chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
琉球史と絡む先祖調査の記録です https://blog.goo.ne.jp/yononushi

琉球が三山時代であった北山王の次男と言われる沖永良部の島主「世之主」 当家のご先祖様であるという伝承をもとに、ご先祖調査をしており、その内容をブログに記録しています。

yononushi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • Vol.437 新記事を投稿しました

    Vol.437四天王を紹介:後蘭孫八お引越し先の「はてなブログ」でこのタイトルの記事を投稿しました。https://yononushi.hatenablog.com/entry/3226cfe540d68e05257da98952500056Vol.437新記事を投稿しました

  • ブログのお引越し先のご案内

    ご先祖調査を始めてから、こちらのブログでその調査内容を2021年から約4年半にわたり記録をしてきました。初めてのブログ使用ということもあり、どのように活用できるのか心配しながらの記録でしたが、応援してくださる方も多く、たくさんの情報も頂くことができました。とても思い入れのあるこのブログが閉鎖されるということで、本当に残念で仕方ありません。これまでの記録は全て新しいブログの方へ移行ができました。今後の記事につきましては、全て新しいブログの方へ記録していきますので、引き続き応援をよろしくお願い致します。新しいブログは「はてなブログ」になります。ページは以下↓になります。https://yononushi.hatenablog.com/これまでの記事はこちらのブログでも11月の閉鎖までは読めそうですが、新しい記...ブログのお引越し先のご案内

  • Vol.436 宗家コレクション(9) 吹き矢

    少し前のことですが、珍しいものが見つかりました。沖永良部島に在住の本家の叔父は、島の子供たちに昔遊びを教えるボランティア活動をしているのですが、その活動の中で自分が子供の頃に遊んでいたある道具を思い出したのだそうです。それは「吹き矢」です。しかしそれは叔父の手元には保管されておらず、親戚の家に保管されていることを確認し今回の登場となりました。物干竿のような2本の棒ですが、この吹き筒は結構な長さがあります。2本の接続箇所が壊れていたため叔父が手直しをして繋ぎ、出来上がったのがこちらです。随分と長い筒です。長い吹き筒を使用すれば高い命中精度が期待できるということですから、そのために長く作られていたのでしょう。矢と吹き口は手作りで再現です。まず矢を筒に入れます。矢を入れたら吹き口を筒の中に差し込みます。吹き口を...Vol.436宗家コレクション(9)吹き矢

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yononushiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yononushiさん
ブログタイトル
琉球史と絡む先祖調査の記録です
フォロー
琉球史と絡む先祖調査の記録です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用