chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Gallus
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/25

arrow_drop_down
  • 文章問題に大苦戦

    6月12日(日) 公文数学が疲れました。娘は泣きじゃくりながら、やり直しをしています。 H101-110で、二元連立方程式の文章問題です。そもそも公文は計算問題が主であり、文章問題は極端に少ない。つまり、娘は文章問題に慣れていない中で、出てきた問題はそこそこ難しい。 式の立て方を教えますが、そこで油断すると、途中の計算でミスをします。こうやって、数学ができなくなり、嫌いになっていく子が出てくるのだろうな、という光景を娘を通じて見ることができました。 式も立てれない、途中の計算も間違う、結果、全部間違えるという救いのない状態。できる子だと、途中計算は間違えないので、式の立て方を理解次第、どんどん…

  • ヤモリの自切

    6月11日(土) 家の窓にヤモリがへばりついていました。 私の実家では、カナヘビはしょっちゅう捕まえていましたが、野生のヤモリは見たことがありませんでした。ところが、関東に出てきてから、よく見かけます。地域の違いですかね。 娘「パパ、ヤモリを捕まえて!ママ、虫ケース持ってきて!」 娘がヤル気です。私がパッと捕まえた部位は、あいにくの尻尾。そして、ヤモリは逃げるために尻尾を自切しました。 私「ごめん、逃してしまった。これは尻尾の残り。ヤモリが反射で尻尾を落とすことを、自切って言うんだよ」 娘「めっちゃ、ウネウネしてるよ!」 妻「イヤー!!、気持ち悪い!!!」 私「こうやって切り離した尻尾が、ウネ…

  • 初めての蛍

    6月4日(土) 行ってきました、蛍を見に。場所は湯河原の万葉公園。 https://www.yugawara.or.jp/feature/3343/ 息子はもちろん、娘も蛍を見るのは初めてです。17時には現地に着きましたが、日が落ちるのは19時ごろのため、それまでは食事や散歩で時間を潰します。 19時になり、指定の場所に行くと、ちらちらと、そしてほのかに蛍が飛翔していました。蛍より人の数が多いくらいですので、なんだか娘の感動は今一つ。。。しょうがないです。 ところで、蛍の幼虫は水性肉食。そこから、蛹を土中で過ごし、羽化して出てきます。蝶などと同じ、いわゆる完全変体型の昆虫です。 一方、同じ水性…

  • 中学への数学7月号

    6月2日(木) 公文国語はHIが一通り終わり、漢字や語彙の復習を回し始めました。恥ずかしながら、中2の漢字にもなると、「この漢字で合ってるかな?」という不安がよぎります。 さて、小6の受験対策に備え、コツコツ「中学への算数」を集めています。受験までに、中学への算数を3年分終わらせるべし、という熊野先生の本に従い、3ヶ年計画で準備中です。 「大学への数学」は有名で、私もこちらしか取り組んだことはありません。大学のみならず、高校、中学もあることを比較的最近知りました。 中身を見ていると、本当に小学生が解く問題なのかと、ビックリします。制限時間のある試験において、初見で解ききるというのは、凡人では不…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gallusさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gallusさん
ブログタイトル
イノベーターが育つには
フォロー
イノベーターが育つには

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用