29歳・再受験で医学部に入学したBody大佐が管理人です。 医師国家試験対策を中心に、医学部の勉強や生活などの記事を掲載します。
【医学生必見!】医学部の定期試験に効率的に合格する勉強法【QOL重視】
医師国家試験,効率,勉強法,短時間,医学部,医学生,対策,再受験,医学部再受験
【医学部6年生必見】本当にハイポなQOL研修病院の選び方【マッチング】
筆者が研修している病院はハイポ病院だと思います。必然的に集まってくる研修医も、何だったら臨床研修(2年)→大学医局で専門医取得(3~5年)→医局関連病院で仕事(ずっと)という由緒正しき(?)正規のルートから外れてもいいや的な人が多くなります
【医学部5・6年生必見】ポリクリ(外科系)1日のスケジュール【臨床実習】
こんにちは。私は学生のときからドロッポ医になる気満々でした。バイト当直で縫合くらいはする機会があるかもしれませんが、基本的に外科は興味がありません。とは言え実習では外科をローテする必要があります。内科系に比べて外科系の実習は時間拘束が長い傾
【医師国家試験の勉強法】疾患は何を覚えるべきか?【効率よく合格】
国家試験では多くの疾患を覚えていくことになります。しかし何でもかんでも覚えればよいというわけではありません。そんなことをしていてはいくら覚えてもキリがないですね(なお暗記量を減らす方法についてはこちらもどうぞ)。疾患について覚えるときは、疾
【マッチング対策】ハイポ病院の見分け方を伝授します!【初期臨床研修】
以前、ハイポ病院VSハイパー病院の記事を書きました(こちら)。私はそこまで熱心に仕事をしたいと思わない(今の目標はFIREです)ので研修病院もハイポ病院を選びました。しかしハイポ病院を見つけるのも簡単ではありません。全国のQOL派の皆様に、
【医学部受験と理科】医学部志望者は理科の科目選択をどうすべきか?【物理・生物・化学】
医学部受験において理科の選択で多くの人が迷うと思います。多くの人は物理・化学もしくは生物・化学で受験します。では地学はどうなのか? また物理・生物という選択はアリなのか? また物理・化学と生物・化学はどちらが有利なのでしょうか? 物理選択者は医学部入学後の勉強に付いていくのが大変だという話も耳にしますがその真実は?
「ブログリーダー」を活用して、Body大佐さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。