29歳・再受験で医学部に入学したBody大佐が管理人です。 医師国家試験対策を中心に、医学部の勉強や生活などの記事を掲載します。
【医師国家試験の対策法】暗記する内容を最低限にして効率的に勉強しよう!
第115回医師国家試験を受験して3ヶ月が経過しようとしています。体験記はこちらです。研修医として平日8時間は業務として医療に触れていますが、覚える知識が膨大だったせいか国試の知識がドンドン抜けていってます。先日も心不全の患者さんを見ていまし
【医学部6年生必見!】マッチングで採用されるコツ!【面接対策も】
前回に引き続きマッチング関連の話題です。医学生の就活は他学部生に比べて緩いとよく言われます。たしかに何十社も面接を受けたりする必要は無いですし、面接も1次試験しかないのが普通です。OB訪問して先輩にへーこらしたりもしません。とは言え面接試験
【医学部6年生必見!】初期研修はハイパーとハイポどちらがよいか?【マッチング対策】
うちの病院にも医学生がちょくちょく見学に来ています。さほど人気病院というわけではないと思いますが、春~夏は医学生の訪問は2週間に1回はある印象です。さて、研修先を表現する言い回しにハイパーとハイポという言葉があります。ハイパー病院は忙しい病
なぜCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は閉塞性換気障害になるのか?【医師国家試験対策】
医師国家試験で頻出の疾患に慢性閉塞性肺疾患COPDがあります。COPDは閉塞性換気障害をきたしますが、なぜ閉塞性換気障害になるのか自信を持って解答できる人は実は少ないのではないでしょうか? 当たり前のこととしてスルーしがちですが、肺胞の働きを理解すれば簡単にわかるようになります。COPDの病態生理を解説します。
医師国家試験に必要な喘息治療のシンプルな考え方 【過去問の解説もあり】
医師国家試験で頻出の疾患に喘息があります。国試で合格点を取る上で喘息の勉強は避けて通れないでしょう。実際に臨床でも出会う可能性が高い重要な疾患ですし。さて、喘息の勉強をする上で多くの人を悩ませるのが治療薬ではないでしょうか?試しにこちらのウ
病態生理をどこまで覚えるべきか? 【医師国家試験の効率的な勉強法】
医師国家試験では多数の疾患を理解し覚えていくことになります。そして各疾患を学ぶに当たって、避けて通れない項目がいくつかあります。列挙してみると・疫学(好発者など)・病態生理・診断方法(身体所見や検査)・治療といったところです。この中で中心に
【徹底比較】医師国家試験の過去問は紙とオンラインのどちらが良いか?
医師国家試験,効率,勉強法,短時間,医学部,医学生,対策,再受験,医学部再受験
【体験談】第115回医師国家試験の会場の様子をレポートします!!
第115回医師国家試験を受験してから2ヶ月以上経ちました。体験談はこちらです。試験が終わったら遊ぶぞ―と思っていましたが、禁忌落ちしてるんじゃないかとか、マークミスしてるんじゃないかとか、何かしら不安の種があって合格発表まで気が気でない日が
多すぎる薬品の名前をどうやって覚えるか? 【医師国家試験の勉強法】
医師国家試験の勉強をしていて難儀することの1つに薬品の名前があると思います。ご安心ください。薬品の名前が分からないのは研修医も同じです。分からないものが出てくるたびに電子カルテで調べて、見かける頻度が高いものはなるべく覚えるようにしています
医学部受験は難関大・偏差値にこだわる必要があるのか?【現役生・浪人生・再受験生】
高校生、浪人生、再受験生の皆さんはどの大学の医学部を志望しているでしょうか?私は再受験生で、大学受験を2回経験しています。1つめの大学は自分で言うのも何ですが、日本でトップクラスの国公立大学でした。偏差値の高い難関大学に入りたかったのです。
医師国家試験から2ヶ月が過ぎました。第115回医師国家試験の体験談はこちらです。さて、医師国家試験で気になるものの1つに禁忌選択肢があるのではないでしょうか?今回はそんな禁忌選択肢の勉強法について、そもそもする必要があるのかについて書いてい
【医師国家試験の勉強法】最新の過去問はどのタイミングで解くべきか?
第115回医師国家試験を受けてから2ヶ月が経ちました。医師国家試験の体験談はこちらです。ついに仕事が始まってしまい、もっと遊んでおけばよかったなと大学生活を思い出しています。さて、国試の勉強をする上でどのタイミングで最新年度の過去問(今だと
医学部再受験は何年計画で臨むべきか? 【1年計画は可能なのか?】
1年間で医学部に合格する。再受験生にとってこれは無謀な計画なのでしょうか? 逆に例えば5年間など長期間かけてコツコツ勉強していけばいつかは医学部に合格できるのでしょうか? また仕事を続けて大丈夫か否かも再受験生を悩ませる疑問の1つです。筆者自身の経験を踏まえながら、これらの疑問を考えていきます。
「ブログリーダー」を活用して、Body大佐さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。