はてなブログなどの無料サイトからWordPressに移ってくる人って、やっぱり自サイトを持ちたいWordPressのようにお膳立てされた便利な状態から、あえて古の手打ちサイトに挑戦してみます。以前から興味があったのですがやり方が分からなかっ...
新しいモノ好きの理系ブロガー。好きなことだけ書いてたら7年間経ちました。趣味はアニメ/旅行/読書/美術館/ネットなど!記事へのコメント待ってます!
|
https://x.com/itsutsuki33_ |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@itsutsuki3326 |
【Twitter】ツイッターでフォローすべきおすすめアカウント(厳選)
個人的にTwitterは交流手段よりも、情報を集めたり新しい考え方を学んだりする用途で使います。勉強になる、新しい視点を得られる、面白いアカウントなどを中心に独断と偏見で選んでいます!
【Excel2軸グラフ】エクセルで上下左右に軸があるグラフ作成方法
エクセル(Excel)で上下左右に目盛りがある2軸グラフの作り方を画像で解説します!紹介しているグラフの形式は学校や分野によって異なるので、よく確認して作成してください!
【タテの国】少年ジャンプ+のおすすめマンガのあらすじと考察!
集英社のアプリ”ジャンプ+”には、本誌掲載だけでなく期待の新人作品が読めるコーナーがあります。 中でも縦読みの新発想、考察必須のストーリー、SF心をくすぐる設定の「タテの国」がアツイです! 2021年4月に最終回を迎え、有名になったら無料で読めなくなりそうな作品の紹介と考察をします!
大学を卒業前にかつてのようにバリバリ記事を書いてみたいと思い再挑戦した、クロネさんの「100記事講座」。無事に100記事を書き終えた今、ブログを書きながら考えたことや、気に入っている記事などを紹介してみます!
教授のタイプを見極める テーマを与えて管理するタイプorテーマを決めさせて自由にさせるタイプなのかを見極めておくべし。 厄介なのは「自由にやらせると言いながらいざやろうとすると文句をつけてくるタイプ」です、注意。 研究室にはこまめに行く 教
【宇推くりあ】ロケット工学Vtuberの紹介と、配信前に押さえたい知識をまとめてみた
個人勢の中でも特定の分野に全振りした「学術系Vtuber」が面白く、個人的に推したいのがロケット工学Vtuber。ロケット工学系Vtuber「宇推くりあ」さんの紹介と、配信を見るうえで知っておきたい知識をまとめてみました!
【ブログ非収益化】副業禁止なのでブログを非収益化してみた手順をメモする(予定)
大学生活が終了し就職しますが、入社予定の企業はまだ副業が解禁されていないことから一度非収益化します。方法を調べようと思っても「ブログ非収益化」の検索結果はなかったため、役に立てばと思い記事にしました。
【大学生活】6年間でやったことで印象に残っていることを記事と一緒に振り返る
大学生活は北海道旅行に始まり、やりたいことリストを作って悔いのないように楽しく過ごせたと思います。基本的に印象に残っていることはブログ記事として記録しているので、大学入学から振り返って紹介します。
読了:2021/01/04 ☆☆☆☆・ インドからロンドンまでバス移動する旅行者必読の一冊「深夜特急」の前後談をまとめた作品。 新聞連載で一度第二弾で終了していたのは、その後の無気力パートに共感を覚えた自分としては驚き。 旅行には適した年齢
読んだ本を紹介しているページが重すぎたので、読んだ年ごとに分けて紹介することにしました。 読了:2022/01/04 ☆☆☆☆・ 工業関係で知識をざっくりつけたいときのバイブル「トコトンやさしいシリーズ」、第三版とはやぶさ2まで網羅。 この
最近宇宙への興味が再燃しましたが、よく考えてみればそれなり昔から宇宙に興味があった気がします。小学生くらいから、思い出せる限りで宇宙に関係する物事や行った場所を順番に書き出してみました。
【埼玉旅行】飛んで埼玉EDに登場した鉄道博物館(てっぱく)行ってみた
電車内の広告で見たことがありましたが行ったことのない鉄道博物館が、飛んで埼玉のEDに出てきました。どれくらい楽しめるか未知数でしたが、東京からそう遠くないこともあり試しに行って見ることにしました!
最近ブログに触れず危機感を感じたので、卒業までに100本ノックをしてみようと思いました。クロネさんの100記事講座に従うこととし、質が悪くても更新していくことを目標とします。
【一人暮らし】面倒な家事と解決するための方法をセットで考えてみる
一人暮らしは家事が面倒くさいと言いますが、思ったよりも洗濯や料理、普段の掃除は苦になりませんでした。かわりにたまにまとめて掃除するような場所がかなり面倒だと感じたので、まとめつつ解決策を探してみます。
【肉の部位】いつになっても覚えられないので記事にして無理やり覚える
牛・豚・鶏肉には色々な部分がありますが、普段はバラ肉とひき肉くらいしか食べないので全く知りません。調べてみた感想としてはフランス語が多いのと、意外に日本語由来の名前もあったのが驚きでした。
【単位パン】誕生秘話・どこの大学生協で買える?毎年中身が違う!
大学生協で毎年発売される「単位パン」の秘密に迫ります!製造の秘密や激レアな単位パンも紹介!
【理科大vs東工大】葛飾キャンパス/すずかけ台キャンパスを比較してみた
俗にいう「学歴ロンダリング」を利用して、東京理科大学から東京工業大学大学院に所属を変えました。実際に学歴ロンダリングを行ってキャンパスを変えた人間から比較した、キャンパスについて書きます!
【ChatGPT】AIでブログを書くメリット/デメリットをAIに説明してもらう
※本記事はAIチャットとAI翻訳で書きました(見出しと語尾以外は変更なし)AIの凄まじさを体感してください!
【ロケット】Vtuberに影響されてロケットに関する本を10冊読む(更新予定)
ロケットを飛ばす 1994年出版とかなり古い本でH2ロケットがデビューしたばかりでコロンビア号の事故も起こっていません。 筆者は東工大出身でH1ロケットのLE-5、H2ロケットのLE-7エンジンのターボポンプを担当していました。 耐熱合金の
【新NISA制度】自分に関係ある部分だけを調べてまとめておく場所
新たに始まる新NISA制度ですが、検索しても昔の制度と混在しており、正確な情報を得るのが難しいです。どうやら自分にも関係あるようなので、従来の積立NISAを行っている立場で関係のある部分をまとめます。
【銃】触れる機会はないほうがいいけれど、知識がないのも怖いので調べる
銃に関しては使わなくて済むのが理想ですが、何かのために使い方は知っておくべきという考え。アメリカで実際に射撃を体験してみた銃というものについて、ざっくり調べてみようと思います。
【ハガレン】おすすめアニメ「鋼の錬金術師 -FULL METAL ALCHEMIST-」の魅力を全力で紹介する
アニメを300本以上見てきた自分が、アニメ初心者/上級者に限らずおすすめするアニメ「鋼の錬金術師」。まだ見ていないない人は絶対に見るべき、もう見た人ももう一周するべきの神アニメの魅力を伝えます!
【ADHD】おそらく軽いADHD持ちが普段から気を付けていること
ADHDの簡易テストをすると軽度のADHDと出ることが非常に多く、自分でもその気を感じることが…。軽ADHDが普段から注意していて、比較的効果があると感じていることをリスト形式で書いていきます。
【アイデア手帳】ふとしたときに考えをメモできる即席手帳を自作してみた
眠りが浅いときや眠ろうとしたところで思いつくアイデアは、覚えておこうと思っても忘れてしまいます。夢からも何かを得られるのではないかと思い、寝起きに思い付きをメモできるものを作ってみました。
深海や宇宙という未知の領域に興味があり、深海にフォーカスした水族館があるとの情報を入手しました。ちょっと距離があったので移動が疲れましたが、子供から大人まで楽しめる良い水族館だと思います!
【競馬システム】勝てる競馬ツールを作りたいとずっと思っていた
競馬は単なるギャンブルではなく、しっかりやれば利益を得られると聞いたのでずっと興味は持っていました。何度かツールの作製にチャレンジしていますが、プログラミングをきちんと教わったことがないので難しい。
【ブログ】今あるブログをカタログ型サイトに作り替えたいので検討する
就職すると副業が禁止になるので、現在運営しているブログの広告をはがして作り替えようと思っています。a-kiさんの著書「情報サイトでオーソリティーを目指そう!」を読んで、今後の方針を考えてみました!
【イラスト】iPadでイラストを描くときのコツを5個調べてまとめてみる
趣味でイラストを描くのですが下手な模写レベルで止まっているので、少し勉強して練習します。ネットでざっと調べた感じのコツを、この記事にまとめて練習するときのメモとしてまとめます。
【仕組み債】注意喚起されている特殊な投資商品について調べてみた
金融庁から注意喚起が出たことで有名になった「仕組債」、言葉はよく聞くけれど具体的にどんなものか謎。株式投資の勉強も含めて、仕組債で検索して出てきた説明から用語等を抜き出して理解度を測ってみました。
【TOEIC勉強法】TOEICで790点から850点を目指してやっていること
内定が決まってから社員の方との懇親会があり、入社直後にTOEICがあることを聞きました。 その時点では790点でしたが、英語には自信があったのでもう一段上を目指せるのでは…? ということで大学院生が790→ になるまでに行ったことを順番に紹
100均の枚数が少ない折り紙で季節の飾りを作ろうとしたとき、最低限の枚数を考えてみました。 12色+金銀の14枚セット2組を想定していましたが、最近は枚数が多いらしい…(24色140枚とか) 想定している使う色は14色が2枚ずつで、金色と銀
【電気自動車】就職に関係するのでEVに関する本を10冊読む(更新予定)
ロケットと並行して勉強していきたいのが、電気自動車です。(そもそも普通の自動車もあまり詳しくない)意見を持つにしてもきちんと根拠を示せるように、10冊本を読んで学んだことと感想を書いていきます!
ブロガーにとっては恒例の1年間の振り返り記事ですが、最近はそこまで記事を書いていませんでした…今年書いたであろうおすすめ記事、各種収益の発表、ブログを書いてきての感想をまとめていきます!
普段使っている暗記法について 体にまつわる内容を頭の先から足の指先まで順番に覚えていく方法。総数は覚えておく必要がある。 文章を見ながら話して目と耳と口で覚える方法。覚えたら紙を見ないで暗唱、さらに録音してシャドーイングや同時スピーキング。
【2022年】ブログ以外の点で、まじめに今年の振り返りをしてみる
以前ブログ関連で一年の振り返り記事を出しましたが、もう少し広い観点でも必要だと思いました。2022年を4分割して、やったこと、良かったこと、改善点について自分なりに振り返ってみます。
現在の推しコンテンツの1つVtuberを見始めてそろそろ4年が経過します。 出会ったきっかけや思う部分について、つらつらと書いていこうと思います。 基本的なVtuberファンと基本的に入って行き方は一緒だと思います。 Vtuberのきっかけ
【CBD】日本でも浸透しつつある、合法大麻的な何かについて理解を深める
ブログ界隈でもインフルエンサーが初期から目を付けていたことで、なんとなく存在は知っていたCBD。最近ではタバコや飴、化粧品や飲み物などにも展開しており、都会だと見かけることも増えてきました。
【ビジネス書】だいたいの自己啓発本に書いてあることをまとめた
本屋に並ぶ自己啓発本は、誇張した題名につられて読むと内容がペラペラで時間の無駄になりがち。そろそろ薄い本を読んでわかった気になっている「意識高い系」を卒業したいのでまとめました。
【おすすめアプリ】今まで使ってきて良かったと思うアプリ10個
スマホを所有し始めたのは実は大学生になってから。使っていて便利だと感じたアプリを紹介。意図せずして勉強系3つ、生活系4つ、遊び系3つとバランスよく散らばりました(リンクあり)
たくさんの情報を集めるのが好きで、さらにそれを生かして面白いアイデアを考えるのが好き。 定期的に思いついたものを出していかないと忘れてしまうし、想像力が失われそうで怖い…。 中にはすでに実現しているアイデアもありますが、まずは可能性や存在を
【粘菌・変形菌】粘菌と「知の巨人」南方熊楠という博物学者について
レオナルド・ダ・ヴィンチ、平賀源内、そして長い間記憶から抜け落ちていたのが南方熊楠。彼の代表的な研究である粘菌と、それ以外にも逸話の多い万能人についてまとめていきます。
【成分献血】献血装置の仕組みを調べてたら日米企業戦争が見えてきた
献血ルームにある採血装置が複雑で興味があったので、成分献血中に調べてまとめました。一般的な献血ルームで使われるのはヘモネティクス社CSSとテルモ社TrimaQだと思います。
旅行中は基本的にテーマ曲が存在するのですが、今までに印象に残っている曲をまとめました。予想通りですがボカロが圧倒的に多い(人間でないものに惹かれていた時期が長かったため)
【骨髄バンク】献血ルームで登録してきたので聞いた話や考えをまとめる
献血は手軽でリスクは低めだと感じますが、一方で骨髄バンクへは躊躇していました。今回骨髄バンクに登録するに至った経緯と、登録するにあたって考えたことをまとめます。
【割り勘】複数人払った時の勘計算が苦手なので落ち着いて考えた
そこまで算数や数学に苦手意識を持っていませんが、お金に関する計算はなぜかけっこう苦手。お釣りの計算はできるようになりましたが、いまだに苦手な複数人が支払った割り勘計算を考えます。
【インデックス投資】S&P500と日経平均はなにが違うのか比較!
株式界隈で持ち上げられるS&P500と、比較対象として叩かれる日経平均の違いが気になりました。今回は日米を代表するインデックスについて、規模やセクター、企業に注目してまとめてみます。
題名の通り、行って良かった場所と買って良かったものを7つピックアップしてみました!一つ一つは記事にするほどでもなかったりしたので、旅行先などは初出し情報も多めです。
【アイデアリスト】理系大学生が面白いと感じた考えやサイトまとめ
発想転換炉はかつてブログ名にもした造語で、発想の転換と核燃料の「転換炉」をかけています。
アニメや映画を見た後にバーッと考察をしたくなるので、メモを供養する場所を作りました。記事にできないような稚拙な内容も多いため、全部まとめて1記事にしています。
雑記ブログの良いところは、基本的に好きなことを書けばよいというところです。今まででバズった記事10本から、雑記ブログのおすすめポイントを紹介します!
【年表】理系が世界と日本の歴史をざっくり押さえられる年表を作ってみた
理系選択者は日本史と世界史が中学レベルで止まっていることが珍しくないため、最低限押さえたい日本と世界の歴史について作成しました!
稼げなくなってきたので、初心に戻って好きに書くことにしました。
ブログ開始から5年が経過し、ネタ切れと同時にアクセス/収益が右肩下がり。 就職先は副業禁止なので、残りの期間は自分の好きなことを書こうと思います。 最近のアクセス、右肩下がりの原因、対策などをつらつら書いていきます。 最近のアクセス サチコ
点字の規則が理系的にちょっと許せないので他言語と比較してみた
上の3点で母音、下の3点で子音を表しているのはとても分かりやすいですが、二進法を利用している言語にしてはルールが不規則…
【Duolingo】Esperanto単語帳(エスペラント語)
言語学習アプリ「Duolingo」に単語帳が存在しないため、手作業で単語帳を作りました。WEB版の「…」→「word」から単語を抜き出し、Duolingo Dictionaryで検索しています。
【理系大学生】どうして私が理系大学に進むことになったのかを紹介
就活をするにあたり、自分がどうして理系になろうと思ったのかを時系列でまとめました。
サイト順位がおそらくダダ下がりしたので、ブログにやる気がなくなりました(n回目) こういう時はどうでもいい記事を量産しつつ、やる気が戻ってきたら整理します。 noteとの書き分けも行っていましたが、どちらに投稿するかの判断が難しい。 本ブロ
【宮城県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
牛たん炭焼 利久 仙台駅店 今回訪れた「牛たん炭焼き 利久」は仙台の牛タン店舗ではかなり有名で、全国に支店もあります。 ここの牛タンは非常に柔らかく、クセがないためあまりタンが得意でないという人も食べやすいかも。 今回メインとして注文したの
【茨城県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
北関東三県の一つで、関西人からすると栃木、群馬、茨城の区別がつかない、なんなら東北と思われる… 実際に訪れた観光スポット、食べてみたグルメなど、写真や感想を含めて時系列で紹介していく予定です。 ほかの地域についてのブログ記事はこちらの 👉「
【岩手県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
岩手県を中心とした2泊3日の岩手観光旅行に行ってきたので、様子を紹介します!
【岐阜県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
現在は愛知県にいますが、隣にある岐阜県は近いようで意外と遠く、あまり訪れていないかも。 実際に訪れた観光スポット、食べてみたグルメなど、写真や感想を含めて時系列で紹介していく予定です。 ほかの地域についてのブログ記事はこちらの 👉「国内旅行
【静岡県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
深海や宇宙という未知の領域に興味があり、深海にフォーカスした水族館があるとの情報を入手しました。ちょっと距離があったので移動が疲れましたが、子供から大人まで楽しめる良い水族館だと思います!
【福島県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
地元である栃木県の北側に位置する福島県は、スキー場以外であまり訪れたことがなかった場所でした。 実際に訪れた観光スポット、食べてみたグルメなど、写真や感想を含めて時系列で紹介していく予定です。 ほかの地域についてのブログ記事はこちらの 👉「
【神奈川県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
ブロガーなら行ってみたいイベント「A8フェスティバル」に行ってきたので、ついでに観光もします。 中華街や赤レンガ倉庫、カップヌードルミュージアムの観光の様子とA8フェスティバルについて紹介! 別日で行った、小学校の修学旅行再現(鎌倉)や箱根
【長野県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
宿場町を中心に、歴史的建造物をめぐることが多かったように思います。自然が好きなので、四方が山に囲まれている長野県は住んでみたい都道府県ですね!
【かかみがはら航空宇宙博物館】岐阜にある博物館が想像以上に面白かった日記!
中学生のころから宇宙が好きでしたが、最近はとあるロケット工学系Vtuberの影響で情熱が再燃しました。 【宇推くりあ】ロケット工学Vtuberの紹介と、配信前に押さえたい基本知識 最近では筑波のJAXAに行ったり、SpaceX社のStars
【秋田県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
銀山温泉(おすすめ) インスタで「千と千尋の神隠し」に出てきそうだと有名になった温泉街ですが、規模は思ったよりも小さい。 思っていたサイズの10分の1くらい(宿泊数20くらいらしい)なので、期待外れ感はあるので覚悟しましょう。 ただアクセス
【大学生おすすめグッズ】一人暮らしが楽になる大学生の便利グッズ
東京で一人暮らしする大学生が使っている、便利なおすすめグッズ・サービスを紹介します!
【北海道】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
東京理科大学長万部キャンパス 一部界隈に有名な大学。入学式の最中に日本武道館からこのキャンパスに運ばれて行きます。 札幌駅 札幌駅。実はほぼ何にもないので時間はつぶせません。 大倉山ジャンプ競技場 昔札幌オリンピックが行われた場所でリフトで
【奈良県】学生一人旅でおすすめ観光スポット紹介(随時更新中)
東大寺の隣にありますが、意外に知られていないので静かなスポットです。 所要時間:30分、おすすめ度:☆☆☆☆・
【大学生プレゼント】卒業祝い/誕生日に人気のおすすめ30選!
大学生が独断と偏見で選ぶ、もらってうれしいおすすめのプレゼント30個を紹介します!
【月ノ美兎】クソ雑魚ムカデ委員長が人気な理由と、おすすめの動画
「にじさんじ」の第1期生として1周年を迎えた現在も精力的に活動を続ける看板vtuber、「月ノ美兎」さんについて書きます!
【わが投資術レビュー】株クラで話題の書籍が理解できないので調べながら読む
Twitterの株式クラスタで話題になっていた「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を購入して読んでみました。 期待していたようなノウハウ本ではありませんでしたが、わからない用語も多かったので勉強してみます。 ある程度の用語は知っているので株初
【大学生就活】SPI・玉手箱・CAB・GABそれぞれの傾向と対策
大学生が就活で出会う就職試験には「SPI」「玉手箱」「CAB/GAB」などがあり、傾向が大きく異なるため、対策は必須です!
【Web Plot Degitizer】必要データをExcelグラフにする方法
論文にグラフを載せたい時、画像が粗かったり情報量が多く、自分の必要なデータだけが得られない時のためのサイトを紹介します!
「ブログリーダー」を活用して、いつき@学生ブロガーさんをフォローしませんか?
はてなブログなどの無料サイトからWordPressに移ってくる人って、やっぱり自サイトを持ちたいWordPressのようにお膳立てされた便利な状態から、あえて古の手打ちサイトに挑戦してみます。以前から興味があったのですがやり方が分からなかっ...
自分の好きな作品は古典的というよりは現代アートに近いと思っていますが、実際どうなのか?今回は好きなアーティストについて、実際に訪れたときの写真と共に紹介していきます。共通しているのは「芸術をすべての人のために解放することを試みている」ことで...
WordPressとCocoonは使っている人が非常に多いため、わからないことは調べたらまず解決します。ただどのサイトを調べて解決したかが分からなくなるため、正しい情報を探すのに時間がかかることも。これまでに困って調べてきた内容をまとめてお...
ちまたで流行りの買って良かったものを紹介していきます。今回はゲームが多めかもしれません。無印良品のかみそりby SimpleImageLinkMUJIカードを持っているので誕生日も入れて年3回、500円分のポイントがもらえます。眉毛の処理が...
数ⅠA:90/100数学軟化の話は聞きましたが想像以上に簡単。時間無制限でも社会人がほぼ取れるのまずい。立体はベクトルかと身構えましたが普通の問題。方べき忘れたので相似でごり押しました。自分は文系教科が得意な理系だったのでありがたいですが、...
2025年数ⅠA国語
共通一次→センター試験→共通テストと名前を変えつつ、受験生の第一関門としてそびえる試験。二次試験はさっぱりでしたが、基本的な問題がそろうので割かし得意で卒業後も解いています。時事問題や議論を呼ぶ問題、ネットミームになることもあるため、社会勉...
ブロガーがやりがちなヒゲ脱毛ですが、アフィリエイト案件も多いため選ぶのに苦労しました。今回はステマや広告を一切貼らずに、実際にヒゲ脱毛を始めた理由や行ってきた感想を書きます。まだ完了していないので、随時更新していこうと思います。ヒゲ脱毛のき...
世間からすれば「ちょっとガジェット詳しい」ぐらいだと思いますが、実際の知識はほとんどありません。包括的な知識をもう少し鍛えようと思い、初心者にもおすすめの「ITパスポート」を受験してみました。ミリしら状態から約3週間でどこまで点数が取れるの...
そこまで知名度が高くないですが使ってみてかなり便利だったアプリを7つ紹介していきます。使う機会が多くないアプリなら、iPhoneに追加された「非表示」ファイルに保存するのもアリ。VoiceTraVoiceTraposted withアプリー...
宗教と科学は対立したものとして取り上げられることが多いですが、両立は可能と考えます。科学の道を志しながらも、心の拠り所としていきたい考えを宗教として整理してみました。現代社会で神に最も近いである存在「AI」とも対話していると、面白い結論が出...
大学時代にiPad Air 3を購入して使っていましたが、使わなくなったので人に譲りました。iPadがない生活に慣れつつも、やはり欲しいと思いながら3年が経ち、再購入に至りました。今回はなぜiPad miniにしたのかというと、やはりサイズ...
Xの学術系界隈で話題の「ナゾロジー」は、kusuguru株式会社が運営する科学情報サイト。一般人でも興味の持てそうな話題を提供する一方、信ぴょう性などの問題が指摘されます。今回は元理系大学院生の個人的な興味として、ナゾロジーの信憑性などを考...
文系科目が得意な理系だったので、現代文の特に小説に関しては勉強した記憶が全くありません。選択肢を見ても「別に考えなくてもわかる」状態を、理系向けに文章化してみることにしました。自分は読んでいると情景が目に浮かんで、登場人物の気持ちをそのまま...
小さい頃から野山で遊ぶこと、自分で食料を調達することに興味がありました。最近はダイソーで釣り具が販売され、手軽にアウトドアや釣りが始められます。今回はミニマリスト的な視点からコンパクトなおすすめダイソー釣り具を紹介!竿&リールダイソーで11...
ゴミ箱は引越し時に邪魔なので折りたたみを探しますが、百均にはほとんど販売されていません。通販で探しても2000円近くでぼったくりだと思うので、百均の材料から自作することにしました。
最近はこちらの記事でも書いたように外出時の持ち物を減らしていますが、車の鍵も小型化してみました。改造で出てくる強度や防水問題についても、いろいろ検討してみた内容と最終的な結果を紹介します。持ち物の考え方すべてをスマホに集約はせず、スマホと財...
リゾートバイトは、観光地までの運賃を派遣会社が出してくれる代わりに観光地のホテルやテーマパーク等でアルバイトをするというものです。
初めて農業アルバイトを体験した大学生の観点から、貴重な体験の感想を書いていきます!
自動車免許を取りに鳥取に免許合宿に行きました!ついでに観光してきたので紹介します!
四角で囲まれた数値は「理論的に正確な寸法」といい、ズレや誤差が全くない完全に理想的な状態の数値のこと。 現実の製造ではこの値にできるだけ近づけることを目指しながら、実際の製品が許容範囲内に収まるように管理しています。
挑戦し続けている言語について、チャレンジしてきたものをまとめてみました。
一人暮らしで料理が面倒だと感じている大学生に向け、いくつか提案をしてみます!
あらゆる媒体に広告が登場し、もはや目に入っても内容が頭に入らなくなってくることも。そうはいっても絶え間なく出てくる広告は迷惑なので、可能な限り減らす方法を考えます。
社会人になり人生のほとんどを仕事に費やすと考えると、デスク用品にはかなりお金をかけてもいいかも。 これまで使っていたのはサンワダイレクトのトラックボールマウスでしたが、使いやすいものを探しました。 その中でも良かったエレコム製の「EX-Gシ
大学では材料系の勉強がメインで電気関係の知識がほとんどないため、自分で勉強していきます。 産業用ロボットを動かすのに必要な知識、シーケンス制御とPLC、ラダー図を中心にまとめる予定。 シーケンス制御に関しては主に下で紹介するマンガ、画像はミ
大学生ミニマリストは太陽の塔が急にみたくなったらバイト帰りでも夜行バスに飛び乗り大阪に行けるのだ!
就活インターンついでに名古屋旅行に行ってきました!名古屋城よりヒトデさんのABCスペースを優先してしまった…
個人的にTwitterは交流手段よりも、情報を集めたり新しい考え方を学んだりする用途で使います。勉強になる、新しい視点を得られる、面白いアカウントなどを中心に独断と偏見で選んでいます!
エクセル(Excel)で上下左右に目盛りがある2軸グラフの作り方を画像で解説します!紹介しているグラフの形式は学校や分野によって異なるので、よく確認して作成してください!
教授のタイプを見極める テーマを与えて管理するタイプorテーマを決めさせて自由にさせるタイプなのかを見極めておくべし。 厄介なのは「自由にやらせると言いながらいざやろうとすると文句をつけてくるタイプ」です、注意。 研究室にはこまめに行く 教
大学を卒業前にかつてのようにバリバリ記事を書いてみたいと思い再挑戦した、クロネさんの「100記事講座」。無事に100記事を書き終えた今、ブログを書きながら考えたことや、気に入っている記事などを紹介してみます!
集英社のアプリ”ジャンプ+”には、本誌掲載だけでなく期待の新人作品が読めるコーナーがあります。 中でも縦読みの新発想、考察必須のストーリー、SF心をくすぐる設定の「タテの国」がアツイです! 2021年4月に最終回を迎え、有名になったら無料で読めなくなりそうな作品の紹介と考察をします!
個人勢の中でも特定の分野に全振りした「学術系Vtuber」が面白く、個人的に推したいのがロケット工学Vtuber。ロケット工学系Vtuber「宇推くりあ」さんの紹介と、配信を見るうえで知っておきたい知識をまとめてみました!
大学生活は北海道旅行に始まり、やりたいことリストを作って悔いのないように楽しく過ごせたと思います。基本的に印象に残っていることはブログ記事として記録しているので、大学入学から振り返って紹介します。
大学生活が終了し就職しますが、入社予定の企業はまだ副業が解禁されていないことから一度非収益化します。方法を調べようと思っても「ブログ非収益化」の検索結果はなかったため、役に立てばと思い記事にしました。
最近宇宙への興味が再燃しましたが、よく考えてみればそれなり昔から宇宙に興味があった気がします。小学生くらいから、思い出せる限りで宇宙に関係する物事や行った場所を順番に書き出してみました。
読んだ本を紹介しているページが重すぎたので、読んだ年ごとに分けて紹介することにしました。 読了:2022/01/04 ☆☆☆☆・ 工業関係で知識をざっくりつけたいときのバイブル「トコトンやさしいシリーズ」、第三版とはやぶさ2まで網羅。 この
読了:2021/01/04 ☆☆☆☆・ インドからロンドンまでバス移動する旅行者必読の一冊「深夜特急」の前後談をまとめた作品。 新聞連載で一度第二弾で終了していたのは、その後の無気力パートに共感を覚えた自分としては驚き。 旅行には適した年齢
最近ブログに触れず危機感を感じたので、卒業までに100本ノックをしてみようと思いました。クロネさんの100記事講座に従うこととし、質が悪くても更新していくことを目標とします。