chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぐみち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/26

arrow_drop_down
  • 中性的やジェンダーレスって称される人って大体女性寄りな気がする

    男性でも女性のような雰囲気や顔立ちをしている人を中性的と言ったり、女性でもショートカットが似合っていたりするような人(雑解釈)を中性的と称することがある。 この中性的とはその人の持つ男と女の要素の割合の内、女性的要素が多い人を指しているような気がする。 例えばおじさんなのかおばさんなのかわからないような人がたまにいるがそんな人を中性的ということはない。ここでのおじさん、おばさんとは加齢による身体の老化、特に顔の老化が顕著な中年を指す。 つまり中性的とはそもそも美貌を称賛する時に使う言葉であり、同系統の言葉のジェンダーレスもそうなのかなと思う。 ジェンダーについては全くの不勉強なので間違っていた…

  • 覚えた言葉 ソシオパス

    ソシオパス・・・反社会的な行動や気質を持ってしまう精神疾患。反社会性パーソナリティ障害。

  • ネット独学の限界

    最近はネットに色んな情報が転がっているから独学がしやすい環境だ。しかしネットの情報は玉石混交で断片的だ。 断片的な情報を取捨選択して自分なりに解釈する力がある人なら今の環境は快適なものだろうがそういう優秀な人は少ない。大勢の人間にとっては紙の書籍など有識者が情報を体系的にまとめたものの方が学習のためになる。

  • 過去

    人は成長する過程で様々なものを失う。 私にとって幸福で充実した日々とは小学生の頃のみである。中学生以降は何かを手にすることもあったが大事なものを失ってばかりだ。そしてその失ったものは取り戻すことができない。 友人に指摘され、自分でも自覚しているのだが私は過去に縛られて生きている。過去の幸せなことも辛いこともずっと、ずっと自分の中に渦巻いていていつまで経っても前を向くことができない。過去は増え続けるのでどんどん自分を縛るものが多くなる。 過去の幸せを思い出す映像や音楽を見聞きすると死にたくなる。死にたくなるというか、過去の幸せと現在の醜態を比べて絶望する。 多分これは一生治らない。そもそも治そう…

  • 忙しい時ほど時間は早く過ぎる

    怠けている時は時間をどれだけ浪費しても気にしないのに、忙しい時や何かを頑張っている時は時間が光の様に過ぎていく。 そして、怠けていた時のことを後悔する。 あの時怠けていなかったら今はもっと成果が出ていたはずなのに。 余程精神力の高い人間でない限り、どうしても怠ける時期が来る。怠けてしまった時間を取り戻すのは不可能だ。 過去をクヨクヨ悔やむより、やる気になった今を頑張ろう。

  • 最後の晩餐は一度食べたことがあるものがいい

    今日は124年ぶりの2月2日の節分。特に節分に思い入れがあるわけではないのだが、夕食として1200円のうにを購入した。うには回転寿司くらいでしか食べたことがなく、大量のうにを一度に食べるのは初めての経験だった。うに100gの相場がいくらかはわからないが小市民にとって一品1000円越えはかなりの奮発だ。回転寿司の100円のうにがあれだけ美味しいのだから1000円のうにはどれだけ美味しいのかと期待して食べてみた。・・・思ったほど美味しくなかった。塩味が強すぎるのか、しょっぱすぎてそれほど美味しくない。うにとしては1200円程度は安すぎたからなのか、もっと高いうにはちゃんと美味しいと思えるのかもしれ…

  • はてなブログを始めて1ヶ月毎日記事を書いてみた結果

    昨年の大晦日からはてなブログを始めて1ヶ月が経過した。 開始時にどんな内容でもいいので毎日記事を書くことを目標にした。 最初の数日は一文字しか書かないこともあったが、徐々に文章を書くことに慣れ、数百字程度の文章なら毎日書けるようになった。 自分以外いなかったアクセス数も日々少しずつ増えていき、今では1日50 アクセスはされるようにもなった。 初めて読者登録された時はすごく嬉しくて、今では13人の方に読者登録していただいている。 1月の毎日書くという量の目標は達成できたので、2月はしっかり考えたり、調べたりして書くという質の目標を達成したい。

  • 【映画】エンド・オブ・ホワイトハウス【感想】

    ※ネタバレと感じる可能性があります 【概要・スタッフ】 【感想 良くも悪くもアメリカのアクション映画】 【配信サイト】 【概要・スタッフ】 公開 2013年 監督 アントワーン・フークア キャスト マイク・バニング ジェラルド・バトラー ベンジャミン・アッシャー大統領 アーロン・エッカート アラン・トランブル下院議長 モーガン・フリーマン カン・ユンサク リック・ユーン 【感想 良くも悪くもアメリカのアクション映画】 とある事情で一線を退いた天才が重大な危機に再び立ち上がる典型的なストーリー。 全体的に何も考えずに見ることができ、伏線らしきものはあるが地味な形でしか回収されないのでそこはやや不…

  • 世界一受けたい授業(1/30放送分)

    1月30日放送の世界一受けたい授業にて、今話題の「妻が口を聞いてくれません」が取り上げられていた。 妻が口を聞いてくれなくなってから数年。その理由がわからない夫があれこれ試行錯誤するが一向に口を聞いてくれない。 その内容を再現ドラマでえなりかずきさんと雛形あきこさんが夫婦を演じていた。 えなりかずきさんは同番組MCの上田晋也さんとプライベートでも親しいらしい(太田上田情報)。 そのドラマ内で妻は全く口を聞いてくれないが、お弁当は毎日作ってくれていると夫が不思議がっていた。 何故お弁当を作ってくれていたか直接的な答えは明言されなかったが、妻は旦那を完全に見放していたわけではなかったというのが理由…

  • 人はなぜ「叩く」のか

    人は何故バッシングをしてしまうのか。 youtubeでもtwitterでもバッシングばかりしている人がいる。 私は人生で何かのアンチ活動をしたことがなかったのでそういう人達の気持ちは全く理解できなかった。 しかしはてなブログを初めてからアンチの気持ちが少しだけ理解できたような気がする。 悪口や批判はすごく簡単なのだ。物事の欠点や粗はどんどん見つけることができる。 そしてそれを指摘すると何かやった気になるのだ。 アンチにとってアンチ活動は一種の自己表現なのかもしれない。 批判と反対に賞賛することは難しい。 すごいと言うのうは簡単だが、何がすごいのか。どうして賞賛に値するのか言語化することは難しい…

  • 真冬も裸足

    私は幼い頃から家では常に裸足だ。 どんなに寒くて床が冷たい日でも靴下は絶対に履かない。 外に出る時もよっぽど長距離を歩いたり、誰かと一緒だったりしないと裸足にスリッパだ。 裸足が好きと言うよりは靴下が嫌いなのかもしれない。 靴下を履いているとどこか気持ち悪いと言うか、窮屈さのようなものを感じてしまう。 大人になるまで貫いてきたこのちっぽけなポリシーを死ぬまで密かに守り続けたい。 裸足最高。

  • 【 】← これって何て読む?

    ブログやyoutubeのタイトルでよく目にする【 】。 「」を変換すれば入力できるため名称を知らない人も多いのではないでしょうか? 【これ】は隅付括弧、若しくは隅付パーレンと言います。 活版印刷の頃から見出しを目だ出せるために使われている由緒ただしき括弧です。 ブロガーやyoutuberの中にはみんなが使っているからこれを使うという人もいるかもしれませんが、これが広く使われているのには理由があります。 隅付括弧は文字化けしないのです。 常に正しく表示される記号なので、好まれて多くの人が使用しているのです。

  • 体に不調がある場合はすぐ病院に行こう

    皮膚の悩みがある人に皮膚科には行ったの?と聞くと意外と行ってないことがある。 病院嫌いなのか病院に慣れていないのか、病院に行きたがらない人って結構いる。 皮膚の悩みは皮膚科に行けば大体解決します。 病院代が高いと思っている人もいるかもしれませんが、大体保険がきくので市販薬で治療するより安上がりで済みます。 病院は予約を取るのが一番ハードルが高いですが、治療の効果の高さはピカイチです。 ん?何か体調が悪いな。そう思ったらすぐに病院に行きましょう!

  • 嘘松と言われてしまうような状況は実際に起こりうる

    twitterで珍しいエピソードを披露すると「嘘松」と言われることがある。 「嘘松」の起源などについては詳しくは触れないが、嘘つきとほぼ同義として扱われる。 twitterで大量のいいね、RTがされたエピソードツイートがタイムラインに流れてくることがある。 そのツイートに対するリプライは好意的なものもあるが、批判が目立つ場合もある。 批判的なリプライ、とりわけ「嘘松」のリプライがつくツイートには一定の特徴がある。 ・自分の主張を子供に言わせている系 自分の主張を子供や他人に言わせていると思われてしまうツイート。そのまま主張したら受け入れられないので他人を盾に使っている感じが癇に障るのだろう。 …

  • インターネットで成功するために必要な3つの能力

    インターネットで活動する人なら誰しも簡単に人気が出ないかと夢見るだろう。 以下に挙げる3つの能力のうちどれかもしくは複数があれば、インターネットで成功しやすいと個人的に思っている。 ①歌の能力 これはとっかかりというよりは人気をより高めるためのものである。歌は視聴されやすく、替え歌などでも歌が上手い方が人気になりやすい。 替え歌などの面白い系で人気が出た後に、本気の歌でより人気を得ることができる。 ②モノマネの能力 モノマネも人気を得るのに役立つ。インターネットでは目新しいものもいいだが、既に人気になっているものを有効活用することも大事である。 アニメキャラクターのモノマネは若い世代に刺さりや…

  • それってあなたの感想ですよね?

    「それってあなたの感想ですよね?」 この言葉がネットミーム化して以降、印象論を許さない風潮がインターネットで出来上がった。 このフレーズは2015年6月22日放送の「ビートたけしのTVタックル」に出演した西村博之が発言したものだ。 私はこの放送を偶然リアルタイムで視聴していた。確かにこの回は神回と呼ぶに相応しい面白さだった。だがこれほどネットで普及するとは思わなかった。 このフレーズは当時のキャプション付きでよく用いられるのだが、このキャポプションのひろゆきの顔が物凄く憎たらしいのである(褒め言葉)。THE・煽り顔。これ以上人を煽った顔があるだろうかという程の煽り顔なのである。 この印象に残る…

  • お互いに教え合うのっていいよね

    私が中学生の頃、テスト直前の教室で友人と問題を出し合っていたら先生に注意されてことがある。 そんなことしても意味がない、ひとりで集中してやりなさいと。 当時の私はしぶしぶ納得したが、大人になって考え直したらあれは悪くない勉強法だったのではと思った。 普段は一人で黙々と勉強するのがいいと思うが、テスト直前という状況なら別だ。 この勉強法の利点としてまず、自分が問題を出す側になれるということだ。 これは学校の勉強に限らずあらゆることに応用できるのだが、人に説明できるようになって初めてちゃんと理解したと言える。 友人に問題を出せば自ずと答えを説明することになる。説明することでより記憶が鮮明に定着する…

  • 調べたことって忘れやすいよね

    情報だけを調べて記憶しようとしても大体定着しない。 情報を知識として定着させるにはその情報を文脈として理解する必要がある。 私はネットで知らないことを調べて覚えようとしても99パーセント忘れてしまう。 覚えてないので同じ情報に再会したときまた調べて、覚えようとして、忘れる。これを何回も繰り返してしまう。 今日この記事を書こうと思ったのも以前調べたけど忘れた情報に再会したからである。 「カニンガムの法則」 インターネットで正しい情報を得たければ質問するのではなく、わざと間違った答えを書くのがいい。 ブログに書くという文脈で記憶したこの情報はきっと忘れることはないだろう。たぶん。 また忘れたら記事…

  • 「映画秘宝」お気持ちDMの件について

    先日、映画秘宝公式twitterの中の人のDMが晒され話題になっている。 twitter.com とあるtwitterユーザーが映画秘宝についてのちょっとした愚痴をツイートした。このツイートにはメンションがついておらず進んで探さない限り目に入ることはない。 このツイートを目にした映画秘宝twitterの中の人が、「傷ついて死にたい」という旨のDMを当該ツイートをしたユーザーに送った。 このDMが晒され、あまりの内容の酷さに批判されている。 その後の対応の酷さも批判されているが今回は事の経緯などについては深く触れないでおく。 気になる人はtwitterで映画秘宝 DMで調べるといいだろう。 今回…

  • 義務教育の内容を全て覚えている人はいるの?

    よく世間の歪みや欠陥を根本的に解決するために教育に力を入れべきだと主張する人がいる。 確かに教育の持つ影響力は大きく子供にとっても大事だが、教育にも限界がある。 成人した大人の中に義務教育の内容を全て覚えている人はどれだけいるだろうか。 ほとんど0に等しいはずだ。教師ですら全てを把握しているわけではない。 よく義務教育の内容もわからないの?と馬鹿にする人がいるが覚えていなくてもしょうがない。そうやって馬鹿にする人でさえ覚えていることの方が少ないだろう。 義務教育の義務とは国民としてその教育の内容を覚える必要があるというわけではない。 日本国憲法における義務教育とはあくまで子供に教育を受けさせる…

  • 珍しいから話題になる

    アメリカで女性初、黒人初の副大統領が誕生したことが話題になっている。 白人で男性の副大統領が当たり前のように、これが話題にならないくらい普通になるといいですね。

  • 自己言及のパラドックス

    twitterで気になる発言があった。 転生したらスライムだった件を勧めてくる人は大体面白くないから見るの躊躇するなという旨の内容だった。 こうやって他人をすぐ面白くないとジャッジする人自身も大概面白くないからなぁ〜(自己言及のパラドックス厳密には違うが)。

  • 整形した人とは結婚したくないわ〜という人

    整形したその人もあなたとは結婚したくないと思いますよ。

  • 高学歴ほど仕事では使えない論について

    ネットだけに留まらず現実でも高学歴は仕事では役に立たないとい話をたまに聞く。 実際には事実無根の話だろう。 所謂高学歴の人と低学歴の人のどちらが仕事が出来るか比較した場合、高学歴の人の方が能力が高い場合が多いだろう。高学歴、低学歴の定義がふわふわしているが。 では何故高学歴の人は使えないという話題が尽きないのか。 勿論高学歴の人全員が仕事で優秀とは限らない。東大卒でも仕事の能力が低い人はいるだろう。 そういった人は珍しいから記憶に残ってしまうのだ。 東大卒で仕事ができない人が珍しいから記憶に残り、東大卒は使えないと思い込んでしまう。 この高学歴差別のようなものは一種のルサンチマンであると言える…

  • オタクは嫌われる

    オタクの定義は明確に決まっているわけではない。 ここでは以下に述べる特徴に当てはまる人をオタクとしている。 オタクは知識を誇る。知識が多ければ多いほど優れていると思っている。 確かに知識が豊富なのはいいことだ。 だが知識が豊富ではない者や初心者を馬鹿にしていいわけではない。 いわゆるニワカを許容できない文化はそう遠くない未来に廃れる。 誰だって初めはニワカなのだからニワカには優しくしよう。 それとオタクは自分の価値観が絶対だと思っている節がある。 漫画や映画の好みの話題だとこれが顕著になる。 オタクは超有名作品や話題作を好きだという人を見下し、自分たちは古い名作やマイナーなカルト的人気作品が好…

  • 「死にたい」って言うのをやめよう

    大人は病んでくるとすぐに「死にたい」と言ってしまう。 死にたいというよりは正確には自分の力では解決できない事態を放棄したいである。 病んでいる原因が解決すれば死ぬ必要はない。 勿論問題がすぐに解決するはずもないが、かといって死にたいと言い続けるとより深く病んでしまう。 死にたいに代わる別のフレーズを考えた。 「あらゆる問題が解決しないかな〜」 これだ。 病んでどうしようもない時はこのフレーズを口ずさもう。 これからは「死にたい」は禁止。ぐみち(私の名前)との約束だ。

  • 1を知って10を知った気になる人

    一事が万事ではない。 一つの例が他の全ての類似の事象に当てはまるわけではない。 個々の事象を見極めて判断しなければならない。 ある店舗のカツ丼に輪ゴムが混入していたからといって、他の系列店舗のカツ丼にも輪ゴムが入っているとは限らないということだ。

  • 字幕派対吹き替え派の終わりなき戦い

    海外の映画は音声がその国の言語で日本語字幕がついている場合と音声が日本語の場合の二通りがある。 僕の結論から言うとどちらがいいかは個人の好みでしかない。 なので今回は吹き替え派の立場に立ち、自称映画通で絶対字幕派の人に反論する。 字幕のデメリット ①画面に集中していないといけない 字幕映画は音声で情報を拾えないので、ずっと画面を見ていないといけない。映画館ならばそれでも問題ないが、家でなんとなく見る時はしんどい。暇つぶしでなんとなく映画を見たい時は吹き替えの方がいい。 ②字幕は情報量が少ない 字幕は吹き替えに比べてどうしても台詞の情報量が少なくなってしまう。そのため大事な情報が抜けていたり、台…

  • 炎上商法に乗せられる人

    またプペル関連の話。 これはプペル及び西野氏のビジネスにケチをつけるものではありません。 あくまで西野氏が嫌いな人、お金を儲けているのが悔しい人に向けての記事です。 twitterに限らずインターネットでは一度馬鹿にしていいと思った対象をとことん叩く風潮がある。 今話題のプペルは原作者のキングコング西野氏のお金の集め方が詐欺まがいだということで毎日批判されている。 しかし、この行為は炎上商法に乗って相手に利益を与えることと同等である。 twitterで私が観測する範囲だが良くも悪くも話題になっているから、一作品として評価したいからとプペルを見に行く人が増えている。 プペルを叩いている人で本気の…

  • twitterの懸賞はどんなアカウントが当たりやすいのか

    twitterではコンビニの新商品から100万円まで様々なものが懸賞で当たる。 普段使いのアカウントでは懸賞ツイートをリツイート(以下RT)するのは恥ずかしい。そう思う人も少なくないだろう。 普段使いのアカウントとは別に懸賞用のアカウントを作っている人もいる。 こう思った人も少なくないのではないだろうか。 懸賞用アカウントは当たらないんじゃないのか?と そもそも何故懸賞イベントをtwitterでやるのか。何の目的もなく慈善事業でやる物好きはそうはいない。個人であればフォロワーを増やす目的。企業や有名人であればコスパのいい宣伝・広告目的。 単純なフォロワー数を増やすだけならばアカウントの性質は関…

  • 動物の寿命

    youutbeで投稿日が古い動物の動画を見るとこの子はもう死んでるんだろうなと思ってしまう。 ハムスターやモルモットなどの寿命が比較的短い動物なら尚更そう思ってしまう。 その動物はとっくに死んでるのに、ネット上では永遠に生きている。 不思議な感じがする。

  • 謝罪をしないことが最大の謝罪になり得る

    私は本当にムカついた相手からは謝罪されたくない。許したくないからだ。 謝罪は時に卑怯な行為になり得る。 謝罪には許しがつきものである。 特に公の場で謝罪された場合許さなければ逆にこちらが悪い空気なってしまう。 それを理解して謝罪する者もいる。 反対に自分が謝罪する時もこのことを意識しなければならない。 謝罪する時は大抵相手許しを期待してしまう。 それは相手を舐めた行為である。 私は悪いことをしたが、あなたも私のことを許さないのは悪いことですよと。 だから本当に申し訳ないことをした時は敢えて謝罪をしないとう選択をしてもいい。 そう私は思う。

  • 頭をよく使え

    身の回りにはアドバイスや金言が溢れている。 もちろんそれを参考にすることはいいのだが、それをそのまま鵜呑みにしてしまうのは危険だ。 アドバイスは分かりやすさを重視した結果シンプルなものが多い。しかしシンプルとは分かりやすさのために重要な要素をそぎ落としていることがある。 これは参考になりそうだというアドバイスを見つけたらまず頭をよく使おう。 このアドバイスの意味は何か、言外に含まれている要素は何か、何故そのアドバイスになったのか原因を遡って遡って考えよう。 原因や理由を考えるようになればアドバイスをよりよく活用することができる。

  • 人身事故

    毎日のように発生する電車の人身事故。必ずしも死亡事故を指す訳ではないが、基本的にそう解釈されるためここでは死亡を伴う事故として扱う。 人身事故に対する反応として多いのは、「くそ」「遅刻する」などがある。 自殺にしろ事故死にしろ人が死んでいるのに最初に出る言葉が怨嗟の声なのである。 目の前で人が死ぬ様子を見るのは辛いだろうし、仕事や予定に遅刻することに苛つくのもわかる。 だが人が不本意に死んだ時くらいその人の安らかな死を祈ってもいいのではないか。 人身事故に対して愚痴を言う人を見かけるたびにそう思ってしまう。

  • 恐れを有効活用せよ

    人間は想像力が豊かである。 その想像力が良い方向に働いてきたから文明が発展してきた。 しかしその想像力の高さ故に見えないもの、聞こえないものを勝手に作りだしてしまうことがある。 現代の常識から考えたら幽霊なんているはずがない。しかし人間は夜や暗闇を恐れてそこに幽霊がいるように振る舞うことがある。 そういった人間の恐れがかつての幽霊の正体なのではないだろうか。 昔の人の中には幽霊の存在を利用した人もいただろう。 あそこはお化けが出るから近づいちゃいいけない。そう言えば子供たちを危険な場所から遠ざけることができるだろう。 この手法は現代にも通じている。本当の恐怖の対象を敢えて明確化せず、別のわかり…

  • 可哀想な作品

    最近ネット上である映画作品が良くない意味で話題になっている。 その作品とはお笑い芸人としても有名なキングコングの西野亮廣原作の「えんとつ町のプペル」である。 この作品のチケットをネズミ講まがいの方法で売りつけているなどの噂が立ち、この作品そのものの評価を純粋にすることが難しくなっている。 作品自体に罪はないのにそれを取り巻く環境のせいで作品の価値が不当に低く見られることはよくある。 出演者の中から犯罪者を出した作品などは公開が中止されたり、配信が停止することもある。 中止されなかったとしても、犯罪者のあいつが出ているから見てみようと最初から色眼鏡で作品をみる人も増えてしまう。 もちろんなんの偏…

  • 食事における面倒臭さ

    私は兎にも角にも面倒臭がりで、それは食事の時にも発揮される。 世間一般は目玉焼きを何か調味料をかけて食べるものだと思っているらしい。 ソース?醤油?それとも塩? 私は今まで何もかけずに食べてきたし、これからもそうするつもりだ。 これは世間に対する逆張りをしたいからではない。 単純に面倒臭いからだ。 何もかけずに食べれば、ワンステップで食べられる。しかし、調味料をつけるとそこで一工程増えてしまう。 とにかく面倒なことを減らしたい私はその一工程すらシビアに削っていかなければならないのだ。 他にも食事中に徹底していることがある。 それはフルーツは剥かれた状態で出されたものでなければ食べない。 ぶどう…

  • ケバブはうまい

    ケバブ、タコス、バインミー、ブリトー、ピザ、サンドイッチ、ホットドッグ、もちろんおにぎりも。 いろんな国のファストフード。 美味しいし好き。

  • 人間は隠しごとをするのが苦手なのか、それとも秘密を言いたくてしょうがないのか

    よく言わなくていいことを言って問題を表面化させる人がいる。 それ絶対言わない方がいいのになんだ言うの?って。 私も似たような経験をすることがよくある。 この場合隠しごとができないのか、隠し事を言いたくてしょうがないのかどちらだろう。 似ているようでこの二つは違うと思う。 隠しごとができないは罪悪感から、バラすのは顕示欲から来ているにかな。 もちろん場面によってこの二つの感情を使い分けて言わなくていいことをわざわざ言っているのだろう。

  • 性格や気質は文章に出る

    文章の細かな癖やよく使う言葉が似ている人は性格や気質もよく似ている気がする(感想)。 やばい人の文章によく出てくるフレーズや文体ってあると思うし、哲学をかじっている人の文章もあると思う。 なんで似てしまうんだろう。普段目にしている文章が似ているからそれに影響を受けて自分の文章も似てしまうのだろうか。 謎だ。

  • 最近見た映画

    12モンキーズ、ハッピーデスデイ、2U、ワールドウォーZ、神様のいう通り、ブレインゲーム、ドクタースリープ、ドクムシ、デッドオアキル、ファイナルデッドサーキット、ファイナルデッドブリッジ、デビル、以上かな ドラマは今際の国のアリス、クイーンズギャンビット

  • 「RWBY」のアメリカでの知名度

    rwby.jp この前ドクタースリープについての感想を書いたが書き忘れていたことがあった。 主要な登場人物の少女の部屋に「RWBY」のポスターらしきものが貼ってあった。 「RWBY」とはアメリカ発のwebアニメシリーズで、アメリカにしてはという言い方は失礼なのだがデザインが凄く日本のアニメのそれに近い。 アメリカの二次元作品と言えばアメコミなどのゴツい画風かディズニーやカートゥーンなどのデフォルメした画風の二択のイメージがある。最近はアメコミも繊細や柔らかなタッチのものも増えてきているが。 そんな中「RWBY」は日本の漫画やアニメのような画風なのだ。アメリカでの「RWBY」のポジション、知名度…

  • ダイエットを成功させる秘訣

    ダイエットは空腹との戦いだと思っている人がいるかもしれない。 そんな人に言いたい。空腹は敵ではない。空腹はあなたを苦しめるものではない。 空腹はいつもあなたに寄り添い、あなたを励ますものだ。 空腹は辛いと感じるかもしれない。でも空腹はあなたが今痩せている、ダイエットを頑張っているサインなのだ。 空腹を楽しもう。空腹であることはいいことだ。 空腹を楽しめるようになればダイエットは成功したも同然だ。

  • ドクタースリープ

    名作映画「シャイニング」の続編にあたる「ドクタースリープ」を観た。 「シャイニング」と同じ感じを期待していたら肩透かしを食らう内容だった。 「シャイニング」をホラーと大別するなら「ドクタースリープ」はアクション。 長い割に好きなシーンもなく退屈な映画だった。興行収入が振るわないのも無理はない。 これはお昼に見たのだが、朝にも一本映画を見ていた。「ジェラルドのゲーム」というこれまたキングが原作のネトフリオリジナル映画なのだが、監督が偶然にも同一人物だった。 「ジェラルドのゲーム」の方がまだ面白かったかな。

  • ギャグとホラーは紙一重

    邦画の「ドクムシ」を観ました。 蠱毒をモチーフにした映画ですが、明らかに蠱毒という言葉ありきで作ったというか、蠱毒という言葉を使いたいだけのような映画です。 学校に閉じ込められた男女が殺し合う。一見するとデスゲーム系の映画なのですが、主催者側からの指示は本編を通して一切ありません。何故ならデスゲームの主催者などいないからです。主人公たちは完全に勘違いだけで殺し合いをします。これだけで駄作だと分かりますが所々笑える部分があるのでオススメです。 ギャグとホラーは紙一重と言いますが、これはどちらかというとギャグかな。 Netflixで配信されてます www.netflix.com

  • youtuberになろう part1

    1ヶ月に1回撮影のNG集を出す。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐみちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐみちさん
ブログタイトル
ぐみち
フォロー
ぐみち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用