ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
かしこい母さんかっぱえびせん
子供のころから広告が好きだった(38)たいていの消費財商品は使用者が自分で購入することが多い。しかし亭主に頼まれて下着やカミソリの替え刃を主婦が買うとか、おじいちゃんの入歯洗浄剤を頼まれるということもあるだろう。この使用者と購入者が一致しない最大の製品群は
2024/08/31 23:51
一本のCMが会社を変えることもある
子供のころから広告が好きだった(37)たった一本のテレビCMが製品だけでなく会社の業績を大きく変えることがある。無名の会社が突然有名になったり、地方の会社が一夜で全国区になったりする。広告の麻薬的な効果である。その確率はとんでもなく低いが。まず思いつくのが
2024/08/27 20:04
バブル期の広告 ー 戻りたくはないが 夢があった
子供のころから広告が好きだった(36)バブル期とは1986年12月から1991年2月までの4年強の期間に起きた好景気、資産の過度の高騰、よく言えば経済の拡大期とされる。今思うと狂っていた時代とも考えられるし、人によってはもう一度戻りたい懐かしの時代でもある。私にとって
2024/08/20 11:16
ワンサカ娘とイエイエ ー レナウン 消えたアパレルの巨人
子供のころから広告が好きだった(35)1964年の東京オリンピックの頃だった。まだ我が家のテレビは白黒だった。軽快なリズムに乗ってアニメーションの広告が流れてきた。当時のアニメーションCMといえばカッパの黄桜CMかクリクリ三角のヴィックスかアンクルトリスくらいだっ
2024/08/13 08:14
マツダランプ ー 電球のパイオニア 東芝
子供のころから広告が好きだった(34)東芝がCO2削減のために白熱電球の製造を終了してから10年以上が経つ。電球は会社発祥事業の一つであり120年間作り続けてきた看板製品だった。わが家もほとんど使わないふたつのダウンライト以外は全部LED電球に変わった。電気代は激減し
2024/08/10 23:01
テレビをつまらなくしているもの
だんだん老人以外はテレビを見なくなっている。博報堂発表の2024年の年代別メディア接触時間は下記のグラフのようになっている。紺色がテレビの一日当たりの視聴時間で、10代と60代では2.5倍の違いがある。かつ時系列でみると10代は2006年に2時間46分あった視聴時間が2024年
2024/08/04 10:12
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、マーケティング爺さんをフォローしませんか?