アクアリストを繋ぐ情報ブログを運営しています。 みんなのレイアウトや立ち上げ秘話をインタビューした記事など発信中!アクアシィップやYouTubeの宣伝をして欲しい、またはお仕事のご依頼はDM下さい✨
|
https://twitter.com/aquarium48ruby |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/aquarium_ruby48 |
金魚や熱帯魚など魚の病気の時に使うことが多いエルバージュエース。ただ、売られている薬は粉末状もしくは原液なっているものがほとんどで、小型水槽や隔離水槽に入れるには多すぎる量です。正しく薬を入れないと逆に早く死んでしまう事が多いので正しい容量を守る必要があります。この記事ではエルバージュエースの正しい計算方法を紹介していきます。
世界水草レイアウトコンテスト2022|45cm水槽立ち上げ〜完成まで【IAPLC出典】
世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC2021)に今年も参加しました。世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC2021)は毎年開かれる世界規模の水草水槽コンテストになります。無料で参加でき、自身の作品に世界順位が付くので1年に1回の成績表のように指標を図る意味でも役立つコンテストになります。この記事では世界水草レイアウトコンテストに参加した作品の立ち上げ過程や使っている機材、co2や照明の点灯・添加時間など詳細にまとめています。レイアウト作品を作る参考としてもご覧ください。
テトラバリューエックスパワーフィルターVX-75の評価レビュー
エーハイムスキマー350は取り付け型の数少ない油膜取り器です。エーハイムといえばフィルターの印象が強く、値段も決して安くないのですが、スキマーは3000円ほどで購入できるリーズブルな価格設定です。 吸引力や水流も申し分なく、使いやすさに優れた商品と言えます。本記事ではエーハイムスキマー350の使って良かった点と悪いと思った点、他製品との比較評価をしていきます。参考にご覧ください。
ルドウィジアインクリナータトルネードはルドヴィジアの仲間でこよりのように捻れた葉が特徴の水草です。この記事ではルドウィジアインクリナータトルネードの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
足立区生物園に巨大ピラルク!アクセスと見どころ|周辺の飲食店情報も紹介
足立区生物園は足立区の元渕江公園内にある少し大きめの生物園。区の管轄下にあるため、入場料が他の水族館などに比べて7分の1ほどの料金で楽しむことができます。(大人300円、子供150円) 熱帯魚や海水魚だけでなく、モルモットなどの小動物のふれあいやカンガルーといった割と大型の動物も展示されています。施設のボリュームとしては動物園や水族館に引けを取らず、さらに混雑もあまりしないことから、実はかなり穴場スポットだったりします。
誰でも参加できるTwitter連動・水草水槽レイアウトコンテストの概要になります。誰でも参加することができます。ぜひ興味ある方はエントリーお待ちしております。
ミクロソリウムspトライデントは三叉槍のような形もあれば、七支刀のような長さに変化をつけて伸張する葉を展開する特徴のある水草です。ミクロソリウムナローリーフのように細長い葉で、ナローリーフのように直線的でなく、変化をつけたい場合に好まれる傾向にあるように思えます。 この記事ではミクロソリウムspトライデントの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウト、活着の仕方などを紹介しています。参考にご覧ください。
ラージパールグラスはパールグラスよりも少し葉が大きく、丸みを帯びたライトグリーンの発色が特徴の中景向けの水草です。この記事ではラージパールグラスの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
この記事ではエキノドルス・レニの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
プロセルピナカ・パルストリスの育て方|必要光量とCO2・レイアウト
この記事ではプロセルピナカ・パルストリスの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
この記事ではベトナムゴマノハグサの育てる上で必要な光量や条件、使用レイアウトを紹介しています。参考にご覧ください。
ベタ飼育は難しい?飼育に必要なものとおすすめの初心者セットを紹介
ベタはヒレが大きく発色が美しい熱帯魚です。小型魚と比べて飼育しやすく初心者でも手頃に飼える観賞魚として人気があります。また、ベタは飼い主に慣れると餌以外でも相手をして欲しいと甘える姿を見せるのでとても愛着が湧きやすい一面もあります。本記事では初心者でも飼える方法や必要なもの、混泳ができるのかどうか、おすすめの飼育セットやベタの種類を紹介していきます。
型水槽(20cmキューブ水槽)を使った水草水槽の立ち上げから完成までを記録した記事になります。どんな道具を使っているのか、CO2添加量はどれくらいなのかなども紹介しているのでこれから20cm水槽を立ち上げようと思っている人は一つの事例として参考にご覧ください。
富士湧水の里水族館(森の中の水族館)の見どころは?徹底解説レポート
富士湧水の里水族館は「さかな公園」という大きめの公園にある水族館になります。忍野八海との距離は非常に近く車で2〜3分ほどの距離です。公園自体の入場・駐車料金は無料、さらに併設する森の学習館という木の実が詳しく紹介展示されている施設も無料と無料範囲でも全然楽しめる場所になっています。水族館も入館料が激安なのでぜひ中も楽しんでみてください!(大人420円、小中学生200円、幼児無料)
すみだ水族館「呼吸でめぐる、水族館」企画展&「自然水景ツアー」に参加してきたレポ
2月28日まですみだ水族館では「呼吸でめぐる、水族館」という体験型企画が開催されています。(併せて特設企画展示の水槽もあります!)本記事では今回の企画の中で「自然水景」の魅力や維持管理の裏側を紹介してくれるツアーの参加レポートをつらつらと書いてみました。まだ2月19日に開催が予定されているので興味のある方は参考にご覧ください!
水槽のコンセント周り漏電対策はしていますか?おすすめのカバーと対策方法
水槽を設置する上で地震対策といった水が溢れることに対する対策やそもそも溢れないようにする対策などを考えなければなりません。コンセントに水が滴っても漏電の可能性があり最悪家事に繋がることもあります。本記事では水槽周りのコンセント漏電対策(防水対策)について実際に活用している事例を含めて紹介していきます。
はほとんどありません。体長は10cmほどになるので小さすぎる水槽では飼育管理が難しくなる場合があります。この記事ではクーリーローチーの育て方、寿命や餌、混泳相性などを紹介しています。
バイコムスターターキットの評判と使い方【使ったら神商品シリーズ】
バイコムは水槽の立ち上げを即座に行える添加型のバクテリア剤。使用すると水の透明度が上がり、苔の発生の抑制なども行える優れもの。使用方法も簡単で初心者でも使いやすいのが特徴。本記事ではバイコムスターターキットを実際に使ってみた感想や使用者の割合、使い方などを紹介しています。また、バイコムをコスパ良く初めてみる方向けにおすすめの組み合わせをまとめているので参考にご覧ください。
魚の飛び出し対策や水槽の水滴が外に垂れてしまう対策にお困りでは無いですか?飛び出しや水滴防止に役立つGEXのアクアフランジは小さな水槽から大きな水槽まで対応できる画期的な商品です。本記事ではGEXアクアフランジをレビューしていきます。
【図解】PHメーター(測定器)の校正の仕方と精度や寿命について
PHメーターは購入してすぐに使える道具ではありません。PHメーターがきちんと計測できるように校生という処理をしなければなりません。本記事ではpHメーターの校生方法や校生に必要な物を図解を踏まえて紹介しています。pHメーターを新しく購入した人、PHメーターの校生の仕方がよく分からない人は参考にご覧下さい。
インパイクティスケリーは紫がかった青色の体色が特徴的なカラシン科の熱帯魚。自然繁殖もしやすく初心者から上級者まで飼育しやすいです。体長は3cm〜5cm程度にまで成長するため、水槽サイズには気をつける必要があります。この記事ではインパイクティスケリーの育て方、寿命や餌、繁殖の仕方などを紹介しています。
APTFIXは黒ひげ苔やサンゴ苔、糸状苔など苔のほとんどに効果があると謳われたリキッド系の除去剤です。成分は24時間以内に自然分解され生体や水草にやさしいとされています。しかし、実際はどうなのか気になるところ。今回本記事では実際に使用して水草に影響はないのか?エビなどの水質に敏感な生体にどう影響するのか?コケは除去できるのかを実際の使用感も踏まえて紹介していきます。
テトラテスト6in1使い方と精度は?アプリでの可視化も分かりやすい!
テトラから販売されているテスト6in1は水質を測れるグッズの代表格。エビや熱帯魚の飼育、水草育成をする人にとっては超重要なアイテムです。テスト6in1は初心者から上級者まで長年愛されてきた水質検査道具なので信頼性も高いのが特徴です。本記事ではテトラテスト6in1の使い方や精度についてまとめているので参考にご覧下さい。
今回のコラムは魚も寂しさを感じるのか?についてです。魚の感情はパッと見では可視化し計測することは出来ません。しかし、長く飼育してくことで魚の反応や泳ぎ方、発色の良さなどから飼育者として感情なようなものは感じることができます。ツイッt
ロベリアカーディナリスが溶ける原因は?水中化にはCO2が必要!
ロベリアカーディナリスは丸みのある葉、葉の裏が赤紫というのが特徴的な水草です。成長しても極端に肥大することがないので前景〜中景を繋ぐ水草としてレイアウトに使うこともできます。この記事ではロベリアカーディナリスの育て方、溶ける原因と対策について紹介しています。
11月11日はチンアナゴの日|すみだ水族館イベントに行ってみた
11月11日はポッキーの日が有名ですが、チンアナゴの日でもあるようです。(ここ数年ですみだ水族館が言い始めたのかな?)JR線や東武線などではチンアナゴの日イベントに合わせた車内広告も多くみられました。チンアナゴの日イベントは1日中やっていたので夜間の部に顔を出してみました!
NICREW水槽ライトはカナダを主軸にアクアリウム用品を販売する会社の製品です。主にAmazonで販売される低価格帯に分類されるLEDライトです。本記事ではNICREW水槽ライトを使用して水草が育つかを検証しています。実際に使用感含めて参考にご覧下さい。
コトブキ工芸のセーフティヒーターSP110Wの評判は?縦横どちらも置ける
コトブキ工芸(KOTOBUKI)の水槽ヒーター「セーフティーヒーターSP110W」の使用レビューになります。セーフティーヒーターSP110Wの適用水槽サイズや水量、使う上での注意点をまとめています。30cm水槽や45cm水槽向けのヒーターになりますので参考にご覧ください。
【水草】ルドウィジア・ブレビペスは中景や後景に|水質・光量・植え方
ルドウィジア ブレビペスはニードルリーフルドウィジアに似ている水草です。ニードルリーフルドウィジアと比べて葉幅が大きく、トリミングを繰り返すほど密度が増していくため、後景の根元隠しなんかに用いることができます。這うように育ちますが、丈はあるので小型水槽なら中〜後景までは合うでしょう。本記事ではルドウィジア・ブレビペスの水質や光量、CO2についてや植え方や増やし方などを紹介しています。
コトブキ工芸ミニフィットフィルターMFの水流やモーター音など使用レビュー
コトブキ工芸(寿工芸)から販売されている「手軽にすっきり透明な水。」ミニフィットフィルターMFは超小型水槽向けに丁度良いサイズの外掛けフィルターです。この記事ではミニフィットフィルターMFの水流の強さ、モーター音、サイズなどをまとめています。実際の使用感による評価も行なっているので参考にご覧ください。
寿工芸プロフィットフィルターXの水流やモーター音など使用レビュー
KOTOBUKI工芸(寿工芸)から販売されているプロフィットフィルターXはいくつもの種類があります。この記事ではプロフィットフィルターX2の適用水槽や水流の強さ、モーター音、サイズなどをまとめています。実際の使用感による評価も行なっているので参考にご覧ください。
スターレンジ(水草)は上から見ると星のような形をしている水草です。まっすぐ伸びていく性質から中景あたりにレイアウトで用いられる事が多いです。葉は螺旋状に生えていくので横からのビジュアルも愛らしい。(ゲームの草むらのようなビジュアルが可愛い)この記事ではスターレンジの育て方や水質・増やし方などを消化していきます。
コトブキの水槽台プロスタイル600S-Lowの使い勝手と組み立ての注意点
水槽には専用の水槽台が必須です。ニトリやイケアなどに売られている棚では積載荷重が対応できず棚が湾曲してしまい、扉が開かなくなったり、最悪の場合、崩壊することがあります。この記事では水槽台の一つ「コトブキ工芸KOTOBUKIプロスタイル600S-Low」の特徴や組み立てで気をつける点などを紹介していきます。
ロルドウィジア・スファエロカルパは流通量の少ないルドヴィジア属の水草です。オレンジブランの色合いが特徴で、葉の大きさから少し大きめの水槽の中景として植栽されることが多いです。この記事ではロルドウィジア・スファエロカルパの必要光量やCO2といった情報をまとめています。参考にご覧ください。
CO2インジケーター(ドロップチェッカー)使い方と色の変化のついて
ンジケーター(ドロップチェッカー)は二酸化炭素を視覚的に見ることができるツール。熱帯魚飼育での環境ではほとんど利用することはありませんが、水草水槽を楽しむユーザーには非常に役立つアイテムです。この記事ではドロップチェッカーの使い方や色の変化について紹介していきます。
「ブログリーダー」を活用して、アクアリウム情報局さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この記事では2020年に開催された30cm水槽の水草レイアウトコンテスト「ねすこん」に参加された一部の作品を紹介しています。30cmの水草水槽レイアウトが全部で140通りまとめているので新しく水槽レイアウトを立ち上げる参考にご覧ください。(掲載している画像は掲載認証をTwitter上で得ている作品となります。他の作品はもう見ることは出来ません。累計200近くのレイアウトが出展されました。)
2023年10月にオススメする60cm水槽LEDライトTOP12を公開!アクアリウム初心者にオススメするコスパが良い水槽LED照明を紹介しています。GEX、コトブキ、アクロ(aqullo)で迷っている方は必見です。またセール情報にも対応しているため、リアルタイムでコスパの良い商品を見つけられます。
🌱グロッソスティグマの絨毯を作る上で🟡必要な光量や🟢水質条件などを紹介。また、グロッソスティグマが縦に伸びていく原因と改善策もまとめています。グロッソスティグマを使った水槽レイアウトも掲載しているので参考にご覧ください。
金魚が身体やヒレが黒くなったり、黒い斑点が見える時は病気の治りかけであったり、調子を崩しているサインである可能性が高いです。
30cm以下の水槽に適したおすすめのLEDライトを紹介しています。性能(光量や使用感)や価格からコスパに優れたLEDをランキング化!毎月ランキングの調整をし常に最新情報をお届けしています。
水槽内に油膜(白い泡や溶けない泡)が出てきた時の対処方法を紹介しています。また、水草水槽にエアーレーションが必要な理由も解説しているので参考にご覧ください。
藍藻やアオミドロ、髭苔などをオキシドールで生体に害なく除去する方法をご紹介します。また、それぞれ苔の効果についても画像付きで解説していますのでご参考にご覧ください。
クリプトコリネウェンティブラウンはADAの組織培養だと非常に葉が小さい(1〜3cm程度)ですが、水中に馴染むと徐々に葉が大きくなっていく水草です。緑から深緑と落ち着きのある色合いでレイアウトのワンポイントに入れると締りがよくなります。この記事ではそんなクリプトコリネウェンティブラウンの育て方(光量や水質、co2)についてまとめています。
60cm水槽のヒーターは何ワットの商品を選べば良いか即答できますか?奥行20cmなら80W以上、奥行30cmなら150W以上、奥行45cmなら300Wのヒーターを選ぶ必要があります。
この記事ではタイマー付き水槽LEDライトを性能を重視してコスパの良い順にランキング化しているので参考にご覧ください。
自然界の日照時間の平均は1年を通して6時間ほどなので、熱帯魚飼育のみなら6時間の点灯時間を確保できれば十分と言えます。
ボトリウムや20cm水槽など小型水槽の水草レイアウトをご紹介しています。初心者の方から上級者の方までレイアウトを紹介しています。みんなでアクア業界を盛り上げていきましょう!