観光立県「沖縄」。県外・世界中の旅行予定者に沖縄の魅力を発信し、県民にとっても有益なWebサイトを目指して、楽しく運営していきます。 基本的に、明るい・楽しい記事を投稿します。批判的・ネガティブな記事は投稿しません。
ふわふわパフケーキが人気の洋菓子店!『なかもと製菓』│その他
※本記事は、沖縄県民•在住者向けです。観光客向けではありません。 今回紹介するのは、パフケーキが美味しい洋菓子店『なかもと製菓』です。沖縄市胡屋にある老舗の洋菓子店です。 なかもと製菓│沖縄市胡屋 『なかもと製菓』は、沖縄市胡屋にある洋菓子店です。お手頃な価格で色々なバリエーションのケーキや田いもパイ、クッキーなどを提供しています。 地元の方から愛されているケーキ屋さん、といった印象ですね! 店内の雰囲気 『なかもと製菓』の店内は、一般的な洋菓子店のようにレジ前に色々なケーキが陳列されています。そして窓側には調理パンやクッキー、カップケーキなどが陳列されています。 <店内の写真> ケーキが陳列
豪州産WAGYUのお手頃ステーキ!『ステーキヒカル』│その他
今回紹介するのは、沖縄県内に2店舗を構えるオーストラリア産WAGYUステーキ店『ステーキヒカル』です。オーナーさんは元々、沖縄の焼き肉店で修業をした経緯があり、その後、喫茶店経営をしながらステーキ用の特製ソース「ヒカルソース」の研究をされていたようです。 「ヒカルソース」の完成後にオープンしたお店が『ステーキヒカル』なんですね! ステーキヒカル与那原店 ステーキヒカル│松山店・与那原店 『ステーキヒカル』は、那覇市の松山、そして与那原町と沖縄県内に2店舗を構えるステーキのお店です。オーストラリアのWAGYUを使用したステーキメニューを提供していますが、お手頃にいただけるメニューもあり高評価を得
車で行く離島シリーズ(与勝諸島)『平安座島』│車で行く離島│遊ぶ
沖縄県の車で行く離島シリーズ。今回紹介するのは、「海中道路」を通過して最初に到着する離島『平安座島』です。『平安座島』自体は大きな見どころがあるわけではありませんが、島の雰囲気や飲食店などを紹介したいと思います。 平安座島の金武湾港 平安座島│与勝諸島(うるま市) 『平安座島』は、与勝半島から海中道路を通って最初に到着する周囲約7kmの小さな離島です。海に囲まれた美しくとても落ち着いた島です。でも、島内はあまり散策する箇所はありません。『平安座島』に入ってすぐ左側に集落がありますが、それ以降はほとんど石油備蓄基地のエリアとなっています。 ここでは、日本全体の約4%の石油が備蓄されています。驚く
今回紹介するのは、糸満市にある人気の観光地『琉球ガラス村』です。 琉球ガラス村│糸満市福地 『琉球ガラス村』は、糸満市福地にある沖縄の手作りガラス工房です。近年、沖縄旅行のお土産としても人気の高い「琉球ガラス」の本拠地となる工房なんです! 『琉球ガラス村』では、職人さんと一緒に世界にひとつのグラスを作る「吹きガラス体験」や、ガラスを使った「アクセサリー作り」、「オリジナルシーサー色付け体験」などが楽しめる他、琉球ガラス職人さんの工房を見学できたり、たくさんの琉球ガラスを直販売しているオシャレなショップがあったりと、『琉球ガラス』を堪能できる施設になっています! いつまでも手元に残る品なので、旅
今回紹介するのは、沖縄ぜんざいが美味しい店『千日』です。那覇市久米にあるお食事と喫茶のお店で、創業65年を超えています! 千日│那覇市久米 『千日』は、那覇市久米にあるお食事と喫茶のお店です。ここに来店するお客さんはほとんど氷菓子が目当てと思われます。氷菓子の他にも、沖縄そばやたい焼き・今川焼きも提供されています。 『千日』のメインメニューである氷菓子は「アイスぜんざい」から「いちご氷(かき氷)」、「ミルク金時」などが提供されており、とてもきめ細かい氷と丁寧に煮込まれた金時豆から作られる絶品のぜんざいは、多くのリピーターを掴んでいます! 沖縄のぜんざいは、金時豆や小豆のうえにかき氷を山盛りに積
那覇市にある老舗の人気弁当!『ファミリーストアてんば』│弁当
※本記事は、沖縄県民•在住者向けです。観光客向けではありません。 今回紹介するのは、那覇市にある老舗のお弁当屋さん『ファミリーストアてんば』です。那覇市立松島中学校付近に古くからある安くてバリエーション豊富な弁当を提供しているお弁当屋さんです。 ファミリーストアてんば│那覇市古島 『ファミリーストアてんば』は、那覇市古島にあるお弁当屋さんです。 日替わり弁当や100円そば、ゆし豆腐、おにぎり、総菜から野菜、日用品、カップ麺なども提供しています。お店の名前からも想像できるのですが、おそらく元々は地域のスーパーで徐々にお弁当が主力になったと思われます。 お店の前では、野菜がこのように陳列されていま
当ブログ沖縄Seisaでは、沖縄県内の沖縄そば屋さんの紹介もしていますが、今回はその『沖縄そば』の由来・歴史を紹介します! 沖縄そばとは 沖縄そばとは、小麦粉を原料にした麺をカツオ・トンコツ・塩・昆布などの出汁で作ったスープに入れていただく沖縄の伝統料理のひとつです。当然、それぞれの沖縄そば屋さんや家庭で味付けも異なってくるのですが、基本的には下記のような原材料から作られています。 <麺の原材料> 小麦粉塩かん水木炭 など <スープの代表的な原材料> カツオ節トンコツ塩鶏昆布 など <トッピング具材> 三枚肉ソーキなんこつソーキてびちスーチカー(豚肉の塩漬け)中味(豚のモツ)ゆし豆腐卵焼きネギ
宮城島の中央の絶景スポット!『シヌグ堂バンタ』│絶景スポット
沖縄県の絶景スポット紹介シリーズ。今回紹介するのは、車で行ける離島「宮城島」にある絶景スポット『シヌグ堂バンタ』です。 宮城島は沖縄本島中部の与勝諸島のひとつで、観光地として有名な「海中道路」を利用して車で行くことができます。そして、宮城島を含めた与勝諸島はまだ多くの自然に囲まれた環境を維持しており、小さいながらも見どころがたくさんあるんです! 『シヌグ堂バンタ』には、2002年の日付が刻印された「碑文」が置かれていました。設置から18年以上も経過しているにも関わらず鏡面のように磨かれていましたので、地元の方が定期的に丁寧な清掃を行っていることが伺えます。この地を大切にしているんだと思います。
豚・鶏・昆布ダシの沖縄そば!『おきなわそばヨネハマ』│沖縄そば
今回紹介するのは、宜野湾市新城にある沖縄そば専門店『おきなわそばヨネハマ』。2020年6月に開店した新しい沖縄そば屋さんです!店内は清潔でお店周辺に駐車場も完備しています。 おきなわそばヨネハマ│宜野湾市新城 『沖縄そばヨネハマ』は、普天間中学校の近くで営業されています。この沖縄そば屋さんは2020年10月に放送された沖縄の人気番組「アゲアゲめし」でも取り上げられたようで、さらにアゲアゲ飯の公式ガイドブックの表紙も飾ったことがあるアゲアゲなお店なんです! あの番組、明るくて面白いんですよね~。オーナーさんもさぞ嬉しかったことでしょう! 味の特徴は、豚・鶏・昆布のトリプル出汁! 『おきなわそばヨ
宮城島にある自然の湧き水スポット!『ヤンガー』│パワースポット
沖縄のパワースポット紹介シリーズ。今回紹介するのは、車で行ける離島「宮城島」にある『ヤンガー』です。 宮城島は沖縄本島中部の与勝諸島のひとつで、観光地として有名な「海中道路」を利用して車で行くことができます。そして、宮城島は雨水を保水する理想的な地形といわれており、多くの湧き水を持っているそうです。 今回紹介する『ヤンガー』は、その中でも一番の湧出量を誇っているのです! 現地で撮影 ヤンガー│うるま市与那城上原(宮城島) 『ヤンガー』は、宮城島にある自然の湧き水スポットで、沖縄のパワースポットのひとつでもあります。 『ヤンガー』の歴史は琉球王朝時代に遡ります。沖縄の歴史書物である「球陽」には、
今回の記事はコラムです。去った2021年3月13日にわたしの子どもが保育園を卒園しました!我が子へのメッセージと、少しだけ思い出写真をコラムにしました。 卒園した我が子へ 昨年のこの時期、「もう最年長組なんだね・・早いね。お散歩にいくときは、年少組の子と手を繋いであげるんだね・・」と感じていたけど、本当にアッという間の1年間だったね。 毎日、遊んでいた一番仲のよいお友達が最年長組になる前に転校してしまったときは寂しかったけど、すぐに新しいお友達ができてよかった! この1年間だけでも、苦手だった自転車に乗れるようになって、少しだけ親にも反論するようになって・・だいぶ成長したね。クリスマス祝会では
オーシャンビューのミドルコース!『大西テェラスゴルフ』│ゴルフコース│中部
沖縄のゴルフコース紹介シリーズ。今回紹介するのは、北中城村にあるミドルレンジコース『大西テェラスゴルフ』です。 『大西テェラスゴルフ』は、北中城村の高台にあるため、本来は北中城村・中城村が広い範囲で見渡せて、さらに美しい海まで眼下に広がっているはずなのですが、、ラウンドした日はあいにくの曇り空となっていましたので、いい写真は撮れていません。。 今度、晴れの日にラウンドすることができれば、写真をすべて差し替えたいと思います。※文面も変えないといけませんね。。(笑 大西テェラスゴルフ│中頭郡北中城村 『大西テェラスゴルフ』は、中頭郡北中城村にあるミドルレンジのゴルフコースです。通常、沖縄のゴルフの
今回は、沖縄の文化の大きな特徴となっている『旧暦』について紹介します。沖縄では、『旧暦』で行われる行事・神事が多くあります。 「正月」に関しても、一部の地域や家庭では『旧暦』で行われています。その地域や家庭では、新暦1月1日に何もしないのかというと・・そうでもなくて、きちんとお年玉をあげたり、新年の挨拶やお祝いは行われることが一般的です。 あくまでもメインの正月は、『旧暦1月1日』という風習なんです!※一部の地域・家庭のお話です。 旧暦とは太陰太陽暦 日本で、日常的な生活の元になっているカレンダーは「太陽暦」といって、太陽の周期から数えられた「新暦」です。一方で『旧暦』とは、月の満ち欠けから数
今回紹介するのは、沖縄の伝統菓子『サーターアンダギー』です! 伝統菓子というと特別なお祝い事やお年寄りが食べるもの、という印象もありますが、『サーターアンダギー』はもっと身近なお菓子で、日常的にスーパーでも売っています! サーターアンダギー 『サーターアンダギー』は、薄力粉(小麦粉)、卵、砂糖(黒砂糖)などから作る菓子です。形状は違いますが、球体のドーナツとイメージすれば分かり易いですね!どのスーパーでも売っていますが、基本的にお菓子コーナーではなく、総菜コーナーにあります。 沖縄の方言で「サーター」とは「砂糖」を意味し、「アンダギー」とは「揚げたもの」を意味します。 沖縄では、お祝い事や行事
マリンタウンにある本格中華料理店!『香港飲茶点心中華料理金』│その他
今回紹介するのは、与那原町東浜(マリンタウン)にある本格中華料理店『香港飲茶点心中華料理金』です。オーナーさん(料理長)が香港ご出身のため、本場の味を楽しめるお店なんです! また、オーナーさんは沖縄県に出店する前に、東京や横浜の中華料理店でご活躍されていたのだとか。大都会の激戦区でも中華料理のコックをされていたので、レベルの高い味になったんですね! 香港飲茶点心中華料理金│与那原町東浜 『香港飲茶中華料理金』は、与那原町東浜にある中華料理店です。香港ご出身のオーナーさんが料理長を務められているにも関わらずリーズナブルな料金で高評価を得ています。メニューは中華料理そのもの、「点心」、「炒飯」、「
沖縄には、数多くの有名な音楽があります。 その中で、長く聞き継がれてきた民謡・伝統的な曲をこのブログの中で紹介していきます。今回は、沖縄を代表する民謡『てぃんさぐぬ花』です! てぃんさぐぬ花 『てぃんさぐぬ花』は、沖縄県に古くから伝わる民謡で、作詞・作曲者は不明です。この記事のために、おじぃ、おばぁにも聞いてみましたが、物心ついたときにはすでにあったそうです。 『てぃんさぐぬ花』は、沖縄で歌ったことがない民謡歌手はいないほどの有名な曲で、数えきれないほど多くの「版(バージョン)」が存在しています。 また、沖縄唯一の鉄道であるゆいレールの「旭橋駅」⇒「県庁前駅」の間の車内メロディとして採用されて
今回紹介するのは、車で行ける離島「浜比嘉島」にある沖縄のてんぷらが美味しい店『丸吉食品』です。神の島といわれる「浜比嘉島」はもずくの産地としても有名で、お店で提供しているてんぷらやコロッケでももずくを使ったメニューが人気です! 人気店なので、数十分待機してようやく撮れた写真! 丸吉食品│うるま市勝連浜 浜比嘉島に着いたら「右折」した先に「丸吉食品」があります 『丸吉食品』は、うるま市勝連浜(浜比嘉島)にある沖縄料理の食堂です。「とんかつ定食」や「焼肉定食」、「チャーハン」といった一般的なメニューから、「みそ汁」、「沖縄そば」、「ソーメンチャンプルー」、「タコライス」といった沖縄料理のメニューも
車で行く離島シリーズ(与勝諸島)『海中道路』│車で行く離島│遊ぶ
沖縄県の車で行く離島シリーズ。今回紹介するのは、観光地としても有名なうるま市与那城屋平にある『海中道路』です。『海中道路』自体は離島ではありませんが、その先の「浜比嘉島」「平安座島」「宮城島」「伊計島」という4つの離島に行くための全長4.75kmの架け橋です。 海中道路│うるま市与那城屋平 『海中道路』は、うるま市与那城屋平にある与勝半島と平安座島を結ぶ全長4.75kmの架け橋です。 『海中道路』という名前からして、観光客に人気がありそうなイメージの通り、レンタカーで訪れる方が多い観光地のひとつです。人気があるといっても、都会の観光地のように渋滞することはほとんどありません。※ただし、元日の初
ホテルランチシリーズ『沖縄グランメールリゾート』│ホテルランチ
今回紹介するのは、沖縄市与儀にある『沖縄グランメールリゾート』のホテルランチです。 沖縄グランメールリゾート│沖縄市与儀 『沖縄グランメールリゾート』は、沖縄市与儀にあるリゾートホテルです。 以前は、沖縄県中部にある人気ホテル「東京第一ホテル オキナワ グランメールリゾート」という名称でしたが、2016年4月1日に現在の『沖縄グランメールリゾート』に名称変更されました。 このホテルでは、沖縄で観光地として人気のある「美浜アメリカンビレッジ」まで無料のシャトルバスを運行しています。 ロビー・レストラン内の紹介 <入り口 ~ ロビー> 入り口手前リゾート感がありますね!ロビーの一角レストランへ!ラ
BBQやマリンスポーツも充実!『西原マリンパーク』│遊ぶ│中部
今回紹介するのは、西原町の『クリード西原マリンパーク』(通称:西原きらきらビーチ)です。 西原マリンパーク│西原町東崎 『西原マリンパーク』は、西原町東崎にある様々なレジャーメニューをそろえた大型人工ビーチ施設です。2007年にオープンし、全長550メートルの「きらきらビーチ」を中心として、バーベキュー、バナナボートなどのアクティビティや、ビーチバレー・サッカーなどが楽しめます!夏になると、色々な会社がビーチパーティを楽しんでいます。 また、例年10月-5月の第2・4土曜日には、『西原マリンパーク』の駐車場を利用してフリーマーケットが開催されており、賑わいを見せています。 施設・レジャーメニュ
※本記事は、沖縄県民・在住者向けです。観光客向けではありません。 今回紹介するのは、西原町のかつ丼が有名なパーラー『ぶんた』です。国道329号線上に古くからある庶民的なパーラーです。 ぶんた│西原町我謝 『ぶんた』は、県道329号線上沿い、西原町我謝にあるパーラーです。 かつ丼や牛丼、沖縄そば、ポークたまご、サンドイッチ、ホットドッグなど、が単品でお手軽に買えます! 店の周りを紹介 カウンター横にはこのような陳列棚があります 100円そばはパーラーの定番ですね! 小さいのですが、イートインスペースもあります かつ丼を紹介します! 『ぶんた』は、看板にも大きく書かれているように、かつ丼が主力商品
ちゅらさんの挿入歌!我が子への愛を謳う『童神』│必聴曲│沖縄の文化
沖縄には、数多くの有名な音楽があります。 その中で、わたくしが「必聴曲」と感じる曲をこのブログの中で紹介していきます。今回は、NHKの連続テレビ小説の挿入歌にもなった『童神』です! わたくしの音楽嗜好・主に70年代~80年代の洋楽ロック(特に英国)・クラシック曲も好み・自身もピアノ教室に通ってた 普段、沖縄の音楽はあまり聞かないのですが、そのわたくしにも響いた曲を紹介していきます。 童神(わらびがみ) 『童神』は、沖縄の有名な民謡歌手である古謝美佐子さん作詞、佐原一哉さん作曲により、作られた曲です。1997年にリリースされ、2001年のNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」で挿入歌として使われまし
沖縄には、数多くの有名な音楽があります。 その中で、わたくしが「必聴曲」と感じる曲をこのブログの中で紹介していきます。今回は、世界に誇る沖縄の名曲『芭蕉布』です! わたくしの音楽嗜好・主に70年代~80年代の洋楽ロック(特に英国)・クラシック曲も好み・自身もピアノ教室に通ってた 普段、沖縄の音楽はあまり聞かないのですが、そのわたくしにも響いた曲を紹介していきます。 芭蕉布 『芭蕉布』は、沖縄がまだ本土復帰を果たす前の1965年に、普久原恒勇さんが作曲した音楽です。沖縄(琉球)の音楽としては珍しくワルツ調(4分の3拍子)の楽曲です。 『芭蕉布』が誕生して以降、夏川りみさん、THE BOOMなど、
『ウェーカー』とは│イヌに噛まれそうになったときのおまじない│沖縄の文化
今回は、沖縄の厄払いのおまじない『ウェーカー』を紹介します。 イヌに噛まれそうになったとき 『ウェーカー』は、イヌに噛まれそうになったときに使う厄払いのおまじないです。イヌに噛まれそうになったら、大人でも慌てるものです。 そこで対峙しているイヌに「僕らは敵じゃないよ!」と伝えるおまじないが、今回紹介する『ウェーカー』なんです! 興奮しているイヌをなだめましょう! ウェーカーのやり方 『ウェーカー』は、とてもカンタンです。興奮して今にも噛みつきそうなイヌに向かって、下記のおまじないを声にします。怖いからといって、怒声を出さないようにしてくださいね!イヌも驚いて、逆に興奮を煽ってしまいますので(笑
今回紹介するのは、那覇市牧志にある沖縄そば専門店『元祖大東そば』。観光客に人気の国際通り付近にあって、大東そばを食べられる希少な沖縄そば屋さんです! 大東そば・・沖縄県の南大東島で食される沖縄そばです。そば麺は、太目で縮れが強くコシがあるところが特徴。 元祖大東そば│那覇市牧志 『元祖大東そば』は、沖縄への観光客に人気の国際通り付近にある沖縄そば屋さんです。ここで提供されているのは「大東そば」といって厳密には沖縄そばと区別されるようです。 「大東そば」は、沖縄県の南大東島が起源の沖縄そばで、昔は南大東島内で手打ちされていたのですが、今では那覇市内の製麺所で製造されていて、直営店の『元祖大東そば
「ブログリーダー」を活用して、Websさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。