぶつけたり、ちょっと焦るとよろけたり、先日はかみさんとすれ違いざま足の指同士をぶつけて、二人で座り込んで「いたぁ~」。何事も〇〇を前提で行動しないといけませんね。一本違えば・・・
裏庭でユキモチ草が咲いています。雪のような白い餅に見えることからそう呼ばれています。我が家のはオスなので種ができません。オスの花は穴があり虫が入り花粉を付けて出てきますが、メスの花は出口がなく確実に受粉するそうです。虫は解けちゃうのかな~・・・雪餅草
ボーっとしてるとすぐ眠くなる気候穏やかな季節。最近、始めた吹矢が眠気に効く。眠たくなったなと思うといつも用意してある吹矢を手に取る。おかげで夜の眠りが少し深くなった様な気がします。いい手ができた
庭の山シャクヤクが咲き始めました。蕾は真っ白な饅頭みたいでかわいいです。去年種をまいたらたくさん芽が出ているようで楽しみです。この時期山野草が咲き始めるので、かみさんはうれしいお誘いで山へ出かけていきます。小言言われなくて静かでいいです。山芍薬
今のシーズンはタケノコをたくさんいただきます。「タケノコ貰ったよ!」に真っ先に反応するのは下の孫。自ら「葉っぱ採りに行くよ!」と裏に山椒の葉を、味加減はすべて孫の担当。自分の器にはたくさん盛って、残りは爺婆お母さん分。茹でたの貰うことが多いが珍しく皮つきで・・・木の芽和え
あちこちに紫のモクレンが咲いていますね。絵にするのに方向、形、色がいいものを、探して木の周りをグルグルまわって・・・他の人が見ると「あの人何やってんだろう?」でしょうね。紫木蓮
今朝、韓国であった高校生の船の沈没事故の、痛ましさがよみがえるニュースがありました。家族はどれだけ苦しんでいるかと思うとつらいですね。我が家は家族に馬鹿?にされていても平和な毎日が続いています。幸せだな~
昨日、身延山に行ってきました。久遠寺は総本山だけあってすべてが立派でした。葉桜かと思っていたしだれ桜が見事で予想外。奥の院までケーブルカーで絶景を堪能してきました。斜面にミツマタの花やシャガの花が満開で、途中で食べた天ぷらそばも雑品で大満足のお出かけでした。シャガ
孫たちとの同居、毎日とにかくにぎやかです。大げんかしているかと思えば、何時の間にかにこやかに笑っている。毎日何度も飽きずに繰り返す。ジージとバーバは慣れっこで今や一切口を出しません。喧嘩と意気投合
裏庭にひっそりと咲いて可憐な姿です。でも調べてみると茎には毒があり、繁殖力もあり管理が必要とのこと。何げなく扱っている花たちにもいろいろありますね。シラユキゲシ(白雪芥子)
私の周りにはいい仲間がいて幸せで自慢です。いい仲間を得るには、穏やかな心、出しゃばり過ぎず、いつも欠かさない笑顔その他もろもろ・・・思いやりの気持ちを持つのが一番大事かな?仲間づくり