chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
元公立学校教員のぶっちゃけ https://jpgaruda.com/

東京都の公立中学校の英語科教員だった私Garudaがいろいろ記事を書いています。学校、教員に関すること、学校においてほしい本、東京都教員採用試験、英語の学習指導案などなど書いています。教員のリアルがここに。

jpgaruda
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/20

arrow_drop_down
  • できるかもしれない……学校での盗撮

    教員による女子児童・生徒の盗撮と、盗撮したデータを共有する教員グループの存在が世間を騒がせている。逮捕者の出た学校では、緊急保護者会が開かれたが、学校管理職からどのような説明があり、保護者からどのような意見が出されたかは不明なものの、問題の...

  • 臭いものに蓋をする、誰も批判しないエクスクルーシブ教育

    昨今、インクルーシブ教育を推奨するようなトレンドがあるが、インクルーシブという言葉にはエクスクルーシブという対義語がある。インクルーシブ教育が好ましいという風潮だが、エクスクルーシブ教育は減少傾向にあるのか。実情はその逆である。表向きには「...

  • 秋篠宮悠仁様の経歴から見る、学力と才能と学歴

    前回記事はこちら勉強は才能 勉強は才能である。この事実は、動かしがたい現実だ。人にはそれぞれ持って生まれた資質があり、同じ環境で教育を受けても、学力の伸びには個人差が生じる。恵まれた環境で勉学に励んでも成果が出ない人もいるし、まともに勉強が...

  • 『もし学級に皇族がいたら』 筑波大附属高等学校の教員の視点からみるインクルーシブ教育

    前回記事はこちら皇族は腫れ物 筑波大学附属高校の教員にとって、秋篠宮悠仁様のような皇族の生徒は扱いにくい存在だ。皇族は国民の注目を浴び、メディアや世論がその一挙手一投足を見張る。もし皇族の身になにかあれば、学校だけでなく、様々な方面の人間か...

  • 悠仁様の経歴でみる、皇族のわがままはどこまで許されるか エゴ【上級国民】

    記事概要 秋篠宮家の長男の悠仁様が、国立の筑波大学へ進学しました。皇族では学校法人学習院に進学する人が多い中、今回の筑波大学への進学に関して、世間では賛否両論あるようです。今回は、秋篠宮悠仁様の経歴を振り返って、どの程度皇族の意見は通るのか...

  • 広末涼子と秋篠宮悠仁様の大学進学環境の比較:私立の裏口と国立の裏口の違い

    記事概要 秋篠宮家の長男の悠仁様が、国立の筑波大学へ進学しました。皇族は学校法人学習院に進学する人が多い中、今回の筑波大学への進学に関して、世間では賛否両論あるようです。今回は、広末涼子と秋篠宮悠仁様の大学進学時の状況を比較し解説します。国...

  • 秋篠宮悠仁様の筑波大学への推薦合格は妥当か

    記事概要 秋篠宮家の長男の悠仁様が、国立の筑波大学へ進学しました。皇族では学校法人学習院に進学する人が多い中、今回の筑波大学への進学に関して、世間では賛否両論あるようです。今回は、皇族の進学先が注目される中、果たして筑波大学への推薦合格が妥...

  • 秋篠宮悠仁様の筑波大学進学の背景と学歴マウント 【上級国民】

    記事概要 秋篠宮家の長男の悠仁様が、国立の筑波大学へ進学しました。皇族では学校法人学習院に進学する人が多い中、今回の筑波大学への進学に関して、世間では賛否両論あるようです。今回は、秋篠宮悠仁様のいとこにあたる敬宮愛子内親王に対抗して、秋篠宮...

  • 秋篠宮悠仁様のお茶の水女子大学附属入学の理由と紀子様・雅子様の関係性 【上級国民】

    記事概要 秋篠宮家の長男の悠仁様が、国立の筑波大学へ進学しました。皇族では学校法人学習院に進学する人が多い中、今回の筑波大学への進学に関して、世間では賛否両論あるようです。今回は、秋篠宮悠仁様のお茶の水女子大学附属幼稚園に関係しているであろ...

  • 秋篠宮悠仁様の中学校までの学歴

    記事概要 秋篠宮家の長男の悠仁様が、国立の筑波大学へ進学しました。皇族は学校法人学習院に進学する人が多い中、今回の筑波大学への進学に関して、世間では賛否両論あるようです。今回は、秋篠宮悠仁様のお茶の水女子大学附属中学校への進学までを解説して...

  • 皇族と学習院の関係性

    記事概要 秋篠宮家の長男の悠仁様が、国立である筑波大学へ進学しました。学校法人学習院大学に進学する皇族が多い中、悠仁様の筑波大学への進学に関して、世間では賛否両論あるようです。今回は皇族と学習院の関係について解説していきます。学習院とは 戦...

  • 【勉強は才能】 まとめ記事

    【勉強は才能】のまとめ記事です。昨今中学受験ビジネスが、首都圏など大都市において流行しています。何故中学受験ビジネスが熱を帯びているのか、教員の視点で解説しています。メディアによる私立中学校受験の扇動 【勉強は才能】子どもに中学受験をさせる...

  • 首都圏の中学受験という弱者ビジネスの未来【勉強は才能】

    記事概要 昨今、首都圏では中学受験熱が高まり、中学受験を検討する小学生が増えている。中学受験ブームが弱者ビジネスになりつつあるという現実から考えて、今後未来の中学受験はどうなっていくのかを解説する。前回記事はこちら私立中学校受験には金がかか...

  • 偏差値45以下の私立中学校と公立中学校の生徒の特徴 【中一人材 学校ヒエラルキー】

    記事概要 日本で最大の人口を誇る東京都において、その勉強の才能をもった子どもたちがどこに流れるのか、そして人材の集団がどのようなヒエラルキーを成形しているのか、どのような学力分布図を成形しているのか、偏差値等を参考に私Garudaの視点で解...

  • 偏差値50~45の私立中学校+評判がいい学校の生徒の特徴 【中一人材 学校ヒエラルキー】

    記事概要 日本で最大の人口を誇る東京都において、その勉強の才能をもった子どもたちがどこに流れるのか、そして人材の集団がどのようなヒエラルキーを成形しているのか、どのような学力分布図を成形しているのか、偏差値等を参考に私Garudaの視点で解...

  • 経歴の視点から見ての、学校教諭及び教諭の判断・評価基準 【学校関係者評価基準】

    記事概要 保護者や生徒、若手の教員が、職務上で関わりのある教員の資質を測るための評価基準を書いていきます。残念ながら、公立学校に所属する職員の誰しもが、「いい人間」「有能な人間」だとは限りません。そこで、公立の小中学校に勤める教員を評価する...

  • バカを相手したほうが中学受験ビジネスは儲かる 【勉強は才能】

    記事概要 昨今、首都圏では中学受験熱が高まり、中学受験を検討する小学生が増えている。中学受験というビジネスが拡大した結果、バカを相手にする弱者ビジネスになりつつあるということを解説していく。前回記事はこちら中学受験をしたほうがいいという風潮...

  • 頭の悪い両親から生まれた天才の正体 【勉強は才能】

    記事概要 昨今、首都圏では中学受験熱が高まり、中学受験を検討する小学生が増えている。学力において「トンビが鷹を産む」というような例はあるが、実際にこれはどんなことが起きているのか解説する。前回記事はこちら勉強は才能であり遺伝子は嘘をつかない...

  • 工藤勇一が引き起こした、高校受験における不平等 【東京23区の学力差は縮まらない】

    記事概要 工藤勇一は、千代田区立麴町中学校の校長として、評価基準を改定し、従来の定期テストを廃止して単元テストを導入しました。この改革により、麴町中学校の生徒は何度でも再テストを受けて高い内申点を得やすくなりました。しかし、この変更が都立高...

  • 偏差値50~55の私立中学校の生徒の特徴 【中一人材 学校ヒエラルキー】

    記事概要 日本で最大の人口を誇る東京都において、その勉強の才能をもった子どもたちがどこに流れるのか、そして人材の集団がどのようなヒエラルキーを成形しているのか、どのような学力分布図を成形しているのか、偏差値等を参考に私Garudaの視点で解...

  • 日本人学校採用試験対策 面接練習6 【日本人学校採用】

    記事概要 私Garudaが、日本人学校との面接試験の際に質問されそうなことをもとに、面接練習をやってみました。面接時の会話の書き起こしです。日本人学校教員採用対策 面接の要点はこちら前回記事はこちら※ Q=面接官からの質問 A=私Garud...

  • 日本人学校採用試験対策 面接練習5 【日本人学校採用】

    記事概要 私Garudaが、日本人学校との面接試験の際に質問されそうなことをもとに、面接練習をやってみました。面接時の会話の書き起こしです。日本人学校教員採用対策 面接の要点はこちら前回の記事はこちら※ Q=面接官からの質問 A=私Garu...

  • 日本人学校採用試験対策 面接練習4 【日本人学校採用】

    記事概要 私Garudaが、日本人学校との面接試験を想定して、面接練習をやってみました。面接時の内容の復元です。日本人学校教員採用対策 面接の要点はこちら前回の記事はこちら※ Q=面接官からの質問 A=私Garudaの解答面接中の「、」の数...

  • 偏差値50以下の現実 中学受験で割りを食うのはだれか 【勉強は才能】

    記事概要 昨今、首都圏では中学受験熱が高まり、中学受験を検討する小学生が増えている。中学受験をする子どもの中で、学力が平均以下の子どもの現実を解説する。前回記事はこちら偏差値50以下の現実 中学受験を目指して塾などで1年間みっちりと勉強をし...

  • 私立高校の授業料無償化の理由と背景 【本音と建て前】

    記事概要 近年、私立高校の授業料を無償化にする方向で政治が進んでいる。今回は、なぜ私立高校の生徒への就学支援金を増やす方向で社会が進んでいるのかについて解説していく。ニュース概要 2025年度予算案の修正を巡り、高校授業料無償化について私立...

  • 偏差値55~60の私立・国立中学校と都立中高一貫校の生徒の特徴 【中一人材 学校ヒエラルキー】

    記事概要 日本で最大の人口を誇る東京都において、その勉強の才能をもった子どもたちがどこに流れるのか、そして人材の集団がどのようなヒエラルキーを成形しているのか、どのような学力分布図を成形しているのか、偏差値等を参考に私Garudaの視点で解...

  • 【教員業務効率化への提案】 まとめ記事

    記事概要 公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介したまとめ記事です。公立学校教員の職場環境が少しでも改善するきっかけになればと思います。特色ある学校づくりは持続可能な方策か 【義務教育への提言】【教員業務効率化への提案】学習指導...

  • 偏差値60~65の私立中学校の生徒の特徴 【中一人材 学校ヒエラルキー】

    記事概要 日本で最大の人口を誇る東京都において、その勉強の才能をもった子どもたちがどこに流れるのか、そして人材の集団がどのようなヒエラルキーを成形しているのか、どのような学力分布図を成形しているのか、偏差値等を参考に私Garudaの視点で解...

  • 教員の労働時間短縮にはつながらない部活動の外部指導員(支援員) 【これからの部活動】

    記事概要 現状では、学校教育には様々な課題があります。例えば、教員の労働時間はなかなか短くなっていません。今回は、中学や高校の教員の労働環境を改善しそうに見えて、改善にはあまりつながらない「部活動の外部指導員」について解説していきます。部活...

  • メディアによる私立中学校受験の扇動 【勉強は才能】

    記事概要 昨今、首都圏では中学受験熱が高まり、中学受験を検討する小学生が増えている。今回は、なぜ近年、首都圏では中学受験熱が高まっているのかを解説していく。勉強と才能についてはこちら勉強は遺伝子 教員が言ってしまっては元も子もないが、勉強は...

  • やりたくない受験の強制 子どもは中学受験をしたいのか 【勉強は才能】

    記事概要 昨今、首都圏では中学受験熱が高まり、中学受験を検討する小学生が増えている。子どもが勉強に対してどう思っているのか、教員の目線で解説する。前回記事はこちら負のスパイラルの実態 首都圏で中学受験をする子どもが増えている理由の一つとして...

  • 学校教諭及び教諭の判断・評価基準2 【学校関係者評価基準】

    記事概要 保護者や生徒、若手の教員が、職務上で関わりのある教員の資質を測るための評価基準を書いていきます。残念ながら、公立学校に所属する職員の誰しもが、「いい人間」「有能な人間」だとは限りません。そこで、公立の小中学校に勤める教員を評価する...

  • 公立学校教員の人事異動の希望が通らない理由 【教員人事異動情報】

    記事概要 公立学校の教員には人事異動制度があります。人事異動が行われる際に、教員は異動に関しての希望を出すことができますが、現実的な話、人事異動の希望は通らないということを解説していきます。前回記事はこちら東京都23区の中でも教育格差がある...

  • 部活動と労働時間の矛盾 【これからの部活動】

    記事概要 現状では、学校教育には様々な課題があります。例えば、教員の労働時間はなかなか短くなりません。今回は、教員の過剰労働の一因は部活動であること、子どもへの悪影響や矛盾をなくすため、負担軽減が必要であることについて解説していきます。労働...

  • 偏差値65以上の私立国立中学校の生徒の特徴 【中一人材 学校ヒエラルキー】

    記事概要 日本で最大の人口を誇る東京都において、その勉学の才能をもつ子どもたちがどこに流れるのか、そのような子供の集団はどのようなヒエラルキーを成形しているのか、どのような学力分布図を成形しているのか、偏差値等を参考に私Garudaの視点で...

  • 知能向上薬 教育の限界を超える可能性と社会的ジレンマ

    記事概要 公教育において、現場の教員の多くは、目の前の子どもたちの学力を必死に伸ばそうと試行錯誤しています。同時に、教育の限界も感じています。教育現場の人間が感じる、公教育の現実を解説していきます。教育の限界と遺伝的要因 子どもの学力向上に...

  • フィリピンのレジェンド校長こと高島雄平氏のまとめ 【横浜市立中学校長買春事件】

    記事概要 十年ほど昔のことですが、神奈川県横浜市の市立中学で校長を務めていた高島雄平氏が、児童ポルノに関する法律違反で逮捕されました。児童買春は主に、高島氏がフィリピンのマニラ日本人学校に勤務していたときに行われていたとのことですが、インタ...

  • 【知られていない障害と教育】 まとめ記事

    記事概要 あまり世間に知られていない障害と教育について解説しているまとめ記事です。教員が生徒の勉強の才能を伸ばすことはできない 【知られていない障害と教育】【本音と建て前】障害うんぬんよりもまず、勉強は才能の影響が大きく、ほとんどの教員が生...

  • 日本におけるキリスト教に基づく教育2 【日本の教育史】

    記事の概要 今回は、キリスト教による教育の歴史と、名門私立高校・大学が多数誕生した背景について書きます。前回記事はこちら神と信仰 初詣や観光で神社・仏閣を訪れるだけの、特定の宗教を持たない人間が信仰について述べるのはおこがましいことですが、...

  • フィリピンのレジェンド校長こと高島雄平氏に関する情報の真偽6 【横浜市立中学校長買春事件】

    記事概要 十年ほど昔のことですが、神奈川県横浜市の市立中学で校長を務めていた高島雄平氏が、児童ポルノに関する法律違反で逮捕されました。児童買春は主に、高島氏がフィリピンのマニラ日本人学校に勤務していたときに行われていたとのことですが、インタ...

  • 将来のための、公立中学校か私立中学校かの選択

    将来のための、公立中学校か私立中学校かの選択(『ハムレット』のせりふより)受験(受検)に伴う欠席 東京都心の多くの小学校では、2月の第1週には6年生の児童が集団で欠席するという状況が見られます。この状況は、私立中学校や公立の中等学校(中高一...

  • 日本におけるキリスト教に基づく教育1 【日本の教育史】

    記事の概要 今回は、キリスト教による教育の歴史と、名門私立校が多数誕生した背景について書きます。キリスト教に基づく学校 特定の信仰を持たない人間が、キリスト教に基づく教育について述べるのはおこがましいことですが、日本の「神」が「上」、つま...

  • 雇用が守られているがゆえの学校教員のどうしようもない事例5

    記事概要 教育公務員であるがゆえ、公立学校教員の雇用はかなり丁寧に守られています。しかし、雇用が守られているがゆえにどうしようもない教員もたくさんいますし、学校や教員のルールを作っている側の人間にしょうもない人間もたくさんいます。教員の胸糞...

  • 雇用が守られているがゆえの学校教員のどうしようもない事例4

    記事概要 教育公務員であるがゆえ、公立学校教員の雇用はかなり丁寧に守られています。しかし、雇用が守られているがゆえにどうしようもない教員もたくさんいますし、学校や教員のルールを作っている側の人間にしょうもない人間もたくさんいます。教員の胸糞...

  • 雇用が守られているがゆえの学校教員のどうしようもない事例3

    記事概要 教育公務員であるがゆえ、公立学校教員の雇用はかなり丁寧に守られています。しかし、雇用が守られているがゆえにどうしようもない教員もたくさんいますし、学校や教員のルールを作っている側の人間にしょうもない人間もたくさんいます。教員の胸糞...

  • 雇用が守られているがゆえの学校教員のどうしようもない事例2

    記事概要 教育公務員であるがゆえ、公立学校教員の雇用はかなり丁寧に守られています。しかし、雇用が守られているがゆえにどうしようもない教員もたくさんいますし、学校や教員のルールを作っている側の人間にしょうもない人間もたくさんいます。教員の胸糞...

  • 雇用が守られているがゆえの学校教員のどうしようもない事例1

    記事概要 教育公務員であるがゆえ、公立学校教員の雇用はかなり丁寧に守られています。しかし、雇用が守られているがゆえにどうしようもない教員もたくさんいますし、学校や教員のルールを作っている側の人間にしょうもない人間もたくさんいます。教員の胸糞...

  • 教員は儲かる職業か 【公立学校教員の役職と給料】

    記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職や金回りについて解説していきます。今回は東京都教育委員会の公表している給料表を参考に、教員は稼げる仕事かについて解説していま...

  • フィリピンのレジェンド校長こと高島雄平氏に関する情報の真偽5 【横浜市立中学校長買春事件】

    記事概要 十年ほど昔のことですが、神奈川県横浜市の市立中学で校長を務めていた高島雄平氏が、児童ポルノに関する法律違反で逮捕されました。児童買春は主に、高島氏がフィリピンのマニラ日本人学校に勤務していたときに行われていたとのことですが、インタ...

  • 教諭の職の多様化と序列化 【公立学校教員の役職と給料】

    記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職の増加とそれぞれの役職について解説していきます。今回は、教諭の職が多様化し、役職が追加され序列化が増したことについて解説して...

  • 誰も覚えていない学校教育目標 【教員業務効率化への提案】

    記事概要 昨今の公立学校教員の仕事には、労働時間が長いとか、ブラックといった印象がつきまといます。難しい話ではありますが、公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介していきます。今回は各校で存在している学校教育目標の異議について解説...

  • 統括校長含め不合理な教員の昇進システム 【公立学校教員の役職と給料】

    記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職や金回りについて解説していきます。今回は教員の昇進システムについて、校長に焦点を当てながら解説しています。校長選考、いつにな...

  • 教員の仕事の一つの「ただの昼食」ではない「給食」【教員業務効率化への提案】

    記事概要 昨今の公立学校教員の仕事には、労働時間が長いとか、ブラックといった印象がつきまといます。難しい話ではありますが、公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介していきます。今回は給食の歴史から、給食に伴う教員の業務について解説...

  • 教員が理解に苦しむ学習指導要領という魔法の言葉 【教員業務効率化への提案】

    記事概要 昨今の公立学校教員の仕事には、労働時間が長いとか、ブラックといった印象がつきまといます。難しい話ではありますが、公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介していきます。今回は学習指導要領は本当に必要なのかということを解説し...

  • ICT教育視点での校長の判断・評価基準7 【学校関係者評価基準】

    記事概要 保護者や生徒、若手の教員が、職務上で関わりのある教員の資質を測るための評価基準を書いていきます。残念ながら、公立学校に所属する職員の誰しもが、「いい人間」「有能な人間」だとは限りません。そこで、公立の小中学校に勤める教員を評価する...

  • 一般企業と比較した校長の地位 【公立学校教員の役職と給料】

    記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職の増加と過去の役職について解説していきます。今回は一般企業と比べた際の、教育公務員の役職体系と校長になることができる確率など...

  • 一般企業と比較した校長の仕事内容 【公立学校教員の役職と給料】

    記事概要 公立学校の教員は地方公務員の位置づけであるがゆえに、給与の上がり方が公表されており、給料表も公示されております。教員の役職や金回りについて解説していきます。今回は私企業と比べて、校長の権限は大きいのかについて解説しています。前回記...

  • 校則のあるべき姿 【教員業務効率化への提案】

    記事概要 昨今の公立学校教員の仕事には、労働時間が長いとか、ブラックといった印象がつきまといます。難しい話ではありますが、公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介していきます。今回は校則の歴史に触れながら、校則は今後どうなっていく...

  • 非行の後始末を全て教員に押し付ける生徒指導(生活指導)【教員業務効率化への提案】

    記事概要 昨今の公立学校教員の仕事には、労働時間が長いとか、ブラックといった印象がつきまといます。難しい話ではありますが、公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介していきます。前回記事はこちら生徒指導か生活指導か 文部科学省による...

  • レジェンド校長こと高島雄平氏に関する情報の真偽4 【横浜市立中学校長買春事件】

    記事概要 十年ほど昔のことですが、神奈川県横浜市の市立中学で校長を務めていた高島雄平氏が、児童ポルノに関する法律違反で逮捕されました。児童買春は主に、高島氏がフィリピンのマニラ日本人学校に勤務していたときに行われていたとのことですが、インタ...

  • 安全を求めすぎて増える教員への負担 【教員業務効率化への提案】

    記事概要 昨今の公立学校教員の仕事には、労働時間が長いとか、ブラックといった印象がつきまといます。難しい話ではありますが、公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介していきます。前回記事はこちら夕会 「ユウカイ」という発音を聞いて、...

  • 機能しているのか不明な人事考課制度 【教員業務効率化への提案】

    記事概要 昨今の公立学校教員の仕事には、労働時間が長いとか、ブラックといった印象がつきまといます。難しい話ではありますが、公立学校教員の業務の公立可を図れそうな改善案を紹介していきます。的を射ていなかった1人事考課制度勤務評定 働き手の勤務...

  • 東京生まれの東京育ちの必読書『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』 麻布競馬場

    『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』 麻布競馬場この部屋から東京タワーは永遠に見えないposted with ヨメレバ麻布競馬場 集英社 2024年08月21日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle7nethontoe-...

  • インターナショナルスクール(国際学校・外国人学校)【日本に存在するいろんな学校】

    再び、そもそも「学校」とは 朝鮮人学校の記事でも説明しましたが、日本国内に限定すれば、「学校」とは、学校教育法第1条に明文化されている、「幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・大学・高等専門学校」のこと...

  • 文科省の在外教育施設への海外派遣制度の裏事情

    記事概要 在外教育施設(日本人学校・授業補習校)の教員になるには、年に1度行われる選考に合格しなければなりません。文部科学省からの通知文(募集案内)が都道府県教育委員会、区市町村教育委員会を経て各学校に届くまで、かなりの日数を要することがあ...

  • 私立高校の巻き返しと逆襲3 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。 前回記事はこちら つまるところ、男女共学か、男女別学か

  • 私立高校の巻き返しと逆襲2 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。前回記事はこちら私立高校の巻き返し(逆襲)2制服の刷新、デ...

  • 私立高校の巻き返しと逆襲2 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。 前回記事はこちら 私立高校の巻き返し(逆襲)2 制服の刷

  • 私立高校の巻き返しと逆襲1 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。前回記事はこちら私立高校の巻き返し(逆襲)1 東京都内の...

  • 私立高校の巻き返しと逆襲1 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。 前回記事はこちら 私立高校の巻き返し(逆襲)1 東京

  • 教員の職の細分化と序列化 【公立学校教員の役職と給料】

    記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職や金回りについて解説していきます。真の必要性が問われる公立学校教員の役職 昔から教員は総じて「先生」と呼ばれます。先生の職に...

  • 教員の職の細分化と序列化 【公立学校教員の役職と給料】

    記事概要 公立学校の教員は地方公務員であり、教諭から校長まで、職に応じた給料表が公表されています。今回は、教員の役職や金回りについて解説していきます。 真の必要性が問われる公立学校教員の役職 昔から教員は総じて「先生」と呼ばれます。先生の

  • 進学実績で明暗を分け始める共学私立学校 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。 東大(東京大学)・京大(京都大学)一直線 例年のことで

  • 公立及び私立学校の男女共学校の誕生と流れ 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。 男女共学校の誕生 公立中学校(新制中学校) 第二次世

  • 東京都版・都立高校受検案内

    記事概要 341ページからなる、『令和7年度 東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目』(都立入試実施要綱)という、A4版の分厚い冊子があります。都立高入試に向かうには、これを精読する必要がありますが、一人で読んで容易に理解できるものでは

  • 高島雄平氏に関する情報の真偽3 【横浜市立中学校長買春事件】

    記事概要 十年ほど昔のことですが、神奈川県横浜市の市立中学で校長を務めていた高島雄平氏が、児童ポルノに関する法律違反で逮捕されました。児童買春は主に、高島氏がフィリピンのマニラ日本人学校に勤務していたときに行われていたとのことですが、インタ

  • 高島雄平氏に関する情報の真偽2 【横浜市立中学校長買春事件】

    記事概要 十年ほど昔のことですが、神奈川県横浜市の市立中学で校長を務めていた高島雄平氏が、児童ポルノに関する法律違反で逮捕されました。児童買春は主に、高島氏がフィリピンのマニラ日本人学校に勤務していたときに行われていたとのことですが、インタ

  • 太平洋戦争前の女子教育と男女別学の分岐点 【日本の教育史】

    記事の概要 近年LGBTの課題もあり、男女という性の区別に関する認識も変化してきています。今回は、男女共学か男女別学か、男女共学校か男子校か女子校かについて、その歴史と今後について書きます。 男女共学・男女別学の分岐点 明治5年(1872

  • 高島雄平氏に関する情報の真偽1 【横浜市立中学校長買春事件】

    記事概要 十年ほど昔のことですが、神奈川県横浜市の市立中学で校長を務めていた高島雄平氏が、児童ポルノに関する法律違反で逮捕されました。児童買春は主に、高島氏がフィリピンのマニラ日本人学校に勤務していたときに行われていたとのことですが、インタ

  • 朝鮮人学校とは 【日本に存在するいろんな学校】

    そもそも「学校」とは 「そもそも学校とは、どのようなものでしょうか」と質問されたら、どのような答えが返ってくるでしょうか。「先生と児童・生徒がいて、校舎があって勉強する所」あたりが妥当なところでしょうか。 さて、我が国の法律に基づけば、学校

  • 海外での学校選び・日本人学校かインターナショナルスクールか現地校か【たくましく育つ日本人学校の児童・生徒】

    記事概要 海外で長期に勤務する場合、学齢期にある子どもの教育に迷うことがあります。所属する組織に相談機関があるか、相談相手がいれば幸いですが、孤立無援ですと悩みや不安は大きくなるかもしれません。今回は、学齢期にある子どもを持つ親が、子どもを

  • 日本人学校からの帰国子女にとっての日本国内の英語の授業 【たくましく育つ日本人学校の児童・生徒】

    記事概要 先日、中国の深圳の日本人学校に通う児童への痛ましい事件がありました。被害に遭われた児童ならびにご遺族の皆さまに、心よりご冥福をお祈りいたします。この事件に関して、私Garudaにできることはあまりありませんが、海外の日本人学校の児

  • 令和6年(2024年)度東京都教員採用試験 まとめ記事

    記事概要 令和6年(2024年)度の東京都公立学校教員採用試験{令和5年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (6年度採用)}に関して、私Garudaが作成した記事をすべてまとめました。令和7年以降の東京都の教員採用試験を受験する人の参考にな

  • 一人一人が「登竜門」に臨む、日本人学校の児童・生徒 【たくましく育つ日本人学校の児童・生徒】

    記事概要 先日、中国の深圳の日本人学校に通う生徒のいたたまれない事件がありました。被害に遭われた児童ならびにご遺族の皆さまに、心よりご冥福をお祈りいたします。この事件のために私Garudaにできることはあまりありませんが、海外の日本人学校の

  • ストレスの多い環境で育つ日本人学校の子どもだち【たくましく育つ日本人学校の児童・生徒】

    記事概要 先日、中国深圳日本人学校に通う10歳の児童に、いたましい事件が起こりました。被害に遭われた児童ならびにご遺族の皆さまには、心よりご冥福をお祈りいたします。この事件に関しまして、私Garudaにできることはまずありませんが、海外の日

  • https://jpgaruda.com/8353-2/

    「登竜門」という故事成語があります。この語は、中国の黄河の中流に、「竜門」という流れの速い箇所があり、そこを上りきった鯉は竜となるという言い伝えから生れたと言われます。そしてこの語の意味は、「達成の難しい試練や関門」とか、「成功の先の栄華や

  • 令和6年(2024年)度東京都教員採用試験 教職教養問題及び解説 まとめ記事

    記事概要 令和6年(2024年)度の東京都公立学校教員採用試験{令和5年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (6年度採用)}の教職教養の問題解説のまとめ記事です。間違った解説もあるかもしれませんので、間違った解説につきましては、発見次第、私

  • 日本人学校の児童・生徒の体力と運動 10分にかけるバスケットボール 【たくましく育つ日本人学校の生徒】

    記事概要 先日、中国の深圳の日本人学校に通う生徒のいたたまれない事件がありました。被害に遭われた児童ならびにご遺族の皆さまに、心よりご冥福をお祈りいたします。この事件のために私Garudaにできることはあまりありませんが、海外の日本人学校の

  • 「勉強のできない」日本人学校の児童・生徒 【たくましく育つ日本人学校の生徒】

    勉強のできる、できないは、何を基準とするか、判断に迷うところですが、試験やテストでの得点力で測れば、日本人学校に通う児童・生徒の学力や得点力は高い傾向にあります。それは、日本に帰国した生徒から、「定期テストが学年1位でびっくりしました」や「

  • 東京都教採2024年 2次試験の考察(個人面接の受験報告詳細)【東京都の教採は独学でなんとかなる】

    東京都教採2024年 2次試験の考察(個人面接の受験報告詳細)【東京都の教採は独学でなんとかなる】 記事概要 私Garudaは2024年8月、 東京都の教員採用試験の2次試験に参加してきました。そこで、私Garudaの受験報告をもとにした考

  • 日本人学校で学ぶ子供たち 【たくましく育つ日本人学校の生徒】

    義務教育の年齢で、海外に暮らす日本人児童・生徒を対象とした学校(在外教育施設)に、日本人学校と補習授業校(補習校)があります。簡単に説明しますと、日本人学校は授業内容から学校行事まで、国内の小・中学校とほぼ同じ学校で、補習授業校は平日の放課

  • 日本人学校で学ぶ子供たち

    義務教育の年齢で、海外に暮らす日本人児童・生徒を対象とした学校(在外教育施設)に、日本人学校と補習授業校があります。簡単に説明しますと、日本人学校は授業内容から学校行事まで、国内の小・中学校とほぼ同じ学校で、補習授業校は平日の放課後や土曜・

  • 東京都教採2024年 2次試験の詳細・感想(個人面接の受験報告詳細)【東京都の教採は独学でなんとかなる】

    記事概要 私Garudaは2024年8月、 東京都の教員採用試験の2次試験に参加してきました。そこで、私Garudaの受験報告をもとにした感想と考察を書いていきます。今後、東京都の教員採用試験を受験する人の参考になれば幸いです。 1次試験に

  • 令和6年度東京都教員採用試験 教職教養問題及び解説⑤ 問21~25 令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)

    記事概要 令和6年度の東京都公立学校教員採用試験{令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)}の教職教養の問題解説をしていきます。けれど、間違った解説もあるかもしれませんので、鵜呑みするのは避けたほうがいいと思います。なお、

  • 令和6年度東京都教員採用試験 教職教養問題及び解説④ 問16~20 令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)

    記事概要 令和6年度の東京都公立学校教員採用試験{令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)}の教職教養の問題解説をしていきます。けれど、間違った解説もあるかもしれませんので、鵜呑みするのは避けたほうがいいと思います。なお、

  • 令和6年度東京都教員採用試験 教職教養問題及び解説③ 問11~15 令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)

    記事概要 令和6年度の東京都公立学校教員採用試験{令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)}の教職教養の問題解説をしていきます。けれど、間違った解説もあるかもしれませんので、鵜呑みするのは避けたほうがいいと思います。なお、

  • 令和6年度東京都教員採用試験 教職教養問題及び解説② 問6~10 令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)

    記事概要 令和6年度の東京都公立学校教員採用試験{令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)}の教職教養の問題解説をしていきます。けれど、間違った解説もあるかもしれませんので、鵜呑みするのは避けたほうがいいと思います。なお、

  • 令和6年度東京都教員採用試験 教職教養問題及び解説① 問1~5 令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)

    記事概要 令和6年度の東京都公立学校教員採用試験{令和6年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (7年度採用)}の教職教養の問題解説をしていきます。けれど、間違った解説もあるかもしれませんので、鵜呑みするのは避けたほうがいいと思います。なお、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jpgarudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jpgarudaさん
ブログタイトル
元公立学校教員のぶっちゃけ
フォロー
元公立学校教員のぶっちゃけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用