ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お金よりも現物が大切な時代へ
いき過ぎた資本主義の行き着くところ株式市場からの撤退2024年7月11日、42,000円まで上がった日経平均株価。それ以降、乱れ気味に上下を繰り返しています。今年から始まった新型NISAで、初めて投資を始めた方は、きっと、肝を冷やしているこ
2024/09/20 10:33
新札開始で何が変わるか❗️
7月3日から新札へと切り替わります。それが、経済にどう影響するのでしょうか。新札への切り替えは偽造防止だけが理由か日本のお札発行には、高度な技術が使われていているそうです。透かすと絵が浮き出たり、文字が隠れていたり。偽造が難しいと思うのです
2024/07/03 09:40
マイホームか賃貸か?
自分の幸せの価値観、人生観と数字を分けて考えましょう。まず、きちんと計算して把握しようよく、マイホームか賃貸か悩んで、不動産業者や銀行に相談したら、こんなことを言われたことはありませんか?「家賃を支払ってマンションを借りるよりも、ローン支払
2024/04/18 11:09
これって「靴磨きの少年の法則」じゃない?
日経平均株価が初の4万円台を超えました。これはバブルだから必ず暴落する。という声と、実体経済が伴っているから、バブルの時とは違うから大丈夫。という2つの声があります。 果たして、どちらか。いつの世も、株は上がり、上がったのは下がる。どれだけ、自分の財産に責任を持てるか。最後は、自己判断になります。
2024/03/12 09:45
他人が貪欲な時には慎重に、慎重な時には貪欲に
日経平均株価がバブル期以降34年ぶりの最高値を更新し、マスコミで大きく報道され、株式市場は盛り上がっています。 この先、自分はどうするか。 私は、市場のお祭り騒ぎに惑わされずに、慎重に行動したいと考えています。
2024/02/27 10:11
ハコモノを買うか、大切な家族との時間、経験を買うか。あなたは、どっち?
30年ローンを組んだらどうなるか?住宅ローンについて相談を受けた時のお話。相談者は、40代の夫婦。子供は低学年の2人。銀行と相談した結果、現在の資産や収入によると、住宅購入資金は、30年ローンになるという。30年となると、相談者は、70代。
2024/02/06 08:37
一生に一度はお伊勢参り②
お伊勢参りは、心とお腹が満たされた、いい旅になりました!
2023/12/30 19:43
一生に一度はお伊勢参り①
江戸の昔から「一生に一度はお伊勢参り」と、日本人の憧れの地であった伊勢神宮に行って来ました!伊勢神宮への思い私は、神社と言えば、初詣に行って、おみくじを引くくらいでした。でも、昨年、出雲大社に行って以来、奇跡や不思議なことが身の回りに起こる
2023/12/08 11:32
幸福度を高める良いお金の使い方
墓場にはお金は持って行けません。せっかく貯めたお金を使わずに、死んでしまうのはもったいないということです。 自分の寿命は誰もわかりません。だから、老後の心配をするよりは、生きている間、いかに幸せに生きるかを考えています。 貯める、投資する、良いお金の使い方をする。いいバランスをとりながら、幸福でありたいと思っています。
2023/11/16 10:33
「規格・内容量変更」という名のステルス値上げの恐怖!
値段は以前のまま。内容量が減るというステルス値上げ。対象物が以前よりどれくらい値上がりしているのか、正しく把握できないことが良くないと思います。正しく把握できないと、消費者は自由かつ合理的判断ができないからです。
2023/11/02 08:08
宝くじで本当の夢は買えますか?
「来週抽選が行われる宝くじと少しずつ金持ちになるチャンスがあるとしたら、人は、たぶん、前者のほうに可能性を感じてしまうでしょう」 ウォーレン・バフェットは、宝くじを購入する心理をそう述べています。
2023/10/22 14:28
「タダより高いものはない」
無料には、魔力があります。 無料の罠にハマらないようにするには、企業側のマーケティング戦略を見抜く知恵が必要です。
2023/10/18 07:53
価格に振り回されないように!
本当のお金持ちは、お金の大切さをわかっている人です。 価格に振り回されずに、自分が気に入ったものにこそお金を支払い、ずっと、大切に、大事に持ち続けているのです。
2023/10/14 07:34
欲望に優先順位をつけよう!
貯蓄を成功させるには、欲望に優先順位をつけること。小さな消費活動を見直すと、貯蓄できない原因が見えてきます。
2023/10/06 08:19
驚愕、住宅ローン50年時代!
個人的な価値観としては、住宅ローンで35年〜50年も縛られる未来よりも、住宅ローンで50年も支払うお金で 旅行したり、好きな趣味に使ったり、家族との楽しい時間に使うのが、心豊かないいお金の使い方だと個人的には思うのです。
2023/09/05 14:03
不思議な体験 その2
人智では測り知れない、不思議な力🟰神は本当にいる。もう、そう信じてしまう不思議な体験の2つ目です。あれは、神の使者ではないかと思った不思議な体験をしました。
2023/08/26 07:49
尊敬できる上司ですか?
あなたの上司は尊敬できる人ですか?また、あなたは、部下から尊敬できる部下ですか? 上司は職場環境を良くする上で、責任重大なのです。
2023/08/06 15:02
忘れた頃にやって来た!
災害は忘れた頃にやって来る。また、形を変えてやって来るかもしれません。いつでも万全な対策は必要ですね。
2023/08/02 19:55
好きなこと、できること、得意なことを仕事にする。これが一番!
好きなこと、できること。それが、得意なことならなおさら自分に向いている仕事だと思います。 結局、仕事選びは、自分自身を良く知るっていうことが大切なんですね。
2023/08/01 05:35
悩みの根源 全ては人間関係
仕事に行くのが辛い…… 全ての悩みの根源は人間関係です。人間が相手だと、自分の力ではどうしようもないものと割り切ることがまず大切だと思います。 だからと言って、人格を侵害するような相手を許してはいけません。自分の心の声に耳を傾けましょう。
2023/07/21 08:50
投資利益、過去最大!
日経平均が、3万円越え。バブル後最高値をさらに更新。 私は、株のチャートを見ながら、株価高騰に一喜一憂することなく、冷静に買いまし時期を待っているというところです。
2023/06/15 07:39
映画 パリタクシーを観て感じたこと
幸せは人が運んでくる。心が豊になる映画です。心を開くって、どうしたらいいのか他人に心を開くって難しいですよね。相手がどんな人かわからないし、人間が一番怖いっていう言葉もあるくらいです。でも、そうだからと言って、全ての人が悪人ではないし、いい
2023/05/31 08:05
初の、闘牛大会!in 沖縄県うるま市
沖縄県うるま市にて、初の闘牛観戦。動物愛護団体所属ではないのですが、最初は、可哀想に思いながら見ていたのが、牛にも性格があり、戦い方にも性格が出る。その面白さに、いつの間にか、夢中になって観戦していました。
2023/05/09 10:23
いにしえの跡が残る浦添大公園
外に目を向けがちですが、地元にもいっぱいいいところ、美味しいところがたくさんある。自分の好きなところを見つけて、好きなものを食べて、心が豊かになった1日でした。
2023/05/05 08:42
一足早く、アイスぜんざい!
沖縄のぜんざいといえば、アイスぜんざい。沖縄県民のソウルフードです。真夏に、ふわふわアイスを大盛りに盛ったアイスぜんざいを食べると、体の熱を内側から冷やし、汗がすぐに飛んで涼しくなるのです。そのアイスぜんざいを一足早くいただきました!
2023/05/03 10:16
不思議な体験をした出雲旅
神や全てのことに、今あることを感謝する。その豊かな、幸せな心持ちが、自分自身を豊かにし、また、その豊かな心が、周りの人を豊かにする。
2023/04/23 12:55
良いお金の使い方
今まで、安いものという基準で、お金を使っていたのですが、それは、大切なお金を無駄遣いしていることに気づいたのです。良い食べ物を食べ、飲み、良いものを見て、良いものに囲まれる。これが、私の大切なお金の使い方であり、心を豊かにする使い方です。
2023/03/26 10:44
令和4年度株式投資結果
本格的に株式投資を初めて3年余り。勉強しながら投資をした分は、きちんと育って来ています。宝くじよりは、株式投資の方が、ずっと、安全で確実に資産を形成できると思う今日この頃です。
2023/02/15 11:17
夫婦円満のコツ
夫婦関係で揉める問題トップ1は、家事分担問題です。「責任のバイアス」や「受け取る情報量の差」について考えてみると、解決の糸口が見えてきます。職場内で事務分担で揉める場合も、同様だと思います。
2023/01/26 10:38
富が集まる法則
自分の身の丈に合った方法で、心から有意義な、幸せな気持ちで与えることができれば、きっと、いつしか富が集まってくる!
2023/01/21 08:15
早期退職しようか迷っている方へ〜一番大切なこと
後悔は、やってする後悔よりも、やらない後悔の方が大きい。
2023/01/07 12:34
早期退職しようか迷っている方へ〜段取りスケジュール
「立つ鳥跡を濁さず」。辞めると決めたら、すぐに、段取りスケジュールをたて、1日、1日、日々すべきことをたんたんとすること。 早期退職を経験して思うのは、早期退職には、入念な計画と準備が必要だということです。
2022/12/29 11:25
早期退職しようか迷っている方へ〜決断
早期退職の決断を躊躇させるものは、将来のお金の不安のほかに、定年まで仕事を全うすることに対しての罪悪感と職場での周囲の目でした。
2022/12/14 15:18
早期退職しようか迷っている方へ〜準備すること
以前は、投資は、怖いものでした。それが、早期退職に向けて準備するために、投資について勉強し、インデックス投資信託を始めました。 そのおかげで、退職後は、着実に資産を形成し、ゆとりある生活を着実に進めています。今では、高配当株投資も挑戦し、ゆとりある配当金生活に向けて順調にスタートしています。 投資も勉強し知識をきちんとつけ、無理のない範囲内で行えば、誰もが資産を形成できるのです。
2022/11/30 15:59
早期退職しようか迷っている方へ〜決断を阻むもの
早期退職したい。だけれでど、不安だ。早期退職の決断を阻むもの、それはお金です。 お金が先行き不安だから、決断できないのだと思います。私もそうでした。では、どうやってその不安を解消したのか、お話しいたします。
2022/11/27 07:27
早期退職しようか迷っている方へ〜最初に考えて欲しいこと。
早期退職しようか迷っている。そういう方に、「自分は何のために働いているのか」、「残り時間の大切さ」をじっくり考えて欲しいのです。辞めたい気持ちが一過性のものなのかどうか、その本気度が確かめてみてください。
2022/11/24 08:37
『シンクロニシティ』が働く要素。
自分にとって意義のあることが次々に起こっていく「シンクロニシティ」。それは、宇宙の法則なので、先の3つの要素さえ揃えば、誰でもシンクロニシティを体験することができるものです。その3つの要素とはどういうものか、具体的に深掘りします。
2022/11/07 07:34
国民年金改悪!?
少子化だからすぐに「国民年金保険料納付延長」とせずに、家計を見直すように、国の歳入、歳出もまず見直していただきたいところはまだたくさんあると思うのです。私たち国民も、しょうがないとそのまま手をこまねいて見るのではなく、できることがあります。将来をきちんと見据えて未来は私たち個々人にかかっていることを忘れてはならないですね。
2022/11/01 07:43
豊かな人生を導く『シンクロニシティ』。
スピリチュアルではなく、シンクロニシティは宇宙の法則なんです。この世界は、可能性に満ち溢れ、素晴らしい! シンクロニシティを体験中。 誰もが豊かな人生を手に入れることができるわけです。
2022/10/26 07:51
株式分割初めての経験!
変動が激しい世界経済状況を読むのは難しく、投資についていろんな予測があり、どれが正解かはわかりません。投資の実践の中で勉強していこうと思っています。そして、実践し、肌で感じながら自分なりのルールができたような気がします。
2022/09/30 09:46
知らないうちに、締め付けられていく現実
知らないうちに、締め付けられていく現実. マスコミが示す情報に踊らされず、自分にあった「豊かさとは何か」を考える。そして、見出した自分自身の「豊かさ」の中で、賢く生き抜く知恵と、ブレない強さとたくましさが、これからはとても必要なのかなと私は思っています。
2022/09/20 10:41
円安時、海外ETF投資はどうしたらいいか?
為替リスクを否定することはできないので、これから始める方には、円安のこの時期、海外ETFへの投資を積極的におすすめすることはできません。一方、自分の考えた投資手法が成果を出したときの醍醐味はまた計り知れない嬉しさがあります。結局、投資全般について言えることですが、投資に関するたくさんの情報を理解し、そのエッセンスを自分の中に落とし込んで、リスク許容度など自分にあった投資手法を信念をもちながら自分なりに試行錯誤しながら見つけること。最後は、自分自身しかないのかなあと思っています。
2022/09/09 10:34
つみたてNISAをしない理由、補足
20年後のことは誰もわかりません。「皆がやっているからいい」、「非課税だからNISAがいい」と安易に選択するのではなく、まず、メリット、デメリットをふまえ、きちんとシミュレーションをすること。その際に、自己の余裕資金、リスク許容度、出口戦略も見据えたうえで個々人それぞれにあった投資戦略を立て、選択することが、自分にあった一番の方法だと思います。
2022/08/23 08:15
つみたてNISAをしない理由。
投資信託で一番の本質は、いかにたくさんの額を積立て、より多くの資産を形成するか。積立てた額をいかに運用し、打ち出の小槌のように半永久的な出口戦略を取るかです。 つみたてNISAは、株投資で得た利益が一生非課税なら嬉しいですが、結局のところ、20年後は一般の投資信託口座と同様に課税されるのです。 「20年非課税、ただし、年間40万円枠」より、もっと積み立て福利の効果を得たいということを優先しました。
2022/08/18 13:36
御利益(ごりやく)を求めて
御利益(ごりやく)を求めてのパワースポット巡り。自由に旅をすることの楽しさ、旅する先の空気や美味しいものに触れるという幸せ。 旅先の景色を楽しみ、美味しいものを食べ、美味しいお土産を買う。これこそ、パワーの源、全てが御利益なのかもしれません。
2022/08/11 10:23
不動産投資〜空き家の利活用
負動産を富動産に変える!年々増加している空き家。その利活用について考えてみました。
2022/08/10 07:33
不動産投資やってみたい〜サブリース契約
株式投資だけではなく、不動産投資もやってみたい!不動産投資は株式投資よりもかなりハードルが高く、勉強しないと危険な目にあいますね。 不動産投資の例、サブリース契約の事例をご紹介します。
2022/08/04 16:11
貯蓄が少なくて老後が不安な方へ
自分自身の身は自分で守くらいの覚悟が必要なこの国。収入と支出を見直し、貯蓄と投資のバランスを考え、将来に備える。 今からでも遅くはありません。
2022/07/17 10:45
物価高、家計のお助けヒント(教養編)
人生、いつだって学び。 効率が良く、質の良いものを選び、それがさらに、家計にも優しいならなおいいですね。 そんなにお金をかけずに、いつでも楽しく学べるいい環境なんだと改めて思いました。
2022/07/12 10:50
物価高、家計お助けのヒント(食費編)
普段の食費を抑え、たまに贅沢をして、幸せホルモン、快感物質のドーパミンをたくさん出しましょう。 その方が、生活にメリハリがあって楽しくなります。
2022/07/06 08:38
新規就農はハードルが高い
新規で農業を行うことの難しさ。投資目的で農地を購入したり、農業法人を設立して経営するのはもっと難しい。 自給自足の目的で農地を購入したり、借りたりすることは全く無理な話というわけです。
2022/06/30 08:39
株価急落の衝撃。
米国ETFが軒並み急落。 米連邦準備制度理事会(FRB)は15日、政策金利を通常の3倍にあたる0・75%引き上げることを決めたことで、株価が下がることを予想はしていましたが、ここまで急落するとは…… やはりショックですね。 こんな時でも、ブレない投資手法を持つことが大切です。
2022/06/19 07:11
いたれりつくせり介護保険
いたれりつくせりの介護保険。初めて利用してみて感じたこと。
2022/06/15 12:29
iDeCoって本当にお得なの?
iDeCoは、税金優遇だからいい。ただ、それだけで選ぶのではなく、メリット、デメリットをきちんと把握し、比較し、受け取る際に、最もコストパフォーマンスが高いと判断できたのなら、選んでも後悔はしないと思います。
2022/06/04 07:36
体にいいものを食す。
豊かな老後を送るには、健康が一番大事な資産。その体を作るのは、食事です。だから、私は、特に50代になって、体にいいものを食べるように心がけています。体いいものとは私が考える体にいいものとは?なるだけ、添加物が入っていない、自然に近いもの。梅
2022/05/24 08:42
おひとりさまの老後〜賃貸暮らし50代女性の例
老後、賃貸借できるか不安だからと安易に不動産を購入せずに、早くから家計を見直し、投資でお金を増やし、キャッシュポジションを高め、維持していくことです。そうすれば、将来、数多くあるサービスの中から選択できる種類が増えます。そして、何より、一番大切なのは、健康です! 心身ともに健康ならお金はかからない、それこそが最大の価値です。
2022/05/18 08:57
おひとりさまの老後〜50代女性の例
定年後も働く? 働かない? あたなにとって、人生の意義は? 将来設計は、キャッシュフロー表にして視覚化すると明らかになり、ある程度シミュレーションでき、早ければ早いほど将来に備えることができます。
2022/05/08 11:05
早期退職した話・その後続〜FP資格を活かす!
FP資格取得で得た自分の知識を誰かのために役立てたいと思う今日この頃。依頼をしてもらえるには、信用、信頼が必要であり、信頼には、実績が伴います。今後は、AFPとして開業し、実績を多く積みたいと思っています。
2022/04/28 07:36
「星の王子さま」は実は、悲しいお話だった!
翻訳本は、必ずしも原作者の書いたまま翻訳がされているとは限らないということ。むしろ、翻訳本は、原作者の意図とは異なり、翻訳者の意図や思想でねじ曲げられている可能性だってあることを知りました。
2022/04/19 08:18
早期退職した話・その後続〜お金を増やす力②
初めて挑戦した短期投資。配当金にはない、売却益の魅力を感じました。売却益を得て、もともと投資していたお金は、もちろん全額手元に戻って来たので、そのお金でまた別の株を買うことができます。まるで、うちでの小槌を手にした気持ちでした。
2022/04/15 11:28
早期退職した話・その後続〜お金を増やす力①
世の中は、お金というパイを取り合うために、法律の範囲内で抜け目なく、手数料や情報商材でお金を搾取してくる情報で溢れています。その被害者はいつも、金融リテラシーの弱者。真実を見抜く目を養うには、金融リテラシーを高め、知識で自分を防衛しなくてはならないのです。
2022/04/07 14:25
早期退職した話・その後続〜お金を守る力
お金持ちになるために大切な5つの力、①貯める力、②稼ぐ力、③増やす力、④守る力、⑤使う力を磨くこと。 FP資格で得たお金を「守る力」は最強!って思いました。
2022/04/02 13:50
パンはホームベーカリーに任せるべし!
家計に優しい、お手軽で、健康にもいいパン作り。 億万長者に近づくには、ホームベーカリーが最強だというお話しです。
2022/03/21 08:03
早期退職した話・その後続〜自由な時間を得て
若い頃は、無限にあるように思えた時間。50歳になった頃から、その時間が有限で、なんて残り少ないのだということを実感するようになっていました。そして、決意した早期退職。自由な時間を得て感謝する毎日。ただし、お金あっての自由だということも実感。退職したその後のお話です。
2022/03/16 08:01
億万長者の共通点
億万長者の人物像は、肉体的、精神的にも健康で、自分の仕事を愛し、自分にも相手にも正直で、勤勉です。地道な貯蓄、堅実にお金を使い、勤勉であり、人に信頼されるようになること。 特別ではない、とても当たり前のことだと思います。
2022/03/11 12:20
五十の手習!「合気道」
合気道の技は、自然な力の流れに沿うように組み立てられているため、「人間にとっての自然の理」なのだそうです。 合気道の教えは、人間の、実社会での生き方に通ずるものがあると思いました。
2022/03/04 08:14
50代から考えるリタイアメントプラン
人生100年時代なら、その折り返し地点。そろそろ、その準備を始めませんか。リタイア後の暮らしをイメージ定年後、どのような生活を思い描いていますか?60歳で定年して、年金受給年齢の65歳まで働くのか働かないのか。そのまえに、まず、現在の純資産
2022/02/26 18:20
基礎年金、いくつから貰えばお得か?
2022年4月から75歳から繰り下げ受給できるようになりました。いくつから貰えばお得なんでしょう。
2022/02/17 14:15
「お金が貯まらない」は、その使い方にあり!
家計をきちんと見直して、きちんと管理でき、まず、お金を守れる人が、経済的に勝ち残っていく時代だと切に思います。
2022/02/14 14:53
実感!お金が働き始めた。
今まで、お金を貯めることで安心していた自分。でも、それは、高金利時代の話。最近は、お金に働いてもらうこと、お金は手段だということがだんだんわかるようになってきました。投資を始めたきっかけ銀行に置いていても、わずかな金利。1000万円の価値は
2022/02/10 08:37
相談しがいがある人になりたい!
いろんな生活の場面で、誰かに相談されることがあると思います。そんなとき、あなたに、相談して良かった! と言われたいですね。
2022/02/05 11:00
現金がリスクになる時代?
将来、現金を使うだけで、手数料が取られる、現金がリスクになるかもしれません。
2022/01/21 07:52
長寿リスクに備える一番は、健康!
長寿リスクに備えるためには、一番はやっぱり健康だと思います。「お金はあるが健康がない」よりは、「お金はないが健康」がなんとかなる気がします。
2022/01/19 09:52
お金は働いてもらうことに意義がある。
銀行におけば安心な時代ではなくなりました。きちんと学んで、上手に投資をして、お金に働いてもらいましょう!
2022/01/10 15:23
知らないうちに、お金持ちはますますお金持ちに!
一般人がグルメやファッション、新商品に踊らされ、消費行動に勤しんでいる中、知らないうちに、お金持ちは、お金持ちになる制度を作っているんです!
2021/12/23 06:34
パーソナルカラーを知り、本当の自分を知る。
自分のパーソナルカラーがわかった後、パーソナルカラーの当て布を顔に当ててみると、生き生きして見える自分が鏡に写っていました。今までわからなかった、本当の自分を発見したのです。
2021/11/30 06:39
人生って長くもなり、短くもなる!?
一度きりの人生、手遅れにならないように、有意義に、大切に生きるヒント。ストア哲学のセネカ「人生の短さについて」には、生き方次第では、人生は長くもなり、短くもなると説いています。
2021/11/27 11:04
LINE株式投資を進めるワケ
先日、朝の某ワイドショーで、LINE投資が100円から始められ、お手軽な投資だと紹介していました。始める前に、大切なお金を増やし、守るためには、投資の種類や、投資額に対するリターン、リスクなど、知識を持つことが大切です。
2021/11/11 08:36
賃貸借契約〜ぼったくられないために、知っておいた方がいい知識⑹まとめ
まとめとして、賃貸借契約の際に、ぼったくられないよういするには、法的知識を持ち、不動産業者に「こいつはよくわかっていると」と思わせること。そして、足元を見られないことが大切だと思います。
2021/10/15 16:04
賃貸借契約〜ぼったくられないために、知っておいた方がいい知識⑸〜退去時のクリーニング代
賃貸借契約書に書いてある退去時のクリーニング代。いったいいくらが相場なのかわからないと思ったことはありませんか?
2021/10/07 11:06
賃貸借契約〜ぼったくられないために、知っておいた方がいい知識⑷〜「保証委託費用」
賃貸借契約時に、連帯保証人のほかに、保証会社の利用を求められる場合があります。ぼったくられないように、保証会社について知識を持っておきましょう。
2021/09/24 15:57
賃貸借契約〜ぼったくられないために、知っておいた方がいい知識⑶〜「火災保険料」
火災保険加入は、もちろん、任意で、法律上入る義務はありません。しかし、加入が、契約の条件になっているのがほとんどです。火災保険について、ぼったくられず、納得して契約するために注意すべき点。
2021/08/05 11:31
賃貸借契約〜ぼったくられないために、知っておいた方がいい知識⑵〜「仲介手数料」
仲介手数料は、法律上認められている額はいくらか。「貸主(オーナー)さんからもらっていないので、借主から家賃の1月分いただくことになっています」は通用しない!
2021/08/02 10:56
賃貸借契約〜ぼったくられないために、知っておいた方がいい知識⑴
賃貸借契約の際に支払う「初期費用」とは何か。その知識と契約締結前にいくらかかるのか、不動産業者に事前に確認しておくこと。きちんと知っておくのとおかないのとでは、お金を守れるかどうかに大きく関わってきます。
2021/07/28 14:13
配当金をもらって実感したこと。
経済的自由を目指して、配当がもらえる株投資を初めて行って、配当金をもらい、感じたこと。現実は、厳しいのです。投資資金が少ないと配当金は微々たるもの。投資は、資金力のあるお金持ちが大きな資金を投入して、さらにお金を増やしてお金持ちになるようにできているんですね。だから、庶民は、その投入資金を稼ぐことがお金持ちへの早道なんですね。
2021/07/04 20:27
年金はもうあてにならない!?今から準備していること。
お金の知識があるのとないのでは、投資だったら、蓄財に大きな差がつくし、保険では支払わなくてもいいお金を払ってしまったり、税金だったら、お金を守る力に差がつきます。自分を助けるのは、自分のみ。
2021/06/15 10:07
競売物件で見た〜安値タワーマンションに気をつけて!
競売で2000万円台で購入できるチャンスとばかりに、高額な入札価格で購入するのはちょっと待って。住宅の価値はますます下がっていくので、業者さんの「家賃を払うよりお得ですよ」の言葉で、住宅ローンを組んで購入する前によーく検討してほしいです。
2021/06/04 15:14
株主優待券に気分は上々!
株投資は、配当金だけじゃなく、株主優待券があると尚嬉しいですね。会社の経営状況、財務状況を確認し、今後値上がりする可能性が高い業者は、コロナ禍の今、安値のこの時期、買っておくチャンスだと思います。
2021/06/02 12:30
セクハラ・パワハラだけじゃない。職場にある問題。あれは、モラハラだったんだ!
現役公務員時代、部下から受けた不快な行動でとても傷ついていました。退職後も、時々思い出すと、怒りが心の中で渦巻いて、傷口がまた痛むという感じでした。いったいあれは、なんだったのだろう。自分の心と向き合うためには、その正体を知る必要がある。そこで出会ったのが「モラハラ環境を生きた人たち」という本です。この本で失っていた過去の自尊心を取り返すことができ、救われました。もう傷口が痛むことはありません。本は一番のカウンセラーなんですね。
2021/05/24 07:27
「ティファニーで朝食を」/ついに、念願叶って映画館で観ました!
「ティファニーで朝食を」を、50代で初鑑賞。大スクリーン、しかもカラーで観る、オードリー・ヘプバーンの可憐さ、美しさ、可愛さ、エレガントな佇まい、品の良さ…… 心に、若返るビタミンをもらいました。
2021/05/12 14:03
アニキ、「お金を使った先に笑顔がある」って、こういうことなんですね!
「金のなる木の育て方」、「大富豪アニキの教え」、アニキのYouTube「アニキリゾートライフチャンネル」でアニキが語っている、本当に豊かになる思考や振る舞い方。子供時代に作られた価値観を変えて、本当の豊かさを目指すために、実践あるのみ!でき
2021/04/28 13:16
価値観が変わる!「大富豪アニキの教え」
お金に対する価値観は、親と長い間一緒に生活する中で、自然とその価値観が植え付けられてしまうそうです。それが、いい価値観ならいいのですが、お金に対する否定的な考えがマインドブロックになって、お金持ちになる成功を阻害するらしいのです。そのマインドブロックを解くためにはどうしたらいいか。「お金持ちに会うこと」が一番です。でもそれができない凡人はどうしたらいいのか。
2021/04/25 11:06
簡単浄化、水道水をおいしい水に!
ペットボトルの水、ウォーターサーバーの水、浄水器で浄水した水よりも、自然が育んだ木を古き良き歴史ある工法で職人さんが作った備長炭。その備長炭を自分が味見して確かめながら作った水が、信頼できると思ったのです。
2021/04/22 13:51
これからの生き方バイブル
「金のなる木の育て方」(大富豪丸山孝俊兄貴)、大富豪アニキの教え、昭和スタンダード、育んだ「人の縁」が富をもたらす
2021/04/19 18:17
「山奥ニート」から気づいた「経済的自由」の意味。
消費、支出が自由、時間を駆逐する。日々、消費、支出をするためのお金をたくさん稼ぐために、私たちは、時間や自由を差し出し、労働しているものなんですね。自分にあった「経済的自由」を見つけること。
2021/04/10 13:32
マンション購入する前に知っておかないと怖いことに!
マイホームなどの高い買い物をする際には、メリットの裏にはデメリットもあるということを念頭に検討して購入した方がいい。お得なマンションもデメリットがあるというお話。
2021/04/07 17:58
調理しやすく、焦げつかず。ステキなフライパンに出会ったのです!
Ballarini バッラリーニ 「 サリーナ フライパン 26cm イタリア製 」 は調理しやすく、焦げ付かない。お手入れも簡単。このフライパン一つで時短で調理。ストレスがなくなりました。
2021/04/04 11:17
映画「騙し絵の牙」に騙されたのかも!?
「最高に爽快な逆転連発エンターテインメント開幕!」とのタイトル下の副題。そのとおりの映画です。出演者は、濃い俳優陣で、クセのある人間ばかりで、見所は盛りだくさんでした。女優の松岡さん、演技がとても光っていました。表題のとおり、騙されたと思って観るともっと面白いかもしれません^ ^
2021/04/01 10:56
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ゆさっぽさんをフォローしませんか?