chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黒うさぎのつぶやき https://suoaei.hatenablog.com/

みんな知ってる【うさぎ】の飼い方、うさぎを飼うことで癒やされる効果と気づきを紹介するブログです。

すおあ えい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/20

arrow_drop_down
  • 俺の2番目の子分 その②

    しぐれの子分②には目標があります。 自然農法家の三浦さんの勉強会に度々足を運んでいる彼は、三浦さんが提唱する“ねじねじ”を趣味で作っています。感覚的には、しめ縄作りが趣味という感じです。ねじねじを土の中に埋めると、土が柔らかくなり、硬盤層と言われる地面の下の方に大体見られる硬い層の中にも根っこが入っていくようになるというのです。ねじねじを置くと、そこにゼロ磁場ができる🌎そんなねじねじを三浦さんのように、人に教えられる人になりたい、と。 そうか。 昨年、隣町畑のオーナーは、畑を自然な栽培方法で作る農業体験、収穫体験が出来るようにしたい、という話をお母ちゃんに話してきました。ただ野菜を販売するので…

  • 俺の2番目の子分

    日付が翌日に替わり、もう寝ようとしていた時、携帯の音がしたので見ると、しぐれの子分②からの電話。 「ピンポンが2回鳴ったので出たんだけど、誰もいないんだよ。」 俺は聞いてない 本来この部屋の主役であるうさぎの“しぐれ”には、子分①と子分②がおり、子分①は、某流通業の仕事をしながら、ハッピーエンドな?夢の世界を描く小説家を目指し、日々なんちゃって文豪生活を送っています。子分②は、大学3年の前期を終わったところで退学。それも、しぐれのお父ちゃんとお母ちゃんが、彼らを畑に毎朝の様に連れて行く中で、工学系大学生を自然栽培に目覚めさせてしまったため、子分②は、自分達がやり始めた畑活と子分②の農業人として…

  • 草刈りは朝日のおかげではかどるのです🌄

    人参と大根葉はガシッと!! 冬枯れの地面が消え、その地面も草でまるで見えなくなってくる時期は、隣町畑でもご近所畑でも、とにかく日々草の成長はすごいです。すごいと言ったらブラボ~👏の意味合いのようですが、そんな気分になるのは、ただ自然を満喫体験していたり、眺めているだけの時で、隣町畑に一斉に草が生えてくるのを日々日々草刈りするのも、日々日々自分との闘い…的になってきます。 猛暑とか暑さを体感する時期は特にです。ですが、朝日が昇る前くらいの時間に畑に着き、草刈りを始めると、とても清々しい気分になり、丁度朝日が木々の向こうから昇るのが見えたりすると、 わぉ、びゅーてぃふぉーーー!🌄✨・・・ うひひ。…

  • 草魂🐇~~~

    このところ暖かくなってきて、畑の野菜の成長が早いです。 ですか。 ついこの前まで、12月に慌てて種蒔きした三太郎大根も、葉っぱは生えてるものの、成長してるのか留まってるのかよくわからない状況で、それでも少しずつ育ち続けているのが分かりやすいのがほうれん草でした。 とうもろこし、がんばれ!! 一昨年もそうでした。春蒔きの種蒔きや種じゃがいもを植えたのは、もう少し時期があとだったのですが、1週間も経つと雑草がどんどん生えてきて、至る所草まみれになっていたのです。仲間うちで種蒔きなどしたのはよかったのですが、1週間毎に草刈りに行くメンバーはうちだけでした。というか、2、3日おきには足を運んでいました…

  • ほうれん草が育って思い出した2年前

    苗ちゃんと俺の部屋 昨年の年末、 『今年はスティックブロッコリーも沢山植えたキャベツ、白菜も成長が・・・。大豆も沢山植えたけど、さやの中は空っぽだったし。。。この後商品として出せる目玉野菜は何があるかなぁ~~~ 』 と、隣町畑を眺め考えていたしぐれのお母ちゃんは、 ほうれん草を育てよう! と決めたのでした。 一昨年、畑で採れたほうれん草は、子供の頃からほうれん草嫌いだったお母ちゃんの歴史がひっくり返るような、苦みやエグ味のない味で、お母ちゃんが子供時代、うみ子さん(お母ちゃんのお母ちゃん)に無理やり食べさせられたおひたし(“ほうれん草=おひたし”と決まっていた-_-;)のマズさの思い出も塗り替…

  • うさぎのボトルを見つけた店

    今日のおやつはぺんぺん草 しぐれのお母ちゃんが通っているパート仕事の職場近くには、昔からの伝統的な製法で作られているお醤油屋さんがあります。店構えもかなり年代物の味のある感じで、近くで買える国産大豆のお醬油はお母ちゃんのお気に入りです。お醤油がなくなりかけると買いに行きます。 キッコーゴ醤油 そして、お醤油屋さんの玄関を出ると、目の前に古い倉庫っぽい建物があり、壁面に手書きのペンキ文字で、OWNPと書かれているのを、お醤油を買う度に疑問に眺めていたのです。アルファベットの文字だけで、道路からは入口が見当たらず、長く謎のままでした。ですが、ある時ずっと気になっていたので、お醤油屋さんの駐車場に車…

  • 野菜の種類 ~種のはなし②~

    先日の記事、『野菜の種類 ~種のはなし~』から更に続きます。 これは国産種のカリフローレ(スティックカリフラワー) 種メーカーの威信をかけて作られたF1種。国内での育種ではなく、他国で育種されたF1種なので、もしも外国との間で摩擦があったり有事になると、種が国内に入ってこなくなるので、固定種を採種して長く育てることがよいのかも・・・。 と、記事にしたのですが、どちらがいいかというと、自然で持続可能な形の種という点では、固定種の方がその土地に合った野菜に育つので、やはりお母ちゃん的には、固定種の野菜を続けて栽培していきたいと思っています。伝統的な野菜→昔からその地域毎に栽培されてきた野菜の種=『…

  • 野菜の種類 ~種のはなし~

    足好き~~~ 【2月8日の続き】 しぐれの家族が育てている野菜があるご近所畑、隣町畑では、春に採れる予定のスナップエンドウ、実えんどう、そら豆3種類、大根2種類、長ネギ数種類、小松菜、春菊、ほうれん草、かぶ、レタス、サニーレタス2種類、にんにく2種類、いちご数種類、キャベツも数種類、チマサンチュ、スティックブロッコリー…など栽培しています。 その中で、固定種の野菜は半分以下です。あとはF1の種からできた野菜です。 これはF1ほうれん草 固定種は、その種を植え栽培し、種取りしたものを栽培すると、再びその作物が育つ固定化された種のことです。F1種は、数ある同種の種で育った中で、良いものの種同士を交…

  • 野菜の種類

    うさぎファーマー'ズの野菜を店頭に置いて販売してくれているmugさんは、しぐれのお母ちゃんが、 「うちのにんじん、自然栽培で化学肥料などを使わないで作ってるんですけど、ここで使ってもらえませんか??」 買ってください! と、販売先店舗開拓の営業的なことをしたのがきっかけでした。ですが、想像した以上にmugさんは、グルテンフリー(主に小麦グルテン除去の)のスイーツを販売しているというだけあって、食の安全性には関心が高い人でした。というのも、息子さんが幼い頃、小麦アレルギーがあったため、小麦を使用したものが食べさせてあげられなかったことで米粉のスイーツ作りを始めたというので、今春から親元を離れて学…

  • しぐれのお母ちゃん、への字眉毛になる。

    久しぶりにアップしたブログに★及びコメントを頂き、ありがとうございました!! そして、またしばらくぶりになりました。1月2週目からインフルにり患し、だらだら熱が下がりきらず今に至っておりました。が、とりあえず完治しました!(^^)v そうなんです。みなさんのコメントを見ても思います。 日本の農業、大事ですよね! 時々YouTubeで、“農チューバー”と言われる人達の発信を見ています。 国の農政の歪を直に体感しているので、多分、国の窓口に訴えても変わらず、自ら発信し始めたんだろうな…と思しき人もいます。 しぐれのお母ちゃんは、時々、“たんぱく源”を買いに、スーパーへ買い物に行って何を買おうか悩み…

  • 野菜をもりもり食べて多忙を乗り切るうさ神さまの家族2025年(予定)

    あけましておめでとうございます🎍🌄 あけおめ~~ ことよろ~~ 昨年は、あっという間に日々が流れていく1年でした。 そして、気が付くともうお正月。毎日流れていく先にお正月が来た…という感じです。 このブログの読者のみなさまには、段々フェイドアウトか…と思われそうですが、そういうつもりではなく…時間が足りずの結果でした。いつもポチっとありがとうございます!! そのうち、気付くとアラフィフのおばちゃんは、そのまま流れでアラカンになりそうです。。。 畑仕事をし出してから、なにかと人と人とのご縁ができ、いろんな人と知り合い、繋がり、仕事っぽいこともさせてもらえるようになってきたような感じです。といって…

  • 芋掘りで未来を作る

    (12月4日の記事・続き) 11月29日、金曜日。 とうとうその日が実現しました。 隣町畑での保育園児を招いての芋掘り&畑見学会です。 と言っても、しぐれのお母ちゃん自身の熱意だけで実現したのではなく、隣町の市議会議員Sさんの尽力が大きいところでした。というか殆どがSさんの熱意の賜物です。 ですが、それはそれで素晴らしいことで、身内に市議会議員はおらず、ご近所や知り合いにも市議会議員が居ないお母ちゃんにとって、市民のために働く市議会議員さんが、市民の為になる事をしてくれる…ということを、初めて身近に感じた議員さんとなりました。 焼き芋会の一週間余り前、Sさんからの電話で、お母ちゃんらがさつまい…

  • さらに発展する俺の食料生産地。

    今日も留守番の俺 隣町の市議会議員のSさんは、市議会当選1期目で若い希望に燃えた議員さんで、イケメン。昔はテニス青年だったそうで、何となくそんな面影が残るものの今は二人の子供のパパさんです。 そんなSさんが、今年の夏から週に一度、隣町畑に野菜を買いに来てくれるようになりました。それも、朝採れた野菜をコンテナ2つ分全部。。。 最初は、『え?』と思いましたが、いやいや、市議会議員さんは、お給料だって市民の税金な訳で…(といっても、しぐれの家族は隣町の市民ではありません(;^_^A) ですが、採れるだけ野菜を買ってくれるのは有難いことで、畑オーナーの塾の前で無人販売として置いても、全部売り切れること…

  • 発展する俺の食料生産地。

    元気になったよ しぐれの症状も落ち着き、すっかり元気になったこの頃も、しぐれの家族は、畑作業を追い立てられるようにやっております。 ほんとにもう…今年になってから、いや。昨年、いつも熱い心は少年(-_-;)の畑の持ち主に、 「来年は、さつまの畝をもっと増やして、芋掘り体験会をどんどんやろう!!」 と、仲間内での焼き芋会を何度も開催するのが楽しかったらしく、芋掘りやら焼き芋やらの楽しさを広げたいのか、そんな風に訴えられていたしぐれのお母ちゃんも、面白そうなので、 「そうだねぇ~ やろう!うんうん。」 と返事した通り、芋掘り体験も落花生掘り体験も里芋掘り体験、野菜収穫体験、農業体験と、いろいろ体験…

  • うさぎLIFE

    前回の記事は、このブログの主役・うさぎのしぐれがエンセファリトゾーンから回復したことの顛末でしたが、前々回の記事を読んでくださった方々から、お見舞いのコメントと★を沢山頂いたので、出来るだけ回復したことも早く報告したいと思い、14日の深夜にアップしました。 テーブルに乗れるほど元気になったよ 日々畑活でバタバタしてる中、就寝は夜中になるのですが、なんとかやっていけてるので、そんな日々の延長でのブログ更新でしたが、アップ後一番先にスター★を付けてくださったのが、萌える変態トレーダーさん^_^;でした。 petitrabbit.hatenadiary.com このところ、畑活で忙しくしていたので、…

  • うさぎ、神様に守られました👏

    その後、うちのペットでもあり、神様でもあり、会社社長でもあるうさぎのしぐれの様子がどうなったかというと… いつも左になっちゃう… 近くの動物病院で、セカンドオピニオンの“うさぎをよく診れる動物病院を探して受診”を勧められたので、H市のエキゾチックアニマルをよく診れる獣医さんがいる、と、以前、ペットシッターのジュンコさんに聞いていた動物病院へと、しぐれをキャリーに入れ車に乗せて連れて行きました。 車で30分ほどの移動。キャリーではちょっと長旅です。機嫌をとるために、バナナやりんごのかけらをキャリーにいれたりしましたが、毎度のことながら、そんなものには全く関心を示しません。家での部屋んぼ中ならすぐ…

  • うさ神さま。むずかしい名前のやまいになる

    旬?里芋には興味ないです (前回の続き) このブログの本当の主役、しぐれ🐰の調子が思わしくないので、近くの評判のいい動物病院に予約した後、連れていきました。その動物病院の女医の獣医さんは、 「感染からくる脳の病気かもしれないですから… 」 と。 『やっぱりアレかな。。。-_-; 』 エンセなんとか…って、舌を噛みそうな病名も、もうサラっと言えるようになってしまいました。 先生は確定診断はせず、 「しばらく様子を見て、良くならないようなら、うさぎを専門に診る動物病院を受診してください。」 とのこと。そして、何という病気なのか聞いてみると、やはりエンセファリトゾーンの疑いだということ。 エンセファ…

  • イチナンサッテ、マタイチナン?

    その後、前回宣伝した記事の日からまた半月以上経過しました(;^ω^) 宣伝は効果があったのかなかったのか… どうだった? 市報の市民の掲示板コーナーにイベント告知をしてもらった結果、申込者は2人。 うち、1人がキャンセルとなり、市報からの参加者は1人でした(^_^;) 予想外に申し込み人数に余裕があったので、スイーツ屋さんの方でも宣伝してもらっていたのですが、丁度、しぐれのお母ちゃんが店に野菜を納品した時に居たお客さんが 「友人と参加したい~!!💖」 と言ってくれたので、参加者は3人!となり、お母ちゃんも含め4人での開催となりました。 けれども、スイーツ屋さんのMさん。 「最初はこんなもんです…

  • うさぎの飼い主、イベント企画制作する!?

    (前回の続き) 18日の記事では、タイトルが、“俺とグルフリスイーツ屋の関係”ということでしたが、Mさんのお店とうちのしぐれは、点と点で繋がるような細~~~い関係です^_^; ですが、繋がりの始まりは、Mさんの店に新しく出来た看板に飛び跳ねる“黒うさぎ”が描かれていたのがお母ちゃんの目に留まり、店に入ったことにあります。しぐれを飼い始めてから、屋外にうさぎの絵🐰があると、すぐに目がキャッチするようになったお母ちゃんにとって、これは必然でした。 芋虫を頭に乗せた黒うさぎ。だれか絵を描いて… Mさんに提案した、市民会館調理室でスイーツ教室を催すこと。。。 さて。 これは、いつも普段のお母ちゃんの頭…

  • 俺とグルフリスイーツ屋の関係

    毎週土曜日は、去年の秋から、店頭に置かせてもらっている、家の近くのグルテンフリースイーツの店に、野菜を出荷する日です。 今日のおやつは間引き菜とさつまいも 店主のМさんは、しぐれのお母ちゃんより一回りくらい年下の、娘さんと息子さんのお母さんです。 店頭に並べる野菜を持って行くのに、お母ちゃんとしぐれの子分②が一緒に徒歩で運んで行くことが多いので、年頃の若い男の子とお母さんが2人で来るのが変?と思われるんじゃないかとお母ちゃんは思っていたのですが、逆に、 「素敵ですよ~!全然いいと思います~(^‐^)」 と。 Мさん自身も、一緒に住む息子さんの進路を考える時期だったこともあり、時々しぐれの子分①…

  • オーガニックな悩み

    (10/5の記事の続き) 塾前直売所では、オーガニック野菜を、殆ど100円で半無人販売しているのですが、その理由はこうです。 今日のオーガニックおやつはしその実 元々野菜を食べること自体に関心がなく、野菜の名前も…なお且つ小銭の勘定も面倒…という塾経営者兼畑の持ち主は、 「50円刻みだと細かくて面倒じゃん。」 というので、100円刻みで売る事にしたのです。 また、隣町畑のある町は、東京都内にあっても農産地が多い町で、無人販売スポットの競合地でもあったりします。なので、いわゆる“高級オーガニック価格”では売れないだろうなぁ…。自分らの技術もまだまだだしね(^_^;) ということで100円で“勝負…

  • うさ神さまの飼い主は兼業百姓。。。の近況

    あっという間に10月です。 最近は更新がひと月に二度?…いや…一度💦…になりつつ…いや💦 あ。 やっぱそうか(-_-;) な…しぐれのお母ちゃんのブログです。 初めに。 読んで頂きありがとうございます!! 先にご挨拶をさせて頂きます(*‘ω‘ *) っていうか、元は誰のブログなんだよ… 畑仕事と野菜の納品。それと、食いしん坊家族とお母ちゃんは、食べるものにこだわりがあるので、ご飯を作るのもそこそこ時間を掛けたり…。いや、時間の使い方をうまくしてみようと思うのですが、会社員のしぐれのお父ちゃんとしぐれの子分②とお母ちゃん3人で、お父ちゃんの出勤前に、隣町畑へ畑仕事をしに行く日課が続いていて、朝の…

  • 隣町畑のとうもろこしは🐰用?

    9月半ばなのに、毎日暑いです(-_-;)💦💦 暑い日は横になる… それでも、畑に植えてる野菜も、日々、育ったり休んだり、終わったりもしながら生きているので、そんな畑と野菜の世話をする生活をしています。 最近は、隣町畑の持ち主の家の前、(家=経営している個人塾)の玄関先に野菜を置かせてもらい半無人販売をしながら、採れた野菜を捌いています。 今日のお野菜ラインナップ 隣町畑で自然栽培を始めて2年目。昨年は平日なかなか来れないメンバーが多く、更に、春夏秋とボーボーに茂る草に負ける野菜が多く、持ち主が管理する野菜は収量には繋がらないものも多くありました。その反省を糧に、今年はマルチを使い、自然系家庭菜…

  • なすなすなす…

    8月11日以来の更新です。 あっという間にお久しぶりです(・_・;) そして、以前は毎日更新していた記事をそのままにしている間にうさぎブログの順位も89位になっていました。そして、ちょこっと毎日ブログを…という話はどこへ?💦 ですが、前回の記事から17日ぶりに、のこのこ現れました。。👣 (午後雨が降り出し畑に行かない…というのもあります。) 久しぶりだね。足サンド 昨日は、午前中の観葉植物のパート仕事の後、今日採れた野菜の納品を頼んだので、お母ちゃんの職場への送迎を頼んだ子分②と仕事の帰りに、隣町の大手ショッピングセンターへ向かいました。昨日の納品した野菜と他の野菜のリサーチの為です。 一昨日…

  • HAPPYを作ってくれた素敵なケーキ屋さん✨🎂

    基本は居酒屋さんなのですが、“スイーツ部門”のあるお店がしぐれの住んでいる町にあります。 そのスイーツ・ケーキを作る方。オーダーメイドのケーキのデコレーション技術が素晴らしくアーティスティックなので、インスタを更新するのを楽しみにするようになりました。 そして、先日アップしていた、愛鳥・“アフリカオオコノハズク”を飼われてる人がオーダーされたケーキをインスタにアップされていたのを見て、 『あ!!うちのしぐれ(とお母ちゃん)も、もうじき誕生日だよ!注文してみよっ!!』 と、インスタのメッセージのところをポチっとしてみました。しぐれの誕生日は8月10日。お母ちゃん58才の誕生日の翌日です。しぐれは…

  • 割れてもラッキー

    今日はお母ちゃんの足の裏に入れる 7月29日にアップした“縦じま模様のボール…”の記事では、空中栽培のすいかの写真を載せましたが、同じ記事にあった種袋はそのすいかとは違うものでした。 次から次へと栽培する種が足りなければ他の種を買い、まだ足りなければ苗を買ってくるしぐれのお父ちゃんは、はっきりくっきり縦じま模様のすいかの苗を買って植えていました。 お母ちゃんは、一昨年のすいか栽培がトラウマになり(-_-;) また、栽培品種が多いため、暑い夏の比較的暑くない時間にすべてを見回る事ができず…ということでお父ちゃんのすいかの様子は全く見ていませんでした。 そして一昨日の日曜日、 「すいかが割れてる。…

  • 広くなった畑も育つ

    作付け面積を広げた隣町畑では、野菜を販売することにはあまり関心がなかった畑の持ち主も、採れた野菜を畑メンバー内でも捌き切れず、試行錯誤しているうちに、交通量の多い自宅家前で販売することになりました。 丁度、大手ショッピングセンターでは、小口の納品が多いと売れ残りが多くなるため、5個以上の納品を、とのメールが届いていました。持ち主の自宅前は、人通りの多くない我が家よりも無人販売所としては良い場所です。 今日の収穫 今日は、隣町畑メンバーが紹介した小料理屋さんのご夫婦が畑の野菜を買いに二度目の来園でした。明日は、隣町畑の採れた野菜を保育園で使ってほしい、と保育園の園長に働きかけてくれている若い市議…

  • 縦じま模様のボールを育てる

    2年前、すいかを市民農園で栽培しましたが、ホームセンターで大玉すいかの苗を買って育てたものでした。 自分で育てたすいかを食べてみたい!から始めたすいか栽培が思った以上に手間がかかり、昨年はやらず。 ですが、夏にすいかがないのが寂しいので、種袋を見ると上手く出来たすいかが脳裏に浮かび買ってしまったすいかの種を蒔き、今回はしぐれのお父ちゃんがすいか栽培を隣町畑でしています。大体は地面に伸びたすいかのツルを生やして育てるのですが、今回のすいかは、沢山長く伸びてくるツルを勢枝しやすい立体栽培にチャレンジするしぐれのお父ちゃんです🍉✨ suoaei.hatenablog.com suoaei.haten…

  • うさ神さま!社長をなんとかしてください!!

    ベビーキャロット、んめ~~~! 自己主張をする社長しぐれのリビングルームは、家族が作る野菜の置き場にもなっている最近で…(-_-;) ここは野菜倉庫? だから、“もっとちゃんと掃除整理しろよ!”と、いきなり飛びションしているのでは?と思うのです。 ですが、いくらなんでもIHクッキングヒーターの前にションされるのは勘弁してほしい!と、水を入れたペットボトルなどIHの前に障害物を置いてみると、大成功!ションしなくなりました。 ただ、今度は夕方のしぐれハイテンションタイムになると、今度は、リビングの入り口で立て続けにション×ション×ション… 頼むから、お願いです。うさ神さま!!穏便に・・・・・ 部屋…

  • しぐれ社長の自己主張

    俺の部屋のトイレ。LDK南東角 ケージ内のトイレは南東角位置 うちのうさ神さま。この頃、度々やってくれます💦 何かというと、🐇💦。 うさぎのお尻から出るションです。LDK南東角位置です。 ~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨ ポチっとしていただけるとうれしいです。 ⇩⇩⇩⇩⇩⇩ にほんブログ村 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'2436107', border:'off'};}…

  • みんなの畑

    今日はトマトかぁ 収穫体験をしてみようか?とも思えるようになってきた隣町畑です。 今年は、畑の持ち主も草刈りやマルチを張っての自然栽培法を実践してみたり、収量をあげる方法をいろいろ考え行動しているので、昨年よりもどの野菜も育っています。暑くなってきたので、相変わらず草は容赦なく生えてきますが。。。 うちが作る分は、スイーツ屋さんや飲食店、大手ショッピングセンターの産直コーナー、霊園の一角で…、と、ちょこちょこ販売をしてきたのですが、畑を広げて沢山採れた野菜を抱え、畑の持ち主が、人通りの少なくない家の前で売ることを提案し始めました。 ですが、うちが採れた野菜もそこで販売となると、売り方や値段を擦…

  • 収穫体験は得意です🐰

    肩が? 階段から落下した後、肩の痛みが続くしぐれのお母ちゃんは近くの整骨院に通っています。その整骨院の若い院長先生は、食と健康にこだわりがあり料理が趣味とのこと。なので、お母ちゃんが採れた野菜を持って行く、大喜びで美味しかったと言うので、 「収穫体験に来ませんか?」 と、話してみました。 すると、 「ぜひぃー!行きたいです!!」 とのこと。 今まで、お母ちゃんとしぐれの子分②が、採れた野菜を売ったり、みんなが採った野菜をシェアしたり売り買いしたりしていましたが、今年の隣町畑ではそんな農業体験もできるような畑にしようという計画でした。 野菜に興味を持ってくれた市議会議員さんからの話でも、保育園の…

  • トマトのために働くしぐれの家族

    俺はトマトには興味ないけど… 夏には大玉、中玉、ミニトマトがよく売れます。 毎日あついんだってな… 広くなった隣町畑では、育苗し過ぎたトマトが赤くなり始めているのですが、トマトは赤くなって雨が降ると裂果といって、割れ目が入ります。なので、きれいなトマトを作るため、雨除けトンネルを設置するのとトンネルを掛ける…。4か所。いっそハウスを建ててしまえば?って感じです(^_^;) 最初から計画しているとよいのですが、そこはまだ未熟な兼業農家でした。 それにしても、1粒の種を蒔くのは数円にしかなりませんが、雨除けトンネルを設置するとなると、云万円になりそうです。経費を賄えるほどの利益が出るとよいのですが…

  • 心に余裕を持つことを気付かされたうさぎの飼い主

    テレビ評をし過ぎたバチがあたったのか、先週はいろいろあった一週間でした。 なんだ? 猛暑が続く中、借りている3カ所の畑では草が勢いを増していくので、隣町畑での作業が多くなったためなかなか足を運ぶ回数が少なくなった市民農園で、真昼間に草刈りをしていると、頭がふらふら、喉が渇く…。とりあえず水場で水を何回か飲んだものの、子分②と交代で草刈していたのですが、やっと終了して草を家に持ち帰った後、ドキドキが続くので、『もしや、これが熱中症?…』ということになりました。しばらく普通に家事をしていたのですが、ドキドキが止まらず。とりあえず夕飯後には治まりました。 くれぐれも草刈りは早朝など涼しい時間に…です…

  • 大国主命のような都知事を期待するうさぎの飼い主

    先週は出雲に行ってきました 7月7日は七夕で東京都知事選挙です。黒うさぎのしぐれの飼い主お母ちゃんは都民なので、都知事選に投票しに行きます。テレビを観てないので地上波テレビ番組で都知事選のことをどう報道されてるのか知りませんが、立候補者が56人もいて、現都知事の他3、4人程しかクローズアップされてないようですね。なんと、4/56とかいう不平等さです。 都知事選に立候補するだけで供託金300万円を支払わなきゃいけないらしいのにこの不平等さ。何故なんでしょうね。テレビを観なくなった理由はこんなことが理由でもあります。 そもそもテレビは戦後の復興期の後にできた媒体で、戦前はなかったものです。しぐれの…

  • うさぎの好きなにんじんをさばくことから学ぶ

    これ俺の?…じゃないおやつ! (前回のつづき) 土が付いたにんじんは、普通、野菜コーナーには売られていません。ですが、土付きのまま置いておく方が日持ちするということで、以前、生協で土付きの大袋にんじんを買ったことがありました。野菜の中では保存の仕方次第で日持ちするにんじんですが、更にというので土付きにんじんがいいと思う人もいるだろうと、にんじんの土を軽く取り葉っぱを切り、袋詰めすることにしました。 あとは値段設定です。にんじんは小松菜のように短期間で出来る野菜ではないし、土から芽が出るまでは水をやり、成長に応じて間引きしながら栽培する野菜です。 ショッピングセンターの生鮮品売り場から入り、市場…

  • うさぎの好きなにんじんのさばき方🥕🐰

    黒うさぎの飼い主は、うさぎの好きなにんじんを収穫しています。そして、そのにんじんを売っています。 1月に植えたキャベツ、レタスの畝ににんじんの種を蒔いたのが大きくなり収穫。折り畳み収穫カゴに約2個分でした。これだけ植えたのも収穫したのも初めてで、そして、やはり新しい販路を開拓していないので、いつものスイーツ屋さんと、飲食店2店ににんじんの注文を聞く…ということに。 ですが、スイーツ屋さんの店頭に置いても、お店で注文を取っても、まだ沢山余ります。なので、以前も何度か出した大手ショッピングセンターの産直コーナーで販売してもらうことにしました。 俺も食べきれん… ですが、まずにんじんを売るとなると、…

  • 俺の野菜の作り方とおすそ分け。

    以前は毎日更新していたのですが、なんと11日ぶりになっていました(・_・;) サボってねーか…? 記事にしたいことは山ほどあるのですが、畑仕事とそれにまつわる作業に手が足りない状態です。というと、起きてる時間はずっと畑に関することをしているのか?というと、そうでもなく、掃除もしたりご飯も作って食べたりもしています。ですが、日中は家事以外はほぼ畑仕事です。 なぜ忙しくなったかというと、隣町畑で始めた昨年は、朝から家族で畑仕事に行っていたのですが、今年は各自仕事を始めたので隣町畑に行く人数が減ったのですが、そこでの作付け面積が増えた。しぐれのお父ちゃんが主に仕切っているのに、実家の畑仕事まで始めた…

  • うさぎの飼い主は社会活動をするのです

    うさぎブログとしてのブログを読まれてる人もいると思いますが、今日は飼い主、社会活動の日です。 うさぎと社会活動、世の中は、どう関係するのか? どうよ? ですが、これが大有りです。殆どの飼い主さんが購入している牧草は外国産で、カリカリペレットは国産だけど、飼い主の食料品と同様に最近の値上げ対象品の中に入ってます。ペットのご飯代の値上げで飼い主の生活に少し圧が掛かっています。 元々、うちのうさ神さま・しぐれの食べるものは、世の中が大変なことになったら…?という視点から、そこら辺の野草を採ってあげ始めたことから始まりました。ですが、実はうさぎが食べるものはかなり多く、野草では、たんぽぽ、はこべ、ドク…

  • 2★29収穫。俺は🥕

    にんじん葉っぱ門…俺のため? 秋に…しぬほど植えたにんにくの一片ずつからにんにくの塊が収穫出来るようになってきました。 suoaei.hatenablog.com 先日来から、にんにくの芽も伸びてきてたので、伸びたところをチョキチョキ切り落とし、『これも売れるかなぁ・・・』といつものお店に連絡してみましたが、見た目が良くなかったようで、注文はありませんでした(・・;) それもそのはず。市販のそれは、まっすぐな形で一束になって売られていますが、自分達が摘んだにんにくの芽は、クルンクルン巻いた形になっていて、写真を撮るにもどんな風に…と考えるのでした。でも、お得意様なので、そこは味本位で…と思った…

  • なんちゃってどころではないQUEENを体験してきたうさぎの飼い主

    暑くなってきましたね アダム・ランバートがボーカルになった新生QUEENの来日コンサートがコロナが明けたお陰で実現し、これが最後かも!!と行く気満々だったのに、急な入院で泣く泣く観に行くことができなかったしぐれのお母ちゃんでしたが、その頃偶然ネットで見つけたライブ情報がありました。 “GOD SAVED QUEEN” 英国国歌の名称ですが、フレディ・マーキュリーの在りし日の姿がバックに見える画像が公演案内になっていました。 God Save The Queen(ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン) 来日公演特設サイト - クイーンのトリビュートバンド God Save The Queen(ゴッド…

  • 珈琲が味わい深くなる店に行くうさぎの飼い主

    今日も留守番の達人(兎) 5月3日に霊園でのイベントで野菜販売が盛況に終了した後、いい気分だったので、随分前、郵便受けに入ってたオープンチラシが印象に残ってた珈琲屋さんを探して行ってみることにしました。(Google mapで検索です。) 一軒家を改造した珈琲屋さん?グリーンの多い良い感じの玄関先です。自家焙煎珈琲・地球屋。 面白そうな名前だったので忘れ名人・お母ちゃんでも覚えていました(;^ω^) 店の入り口が分からず、お隣の門扉から入り掛けた時、中から若い男性が出てきて「入り口、ここですよー。」と応えてくれました。 しぐれのお母ちゃんは、何がしら店主のこだわりを感じる飲食店が好きです。お腹…

  • イベントに参加することになったうさぎの飼い主

    とうとうこの日が来ました。5月3日。 しぐれの子分②がほぼ週2でお世話になってる神じいちゃんから来た野菜販売の日です。 世間では、『墓じまい』などと言って、だんだんお墓にも縁遠くなりつつある風潮の昨今ですが、この辺りではちょっと大きい霊園を持つお寺さんが、この頃、地域貢献、地域活性化を図るイベントを催しているようです。お寺の存在意義、先々の危機感を意識してがんばってるようです。そんな霊園でのイベント『つつじまつり』の出し物の一部としての販売でした。 以前もお彼岸の時期にあったイベントに足を運んだのですが、建物に入った時丁度、ダンスサークルの発表の最中で、ノリノリミュージックが聞こえる建物入り口…

  • 食べることと食糧について考えるうさぎの飼い主

    やっぱり美味しいたんぽぽ 日々、畑活をする中で、自分達が作った自然栽培の野菜を畑でつまんで食べたり、持ち帰って料理して食べれるってなんて幸せなんだろう…!と、この頃、食べながらよく話しています。しぐれの家族はみんな食いしん坊なので、美味しい野菜が食べられるようになり、それまでは♂多数の家族で、お肉をガッツリ食べられると喜んでいたのですが、最近は、絶えず野菜が家にあるので、野菜を食べられる幸せでお腹いっぱいになっています。昨日の晩ご飯は、毎日続くレタスチャーハン。今晩のお味噌汁は大量収穫中の春菊+お豆腐とワカメが具材です。 焦げレタスチャーハン(;^_^A 食べることは生活、生きることと根本的に…

  • 品が違うとこうも反応が変わるのね…

    関西では俺のことをYと言います 土曜日。 スイーツ屋さんへの週一納品に合わせて、唯一上手く出来てるレタス(=前回のブログで紹介した、市民農園で黒マルチが剥がれたおかげできれいに出来た棚ボタ成果の…です)が採り頃なので3つ収穫してみました。あとは、蕾が出てきている春菊を収穫。 どれも、こんなのでいいのかなぁ…(;^_^Aと思いつつ、スーパーで買い物する中で目に焼き付けてきた主婦目線で包材に詰めて販売させてもらっています。 今日もありがとうございます ですが、スーパーに置かれている慣行農法とは違う自然栽培がウリのうさぎファーマー’ズの野菜🐰です。化学肥料や農薬の購入と施肥や散布には時間もお金も掛け…

  • フリフリ✨レタスドレスを作りたかったうさぎの飼い主

    気が付くと前回の記事から1週間経ってしまいました。 あれも記事に、これも記事に…と思ってたのですが…(・_・;) 日にちが経つのは早いですね。。。 そんな中でも、最近あったショッキングな出来事がこれでした。 レタスが… 一見うまくいったように見えます。この畝は、黒マルチをして、不織布トンネルを掛けて育ててたのですが、微生物の発酵液は液体なので、ジョーロで水やりするのがあまりよくなかったようでした。よーく見ると、表面のレタスのフリフリが枯れています。 ↓ここから始まったレタス、キャベツの定植でした。真冬の寒い時期からの栽培がやっと実を結び始めたのですが、最後の仕上げ…という時期に来てこれです(-…

  • ボーっとする暇はない!うさぎの飼い主

    一昨年から始めた『政治活動』。 こんな世の中いかん!😠とモヤモヤしてきていた日々を送っていた頃、ただのうさぎバカ🐰?でしかないしぐれのお母ちゃんが引っかかったとある政治団体に入ってしまったのが運のツキでした。。。 正直、井戸端会議や世間話をする中で、政治と宗教の話をすると、そこら辺の人はきっとしらけムードになる?ご法度な雰囲気があると言われるようですが、はい。そういうことも知った上で始めてしまいました…。 親に引っ張られてきた〇〇学会員などではなく、お母ちゃんが自発的にやり出した政治活動です。元々政治は国民、市民のためのものです。ニュースで見聞きすると遠く感じられそうですが、本来は生活に密接に…

  • 春の不思議な変化に驚くうさぎの飼い主🌸🍓🥬

    間引きにんじんそうめん、大盛り~!! 野菜売りを副業にしたしぐれの家族は、ガンガンお父ちゃんの意向で?いろんな野菜を作ることになりそうです。…というか、既にそうなりつつあります(^_^;) 昨年から買い足していた種+春になって更に新しく種を買い、新しく耕運してきたお父ちゃんがメインに働く隣町畑や、市民農園、ご近所畑でも育てるためです。 東京西多摩地域でも、桜が満開で、丁度入学式に合わせて咲いてくれたという話が聞かれました。確かに、今年入学式を迎えた子供たちはラッキーでしたね!そんな桜も散り始め桜吹雪が舞っている中、菜の花も更に背を伸ばし、ピンク色と黄色の配色を目にすると、毎日が“The bes…

  • 謎めく古文書が気になるうさぎの飼い主

    菜の花は畑のおみやげ 地上波テレビを観なくなって久しいしぐれの家族ですが、YouTubeの動画は観ています。今時はそんな人も少なくないと思いますが、地上波の番組を要約したニュースもYouTubeでは観れるし、YouTubeでしか発信していない動画も観れたり、え!?と驚く情報を知ることもできます。 神棚を祀り、神社にお詣りすることも時々ある我が家では、神社チャンネルという動画を観ることがあります。この中では羽賀ヒカルさんがメインパーソナリティとなって、名前のとおり、日本の寺社仏閣をテーマとする話や、その時期に話題になっている出来事を嚙み砕いて分析紹介してみたり、国内外の地上波テレビ番組では取り上…

  • 4月。どこの家にも春が来るのです

    気付いたら早くも4月になっていました。。。 俺はそこにあるものをもしゃもしゃしにいくだけ… 新年度になり、日々隣町畑へ行く道中のカーラジオを聴いてると、番組中のDJが、入社式、新年度、クラス替え云々…と、なんだか自分の家では耳に引っかかる言葉を喋っています。どれもこれもうちの家族には遠ざかってしまったワードなので、耳に引っかかるのだろうと思います(・_・;) 入学式は567で学生のみの参加だったしぐれの子分②の大学の卒業式にも出てみたかったです。 そんな話を本人の前でボソッと呟いても、当人は至って平気なようで、 「全然!!」 と、シラッとしています。 兼業農家になったしぐれの家族的には、『そん…

  • どこまでも甘々なうさぎの飼い主が考えるモヤモヤ

    (前回の続き) 人間はどうなのよ? どうなんだ! と言ったものの、そんな自分のこころは一番弱いんじゃないか?と思うしぐれのお母ちゃんです🐰💦 昨日は、某大手ショッピングセンターで、絶賛採れ過ぎ中のスティックブロッコリーとのらぼう菜を出荷した後、こんな大雨の日なのに、わざわざ来て、楽しそうに買い物している(ように見える…)人たちの様子を見たり、普段お目に掛かれない飲食店や商品を見ていると、自分の買い物にシフトチェンジしていました(;^ω^) 腸活のために、脱小麦粉生活をしてはいるものの、自分の食欲には勝てず、昔よりも“粉モン“料理をする回数を減らし、玄米と和食がメインの料理をすることが多くなりま…

  • おやつの小松菜。それを食べるうさぎを見つめていると感じた🐇…👀

    一昨年3月から市民農園を始めたので、気付いたら畑生活も3年目の春になりました。 春といえば桜餅(^▽^) 春はキャベツでしょっ!!(?)-_-; うちのうさ神さまであるしぐれのご飯(おやつ?)も作れて、自分達のご飯の素も作れるという一石二鳥の家庭菜園。いや。うちの場合、“家庭”の庭ではないので、やはり、市民農園、最近では“シェア畑”と言われているようですが、そんな借りた畑での畑活も3年目の春を迎えました。市民農園は3年間で一区切りなので、来年の2月で一旦終了です。 つくづく思うのですが、畑活というのは、全く総合的な仕事だと思うのです。 (語彙力の無い自分で妥当な言葉が見つからない(・_・;)!…

  • とうが立っても食べれる俺の好きな葉っぱ🥬

    菜花の季節です。。。(*‘ω‘ *) 昨日は、スイーツ屋さんの店頭販売の日でした。が、この時期採れる野菜がそれほど… というところでも、お父ちゃんが精魂込めて育てたタイニーシュシュという白菜は見事に結球せず(^▽^;)、董立ち(とうだち)してきて菜花が咲き、菜の花畑風になってきたので、この菜花を売ってみよう!ということになりました。 どれにしようかな~ ですがまずは実食です。 白菜の菜花。 お父ちゃんが言うには、店には出ないけど、“高級料亭で出るような食材”だとか…👀 高級料亭に行ったことがないので、お目に掛かることがありませんでした(^▽^;) ですが、採ってきた白菜の菜花をいつもの塩茹でで…

  • 春に来たーーーー!!

    農家兼八百屋(?)1年生のしぐれのお母ちゃんは、寒い冬に何をしたらいいのか分からず、野菜の世話と販売をするばかりになっていました。そして、“育苗”という新しい野菜を育てることに気が向いてませんでした。。。というか、そこまで手が回らなかった(-_-;)というのが正直なところでした。 けれども、そこは農作物周辺の職場で現役のしぐれのお父ちゃん…抜けがありません。 仕事から帰宅後、晩ご飯を食べ、いつものワンピースをテレビで観て一息つき、お風呂に入り…それからほうれん草の催芽蒔きからの育苗。 気が付くと次の日になってることも度々で、ここまでやるか…(-_-;)?と思っていましたが…。長く、からし菜、の…

  • うさぎが好きな…菜の花まつり的畑の景色 その2

    ブロッコリーで綱引きだよー! 隣町畑の持ち主は、元は大手企業の会社員だった人ですが、今は塾講師をしている教育者で、熱いハートを持つしぐれのお母ちゃんと同世代のオジサンです。 たまたま自分の家に大きな畑が遺産として残っていて、しかも、農家でもないので広さ分の利用もしていない。だけど何とかしたい…と以前から思っていたようです。このまま放置していると、外国企業に買収されてしまったりするかも!!…という心配もあったり、人が好きでみんなで楽しむことが大好きな“オジサン”なので、 “ここをみんなで自然農をするみんなの畑にしよう!!” みたいなノリで昨年始めたのですが…。 農業というのは、そんな“ノリ”で乗…

  • うさぎが好きな…菜の花まつり的畑の景色

    今日のおやつはのらぼう菜~♪ 菜の花が満開の季節です。 しぐれのお母ちゃんの故郷みかん県に、桃山町というその名の通り桃の産地で、“桃源郷”と呼ばれているところがあります。今は、平成の大合併で紀の川市桃山町(ももやまちょう)となっていますが、きっと菜の花の咲く今頃は、紀の川沿いの道路から見える一面の桃の花のピンク色と菜の花畑の黄色とが春爛漫な景色となっていることでしょう。桜が咲く前のこの時期に、菜の花と桃の花が沢山咲くのです。桃の産地でないと見れない景色なので、ここ東京西多摩地域ではなかなか見れない景色です。近場では桃の産地・山梨県の甲州市などに行くと見れるのかな~🍑✨ ですが、菜の花の方は、こ…

  • 行きたい時は素直に行け。🐰より

    毎週、しぐれの家族が作っている野菜を店頭に置かせてもらっているスイーツ屋さんは、時々、店が休みの時に店内で販売している商品のレシピで『グルテンフリースイーツ作り教室』をしています。 先日は、米粉のシフォンケーキの教室だったので、お菓子作りが趣味♫のしぐれのお父ちゃんに話してみました。 「今度、mugさんで、米粉のシフォンケーキの教室やるんだって。行ってみたら?」 至って当たり前の報告…ということでお伝えしました。 奇しくも、お母ちゃんが入院中に、それまでスイーツ屋さんへの野菜の納品には、しぐれの子分②とお母ちゃん、ごくたまに、子分①にも行ってもらってたのが、お父ちゃんも足を運ぶきっかけが出来た…

  • 先に身体の声を聴くことよ!…🐰からのお告げ

    前回の記事からなんと5日ぶりです(;^_^A このブログを読んでくださる読者の皆様にはご無礼を承知でおります(_ _)…ゴメンナサイ 元々マイペースで不器用なしぐれのお母ちゃんで、★とコメントを返すのがやっとでしたが、先日の入院をきっかけに毎日更新は断念しようと決断しました。 俺は器用よ? ブログ的には元々はただのうさぎの飼い主だったのです。一昨年から家族で畑活し始めた…迄はまだ良かったのですが、昨年の春から隣町畑を借りて畑仕事をするようになり、あれよあれよという内に野菜を販売するようになってからです。日常生活は忙しくなり、いつの間にか家の中は物置化しているような惨状なのです…(-_-;) あ…

  • ねじねじとの縁もありました

    今週日曜日に体験したニュースキャンを施術してもらったお店は、軽快で爽やかなバイタリティーのあるオーナーさんのお店でした。 suoaei.hatenablog.com 「ヘッドギア付けたままでいいですよ~。」 ニュースキャン。オペレーター兼カウンセラーのおじさんにそう言われたので、丁度お昼時で、店で注文したカレーセットを食べながらの始まりでした(;^ω^) ここは、オーガニックにこだわるカフェレストラン。お母ちゃんが注文したカレーセットは、優しく食べやすい味だけどスパイスの効いたカレー。でも辛くなくてコクがあるカレーは、出来れば頭に何も付けない状態で食べたかった…です^_^; 施術とカウンセリン…

  • 台風のような天気が過ぎ、畑活再開するうさぎの飼い主。

    (前回の続き~) しぐれの子分②がお世話になっている神爺ちゃんのホームグランドである畑の近くにある民間施設の玄関前で、3月の週末に、午前中の朝市をしてもいいと許可をもらってる…。 と聞いていたのですが、現状週2回の出荷でも、潤沢に採れるものがスティックセニョールとからし菜、ルッコラくらい(コアな野菜ばかり^_^;)。あとは・・・という状況なので、神爺ちゃんに聞いてみると、むこうの方も、「今の時期、技術が追い付いてない…。」と。 どうも、こっちとそう変わりなさそうな感じです。うちより神爺ちゃんの畑産の野菜の方が出荷数は多いようですが、むこうの方も“華のある”野菜が少ないようです。 俺が行こうか?…

  • うさぎのおやつは風に耐えて育つ・・・

    火曜日。 風が強い一日でした。 俺は家でぬくぬく… マイカーでの午前中のパート仕事の帰り道、隣町畑に向かう途中の路上では、土煙で茶色い靄がかかり、フロントガラスの向こうが霞むほどでした。 「今日は、終わったら、隣町畑に行って微生物の発酵液を散布しに行くから。お母ちゃんは散布液のタンクを車で運ぶから来てね!」 火曜日、木曜日の午前中は、しぐれの子分②は、丁稚奉公先の神爺ちゃんの畑仕事に行き、お母ちゃんは、温室で植木鉢管理の仕事に行きます。たまたま同じ時間帯の仕事をすることが多く、仕事帰りの午後、隣町畑で合流して畑仕事をすることが時々あります。昨日もその予定で、野菜の肥料分としての発酵液の散布をす…

  • 黒うさぎの飼い主的…健康診断に行く。

    一昨年の秋、手作り味噌の講習会に行き、1キロの大豆から6キロの味噌が出来、その美味しさに感動しながら日々の味噌汁の元として使い続けていたのですが、とうとうその初めての手作り味噌を使いきりました。 みそ♫みそ♫ 樽を空けるため、味噌容器に味噌を入れ、あとはジップ袋に味噌を保管して冷蔵庫に入れてたものを食べ切りました。再び手作り味噌を今度は一人で作って保存していますが、今度の手作り味噌は、初回は茹で時間を間違えて硬かった大豆の茹で加減もちょうど上手くできたので、なめらかな仕上がりです(^^♪ そんな初めての味噌作り講習会の時、一緒にテーブルで味噌を作った人の話を、知人からのLINEの情報で知ること…

  • 食べるということ。

    しぐれの家族は、朝、昼、夕ご飯のうち、朝ご飯はいつからか無しになりました。 オートファジーといって、次の食事まで16時間ほど空けると体の細胞が自分自身を食べて生まれ変わる作用があるらしく、身体の調子がよくなるということで始めました。 ですが、朝お弁当を作ったり、昼まで時間が空くと、空腹を感じることがあります。何しろ食べることが好きなしぐれのお母ちゃんです(;^ω^) なので、時々オートファジーをスルーすることもよくあります。 オートファジィってなんだ? 先日、ご近所畑に行った帰り、三軒隣のTさんに会い、お母ちゃんが入院することになった少し前から救急車で運ばれて入院したということだったので、収穫…

  • レタスとキャベツ。どっちも待ってるよ!🐰

    今日は、神社に行こうということになり、しぐれのお父ちゃん推しの多摩市の小野神社にお詣りに行くことにしました。 でも、しばらく見に行ってない隣町畑のジャガイモを植える予定地の畝を伸ばす作業と早植えしたキャベツ畝の様子を見るために、先にそちらへ。。。 俺もーーーーー!! 芽が出始めた秋植え冬収穫のジャガイモ4種を種芋にし、そろそろ再び植え始めようと考えていましたが、今週は雨や曇り、時々雪予想の天気が続く先週より気温が下がる天気のようなので、2個3個に切って種芋にするジャガイモが土の中で傷まないように、来週からの天気の良い日が続くようになってから植え付けることにしました。 お父ちゃんは畝の耕運をし、…

  • ファンタジー✨から畑な日常に戻るうさぎの飼い主🥬🐰

    先々週からのQUEENの来日で、いつものうさ神さまと畑生活が、非日常なLIVE感がようやく過ぎつつあり、昨日は毎週土曜日のスイーツ屋さんへ野菜の出荷の日でした。 今日のちょこっと…緑まつり🥬 うさぎと畑のブログでしたが、10代の頃からのQUEENファンにとって、この来日ツアーに参戦したかったのが、この時期に合わせたかのように入院生活となり、それが叶わなかったことには何か意味があったのだと思うようにしています。 振り返り期間でした コロナ前に来日したQUEENツアーにはアダムがフレディの代わりにボーカルとなったQUEENにはあまり関心を持てずにいたのですが、コンサートに参戦せずとも、しぐれの子分…

  • QUEENって何?ロックな飼い主でした。

    バレンタインデーの日。 チョコ食べる日? ですが、こころの中では、『今日が東京ドーム2日目だな。行けなかったQUEENの…。』などと子分②の前で呟いてると、普段はロックを聴くこともなかった彼がテレビのリモコンでyoutubeを開いて見せてくれました。 www.youtube.com LIVEのビデオ撮影は禁止されているのでは?と思ったりもしますが、コンサートに行けなかった人がYouTubeでついこの前の大好きなアーティストのコンサートが観れるのはめちゃめちゃ嬉しいのです。朝からついついゴミ出しも忘れて見入ってしまいました(;^ω^) オープニングの巨大楕円形スクリーンに映し出された映像は、メン…

  • うさぎの飼い主がいなかった雪の日のこと。

    しぐれのお母ちゃんが入院中だった先週の月曜日。 東京でも年に一度は雪の日があったりしますが、今回の雪はなかなか数年に一度くらいの積もる雪で、暖かい病室の窓から降り積もる雪を見ながら、『畑にも積もってるよなぁ…。』と頭をよぎっていました。 雪でした 火曜日にかけて雪は降り続き、10㎝程の積雪になった畑は、家に居る家族が見回りに行った風景をお母ちゃんに送ってきました。 隣町畑でも積もりましたね。。。 不織布トンネルは 雪を弾く? なんていうことは無く…、 市民農園でも 雪を払ってトンネルの補修してもらいました みんな、ごくろうさまでした。。。寒さと風除けに掛けた畑の不織布のトンネル。雪が積もり弾ポ…

  • 念願のコンサートに行ったのは…

    しぐれのお母ちゃんにとって大事な時期でした。。。 昨年、週2回のパートの仕事を始めたきっかけにもなったイベントのある時期。それを入院中、どうしようか…?と悩んだ末、いつ自分が退院するか。少しずつ体調は良くなっているものの、行先は大阪。 東京→大阪。 行きは新幹線で帰りは夜行バスかな…。 交通費の節約のために、よく夜行バスを利用するのですが、今回は新幹線を使って行こう!とか考えてたり…と、そんな交通手段の予約もしなきゃと思っている矢先に入院することになり、結局はチケットを、ちょっと行ってみたい様子だった子分②に譲り、大阪公演へ参戦してもらうことにしました。 QUEENのコンサートです。 www.…

  • 入院生活のうれしいご褒美

    先週水曜日。退院して自宅に帰り、久しぶりに会ったしぐれは、キッチンマットに立つお母ちゃんの足の周りをチョロチョロしては止まり、またチョロチョロしては止まって様子を窺う。なんだか照れくさいような気恥しそうな感じ? おかえり 入院生活は12日と半日。それほど重症患者ではなかったのですが、お腹がスッキリしない…という、文字で見ると『なんだそれ?』的なただのPP症状から来るものだったのですが、それが続くとなると辛いものです。腸は体の中の臓器で一番大事だといわれることもありますが、PP、便Pといったごくありふれた症状で悩む人も多いですね。 ですが、そういった悩みも皆無だった日常生活の中で急に訪れた腸炎。…

  • 黒うさぎのいる家に帰りました。

    2週間ぶりです(^^♪ ですが、完全復帰しました!(^^)! と言えるところまでもう一歩です。ボチボチやってまいります^_^; ブログを読んでくださっているみなさんにはご心配お掛けしました。病室のベッドで励ましのお言葉、慰めのお言葉に感謝しておりました(*‘ω‘ *) ありがとうございます!! 一応退院のご報告ということで約2週間ぶりのブログ再開です。 俺は元気だったよ 1月26日に入院し、感染性腸炎?ということで消化器外科の主治医がついてくれる病棟に入院しておりました。そして、ブドウ糖や電解質が入った液体や抗生剤、鎮痛剤の点滴がしぐれのお母ちゃんの日々のご飯になりました。徐々に痛みが少なくな…

  • しばらくお休みします💤

    一昨日の夕方、お腹がとても痛くなって、夕ご飯は何とか作ったのですが、その後から寝るしかない… と寝ていました。一晩中痛みが続いたので、これは何とかしないと…と、やっとのことで、階下に降り、仕事やバイトのある家族がいるので自力で婦人科へ。 そこで診てもらったら、これは婦人科ではないというので内科を紹介され、再び内科へ。 CT、心電図、エコー… ここに来てから病院に行くことか殆どなかったのですが、こんなに急に具合が悪くなるとやはり病院です。腸の炎症がひどいということで、内科から総合病院へそのまま運ばれ入院となりました。 一昨日の夕方まで、レタス苗の植え替えをしてたのですが、今は病院です。 ですが、…

  • 目から鱗の動画紹介〜その2

    今日も、銀ちゃんの続きの動画を紹介します。これを見ると本当の幸せとは、何か? と感じました。 www.youtube.com 見てもらえるとうれしいです。わたしは、目からうろこでした。今日はまだ元気を取り戻し中なので、紹介までです。 ~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨ ポチっとしていただけるとうれしいです。⇩⇩⇩⇩⇩⇩ にほんブログ村

  • 目から鱗の動画紹介。

    しぐれのお父ちゃんが、 「面白い動画がある。観てみて!」 と、朝から言うので、時計を見ながら布団の中で観ていました。 www.youtube.com 今日は発熱でダウンのため紹介までです。 ですが、是非観てみてください!軽いノリで凄い人の話が聞くことができます(^^♪ お!カリフラワーだね ~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨ ポチっとしていただけるとうれしいです。 ⇩⇩⇩⇩⇩⇩ にほんブログ村 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend…

  • ある哲学者からの金言

    てつがくしゃ、ですね。 人類の歴史を振り返ってみると、数千年間は、人力や畜力によるソフトな文明でした。 ハードな機械文明が発達したのは、わずか4・5百年前からです。 特に、この100年間に至っては、右肩上がりで物質文明が発達しています。 人類は、今の勢いで物質文明が発達すると、思っているようですが、そんなことはありません。 なぜなら、心をないがしろにした物質文明は、必ず、崩壊するようになっているからです。 私は、ネガティブで言ってるのではありません。むしろ、ポジティブで言っているのです。 新しいものを作るには、古いものを壊さなけばならないからです。 要するに、スクラップアンドビルドです。 精神…

  • 目には見えない大事な野菜のもとをつくるのです

    ドライな小松菜ですね この前勉強会に行き、自然栽培で野菜の根が大きく張れるように土をよくすること、ということを述べたしぐれのお母ちゃんでしたが、その土を掘ると、硬い土(硬盤層)が出て来るか、掘りに行きました。 この前までにんじん、ほうれん草、白かぶを植えていた畝の真ん中を掘ります。 掘ります もう少し 掘った土は畝の横にのせます 塊が出てきました 時々こんなものが… にんじんの先? ここが硬盤層?という底が分かったような気がしたので、そこの土を袋に入れて持ち帰ることにしました。 以前、畑の土を水で煮た上澄み液を希釈して植えている植物に散布すると、作物の虫除けになるということを、現代農業という雑…

  • 冬の野菜を育てるのは・・・

    いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 そして、いつもスターやブックマーク、コメントを頂きありがとうございます。 日々の地道な畑仕事をする中、そんな皆様の励ましのお言葉はしぐれのお母ちゃんのやる気の源になります。けれどもコメントに返事ができないことも多々あり、失礼しております(__) 畑の世話や収穫、販売も、自分達で考えながらやっていて、まだ経験数も少ない中で、それぞれがYouTubeや本、たまに人に聞いたりと手探りです。 8日に出張が始まったお父ちゃんは、家でほうれん草の育苗をしていたのですが、ほぼ就寝前にやっている育苗の経過をお母ちゃんはよく聞いてませんでした。5cmくらいに育…

  • 寒い日に癒され過ぎたうさぎの飼い主。

    久々の雨の土曜日でした。そして、今日も雨。 雨だね でも、週に1度のスイーツ屋さんへの出荷なので、金曜日に収穫してきた2股大根とほうれん草、それと可愛いサイズのにんじん、9月に播種して育っていたそれぞれを収穫して店頭に置かせてもらいに…。金曜のうちに収穫しておいた残り少ない長ネギも大きく目立つので一緒にです。 ですが、今までの経験から、寒い日。雨の日。お天気次第で客足が変わります。置かせてもらった野菜は売れるかなぁ…と気にしても仕方ないので、こちらも雨。最近やってなかったけどやりたかったこと。作ることも楽しみにしてたのに作っていなかったスイーツを作ることにしました。紫芋と米粉のケーキ。紫芋は、…

  • ちょっと怪しい野菜のおうち

    今日のおやつは大根とにんじんの葉っぱ わんこそば県に居た頃、お正月の帰省時には、 『東京のお正月は、まるで春みたいだね…。』 と、青空でぽかぽかした天気の午後には、よく感じていたものです。 わんこそば県、東北や雪国、被災地の北陸の方でも、この時期は雪が見えてよく冷える時期です。お大事にお過ごしください。 そんな地域と対照的な気候のところに今住めていることが幸いです。ですが、天気は良くても、毎日ぽかぽか天気ではなく、強風の日や日中の温度差は日によって上下大きいこの頃です。 そんな中、毎日市民農園、ご近所畑、隣町畑の3か所をを見に行けたらいいのですが、毎日それぞれの畑には行けないこともあります。 …

  • 美味しい野菜を作るために土をよくすること。

    畑で野菜を育てる生活をし、それを人にあげる、買ってもらう。そして喜んでもらえる。うれしいです。とてもうれしいのです。ですが、ちょっとしたことで畑のやり方を間違えていたことが度々です。というか、経験も勉強も数多く現在進行形です。。。 少しは分かった? 肥料無しで育てている野菜に使っている微生物を使った光合成細菌。火曜日、その光合成細菌を使って大規模農場をしている方達の話を聞きに行ってきました。寒さで菌の培養が緩やかな培養液と、また寒さで億劫になりがちな培養液の散布を自覚しながら…これで自分がやってきたのだと改めて気づかされました(;´∀`) 光合成細菌は、大昔からある自然界にある菌類で、培養して…

  • 自然な野菜がちからに…

    ひる寝のうさ 今日は、毎週うちの野菜を納入させてもらっている飲食店に野菜の注文をお伺いする日です。 ですが、冬の畑で“採れる野菜を作る”のは初めて…のしぐれの家族。 それも、落花生の栽培から始まり、秋野菜も順当に育ち、その店で買ってくれるようになっていました。葉物栽培を勧められ植え、ほぼ初めて栽培したものもある野菜でもそれなりに育ってくれて、収穫、ちょこっと出荷をしてきました。 suoaei.hatenablog.com 順当に育ってきましたが、厳冬期の今、収穫したあとに撒いてもよいと種蒔きしたり、芽出しをしたりしていますが、温室栽培ではないので、秋のようには育ちません。そして、季節が秋から冬…

  • 真っ直ぐ歩いたネギ

    今日もまた長ネギの話。。。 最近売っている『なべちゃんゴールド』。長ネギを再び売った日曜日です。 俺はまた留守番 金曜日には、妙なメモ書きを付けて前回の値段と同価格で並べたのですが、売れず、翌日、そのメモ書きを外したうえ、2割引きシールを貼り完売。消極的販売でした。 2割引きシールを貼ると売れたのかどうなのか、うちの長ネギの特徴も出せず完売したので、最後になりそうななべちゃんゴールドの長ネギを、日曜日の午前中、隣町畑へ収穫に行き、そこで包装後、またまた出荷しにショッピングセンターへ行きました。長ネギはそれほど早く傷まないので2割引きシールはもしかしたら不要だったかもしれません。 今になって、デ…

  • 言われた言葉、思った想いで動くのです

    昨日、ブログを上げたあと、Greenさんがいつもアップされている斎藤一人さんの1月14日の記事を読んで、そうだ。。。と改めて納得。改心していました。 www.shiho196123.net 言葉をうまく発すれば、自分や周りの人を幸せにするのは、頭で考えるよりずっと簡単 自分から言葉を投げれば、必ず返ってくる。 そうなんですよね…。 少しですが、初めて野菜を売ることにしてから、冬に野菜を売ることを、落花生が採れて初めて世に出した(!)時は、愚かにも考えていなかったしぐれのお母ちゃんだったので、冬真っ最中の今の時期、採れる物が少なくなってきた畑で、いつも買ってくれる飲食店の人や、スイーツ屋さんの店…

  • 長ネギが嫁いだ道をたどった気付き

    ~昨日のつづき 金曜日に長ネギを9本置いて全く売れなかったのはガッカリだったのですが、自分なりにこだわりを持ってる野菜を買ってもらいたいと、メモ書きを長ネギの袋に張り付けて置かせてもらいました。それがこれです。 ちょっと見てみて? ”自然栽培で・・・ 野菜それぞれの形に個性があります。虫食いのある場合もあります。・・・ ” なんだそれ? このショッピングセンターの産直コーナーは、生産物を売るのに、自由に宣伝ツールを付けたり、POPを置いてもいいのです。一目見て、商品が、プロの農家さんが作った野菜か、農家ではない生産者さんが作った野菜か、出来の良さとパッケージや野菜の切り方などの体裁で何となくわ…

  • ネギの迷走。。。

    今日も畑ですね 昨日は、ネギを6袋置いて5袋売れた、と割と売れ行きが好調だったので、お天気の良い週末、隣町畑でまだ残っている長ネギを9本収穫して袋に入れ、ショッピングセンターの産直コーナーへ出荷しに行きました。 出荷のために その間、しぐれの子分②は、隣町畑で土の中に埋まっている秋ジャガイモを掘り出して収穫、他の葉物野菜にニーム液の散布を頼みました。チンゲンサイ、キャベツ、のらぼう菜、ブロッコリー、小松菜…。アブラナ科の野菜は、とにかく虫が付きます。 ショッピングセンターに野菜を並べた後、畑に戻り、子分②と一緒に、採ったジャガイモの土落としをしていると、向こうから一人のおばさんが来ました。 「…

  • ネギが道を歩いた

    おはよう 昨日紹介したYouTube、俺農さんの声が良いので見入ってしまったのですが、先に観たのは別の動画でした。 kkkkkkkkwww.youtube.com 3本束ねたネギを600束作った。。。というネギ畑の生産者さんがやってるネギ出荷工場の中です。600束を1束70円で売る、100円で売る、という話の前段階の話です。 そうなのです。ずっと前から考えるとわかるのですが、再び販路としてお世話になることになったショッピングセンターの産直コーナーでは、こういう農家さんと近い売り場で売っているのです。でも、うちは圧倒的に売り物のネギの数が少ないのです。。。 そして、うちのネギの値段設定は・・・で…

  • まだまだあるネギの道を考えるうさぎの飼い主

    以前落花生を置いてもらい、初めて自分達が作った作物を買ってもらう経験をさせてもらった大手ショッピングセンターの産直コーナーに、再びお世話になることにしました。 隣町畑で育っている長ネギを売りたいと思ったからです。 ねぎですか 昨年11月には、もう成長したな。。。と思い、無人販売で野菜を店頭に置かせてもらってるスイーツ屋さんの前でも長ネギを度々置きましたが、あまり売れず、紹介して買ってもらう飲食店でも注文されず。週に一度注文をもらい買ってもらう飲食店でも注文はなく…。隣町畑でたまに会うメンバーがほしいと言うと100円で買ってもらってましたがたまに会った時だけ。それでも沢山余ります。 そうこうして…

  • 俺も好きなにんじんと。。。の話

    昨日の記事から続きます。。。 採れたにんじんとほうれん草の甘味に感動したしぐれのお母ちゃんでしたが、にんじんの味もほうれん草の味も、今まで食べてきたそれぞれの味と違うことが驚きで発見でした。 にんじんに光を…☆彡 奇しくも、お母ちゃんは元々ほうれん草が嫌いです。今では食べるようになりましたが、子供の頃は、ほうれん草嫌いの子供を前に、お浸しばかり目の前に出され、それでも“栄養がある”と食べさせてこられました。なので、今でも、お浸しを作ることはなく、ほうれん草味がしなくなるような味付けの調理をします。 これはニガテです(;'∀') そして、お父ちゃんは生のにんじんが昔から嫌いだったそうで、生のにん…

  • 味を自慢する只のオバちゃんだった…うさぎの飼い主。

    市民農園の大根掘りをしに行った土曜日。いっしょに掘ったにんじんと収穫時期を過ぎかけているほうれん草も採り。持ち帰って食べてみたのですが、その味の美味しさが感動レベルでした。。。(*_*) 四捨五入すると還暦になる年数を生きてきたしぐれのお母ちゃんですが、このにんじんの味とほうれん草の味を知らないで生きてきたのは、人生の中で、『あることを知らないまま思い込みで納得してきた』ことのように思いました。 そうなのか… にんじんもほうれん草も、家族には食べてもらわないと!と一人ずつ「食え!」と言わんばかり、いや、「めっちゃ美味しい。食べてみて!!」と、思わずテレビショッピングかラジオショッピングの営業マ…

  • 野菜の嫁ぎ先を探す…うさぎの飼い主

    休憩中… 1月。厳冬期ーと言われる時期ですが、今の野菜は成長が緩やかです。 ですが、近くのスイーツ屋さんでの無人野菜販売は店の営業日に合わせた週3回。それも、大きくないスペースでの陳列なのですが、今の時期に沢山収穫して店先に野菜を沢山出すると、次の収穫まで成長が追い付かず、採るものが少なくなる状態になってしまうくらいの畑です…。 いろいろ考えた末、スイーツ屋さんの店主Мさん本人がしぐれ家の野菜を気に入り買ってくれているのが大きいので、週3回の店の開店に合わせた販売を週1回にしてもらい、代わりに、隣町畑で収穫した野菜を、ショッピングセンターの産直コーナーに置いて販売してもらう回数を増やすことにし…

  • おおきなだいこん

    昨日は、市民農園で育てている三浦大根第一弾を収穫しました。 今日のおやつは大根? 収穫期を迎えた大根ですが、市民農園に大根とにんじんをコンパニオンプランツとして種を蒔き育てました。元旦に、氏神様の神社近くにある市民農園に初詣後立ち寄り、皆で代わる代わる一番大きくなった三浦大根を抜こうと葉っぱを持ち、引っ張っていました。これまで大根は、成長すると、白い本体の頭が土の上に出てくる青首タイプのものを植えてましたが、今回は本体が土中の中で大きくなる三浦大根です。 元旦初詣後に大根引き(;^ω^) 東西に伸びる畝の真ん中に大根、両端ににんじんの種を蒔いたのですが、日当たりの加減か、東側よりも西側の方がよ…

  • うさぎが食べた初めて出来たキャベツ

    キャベツが出来ました。 葉物畝に植える苗がもうちょっとあるといいと、ホームセンターで初めて買ったキャベツの苗。 キャベツを植える…というと、どうしても青虫が付いてモンシロチョウがその上を飛ぶイメージがこびりついていて植える気にならなかったのですが、市民農園できれいにキャベツが成っているのを見て、やってみようか…と思い、百均で種を買いました。そして育苗。 百均で種が買えます。ダイソーの種。今年のキャベツ、ほうれん草、にんじんはダイソーで買ってみました。他にも主な野菜の種をダイソーで見る機会があると思います。春菊はダイソーの摘み取り春菊でした。量はホームセンターなどで販売されている種より少なめです…

  • 真冬のきびしぃ植え付け

    隣町畑で穴あきマルチを掛けていた畝2本分のところに、毎日お父ちゃんが大事に育苗していたタケノコキャベツとレタスのシスコを植え付けしました。 1日にお父ちゃんのお母ちゃんレイコさんの家に行き、その家の庭にも、うちで作っている苗や種を植えにいってるので、泊まりで畑仕事をして戻ってきてからこちらでも畑仕事です。 寒いけど たけのこキャベツは、トンネル掛け前提ですが、この時期でも育つ品種だそうで、種蒔きから育苗ハウスで育ててたのが順調に発芽しました。これはまだ本葉1枚やっと出たくらいなのですが、もう少し大きくなった苗を植え付けました。 たけのこキャベツ レタス・シスコもトンネル掛け前提の冬の寒さに強い…

  • 俺が食べる他の野菜もあるね

    今年のお正月は、畑で野菜をたくさん作り、それを少しずつ売ることになったことがあり、昨年のお正月から激変しました。 というのは、家の中を見回しても実感です。 そうなの? 今年は、昨年採れた秋ジャガを隣町畑でも作って収穫出来たので、沢山採れました。収穫が沢山なのはうれしいことでした。ですが、それを売ることがまだまだ追い付かず 畑で出来る野菜をどう捌いていくかが課題になっています。 そんなことで、猫の額ハウスの家の一角にはジャガイモコーナーができ、その前に、収穫していた残り少なくなったさつまいもの箱がまだあるので、その上にジャガイモ箱があったり、横には乾燥するジャガイモを広げています。芋だらけです。…

  • 卯年から辰年になった年初めに…

    辰年になりました。うさぎさんより… 新年早々元日に起こった地震について、YouTube動画・神社チャンネルの羽賀ヒカルさんが、神道、占星術的な観点から今回の地震についての話をしていました。その中で、地震鎮めの神様の話をしていました。 www.youtube.com 地震を鎮める神さまを祀っている神社があるということで、茨城県の鹿島神社、千葉県の香取神宮が紹介されました。 鹿島神社と香取神宮には『要石』という霊石があり、地震を抑える力があると信じられてきたそうです。鹿島神社のご祭神は建御雷之神(タケミナヅチノカミ)、香取神宮のご祭神は経津主大神(フツヌシノオオカミ)で、ともに日本の神話の中で武勇…

  • 年始めにうさぎの飼い主、温故知新②

    昨日の地震は元旦から大きな課題を今年にもたらすことになり、目が覚める新年はじめの出来事でした。 東京にいても長い揺れを感じるほど。他県でも地震を体感した人が多かったと思います。ひとまず、被災地の方の無事を祈っております。 そんな中ですが、昨日の2024年の年始めに昨年を振り返るまえに、元旦の初詣にお詣り出来たのはありがたい事でした。今後もまたお詣りに行くことがあると思います。 今年は、被災地やその地域の人たちの難が少しでも少なくなるよう願いたいですね。 テーブルの上じゃなく… テーブル下など安全な所へ! とりあえず、昨日のつづき。 2023年7月。すっかり畑生活にハマる生活になり、自然栽培仲間…

  • 年始めにうさぎの飼い主、温故知新。

    2024年になりました。 昨年はみなさんのおかげで頑張ることができました。日々、ブログと向き合うことで、家族とも自分自身とも向き合い、今までとは違う生活が始まったことにも前向きに頑張ることができました。 今年も、ブログでも日々の中でも言葉から前向きに、笑顔で、脱皮していけるようにしていこうと思います。 いつも前向きだよ 1年分の自分のブログを見返してみて、日々よく頑張ったなぁ…と我ながら思います(;^ω^) 新年を迎えて、我ながらのがんばったブログとしぐれを振り返ります。(昨年末にしとけば~?って声も聞こえそうですが…(;^ω^) 1月。目から鱗に面白い映画を観ました。故きを温ねて新しきを知る…

  • うさ神さまに見守られつつ続けていく

    モヤモヤした昨日の今年最後の無人野菜販売でしたが、実は、野外イベント会場で、収穫即時販売会をし、参加した人に採れる野菜を買ってもらいました。美味しいと言ってくれる野菜を買ってくれたので感謝です。 ありがとう 昨日は、しぐれの子分②も参加し、お父ちゃんは畑仕事をしながらの参加。 野外イベントの収穫即時販売会では、支払いは現金とペイペイ。お客さんからの代金を初めて直接子分②が頂きました。 スイーツ屋さんの店頭での売上0も予想通り。売れないと思えば売らなければいいのです。この時期に合わない野菜が年末スイーツ屋さんの前では売れないのがわかりました。それが分ったことが収穫です。けれども、収穫即時販売会で…

  • 年末モヤモヤ

    今日は、近くのスイーツ屋さんでの無人販売で最終の出荷でした。 置いてもらったものは、じゃがいも(アンデスレッド、グランドペチカ、ニシユタカの3種類)と高菜9点ですが、結果は売上0でした。出せるものは昨日のブログで上げた通り、何となく予想してたので、今年最後のけじめ的に出すことに決めました。 年末に必要な食材ではなさそうなじゃがいも、高菜の2種類。 スイーツ屋さんの方は、1点を残して完売。こっちは売上0でした。 昨晩まで、出荷するかどうか迷っていたのですが、予想してた結果になりました。 11時の開店時間に間に合うように、9時に家を出て隣町畑に着き、決めていた高菜を収穫。昨日作っていた”簡単!高菜…

  • 一年畑で学んだ。

    今日は、近くのスイーツ屋さんで野菜を売る日なのですが、売れるかどうか…ちょっと気になりながら出しました。 これはどう? というのは、年末押し迫った時期、お正月準備をする家々が多い中、うちの畑では、お正月用おせち料理の野菜は殆どないのです。 サニーレタス、ほうれん草、小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリー、白菜、キャベツ、カリフラワー、春菊など、収穫して残り少なくなってきた野菜たち。開墾してきた畑ですが、まだまだやることが沢山あり、特に、土の中には石や木切れやマルチの破片があり、それを大方取ってしまってから大根などの根菜も作りたいので、市民農園よりももっと広い隣町畑で、石ころを手作業で撤去して耕し畝…

  • 同じ時間を過ごすなら面白くするのです🎵

    昨日は、クリスマスケーキのニュースについて記事をあげました。 とりあえず、スマホのニュースを再び見てみると、別のニュース社で、クリスマス用に仕入れた焼き菓子の中に幼虫が…。との見出しがあり、”更に便乗ニュース?”と思ってしまいました。 sp.m.jiji.com 2日続けて洋菓子のニュースが飛び込んできたので、正直呆れました。 何が? というと、このニュースを取り上げたことに…です。取り上げたのはニュース提供社です。読むのは自由なのですが…(;・・) 異物混入事故は、日本では発見されると、商品回収、返金と大騒動になり、企業にとって大きなマイナスになるのですが、海外では普通によくある?と聞いたこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すおあ えいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すおあ えいさん
ブログタイトル
黒うさぎのつぶやき
フォロー
黒うさぎのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用