今日は、生保講座の各教科について 8教科あることは、前に書きましたが、各教科で難易度が結構違います。 それなりに過去問をこなせば(2年分程度)合格出来るのは、1教科目の「生命保険総論」、3教科目の「危険選択」、6教科目の「生命保険と営業」の3つ。 ちょっと難しいけどきっちり過去問3年分(3回分)をこなせば合格出来るのは、4教科目の「約款と法律」、7教科目の「生命保険と税法」、8教科目の「資産運用」の3う。 多分、普通の人が手こずるのは、2教科目の「生命保険計理」、5教科目の「生命保険会計」だと思います。 ただし、アクチュアリーを目指している人であれば「生命保険計理」は得意分野でしょうし、商学部…
前回、生保講座は8教科あると書きましたが、今回は試験問題の構成を 書いて行きますね。 各教科ともに、過去問題3年分は理解しないと合格ラインに届かない可能性が出てきます。 最初は文章問題で、空欄に正しい言葉を選んでいくもの。 配点は、1点×20 これに関しては、過去問題を解いた後に、必ず正しい文章に直し、 内容を理解することが大事。 次は3択が10問。ここの配点が大きくて各4点×10 最初の5問は正しいものを選ぶ設問。 残りの5問は、誤っているものを選ぶ設問。 次の10問は○×問題。配点は1点×10 ここは、単純な正誤問題。 残りの10問は、文章の中でAとBの語彙についてどちらか間違っているなら…
気がつけば3月。 更新が空いてしましましたが、前回予告通り、生命保険講座について。。。 生命保険講座って、かなりやっかいな試験。 主に、生命保険会社の総合職が受ける試験で全部で8教科あるけど、各教科年1回しか試験が無く、どれもこれも面倒な内容。 昨年度までは2か月に1回、1回につき2教科ずつでしたが、2020年度からCBT試験になり、8月から3月まで毎月1教科ずつに変更になったので、勉強はしやすくなったと思います。 教科は、①生命保険総論 ②生命保険計理 ③危険選択 ④約款と法律 ⑤生命保険会計 ⑥生命保険と営業 ⑦生命保険と税法 ⑧資産運用 の8教科になります。 次回は、各教科について、個人…
「ブログリーダー」を活用して、haru86mmさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。