ここ2、3日は湿度が高く、ジメジメした日が続きました。 気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと人間にとっては不快ですよね。 わが家もジメジメが我慢できず早々に今季初のエアコンをつけてしまいました。 人間にとっては不快な ...
2024年からブログの名前を変更して再スタート!アクアリウムや観葉植物に関することを書いています。どちらも奥が深くて思い通りにいかないことばかりですがマイペースで楽しみながらやっています。
春先に植え替えたアフリカンプリンスですが、その後、調子を崩して全ての葉を落としてしまいました。 前回の記事 丸坊主でも新芽が展開してきているので、多分大丈夫だろうと思いながら夏に突入し、何とか暑さにも負けずに無事に夏を越 ...
コーナンの「水やりタイマー」で観葉植物に自動で水やりをしてみた
今年の夏、法事で1週間家を空けることになりました。 そこで困ったのが、ベランダで育てている観葉植物たちへの水やりです。 2、3日なら何とかなるかもしれませんが、さすがに1週間水やりができないとなると植物へのダメージは計り ...
わが家のエバーフレッシュです。 2022年に8粒播種をして、4株が生き残っています。 小さい時は室内で育てて去年から外に出してスパルタで育てていますが、直射日光と水切れにさえ注意すれば案外大丈夫ですね。 1番大きな株は、 ...
昨年9月に購入したアグラオネマ ピクタム アンダマンですが、根腐れてを起こしてしまい今年の5月に急遽株分けすることになりました。 (詳細は前回記事をご参照ください。) 弱っているのに細かくカットをしてしまったので、カット ...
2年前から実生にハマり、今まで20種類くらいの種を蒔いて育ててきました。 塊根系やサボテンの実生株は最初は室内で育てますが、しょぼい照明を使っているので室内ではあまり育ちません。 そこである程度の大きさになったら、春~秋 ...
「ブログリーダー」を活用して、あくびさんをフォローしませんか?
ここ2、3日は湿度が高く、ジメジメした日が続きました。 気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと人間にとっては不快ですよね。 わが家もジメジメが我慢できず早々に今季初のエアコンをつけてしまいました。 人間にとっては不快な ...
先日、用土の配合についての記事を書きました。 赤玉土とひゅうが土を新たに購入し無機質用土を大量に補充したので、植え替え作業をやっていきます。 今回植え替えしたのは、「アロカシア・ドラゴンスケール」「斑入りモンステラ」。 ...
わが家で使用する用土は、オリジナルで配合しています。 以前市販の「観葉植物の土」を使っていたら虫が大量発生したことがあったので、配合に対する唯一のこだわりは無機質をメインにした「虫が湧きにくい土」です。 おかげでオリジナ ...
こちらは3月に購入した「モンステラ ボルシギアナ ホワイトタイガー」です。 茎だけの状態で購入し現在発根管理中ですが、2ヶ月が経ってようやく動きだしました。 気根が出てきたと思ったら、気根をよくみると何やらふさふさしたも ...
スーパー兜 アロー(V)タイプの種を昨年購入し育てています。 大きさも1cmほどになり模様も出てきたのですが、どうも思ってたのとは違う…。 特徴であるV字模様が全く出ていません。 スーパー兜のアロータイプは、成長した株と ...
暖かくなると活動を始めるのは、人間や植物だけではありません。 植物にとっての厄介者の虫たちも動き始めます。 この季節はいつも気をつけてはいるのですが、今年もやってしまいました…。 調子の悪い株があり、「季節の変わり目だし ...
以前、「暖かくなったらやりたいこと」で書いた実生のオベサをようやく植え替えました。 もくじ 植え替えたのは実生1年半のオベサ 使用する鉢はプレステラ 90とプレステラ 75 使用する土はシンプルなブレンド 植え替え完了! ...
いや〜最近は暖かいを通り越して、もうすでに暑いですね。 今からこの暑さだと今年の夏も厳しい猛暑が待ってそう…この先が思いやられますね。 例年はじわじわと動き始めるわが家の植物たちも、今年は一気に目を覚まし始めました。 水 ...
2024年にブログのタイトルを「Blue & Green」に変更しましたが、今回「みずみどり」に変更しました。 前の名前も気に入っていたのですが、同じような名前が多く検索に引っかかりづらいのと、英語だとスマホでタ ...
強烈な寒波がきてますね。 地域によっては積雪の量が大変なことになっているようです。 幸いにもわが家の地域は元々雪もほとんど降らないので、真冬の寒さに戻ったくらいであまり影響はありません。 とは言え、植物にはまだまだ厳しい ...
今季はアガベとオベサの屋外での冬越しにチャレンジしています。 先日、途中経過をアップしたところですが、ここにきて屋外での冬越しを断念することにしました。 もくじ 最強寒波が到来 蓄積されていくダメージ 原因は寒さ?水切れ ...
以前、実生のパンダガジュマルをメルカリで購入したら普通の人参ガジュマルだったということがあり、それ以来パンダガジュマルのことが気になっています。 パンダガジュマルの正体については様々な説があり、「人参ガジュマルの丸葉タイ ...
いよいよ冬本番ですね。 わが家の地域でも、最低気温が0度前後、最高気温が10度前後の日が続いています。 前回の記事の通り、今季は実生2、3年のアガベとオベサを屋外管理で冬越しに挑戦中! 最低気温が氷点下を下回る日もある中 ...
今年は12月に入っても比較的暖かい日が続き、どうなることかと思っていましたが、ようやく本格的な冬に突入してきましたね。 今年は植物にハマって3度目の冬です。 初めての冬越しは何もわかっていませんでしたが、枯れさえしなけれ ...
前回、秋の種まきの記事を書きました。 その中でも少し触れていますが、オベサの発芽シーンをタイムラプスで撮影しました。 その動画をYouTubeにアップしたので、よろしければご覧ください! もくじ 動画撮影の経緯 撮影を始 ...
2024年秋の種まきです。 種まきシーズンは春と秋がありますが、個人的には冬でも室内で育てられる環境が整っている場合は秋まきがオススメ! 最近の夏は、暑過ぎて植物には過酷なシーズンです。 春まきだと種を蒔いて数ヶ月でその ...
観葉植物をある程度育てられるようになると、色々と試してみたくなります。 その一つが「曲げ」です。 観葉植物を曲げるには、紐でしばったり、クリップで固定する方法があるみたいですが、正直めんどくさいよね。 思い通りの形に曲げ ...
春先に植え替えたアフリカンプリンスですが、その後、調子を崩して全ての葉を落としてしまいました。 前回の記事 丸坊主でも新芽が展開してきているので、多分大丈夫だろうと思いながら夏に突入し、何とか暑さにも負けずに無事に夏を越 ...
今年の夏、法事で1週間家を空けることになりました。 そこで困ったのが、ベランダで育てている観葉植物たちへの水やりです。 2、3日なら何とかなるかもしれませんが、さすがに1週間水やりができないとなると植物へのダメージは計り ...
わが家のエバーフレッシュです。 2022年に8粒播種をして、4株が生き残っています。 小さい時は室内で育てて去年から外に出してスパルタで育てていますが、直射日光と水切れにさえ注意すれば案外大丈夫ですね。 1番大きな株は、 ...
2022年の10月にフィカス・ルテアの種を蒔きました。 「フィカス・ルテア = アフリカンプリンス」と思って育て始めましたが、一向にアフリカンプリンスらしくなりません。 「もしかしてフィカス・ルテアとアフリカンプリンスは ...
2年前にホームセンターで500円で購入したビカクシダ ネザーランドです。 2年で結構大きくなりました。 購入した時はこんな感じだったんですけどね。 購入当初は室内で育てていましたが、昨年の春~秋にベランダに出してからグン ...
先日、アグラオネマ ピクタム アンダマンの取り木した様子を記事にしました。 勢いでカットして取り木をしたみたいになっていますが、やみくもに取り木をしたわけではなく、実はこの前に別品種の取り木には成功していたんですよね。 ...
ザミオクルカス レイヴンの葉挿し記録です。 もくじ 【2022年6月】ザミオクルカス レイヴン葉挿し開始 【2022年9月】発根を確認 【2022年11月】芋の状態を再確認 【2023年5月】ついに新芽を確認 【2023 ...
一時期アグラオネマにハマって色々と買い集めていました。 成長した株は高額なので、発根や発芽をしていない茎や芋をメルカリで安く買う感じですね。 そんな中、唯一成長した株として買ったのが「アグラオネマ ピクタム アンダマン」 ...
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。 子供がいると長期休暇もなかなかゆっくりとはできませんが、まぁこれも今の内だけだと思って疲れた体にムチを打って頑張っています。 さて、ゴールデンウィーク前に、3日間植物の世話が ...
明日からGWの後半が始まります。 前半は天気がいまいちでしたが、後半は天気が持ち直すようなので出かける人も多いんじゃないでしょうか。 自分も明日から3日間子供を連れて帰省の予定です。 そこで気になるのが植物の世話。 この ...
わが家では斑入りの植物をいくつか育てていますが、なかなかうまくいきません。 生育自体に問題はありませんが、成長するにつれて斑が出なくなってしまうんですよね。 一旦緑の葉が出ると、その後は斑が出なくなり緑一色になっていく感 ...
前回から1年以上経ってしまいましたが、ユーフォルビア オベサの実生記録です。 前回の記事 もくじ 双葉が開き出す(2022年9月27日) 双葉の間が膨らみ始める(2022年10月5日) 1回目の植え替え(2022年10月 ...
先日、水苔で発根させたアフリカンプリンスを土に植え替えました。 わが家に来た時から一向に調子が上がらないので、早く元気になってもらって安心したいところです。 もくじ 植え替えの数日後 ウンベラータも… 無事を願いつつ今後 ...
そろそろ植え替えシーズンに突入ということで、植え替えに使うための土を用意しました。 今までは市販の土をそのまま使っていたのですが、土の値段も上がってきたので去年から自分で配合した土を使うようにしています。 土の配合はなる ...
暖かくなり植物たちがだいぶ動いてきました。 まだ半分くらいは眠っていますが、動き出した植物と明らかに違うのは水を吸う量ですね。 今まで水をあげて土の表面が乾くまでに1週間ほどかかっていたのが、動き出した植物は2、3日で土 ...
以前、「フィカス・ルテア(アフリカンプリンス?)実生記録 #1」という記事を書きましたが、どうやら育ってきた株の姿を見るとアフリカンプリンス(フィカス・ルテア)ではなさそうです。 まだ断言はできませんが、多分違う・・・ ...
この週末は天気が良かったので、室内の植物達をベランダに出して日光浴をさせました。 この時期は日差しも強くないので植物たちも気持ちよさそう! このままずっと出しておきたいけど、まだまだ朝が寒いんですよね。 この先も10℃以 ...
朝晩の寒さもやわらいで、いよいよ春本番って感じですね。 植物たちが徐々に動き出し、植物の世話もやることが増えて一気に慌ただしくなってきました。 これからもっと忙しくなる前に、ここらで植物の冬の世話について振り返っておきた ...
今年はサボテンの「接ぎ木」にチャレンジしようと、台木用のサボテンを集めています。 先日購入したのは「キリンウチワ」の挿木。 台木として使うにはまだ小さいので土に植えてしばらく育てるつもりです。 挿木が届いてすぐに土に植え ...
アガベの実生株を室内管理で育てています。 まだ2年未満の株で完全に水を絶つのが怖かったので、この冬も2週間に1度くらいの頻度で水やりをしていました。 寒さで乾きづらい環境でしたが水はけ重視の用土のおかげもあってか、なんと ...
1年前に「トロピカ社 ブセファランドラ クダガンを買ってみた」という投稿をしました。 トロピカ社のブセファランドラ クダガンを9株に分けて水上葉で育て始めたわけですが、1年過ぎた現在はどうなっているでしょうか? 自分のこ ...
季節はずれの寒さで桜の開花が遅れていましたが、この先は暖かい日が続くそうなので開花が一気に進みそうですね。 植物を育てていると暖かくなるのはうれしいことですが、いいことばかりではありません。 そう、あいつです。 ハダニで ...
一昨年から実生にハマっています。 今までに30種類ほどの種を蒔いてきましたが発芽率はピンキリでした。 自分の場合、アガベ、アデニウム、オベサは発芽率が高く、パキポディウム、サボテン類は低かった印象です。 もちろん購入した ...