chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
農のある生活 https://www.agrixit.net/

IT系サラリーマン兼農家です。 元々、野菜大好き! 定年後を見据え、一念発起し 兼業農家になりました。 生き生きとした毎日を送り 老後を迎えるぞ!!

農福連携始めました

たく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/14

arrow_drop_down
  • 作業計画 見直し

    見直しした作業計画はこんな感じです。 収穫 掘る~葉切り・出荷までを3日間で1周とし 月曜から日曜までの一週間を3周に分け1周目:黒2周目:青3周目:赤としました この表の右側に担当者を入れていきます そして、合間に草取 […]

  • 非農家から農家になる 課題

    これは農業学校同期との会話でも良く出るのですが 非農家から農家になる場合は農家を継ぎ、農家となる場合と比較し解決しなければならない課題が多い と感じています。 ノウハウ獲得までの労力も差があると感じますがやはり、機械や設 […]

  • 農業経営 作業計画 見直し

    昨日の夜、今年の作業計画を見直しました。 年初に作業計画を立てた時、農福連携は計画に含めていませんでした ただ、3施設とも、恐らく問題なくWin-Winの関係が気づけそうだと感じています そうすると作業計画を見直す必要が […]

  • いただきますのむこうがわ

    最近、SDGsに関係したトピックをホントよく聞きます。 今日はその中でも印象に残ったトピックをご紹介します。 農林水産省の元気いただきますプロジェクトで作成された冊子(小学生向け)である “いただきますのむこ […]

  • 食品ロス SDGs

    こんなニュースを見ました。 政府は27日、まだ食べられるのに捨てられた「食品ロス」が2018年度に推計600万トンだったと発表した。前年度から12万トン減り、推計を始めた12年度以降で最少となった。家庭からの排出は8万ト […]

  • 田舎の物々交換

    この”農のある生活”を目指したときに こうあればいいなと思っていたのが田舎で農作物の物々交換により暮らす でした。 ご近所で家庭菜園をされている方との野菜間での物々交換は行っていたのですが 今回は […]

  • 農福連携について その3

    新たな福祉施設との提携概要が決まりました。 ご近所のB型事業所(施設)であり来月から除草を中心にお願いしようと思います。 実は2月に種まきをしたのですが、その発芽率が物凄く悪く再度、蒔き直しました。 今回は、抑草剤を使用 […]

  • イチゴ

    家庭菜園のイチゴを食べました こんな畑から 一部だけでもこんな感じ 家族みんなで井戸田さん化 あま~い!! ビタミンC豊富なイチゴですがココロまで健康になります

  • テレワークの現実とは 解決編

    前回、”解体屋ゲン”で地方に問題なく移住した筈の夫婦から相談があり、どうやら旦那が”うつ病”っぱい描写待て、次回!https://www.agrixit.net/archives/165 というような話を書きました。今日 […]

  • 社会人向け農業学校 同期飲み

    昨日は学校の同期ZOOM飲みでした。 といっても社会人向け農業学校同期飲み。 農業以外の分野でサラリーマンとして働き趣味で野菜を作っている方や、農業ビジネスをされている方等多種多様な方々で飲みました。 いやー、こういう飲 […]

  • 農福連携について その2

    前回、農福連携について書いたときにどの作業を依頼すべきか分かってきたと書きました。 今日は、どの作業が良いかや事例について書こうと思います。 A型、B型とありますが、基本、請負契約を好まれます。 1時間幾らだとこちらの期 […]

  • 無人販売所でお勉強

    販売所を通してどんな野菜や苗がどれくらいの需要があるかどうかを勉強中です 近隣の家庭菜園愛好家の皆さんへはトマト苗が有効ではないか?と予想 やはりトマト苗が売れてました。ほうれん草、玉ねぎは売れ残 […]

  • 無人販売所で野菜を売る、そして得る

    最近、野菜を売るための無人販売所を変更しました。 これはJAに出荷できない野菜でも規格外だけであって味には差がないネギと里芋を先月まで売っていました 100円均一で販売しているのですが、色々なメリットがあります ・捨てる […]

  • 100万人に一人

    今日は出勤しました。 会社では、「運動不足になった~」とか「暇を持て余してた~」とか「この先、不安だわ~」とか そんな話ばかり。 正直、自慢にはなってしまいますが、「その全てから 解放されている男がココにいますよ」と思っ […]

  • 上京生活録イチジョウと自分自身

    あの”カイジ”のスピンオフ作品 沼の店長としてカイジを苦しめた一条の 東京状況直後から始まる若き日の物語 無為な日々を過ごしていることに焦り変わるために走り続けなければと焦る一条 坂本龍馬に代表さ […]

  • 農福連携について

    はじまりはちょっとした切っ掛けでした。 お世話になっている農業委員の方の紹介で運よく車で10分ぐらいの場所で農福連携セミナーが開かれていたので参加したのが切っ掛け。 賃金の安さに惹かれ、単発でネギの収穫を依頼しました。 […]

  • 農業資材 堆肥を撒く

    我が家は、ネギ農家です。先月までで冬ネギをほぼ出荷し終え、今は農閑期です。 ただ、そんな中にも作業はあります。 その中の一つが堆肥を撒くことです。 堆肥って何ですか?という方の為にご説明すると土をふかふかにする為の、牛の […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たくさん
ブログタイトル
農のある生活
フォロー
農のある生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用