chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ):福岡県福岡市中央区

    明治元年、福岡藩主の黒田長知公をはじめ、県内の旧藩主等が明治維新で国難に殉じた人々を顕彰するため、招魂社を設立し、祭祀をおこなったのが始まりです。御朱印写真アクセス大濠公園駅から徒歩で行けました。

  • 首里城公園(しゅりじょうこうえん):沖縄県那覇市

    琉球王国の政治・外交・文化の中心地として威容を誇った首里城荘厳な城門をいくつも通ると現れる正殿は、琉球王国最大の建造物です。中国と日本の築城文化を融合した独特の建築様式や石組み技術には 高い文化的・歴史的価値があるとされ、世界文化遺産に登録

  • 明治神宮(めいじじんぐう):東京都渋谷区

    明治神宮は明治天皇と皇后の昭憲皇太后をおまつりする神社です。およそ70万平方メートルの広大な鎮守の杜は、明治神宮創建にあたって全国から献木された約10万本を植栽し、「永遠の杜」を目指して造成された人工林です。明治45年(1912)に明治天皇

  • 沖繩縣護國神社(おきなわけんごこくじんじゃ):沖縄県那覇市

    昭和十一年に招魂社として創建され昭和十四年に護国神社と改称、昭和十五年七月に内務大臣指定護国神社となり、県社相当の社格を与えられました。日清日露戦争以降、先の大戦までの国難に殉ぜられた沖縄県出身者の軍人、軍属をはじめ、沖縄戦にて散華された一

  • 靖国神社(やすくにじんじゃ):東京都千代田区

    靖國神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社しょうこんしゃがはじまりです。明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社しょうこんしゃに御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の

  • 千葉縣護國神社(ちばけんごこくじんじゃ):千葉県千葉市中央区

    明治天皇の深い思召を以て、明治11年1月27日、初代県令柴原和が発起となり、一身を捧げて国難に殉ぜられた人々の勲を永く顕彰し、そのみたまをお慰め申し上げるために千葉県庁公園内に千葉縣招魂社として創建せられたのにはじまり、爾来社地変更・御社号

  • 埼玉縣護國神社(さいたまけんごこくじんじゃ):埼玉県さいたま市大宮区

    埼玉県人の英霊の祭祀は、昭和以前は県内各所に神籬を建てて鎮魂慰霊の祭祀を行っていたが、満州事変で県下の英霊が増えたのを機に、招魂社創設の機運が高まり、昭和9年(1934年)4月9日に朝香宮鳩彦王(当時近衛師団長)臨席の下、「埼玉県招魂社」と

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atemiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atemiyaさん
ブログタイトル
あてみやの神社巡り
フォロー
あてみやの神社巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用