chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blue & Green https://take6aqua.com/

2024年からブログの名前を変更して再スタート!アクアリウムや観葉植物に関することを書いています。どちらも奥が深くて思い通りにいかないことばかりですがマイペースで楽しみながらやっています。

あくび
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/16

arrow_drop_down
  • 梅雨前の湿気ブースト!観葉植物がイキイキしはじめた

    ここ2、3日は湿度が高く、ジメジメした日が続きました。 気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと人間にとっては不快ですよね。 わが家もジメジメが我慢できず早々に今季初のエアコンをつけてしまいました。 人間にとっては不快な ...

  • 【お世話ノート】無機質用土に植え替えました

    先日、用土の配合についての記事を書きました。 赤玉土とひゅうが土を新たに購入し無機質用土を大量に補充したので、植え替え作業をやっていきます。 今回植え替えしたのは、「アロカシア・ドラゴンスケール」「斑入りモンステラ」。 ...

  • 【初心者向け】観葉植物におすすめの土の配合レシピ 2025年版

    わが家で使用する用土は、オリジナルで配合しています。 以前市販の「観葉植物の土」を使っていたら虫が大量発生したことがあったので、配合に対する唯一のこだわりは無機質をメインにした「虫が湧きにくい土」です。 おかげでオリジナ ...

  • モンステラの気根にカビ?ChatGPTに聞いてみた

    こちらは3月に購入した「モンステラ ボルシギアナ ホワイトタイガー」です。 茎だけの状態で購入し現在発根管理中ですが、2ヶ月が経ってようやく動きだしました。 気根が出てきたと思ったら、気根をよくみると何やらふさふさしたも ...

  • スーパー兜のアロータイプの遺伝確率についてChatGPTに聞いてみた

    スーパー兜 アロー(V)タイプの種を昨年購入し育てています。 大きさも1cmほどになり模様も出てきたのですが、どうも思ってたのとは違う…。 特徴であるV字模様が全く出ていません。 スーパー兜のアロータイプは、成長した株と ...

  • 【お世話ノート】暖かさとともにやってきた厄介者 – カイガラムシとの戦い

    暖かくなると活動を始めるのは、人間や植物だけではありません。 植物にとっての厄介者の虫たちも動き始めます。 この季節はいつも気をつけてはいるのですが、今年もやってしまいました…。 調子の悪い株があり、「季節の変わり目だし ...

  • 【お世話ノート】実生1年半のオベサを植え替えました

    以前、「暖かくなったらやりたいこと」で書いた実生のオベサをようやく植え替えました。 もくじ 植え替えたのは実生1年半のオベサ 使用する鉢はプレステラ 90とプレステラ 75 使用する土はシンプルなブレンド 植え替え完了! ...

  • わが家の植物たちが一気に目覚めた!

    いや〜最近は暖かいを通り越して、もうすでに暑いですね。 今からこの暑さだと今年の夏も厳しい猛暑が待ってそう…この先が思いやられますね。 例年はじわじわと動き始めるわが家の植物たちも、今年は一気に目を覚まし始めました。 水 ...

  • ブログのタイトルを変更しました!

    2024年にブログのタイトルを「Blue & Green」に変更しましたが、今回「みずみどり」に変更しました。 前の名前も気に入っていたのですが、同じような名前が多く検索に引っかかりづらいのと、英語だとスマホでタ ...

  • 【2025年】暖かくなったらやりたいこと

    強烈な寒波がきてますね。 地域によっては積雪の量が大変なことになっているようです。 幸いにもわが家の地域は元々雪もほとんど降らないので、真冬の寒さに戻ったくらいであまり影響はありません。 とは言え、植物にはまだまだ厳しい ...

  • 【2025年2月】アガベとオベサの屋外での冬越しを断念しました

    今季はアガベとオベサの屋外での冬越しにチャレンジしています。 先日、途中経過をアップしたところですが、ここにきて屋外での冬越しを断念することにしました。 もくじ 最強寒波が到来 蓄積されていくダメージ 原因は寒さ?水切れ ...

  • パンダガジュマルと小パンダガジュマルを買ってみた

    以前、実生のパンダガジュマルをメルカリで購入したら普通の人参ガジュマルだったということがあり、それ以来パンダガジュマルのことが気になっています。 パンダガジュマルの正体については様々な説があり、「人参ガジュマルの丸葉タイ ...

  • 【2025年1月】屋外で冬越し中のアガベとオベサの途中経過

    いよいよ冬本番ですね。 わが家の地域でも、最低気温が0度前後、最高気温が10度前後の日が続いています。 前回の記事の通り、今季は実生2、3年のアガベとオベサを屋外管理で冬越しに挑戦中! 最低気温が氷点下を下回る日もある中 ...

  • 観葉・多肉植物と3度目の冬、今年はベランダでの冬越しに挑戦!

    今年は12月に入っても比較的暖かい日が続き、どうなることかと思っていましたが、ようやく本格的な冬に突入してきましたね。 今年は植物にハマって3度目の冬です。 初めての冬越しは何もわかっていませんでしたが、枯れさえしなけれ ...

  • ユーフォルビア・オベサの発芽シーンをタイムラプスで撮影しました

    前回、秋の種まきの記事を書きました。 その中でも少し触れていますが、オベサの発芽シーンをタイムラプスで撮影しました。 その動画をYouTubeにアップしたので、よろしければご覧ください! もくじ 動画撮影の経緯 撮影を始 ...

  • 【2024年秋】オベサ、パキポディウム、アガベ、兜丸の種を蒔きました

    2024年秋の種まきです。 種まきシーズンは春と秋がありますが、個人的には冬でも室内で育てられる環境が整っている場合は秋まきがオススメ! 最近の夏は、暑過ぎて植物には過酷なシーズンです。 春まきだと種を蒔いて数ヶ月でその ...

  • 観葉植物を自然に曲げる

    観葉植物をある程度育てられるようになると、色々と試してみたくなります。 その一つが「曲げ」です。 観葉植物を曲げるには、紐でしばったり、クリップで固定する方法があるみたいですが、正直めんどくさいよね。 思い通りの形に曲げ ...

  • 屋外で夏を越したアフリカンプリンス

    春先に植え替えたアフリカンプリンスですが、その後、調子を崩して全ての葉を落としてしまいました。 前回の記事 丸坊主でも新芽が展開してきているので、多分大丈夫だろうと思いながら夏に突入し、何とか暑さにも負けずに無事に夏を越 ...

  • コーナンの「水やりタイマー」で観葉植物に自動で水やりをしてみた

    今年の夏、法事で1週間家を空けることになりました。 そこで困ったのが、ベランダで育てている観葉植物たちへの水やりです。 2、3日なら何とかなるかもしれませんが、さすがに1週間水やりができないとなると植物へのダメージは計り ...

  • 実生のエバーフレッシュの種を取ってみたい

    わが家のエバーフレッシュです。 2022年に8粒播種をして、4株が生き残っています。 小さい時は室内で育てて去年から外に出してスパルタで育てていますが、直射日光と水切れにさえ注意すれば案外大丈夫ですね。 1番大きな株は、 ...

  • アグラオネマ ピクタム アンダマンの成長記録 #2

    昨年9月に購入したアグラオネマ ピクタム アンダマンですが、根腐れてを起こしてしまい今年の5月に急遽株分けすることになりました。 (詳細は前回記事をご参照ください。) 弱っているのに細かくカットをしてしまったので、カット ...

  • 実生1年のユーフォルビア オベサを屋外で育てた結果

    2年前から実生にハマり、今まで20種類くらいの種を蒔いて育ててきました。 塊根系やサボテンの実生株は最初は室内で育てますが、しょぼい照明を使っているので室内ではあまり育ちません。 そこである程度の大きさになったら、春~秋 ...

  • ユーフォルビア オベサ実生記録 #3

    2022年9月に播種したユーフォルビア オベサの実生記録です。 前回の記事 もくじ 2号鉢からプレステラ90に植え替え(2024年6月11日) 直射日光があたる場所に移動(2024年6月26日) 直射日光環境へ移動させて ...

  • 観葉植物を真夏に屋外で育ててわかったこと

    夏本番を迎えて植物の調子はいかがですか? わが家では昨年の夏、実験的に一部の観葉植物(フィカス、モンステラ、アロカシア)を屋外(ベランダ)で育てました。 無事に夏を越してくれたので、今年は手持ちのほとんどの観葉植物を屋外 ...

  • 根っこさえ大丈夫なら植物は少々のことでは枯れません

    数日後には梅雨明けも発表されそうで、いよいよ夏本番に突入ですね。 今年の梅雨は暑い日も多かったので傷んでいる植物も多いのではないでしょうか。 もくじ もうダメかと思ったら… 根っこが大丈夫なら復活の可能性あり アロカシア ...

  • アロカシア アマゾニカに咲いた花のその後

    以下の記事の続きになります。 前回の記事から1ヶ月が経ちました。 以下のような状態のまま1ヶ月が経ち、もしかするとこのまま実ができるかもと思い楽しみにしていましたが、その日は突然やってきました。 ある朝、水やりをしている ...

  • 屋外で育てると葉が大きくなります

    ベランダの植物たちは、完全に成長モードに入りすくすく育っています。 成長するのはいいことですが、少し気になるところも。 こちらのアルテシマですが、新しく出てきた葉は今までの倍くらい大きさになっています。 こちらのガジュマ ...

  • 屋外の観葉植物を枯らさないために梅雨時期に注意すべきこと

    今年は梅雨入りが大幅に遅れ、ようやく梅雨シーズンに突入しました。 湿度が高くなり、気温や日差しも真夏のようにキツくないので屋外で育てている観葉植物には絶好の季節です。 わが家でも、春になっても全く動きのなかったベンガレン ...

  • アグラオネマ ピクタムを屋外で育てる

    以前、アグラオネマ ピクタムの株分けをしました。 今は容器にフタをした多湿環境で育てていますが、このまま育てるのも限界があるので、将来的には他の観葉植物と同じように常湿の環境で育てたいと思っています。 今まで何回かチャレ ...

  • アロカシア アマゾニカに花が咲いたので自家受粉について調べてみた

    わが家のアロカシア・アマゾニカです。 葉の形がワイルドでかっこいいですよね~。 お気に入りの植物の一つです。 ベランダに出して調子が上がってきたと思っていたら、いつの間にか花を咲かせていました。 アロカシアの花は初めて見 ...

  • アガベとオベサを植え替えました

    前々からやろうと思ってできていなかったアガベとオベサの植え替えをようやくできました。 植物にとっていい時期は限られてるので、こういうのは思い立ったらさっさとやらないとダメですね。 植え替えたのは、2022年9~10月に種 ...

  • カラテア ホワイトフュージョンの先祖返りについて

    1年前に白斑がなくなり安くなっていたカラテア ホワイトフュージョンを購入しました。 モンステラは斑なしの状態から復活できたので、同じように白斑の復活を期待して半年ほど育ててみましたが、一向に斑は現れず…。 この先も期待で ...

  • 屋外ですくすく育つフィカス ウンベラータ

    屋外の最低気温が15℃以上になってきたので、観葉植物をベランダに出しました。 屋外に出すメリットは、植物にとっては光や空気(風)を確保できるなどがあると思いますが、自分的にはなんといっても水やりが楽になることですね。 室 ...

  • フィカス・ルテア(アフリカンプリンス?)実生記録 #2

    2022年の10月にフィカス・ルテアの種を蒔きました。 「フィカス・ルテア = アフリカンプリンス」と思って育て始めましたが、一向にアフリカンプリンスらしくなりません。 「もしかしてフィカス・ルテアとアフリカンプリンスは ...

  • ビカクシダとアリとカイガラムシの関係

    2年前にホームセンターで500円で購入したビカクシダ ネザーランドです。 2年で結構大きくなりました。 購入した時はこんな感じだったんですけどね。 購入当初は室内で育てていましたが、昨年の春~秋にベランダに出してからグン ...

  • アグラオネマ ピクタム 取り木の成功例

    先日、アグラオネマ ピクタム アンダマンの取り木した様子を記事にしました。 勢いでカットして取り木をしたみたいになっていますが、やみくもに取り木をしたわけではなく、実はこの前に別品種の取り木には成功していたんですよね。 ...

  • ザミオクルカス レイヴンの葉挿し記録 #1

    ザミオクルカス レイヴンの葉挿し記録です。 もくじ 【2022年6月】ザミオクルカス レイヴン葉挿し開始 【2022年9月】発根を確認 【2022年11月】芋の状態を再確認 【2023年5月】ついに新芽を確認 【2023 ...

  • アグラオネマ ピクタム アンダマンの成長記録 #1

    一時期アグラオネマにハマって色々と買い集めていました。 成長した株は高額なので、発根や発芽をしていない茎や芋をメルカリで安く買う感じですね。 そんな中、唯一成長した株として買ったのが「アグラオネマ ピクタム アンダマン」 ...

  • ゴールデンウィークに植物を3日間放置した結果

    ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。 子供がいると長期休暇もなかなかゆっくりとはできませんが、まぁこれも今の内だけだと思って疲れた体にムチを打って頑張っています。 さて、ゴールデンウィーク前に、3日間植物の世話が ...

  • ゴールデンウィーク中の植物の世話はどうする?

    明日からGWの後半が始まります。 前半は天気がいまいちでしたが、後半は天気が持ち直すようなので出かける人も多いんじゃないでしょうか。 自分も明日から3日間子供を連れて帰省の予定です。 そこで気になるのが植物の世話。 この ...

  • フィロデンドロン ピンクプリンセスの斑を復活させる

    わが家では斑入りの植物をいくつか育てていますが、なかなかうまくいきません。 生育自体に問題はありませんが、成長するにつれて斑が出なくなってしまうんですよね。 一旦緑の葉が出ると、その後は斑が出なくなり緑一色になっていく感 ...

  • ユーフォルビア オベサ実生記録 #2

    前回から1年以上経ってしまいましたが、ユーフォルビア オベサの実生記録です。 前回の記事 もくじ 双葉が開き出す(2022年9月27日) 双葉の間が膨らみ始める(2022年10月5日) 1回目の植え替え(2022年10月 ...

  • 土に植え替えたアフリカンプリンスが早速ピンチ?

    先日、水苔で発根させたアフリカンプリンスを土に植え替えました。 わが家に来た時から一向に調子が上がらないので、早く元気になってもらって安心したいところです。 もくじ 植え替えの数日後 ウンベラータも… 無事を願いつつ今後 ...

  • 【初心者向け】観葉植物とサボテン・塊根系におすすめの土の配合レシピ

    そろそろ植え替えシーズンに突入ということで、植え替えに使うための土を用意しました。 今までは市販の土をそのまま使っていたのですが、土の値段も上がってきたので去年から自分で配合した土を使うようにしています。 土の配合はなる ...

  • 春到来!面倒だけど楽しい春の水やり

    暖かくなり植物たちがだいぶ動いてきました。 まだ半分くらいは眠っていますが、動き出した植物と明らかに違うのは水を吸う量ですね。 今まで水をあげて土の表面が乾くまでに1週間ほどかかっていたのが、動き出した植物は2、3日で土 ...

  • 水苔で発根させたアフリカンプリンスを土に植え替える

    以前、「フィカス・ルテア(アフリカンプリンス?)実生記録 #1」という記事を書きましたが、どうやら育ってきた株の姿を見るとアフリカンプリンス(フィカス・ルテア)ではなさそうです。 まだ断言はできませんが、多分違う・・・ ...

  • 新芽が動き出した!

    この週末は天気が良かったので、室内の植物達をベランダに出して日光浴をさせました。 この時期は日差しも強くないので植物たちも気持ちよさそう! このままずっと出しておきたいけど、まだまだ朝が寒いんですよね。 この先も10℃以 ...

  • 来季に向けて冬の植物管理を振り返る

    朝晩の寒さもやわらいで、いよいよ春本番って感じですね。 植物たちが徐々に動き出し、植物の世話もやることが増えて一気に慌ただしくなってきました。 これからもっと忙しくなる前に、ここらで植物の冬の世話について振り返っておきた ...

  • サボテン(キリンウチワ)の水耕栽培

    今年はサボテンの「接ぎ木」にチャレンジしようと、台木用のサボテンを集めています。 先日購入したのは「キリンウチワ」の挿木。 台木として使うにはまだ小さいので土に植えてしばらく育てるつもりです。 挿木が届いてすぐに土に植え ...

  • 実生アガベ ホリダのシワの原因

    アガベの実生株を室内管理で育てています。 まだ2年未満の株で完全に水を絶つのが怖かったので、この冬も2週間に1度くらいの頻度で水やりをしていました。 寒さで乾きづらい環境でしたが水はけ重視の用土のおかげもあってか、なんと ...

  • ブセファランドラ クダガンを水上葉で1年育ててみた

    1年前に「トロピカ社 ブセファランドラ クダガンを買ってみた」という投稿をしました。 トロピカ社のブセファランドラ クダガンを9株に分けて水上葉で育て始めたわけですが、1年過ぎた現在はどうなっているでしょうか? 自分のこ ...

  • 暖かくなると植物にとっていいことばかりではありません

    季節はずれの寒さで桜の開花が遅れていましたが、この先は暖かい日が続くそうなので開花が一気に進みそうですね。 植物を育てていると暖かくなるのはうれしいことですが、いいことばかりではありません。 そう、あいつです。 ハダニで ...

  • サボテンの播種に適した気温は?

    一昨年から実生にハマっています。 今までに30種類ほどの種を蒔いてきましたが発芽率はピンキリでした。 自分の場合、アガベ、アデニウム、オベサは発芽率が高く、パキポディウム、サボテン類は低かった印象です。 もちろん購入した ...

  • 【アデニウムの剪定】切るべきか切らざるべきか

    実生のアデニウムですが、種を蒔いて1年半が経ちそろそろ植え替えが必要になってきました。 暖かくなったら植え替える予定ですが、その時に剪定をするかどうかで迷っています。 塊根部を太らせてずんぐりむっくりの体型に育てたいので ...

  • 【2024年】わが家の植物を紹介します

    以前わが家の植物を紹介する記事を書きましたが、そこから1年以上経ったので新たに2024年バージョンを書きます。 植物の数が増えてきたので自分自身が現状を把握する意味でも、1年に一回はこういう記事を書いた方がよさそうですね ...

  • 2年ぶりに水草水槽を立ち上げます!

    最近の我が家の水槽はというと生き残りのアピストを細々と管理するだけでしたが、2年ぶりに水草水槽を立ち上げることにしました。 2年前に水草水槽をやっていた時はあまり意識していませんでしたが、なんだかんだで自分は植物を育てる ...

  • 【2024/1更新】斑入りモンステラ ホワイトタイガーの育成記録(2022/8~)

    もくじ 2022年8月 購入時の茎の状態 成長点がふくらみ始める 2022年9月 用土の中に新芽を確認 順調に新芽が成長 1枚目の葉が開く 2022年10月 新たな芽が動き始める 葉に微かな斑を確認 2023年7月 切れ ...

  • ブログのタイトルを変更しました!

    ども!「アクアびと」改め「あくび」です。 ほぼ1年ぶりの投稿で投稿のやり方を忘れてしまっていますが、思い出しながら書いています。 アクアリウムをテーマに2021年に始めたこのブログですが、植物熱の高まりと共に最近では植物 ...

  • トロピカ社 ブセファランドラ クダガンを買ってみた

    暖かくなったら水槽を立ち上げようと思い、今から少しずつ準備をしています。 ストックしていた水草たちは全て枯らしてしまったので、また一から集め直さないといけません。 ブセも数種類持ってたんですけどね・・・もったいないことを ...

  • 【2023年】アピストグラマ・アガシジィ繁殖計画 その1

    いきなりですが、昨年失敗したアピストグラマの繁殖に再度チャレンジします。 昨年末からハマっている観葉植物ですが、この時期はあまりやることがなくて時間を持て余しているんですよね。 今年に入ってアクア熱も復活してきたので、こ ...

  • 観葉植物の冬対策に室内温室を設置

    明日にかけて十年に一度クラスの寒波がやってきます。 自分が住んでいる地域も雪の予報が出ていますが、どうなることやら。 観葉植物はというと、以前の記事に書いた通り早々に室内に移動させているので今のところ問題はありません。 ...

  • フィカス・ルテア(アフリカンプリンス)実生記録 #1

    フィカス・ルテア(アフリカンプリンス)の実生記録です。 フィカス・ルテア(アフリカンプリンス)と書いていますが、ルテアとアフリカンプリンスが同じかどうかは正直よくわかっていません。 調べてもあまり情報が出てこないんですよ ...

  • パンダガジュマル実生記録 #2

    パンダガジュマルの実生記録です。 前回の記事はこちら。 もくじメルカリで花嚢を入手して種を取り出す種らしきものを播種(2022年10月21日)未だ発芽せず(2022年11月3日) メルカリで花嚢を入手して種を取り出す 前 ...

  • 観葉植物にハマって初めての冬支度

    いや~いよいよ寒くなってきましたね。 自分が住んでいる地域も最低気温が10度を下回る日が続いています。 観葉植物は気温が15度を切ると弱ってくるそうなので、ベランダに出していた植物は最低気温が15度を切りはじめた10月上 ...

  • パキポディウム実生記録 #1

    パキポディウムの実生記録です。 実はパキポディウムを10年以上前に育てていたことがあります。 その見た目のかっこよさに惚れて名前もわからずに購入しました。 当時は植物にそこまで興味がなく育成の知識もなかったので結局1年ほ ...

  • パンダガジュマル実生記録 #1

    パンダガジュマルの実生記録です。 ガジュマルを育ててみたいと思いネットを見ていたら、葉が丸い「パンダガジュマル」というのを見つけました。 植物初心者なので全く知りませんでしたが、昔に流行ったみたいですね。 よし育ててみよ ...

  • ユーフォルビア オベサ実生記録 #1

    ユーフォルビア オベサの実生記録です。 オベサは成長するとまるまるとしたかわいらしいフォルムになりますが、ある程度の大きさになるまでに数年はかかるみたいですね。 それまでブログが続いているのかという問題はありますが、とり ...

  • 斑入りモンステラの茎挿し記録 #1

    コロナ禍による観葉植物熱の高まりで植物の価格が高騰しているそうです。 自分はコロナ禍で始めたので今の価格しか知りませんが、昔からやってる人からすると高くなったという話を聞きます。(コロナ禍だけが原因ではないと思いますが) ...

  • わが家の観葉・熱帯植物を紹介します!

    観葉・熱帯植物を本格的に育て始めたのは2022年の3月からで、それまでもインテリアとして100均で買ったことはありましたが育て方も知らずに枯らしたりしていました。 きっかけはブセファランドラやクリプトコリネの水上栽培が思 ...

  • 近況報告と今後の方針

    前回の更新は2月・・・ 2022年の目標のひとつを「アクアリウムを1年間楽しむ」としていましたが、見事に2ヶ月で挫折してます。笑 モチベーションが下がるとブログの更新もパタッと止まってしまうので我ながらわかりやすい。 近 ...

  • アピストグラマ・アガシジィ繁殖計画 その3

    繁殖水槽として稼働し始めたS水槽ですが数日前から少し変化がありました。 前回産卵した(と思われる)メスとは別のメスが産卵っぽい仕草をしています。 今回のメスは臆病で今まで他の魚とも争うこともなくおとなしくしていましたが、 ...

  • 冬の水草水上栽培をやってみた その3

    「冬に水草水上栽培をやってみた」の3回目です。 (過去記事は以下をご覧ください) 開始から1ヶ月が経ちました。 寒い日が続いていますが水草の調子はどうなったのかみていきましょう。 もくじ前回との比較【A】日の当たる窓際( ...

  • 「おそうじラクラク 水換えポンプ」を使ってみた

    現在小型水槽を4本管理していますが、小型とは言え本数が増えると水換えがしんどくなってきました。 排水はともかくしんどいのは給水ですね。 水槽が少ない時はバケツから直接入れていましたが、水槽が増えて水換え用のバケツも大きく ...

  • アピストグラマ・アガシジィ繁殖計画 その2

    先日、アピストグラマ・アガシジィのために繁殖水槽を用意しました。 パイロットシュリンプとしてアルジーライムシュリンプを20匹入れて数日経ちましたが、1匹も落ちることがなかったので水質的には問題なさそうです。 アガシジィの ...

  • 冬の水草水上栽培をやってみた その2

    「冬に水草水上栽培をやってみた」の2回目です。 企画の詳細は以下の記事をご覧ください。 前回の記事冬の水草水上栽培をやってみた その1 前回から2週間経ちましたがどれだけ成長したか見ていきましょう。 もくじ前回との比較【 ...

  • アルジーライムシュリンプを購入

    先日セットしたアピストの繁殖用水槽ですが、バクテリアをもっと活性化させるために生体を入れることにしました。 現在パイロットフィッシュになりそうな魚がいないので新たに購入する必要があります。 魚を入れるとアピストを入れた時 ...

  • アピストグラマ・アガシジィ繁殖計画 その1

    昨年末に「熱帯魚通販フォレスト」でアピストグラマ・アガシジィを7匹購入しました。 久しぶりの生体追加で無事に育つか心配しましたが、今のところ1匹も落ちることなく順調に育っています。 当初はビクビクして物陰にかくれていまし ...

  • レイアウト用の流木をAmazonで買ってみた

    この前ひごペットのセールで流木を買ったばかりですが、その少し前にAmazonで流木を買っていたのでそのレビューです。 購入したのは「4個入り 流木 水族館シンクエイブル流木水槽の装飾 小 10-15cm」。(現在欠品中で ...

  • 冬の水草水上栽培をやってみた その1

    ネットを見てると「水草の水上栽培は簡単」という記事を目にするのですが、それって温かい季節の話が多いんですよね。 まぁわざわざ冬に水上栽培をする人がいないだけかもしれませんが。 でもせっかく買った水草なので、できれば冬も水 ...

  • 冬の水草水上栽培をやってみた その1

    ネットを見てると「水草の水上栽培は簡単」という記事を目にするのですが、それって温かい季節の話が多いんですよね。 まぁわざわざ冬に水上栽培をする人がいないだけかもしれませんが。 でもせっかく買った水草なので、できれば冬も水 ...

  • ひごペットフレンドリー京都店の売り尽くしセールが神だった件

    関西圏以外の方は馴染みがないかもしれませんが、 ひごペットフレンドリー というペットショップがあります。 総合ペットショップですが、アクアリウムの品揃えも充実してるので普段から結構利用させてもらっています。 そこの京都店 ...

  • 2022年のアクアリムの目標

    2022年もすでに半月を過ぎてしまいましたが今年のアクアリムの目標について書きます。 もくじ2022年のアクアリムの目標45cm水槽の立ち上げアピストの繁殖水質の管理動画の投稿アクアリウムを1年間楽しむ 2022年のアク ...

  • ブログを更新していない間のできごと

    新しい記事を書く前にブログを更新していない間のできごとをざっと書いておきます。 まぁ色々と大変でした。。。 もくじ2021年5月ブログ更新停止前の様子2021年6月 45cm水槽崩壊の分岐点2021年7月 45cm水槽崩 ...

  • 2022年アクアリウム再始動です

    半年ぶりの更新です。 ブログを更新していない間もアクアリウムは続けていましたが、45cm水槽が落ち着き記事もマンネリ化していたことからなかなかブログを書く気になれず、ずるずると時間だけが経ちました。 新しい水槽を立ち上げ ...

  • 【ミスト式立ち上げ16週間後】注水10週間後の様子

    ミスト式立ち上げ16週目、注水後10週目の様子です。 もくじ注水9週間後と注水10週間後の比較ニューラージパールグラスの繁茂今後の「ミスト式立ち上げ」記事について 注水9週間後と注水10週間後の比較 画像をクリック(タッ ...

  • 【ミスト式立ち上げ15週間後】注水9週間後の様子

    ミスト式立ち上げ15週目、注水後9週目の様子です。 注水8週間後と注水9週間後の比較 画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切り替わります。 注8週間後の様子 水槽の状態はいまいち? ロタラは順調に成長してるのですが ...

  • 【ミスト式立ち上げ14週間後】注水8週間後の様子

    ミスト式立ち上げ14週目、注水後8週目の様子です。 もくじ注水7週間後と注水8週間後の比較トリミングしたロタラは密に成長たまには生体の話でも 注水7週間後と注水8週間後の比較 画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切 ...

  • 【ミスト式立ち上げ13週間後】注水7週間後の様子

    ミスト式立ち上げ13週目、注水後7週目の様子です。 もくじ注水6週間後と注水7週間後の比較トリミングを乗り越えたロタラニューラージパールグラスが復活ブセの調子はいまいち… 注水6週間後と注水7週間後の比較 画像をクリック ...

  • 45cm水槽ミスト式立ち上げ記録

    2021年1月にミスト式で立ち上げた45cm水槽の記事のまとめです。 もくじ注水後1ヶ月 ~ 2ヶ月注水 ~ 注水後1ヶ月注水立ち上げ1週間後 ~ 立ち上げ ~ 1週間後立ち上げ立ち上げ前 注水後1ヶ月 ~ 2ヶ月 注水 ...

  • 【ミスト式立ち上げ12週間後】注水6週間後の様子

    ミスト式立ち上げ12週目、注水後6週目の様子です。 もくじ注水5週間後と注水6週間後の比較ロタラをトリミング水草の状態が良くなった原因? 注水5週間後と注水6週間後の比較 画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切り替 ...

  • 【ミスト式立ち上げ11週間後】注水5週間後の様子

    ミスト式立ち上げ11週目、注水後5週目の様子です。 もくじ注水4週間後と注水5週間後の比較ロタラ sp hraの発色がいまいち?液肥を検討 注水4週間後と注水5週間後の比較 画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切り ...

  • アピスト始めました!

    アクアリウムを再始動してから水草をメインにやってきましたが、メインの45cm水槽が一息ついたので生体の方も頑張っていこうと思います。 具体的にはアピストグラマの繁殖を目指します。 今までグッピーの繁殖経験はありますが、ア ...

  • 【ミスト式立ち上げ10週間後】注水4週間後の様子

    ミスト式立ち上げ10週目、注水後4週目の様子です。 注水3週間後と注水4週間後の比較 画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切り替わります。 注水3週間後の様子 前回はトリミング直後ですっきりしてましたが、1週間でボ ...

  • 【ミスト式立ち上げ9週間後】注水3週間後の様子

    ミスト式立ち上げ9週目、注水後3週目の様子です。 もくじ注水2週間後と注水3週間後の比較ロタラが伸びてきたのでトリミングブセファランドラを投入ヤマトヌマエビを投入 注水2週間後と注水3週間後の比較 画像をクリック(タップ ...

  • 【ミスト式立ち上げ8週間後】注水2週間後の様子

    最近はこのミスト式水槽の記事しか書いてないですね。 ボトルアクアリウムやサブ水槽のことも色々書きたいのですが、仕事が忙しくなかなか記事にする暇がありません。 4月に入ったら仕事も少し落ち着くと思うので、またぼちぼち書いて ...

  • 【ミスト式立ち上げ7週間後】注水1週間後の様子

    前回ホースが外れて水漏れしましたが、以降は大きな問題もなく順調です。 一応ホースクランプで補強した部分を毎日確認していますが今のところは大丈夫そう。 水漏れは精神的なダメージも大きいので今後は起こらないことを祈るばかりで ...

  • 【ミスト式立ち上げ6週間後】注水後に水漏れ!

    前回の話の続きです。 もくじ注水後に水漏れ水漏れの後処理ホースクランプで補強ホースが外れた原因まとめ 注水後に水漏れ 娘に「水槽から水が漏れてる!」と言われて急いでリビングに戻ると、床が水浸しになっています。 「水槽から ...

  • 【ミスト式立ち上げ6週間後】ついに注水!

    ミスト式立ち上げ6週間後の報告です。 立ち上げから6週間が経ちようやく注水の日を迎えました。 ここ2週間はニューラージパールグラスの調子が上がるのを待っていましたが、このまま待っても状態がよくなる気配がありません。 植え ...

  • ミナミヌマエビ繁殖水槽の途中経過

    以前「ミナミヌマエビ繁殖水槽を立ち上げてみた」という記事を書きましたがその途中経過です。 結論から言うとやってしまいました…。 もくじミナミヌマエビがポツポツと…水質が悪化した理由水換えで水質は安定しましたが… ミナミヌ ...

  • 【ミスト式立ち上げ5週間後】注水前最後のあがき

    ミスト式立ち上げ5週間後の報告です。 ここまで来ると特に手入れをすることもなく、後は成長を見守りながらひたすら待つだけですね。 前回との比較 画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切り替わります。 4週間後の様子 注 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あくびさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あくびさん
ブログタイトル
Blue & Green
フォロー
Blue & Green

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用