弁理士試験に合格して、弁理士になるための情報を提供します。 保有資格: ・弁理士 ・特定侵害訴訟 代理業務の付記登録 ・一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
listengo.dwango.jp お笑いタレント・ケンドーコバヤシさんはとても良い声をお持ちですよね。 そのケンコバさんの声を音声合成ソフトに入力していただき、それに基づき、様々な法令を読み上げるオーディオブックが開発されました。 第一弾としては、弁理士試験のためということで、特許法、特許法、意匠法、商標法の配信が始まりました。 少し変わった手段で勉強してみたい方は、ぜひお試しください。
www.jpo.go.jp 3月11日に、令和2年度弁理士試験の合格者を発表されました。 今年度は、志願者数3,401人、受験者数2,947人に対し、合格者数は287人、合格率は9.7%となったとのことです。 1. 令和2年度弁理士試験の結果概要 (1)志願者数 3,401人 (前年度 3,862人) (2)受験者数 2,947人 (前年度 3,488人) (3)受験率(受験者数/志願者数) 86.7% (前年度 90.3%) (4)合格者数 287人 (前年度 284人) (5)合格率(合格者数/受験者数) 9.7% (前年度 8.1%) (6)合格者平均受験回数 4.1回 (前年度 4.1…
www.kidzania.jp キッザニア東京にて、期間限定で、「弁理士ウィーク」が開催され、特許事務所が登場し、弁理士に関する体験にチャレンジすることができます。
いよいよ明日は令和2年度の弁理士試験の最終合格発表ですね。 www.jpo.go.jp 今回、合格した皆さま、少し早いですが、おめでとうございます。 また、今回、残念だった皆さま、来年に向けて走り出してみてください。 できるだけ早く始めることが、来年の好結果につながると思います。 効率よく勉強を進めるためには、受験機関の利用も一つの手です。 以下に紹介していますので、ご参考までご覧ください。 tetattorney.hatenablog.com tetattorney.hatenablog.com tetattorney.hatenablog.com tetattorney.hatenablo…
可能なかぎり音読を! 雑談の準備 口述勉強はどこでもできます! 可能なかぎり音読を! 口述試験の勉強時に、条文を読み込んだり、一問一答集や過去問をやるときには、できる限り音読してみてください。 しかも一度音読した後、すぐに、その音読した部分を、文字を見ずに、声に出してリピートしてみてください。 文字を見ながらだと、意外と答えられる!と思っていても、文字を見ないでやった途端、ボロボロになってしまうと思います。意外と細部まで覚えていないものです。 ただ、口述試験においては、細部まで聞かれることが多々あります。 ここが口述試験の難しいところです。 重要事項について細部まできちんと覚えていくには非常に…
運を味方につけるには とにかく条文! 面接における形式面にも留意が必要 運を味方につけるには 口述試験の再現ご覧いただければとおわかりのように、私の場合、比較的、試験官の方に恵まれたと思います。 同じ日・同じ時間帯の他のレーンでは、12人のうち半分以上が落とされたところもあり、相対する試験官によっては、合格率が少し変わってくる可能性も否めません。 ただ、運を見方につけられるかどうかは自分次第のところがあると思います。 私の場合、口述試験は、面接試験ではなくて、知財法のお話しをする場であり、できるかぎり、落ち着いて、先生方と会話をしよう、ということをずっと心に言い聞かせて、口述模試等に参加してい…
口述試験 再現 特許・実用新案 口述試験 再現 意匠法 口述試験 再現 商標法 私の場合の再現です。 口述試験 再現 特許・実用新案 主査:40代女性、副査:50代男性 Q:それでは、特許法は罰則についてうかがいます。A:はい、よろしくお願いします。 Q:詐欺の行為の罪には告訴が必要ですか?A:必要ではありません。 Q:なぜですか?A:公益的な理由からです。 (少し不満そうな顔をされました。) 現在は、法人の割合が高いため、非親告罪とされています。 (というようなことをあれやこれや答えました。) Q:それでは、詐欺の行為の罪となるものは何ですか?A:詐欺の行為により特許を得た場合に該当します。…
論文試験の3日前には 論文試験の前日には 選択科目免除獲得のススメ 論文試験の3日前には 論文試験まであと3日になりました。 この時期に一番注意していただきたいのは体調管理です。 できるだけ、試験当日(前夜含む)と同じリズムで寝起きしてください。 身体のリズムはすぐには変わらないので、数日前から心がけるようにしてください。 勉強時間と睡眠時間とでは後者を優先させてください。 ただし、睡眠時間のとりすぎにも気を付けてください。なんでもそうですが、バランスが必要です。 それではあと3日、がんばってください! 論文試験の前日には いよいよ弁理士試験の最大の山、論文試験です。 一番重要なことは、あきら…
獲得得点の安定化 問題文の読み方 論文試験まであと1週間の時には 獲得得点の安定化 短答本試が終了し、論文本試まで1か月と少し、この時期、多くの方が直前系答練を受けておられると思います。 その際、心がけてみてほしい事項があります。 獲得得点の安定化です。 自分が知ってる論点等が出題された場合には高得点を稼ぐことができるが、そうでない場合はからっきしダメ、という状態では、本試では足切りにかかる危険性があるし、そもそも論文突破自体が博打的になってしまいます。 本試が近づくこの直前期においては、高得点を獲得することを狙うのではなく、知らない論点等が出題された際に、条文に基づき、条文を最大限利用して、…
法的三段論法 レジュメ等のセレクション 短答から論文までの6週間 最初の2週間: 論文の勘を取り戻す期間 論文過去問や予備校の答練問題の答案構成 模範解答を「読む」 1日1通ぐらいは全文書き 短答本試の復習 中間の2週間: 数をこなす期間 とにかく沢山、答案構成を行い、時間のある限り、全文書きにも取り組む 最後の2週間: 仕上げの期間 答案構成や全文書きの量は少し抑える 条文読み込み 審査基準や判例など基本事項の復習 要点集などまとめたものをお持ちの方は最後はそれを信じてそれをじっくりと読み込む 法的三段論法 法的三段論法(演繹法)の例として、 「人は死すべきものである」 「ソクラテスは人であ…
判例・裁判例を読もう! オーソドックス インデントを付けよう インデント追加前: インデント追加後: 判例・裁判例を読もう! 弁理士試験全体に言えますが、特に、論文試験対策として、判例・裁判例を読んでみましょう! 判決文は、経験のある裁判官がよく考えて作成されたものであり、法的三段論法をベースに、きちんと論理的に書かれたものであるため、論文作成上、非常に参考になるからです。 弁理士試験の採点官の方々も判決文は読み慣れているため、それと同様の論理的な流れ、文言などが答案用紙に書かれている場合には採点しやすくなるからです。 多くの方が何らかの判例・裁判例をまとめた本などを持って、普段はそれだけで勉…
筆力向上方法 イメージ的答案構成 問われていることに答える 筆力向上方法 弁理士試験の論文試験においては、短時間のあいだにかなりの量の文章を手書きする必要があります。 つまり、必然的に筆力が要求されます。 筆力というと、手を動かして文字を書いてる姿を想像しがちです。 そして、筆力向上のために筋トレ風に、とにかく文字を書く練習に集中しがちです。 確かに、その面の特訓も必要ですが、実際に自分が答案を書いている姿を思い返してみると、書くべき文章を思考している時間や、法文集で条文番号・内容等を確認している時間が意外と多いことに気付くと思います。 そうすると、筆力向上のためには、筋トレのほかに、思考時間…
基礎知識から短答式試験の解法・覚え方まで学べるコース! 最も人気 短答の基礎知識から解法、論文の書き方から出題パターンまで学べるコース! おすすめ!印刷された冊子で勉強したい方に(2021年度試験向け) 「15×3論文勉強法」で頻出する出題パターンをマスター! スタディングは、比較的新しい受験機関です。 オンライン学習で、スマホでも学ぶことができます。 LECなどと比較して格安で講座を取ることができます。 コスト効果意識が高い方はここを上手く活用すると良いと思います。 基礎知識から短答式試験の解法・覚え方まで学べるコース! 弁理士 基礎・短答合格コース [2021年+2022年度試験対応] 今…
法的問題処理回路 引出しの増加・メンテナンス 答案構成方法 法的問題処理回路 最近の論文試験では、長文化・小問化など、以前とは異なる傾向になってきています。 しかし、実際に書くべきことは、以前とそれほど大差ないと感じています。 ただし、問われる範囲は、以前よりは少し広がってきているように思えます。 つまり、以前は、メジャーな論点について聞かれることが多かったのに対して、最近は、メジャーな論点にプラスして、これまであまり出されたことがない論点について考えさせるような問題が出題されているような気がします。 ときには、学説等でも割れているような内容について問われます。 では、このようなマイナーな論点…
短答直前:条約対策 短答直前:条約対策 条約の勉強をほとんどできていない方、最低限、以下に目を通してみてください。 特許庁のHPに掲載されているものです。 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト この中で、以下に目を通してみてください。 特に、これらの資料の中の手続きフロー図のところは見やすく、理解しやすく、そのため暗記しやすくなっていると思います。 PCT国際出願制度と手続の概要 第1章特許協力条約に基づく国際出願の概要 また、以下の資料も結構使えると思います。 特に、後半部分において、特許法の国際関連部分(いわゆる184)の簡単な解説が行われているところは非常に参考になると…
残り1週間を切って 単なる暗記では覚えられない 短答直前:不正競争防止法対策 残り1週間を切って 短答本試まで残り1週間ともなると、残り時間は非常に限られていますから、自分で取り組むべきことをきっちり決めて、とにかくそれをこなすようにがんばってみてください。 この超直前期には、自分の弱点分野の再確認と、基本事項の再確認、に取り組むことが本試での点数アップに効果的だと私は思います。 ただし、弱点分野について再確認するときには、あまり細かい部分までこだわることなく、とにかく基本的事項、すなわち、条文に近い部分を中心にして取り組むようにしてみてください。 細かい部分については、短時間で理解して暗記す…
短答試験前には 単なる暗記では覚えられない 過去問にこだわり過ぎないように 短答試験前には 弁理士試験の短答試験まであと40日ぐらいの時期になると、短答試験を受験される方は論文試験向けの勉強はそろそろ休止し、短答試験の準備に専念し始めた方がよいと思います。 ただし、論文試験向けの勉強は休止といっても、休止するのは実際に答案用紙に文字を書く作業だけで、論文試験に出される可能性のある論点や判例・判決例の確認・暗記などは、短答試験でも問われる内容が多々含まれているため、継続しておくべきです。 このような複数の試験に対応できるような勉強項目は、短答試験にも論文試験にも(そして口述試験にも)利くものなの…
短答試験における捨て科目 復習時の留意事項 準用条文 読替準用条文も大切に 短答試験における捨て科目 短答試験の勉強を効率的に進めるために捨て科目を作ることがよく主張されています。 この考えには私は反対です。 効率的な勉強のためには科目間の優先順位付けは必要ですが、決して捨てるべきではないと考えます。 理由は以下の2つです。 全科目トータルの獲得点数を上げることができるため。 最終目標は弁理士になってその関連業務を行うことであり、弁理士試験に合格することではないため。 1.については、四法で更に数点挙げるよりも、よく捨て科目の候補に挙げられるTRIPsや著作権法などで数点挙げるほうが楽だと思う…
短答過去問のやり方 問題を解く順番 時間管理と見直し 短答過去問のやり方 短答過去問は、皆さんの多くは、各肢ごとに、その内容の成否について○×をつけていくと思います。 そして、間違えた肢については、チェックしておいて、後日、再トライしていると思います。 ただ、問題(肢)によっては、自信がなくて、ある程度、えいや、で成否を判断しているものもあると思います。 そして、その結果、正解となったものもあると思います。 重要なのは、この「えいや」で正解になったものです。 ほとんど反射的に正解できる問題(肢)は時間の無駄なので、再度やる必要はありません。 しかし、「えいや」で正解になったものは、しっかりと復…
自己採点&復習 来年に向けて 再現答案作成のススメ 自己採点&復習 短答試験終了後、予備校にて解答速報が出され、また、特許庁のHPにて正式解答も発表されます。 合格ボーダー論争が気になり勉強に集中できないから自己採点はやらずに論文に向かえ、というアドバイスがあると思いますが、私はこれには反対です。 自己採点しないでいるほうが自分の出来具合が気になって、その後の勉強に集中できないと思います。 自己採点はするべきです。 自己採点し、間違った部分、あやふやだったものについてきちんと復習し、更に、問題の題材となった条文や判例等について再度見直しなどすることが、次に続く論文・口述向け勉強、あるいは来年に…
特許庁資料を活用しよう! 弁理士試験 法律・条約 広報 印刷物 試験会場の下見&チェック箇所 時間が余る人はとにかく条文を 特許庁資料を活用しよう! 特許庁のHPには沢山の資料がダウンロードできるようになっています。弁理士試験や知的財産管理技能検定、新司法試験にも使える資料も沢山あります。 これらの資料は内容レベルからすると、市販された場合には結構な値がつくものが、特許庁HPでは無料でダウンロードできます。これらの資料を使わない手はありません。 また、その中には特定の分野(例えば、先使用権)に関するものも多くありますが、これらも重要です。特許庁が取り上げているぐらいですから、特許庁が注目してい…
流れや体系を理解しよう! 体調管理シュミレーション 審査基準を大切に 流れや体系を理解しよう! 試験突破のためにはある程度、暗記が必要になってきますが、多数の項目を独立して覚えようとしても、なかなか頭に入らず、非効率になることが多いです。 効率的に暗記を進めていくためには、流れや体系を理解していくことが大切です。 法律には流れや体系があり、各々の条文や論点は、多かれ少なかれ何らかの関係性を有してつながっており、その関係を理解しながら、数珠繋ぎ的に暗記を進めていけば、かなりすっきり頭に入っていくと思います。 そのためには、先日もお話ししましたように、やはり、まずは基本書等を読むことが重要です。 …
細切れ時間用ツール 基本に立ち返ること 基本書、体系書を読もう! 細切れ時間用ツール 仕事や学業などの本業があるため、普段、まとまった時間を確保することは難しいと思います。 そういったときには、やはり、通勤通学時間や、ちょっとした空き時間のような細切れ時間を有効活用することが重要となってきます。 この細切れ時間の活用度合いによって、合否が結構左右されるように思います。 そこで、細切れ時間を最大限活用するためにはどのようにすればよろしいでしょうか。 一つは、細切れ時間にやるべきことを事前に決めておく、ということです。簡単なことなのですが、意外とやってないものです。細切れ時間に突入してはじめて、何…
条文の読み込み ノルマ 口述試験向けの勉強をしよう! 条文の読み込み 論文試験・口述試験、否、短答試験においても、条文の読み込みは重要になってきます。 では、条文の読み込みって一体どうやるのでしょうか? 人それぞれイメージがあると思うのですが、私的には以下のような感じです。 ・素読 条文を一字一句そのまま読む。 ・精読 条文の趣旨・定義・要件・効果・留意点を頭に思い浮かべながら読む。 ・速読 主語・ただし書・文末表現等の要点だけをみてさっと読む。 ・連読 制度等(たとえば、関連意匠制度)で関連する条文を探してまとめて読む。 ・準読 準用しているおおもとの条文を調べて読む。 ・暗読 暗記しながら…
弁理士試験を独学で 弁理士試験の受験機関の利用 弁理士試験 受験機関 弁理士試験 過去問 弁理士試験を独学で 弁理士試験を独学で進めることもできます。 弁理士試験の基本は、条文、それから青本と呼ばれる、特許庁が出している逐条解説書、それから特許庁ホームページにて公表されている、各種審査基準などのガイドライン等。 これらを使って、法律の趣旨、解釈、使い方などを習得していきます。 また、知的財産法に関する最高裁判決、知財高裁の判決(特に、大合議判決)、その他、東京地裁などで規範や法律解釈が含まれている判決なども勉強しておく必要があります。 具体的な事実を法律の要件にあてはめる方法などを学ぶことにな…
資格スクエア 弁理士講座 パック 資格スクエア 弁理士講座 基礎 資格スクエア 弁理士講座 短答 資格スクエア 弁理士講座 論文 弁理士試験講座 資格スクエア は、比較的新しい受験機関です。 小規模ですが、オンラインなども活用して、LECなどと比べるかなり安い料金で提供されています。 資格スクエア 弁理士講座 パック 弁理士講座:【2022年向け】基礎・短答・論文パック 試験合格に必要な、基礎講座、短答対策講座、論文対策講座がパックになったものです。 資格スクエア 弁理士講座 基礎 2022年基礎講座 試験に合格するために必要な基礎知識を学び、基礎知識を固めるための講座です。 何事も基本が…
無料お試し LEC 初学者向け通学(2022年合格目標) LEC 初学者向け通信(2022年合格目標) LEC 書籍 短答 論文 口述 LEC(弁理士講座)は、最大手の受験機関の一つです。 知識・ノウハウ・経験が豊富な講師陣と、短答・論文・口述を効率的にカバーするコース・パックや、きめ細かやかで、痒いところに手の届く個別の講座など多数のコースや講座を提供しています。 合格者数も多数輩出しており、信頼性があります。 パックを選んで、それを柱に受験勉強を進めるもよし、自分の強みを伸ばしたり、弱点を補強するために個別の講座を適宜選択するもよし、活用方法をいろいろと考えることができます。 無料お試し …
LEC TAC(Wセミナー) 資格スクエア スタディング ここでは、弁理士試験のためのいくつかの受験機関を紹介します。 LEC LEC(弁理士講座)は、最大手の受験機関の一つです。 知識・ノウハウ・経験が豊富な講師陣と、短答・論文・口述を効率的にカバーするコース・パックや、きめ細かやかで、痒いところに手の届く個別の講座など多数のコースや講座を提供しています。 合格者数も多数輩出しており、信頼性があります。 パックを選んで、それを柱に受験勉強を進めるもよし、自分の強みを伸ばしたり、弱点を補強するために個別の講座を適宜選択するもよし、活用方法をいろいろと考えることができます。 TAC(Wセミナー)…
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 特許法 条文 改正 実用新案法 条文 意匠法 条文 改正 商標法 条文 改正 条約 条文 著作権法 条文 改正 不正競争防止法 条文 改正 弁理士試験受験にあたって、最重要であって、根幹をなすものは、やはり、条文です。 そして、特許庁が編集した、工業所有権法(産業財産権法)逐条解説、いわゆる「青本」と呼ばれるものです。 各条文の趣旨・解釈などについての記載がありますので、不明なことがあれば、この青本にあたることをおすすめします。 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 www.jpo.go.jp 特許法 条文 elaws.e-gov.go.jp 改正 www…
弁理士試験 短答試験 試験科目、出題数、試験時間 出題形式 合格基準 問題等の公表 短答式筆記試験の免除について 弁理士試験 論文試験 必須科目 試験科目、試験時間 採点 科目合格基準 問題等の公表 弁理士試験 論文試験 必須科目の免除 弁理士試験 論文試験 選択科目 試験科目、出題数、試験時間 科目/選択問題 科目合格基準 問題等の公表 論文式筆記試験(選択科目)の免除について 弁理士試験 口述試験 試験科目、試験時間 試験方法 合格基準 問題等の公表 弁理士試験合格に向けて 弁理士試験 短答試験 試験科目、出題数、試験時間 特許・実用新案 20題 意匠 10題 商標 10題 条約 10題 …
弁理士試験 志願者数、受験者数、合格者数、合格率 弁理士試験 最終合格者の内訳 弁理士試験合格のために 弁理士試験 志願者数、受験者数、合格者数、合格率 過去の試験結果については、特許庁のホームページに公開されています。 www.jpo.go.jp www.jpo.go.jp ここ最近の志願者数は、 2020年(令和2年):3,401名 2019年(令和元年):3,862名 2018年(平成30年):3,977名 2017年(平成29年):4,352名 2016年(平成28年):4,679名 志願者数は年々、減少傾向にあります。 ここ最近の受験者数は、 2020年(令和2年):2,895名 2…
弁理士試験の概要 弁理士試験の免除制度 弁理士試験の受験申請 弁理士試験に合格するためには 弁理士試験の概要 弁理士になるためには、経済産業省 特許庁が実施する、年に1回の国家試験である、弁理士試験に合格し、弁理士の実務修習を受け、その後、弁理士登録する必要があります。 www.jpo.go.jp 弁理士試験は、通常であれば、願書受付が毎年3月〜4月にあり、5月に1次試験である短答式試験、7月に2次試験である論文式試験、10月に3次試験である口述式試験が行われます。 (Covid-19関連で日程が変更される可能性がありますので、詳細は必ず、上記特許庁のHPをご確認ください。) 論文式試験は短答…
弁理士とは 弁理士の名称の由来 弁理士の年収 弁理士の専門分野 弁理士になるためには 弁理士とは 弁理士法には、以下のような規定があります。 --- 弁理士法(弁理士の使命)第1条 弁理士は、知的財産に関する専門家として、知的財産権の適正な保護及び利用の促進その他の知的財産に係る制度の適正な運用に寄与し、もって経済及び産業の発展に資することを使命とする。 --- 簡単に言えば、弁理士とは、知的財産の専門家です。 知的財産には、特許や意匠、商標などがありますが、弁理士は、それらの権利を守り、また、利用を促すことで、皆さまのお役に立てることを法律上認められた仕事として行う人のことを言います。 特許…
読み込んでいます…
「ブログリーダー」を活用して、テタトーニさんをフォローしませんか?