Sapixに通塾して都内の中高一貫一貫校に合格した息子の受験記録です。テスト結果については削除しましたが、勉強法については参考となれば。(兄編です。)
ご無沙汰しております。このサイトも兄が受験の時に受験についての記録をしたものですが、彼も今年の春に大学生になりました。ブログも2017年からとはや6年たっており、さすがに情報陳腐化していると思いますので弟のサイトと合わせて近々サイトを閉鎖し
6年後半になり、過去問を解き始めるとそれをノートに張り付けて見直すことがあります。そうした際にコピーした問題をノートに自分の解答、解説と張る必要がありますが、その作業の際におすすめの文房具について
中学受験の場合、大学受験と異なり思考プロセスは見られることなく、回答欄はたくさんのマス目があるものが多いです。採点もほぼ即日、翌日、遅くとも明後日で合否が分かるため、記述でじっくりというものではなく、短答式、語句、記号選択が多いです。特に理
テストはその時の学習到達度を測定するものであって、テストを受けたからと言って成績が上がるわけではありません。受験勉強は範囲と到達目標がはっきりとしており、正しい勉強をしていればうまい下手はありますが学力は積みあがります。サピックスのテストの
サピックスに通塾する目的は、中学受験での志望校合格だと思います。毎回のテストで点数がよいにこしたことはないのですが、それに振り回されないことも大切です。勉強には段階があり、「分かること」「できること」「点数が取れること」が違います。特にサピ
4年生くらいまでの勉強について、算数、理科、社会と来たので国語についても現時点での考えをまとめます。
算数で低学年の勉強を書いたので、社会についても記事にしておきます。
理科の勉強法を検索をしてこのサイトにたどり着いている人がいるようなので以前記事を書いたことがありますが、今の弟の勉強を踏まえて再掲します。
中学受験においては算数の出来が大きくその結果を左右します。高学年になると日々の算数の課題に対応に追われて渦中の中で目の前の対応をしている中で受験を迎えるということになりますが、時間のある小学校低学年、入塾前にやっておくといいことについて書き
このブログは、2016年に中学受験を終えた兄の受験勉強を通じた記録のブログとなっています。(個別の成績は落としましたが。。)弟が6年で現在進行形なのですが、6年の現状についてはそちらを見てください。こちらの兄のブログでは、アーカイブ的な側面
本サイトのアクセスを見ていたら、「秘伝の算数」を検索してたどり着いている人がいたのでコメント
過去の教材整理の記事を見ていたら、勉強をする上で役立ち小物グッズが抜けていたので追加します。
サピの膨大なプリントについて整理に困ってこのサイトにたどり着いている方が多いようなので過去記事と最終的に落ち着いた手法について書きます。
このサイトは、我が家の兄の受験の記録でその時に取り組んだ勉強、参考書などを記録したものです。検索すると並んで出てくるので、ご存じの方もいるかもしれませんが、弟もサピックスに通っていてサイトがあるのでご紹介します。
このブログは、自分でサーバーを借りて構築しています。兄はすでに高校生で中学受験が終わってから記載したブログの中身はしばらく触っていませんでした。下の子が6年生になるので、これからのタイムリーな内容は弟の方で記載して、兄の個別のテストの成績は
このブログもSapix 終了後5年が経過しました。各記事は皆様の役に立っているようなので残しておきますが、子供の成績についてはさすがに高校生になってもサイトに掲載し続けるのはどうかと思いますので非公開としました。ご理解ください。学年の成績推
明日は、いよいよ2月1日、東京神奈川県の入試本番です。この時のためにこれまで長い間勉強してきたことと思います。最後まで自分を信じて頑張ってきてください。皆様の受験のご成功をご祈念いたします。
「ブログリーダー」を活用して、Sapix受験応援パパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。