海外留学から学ぶデータサイエンスの経験について発信しています. 化学系企業R&D所属の社会人大学院生.MSDSを取得するために豪州へ留学. データサイエンスで留学を考えている人達に役立つブログの運営を目指しています.
|
https://twitter.com/wakame_msds |
---|
Juliaと遊ぶ線形代数(5) ガウス・ジョルダン消去法とガウス消去法の比較
2021-06-30 ガウス消去法とガウス・ジョルダン消去法は機械的に連立方程式を解く手法です。試験では、私たちは連立方程式を手計算しています。しかし、コンピュータによる数値計算では、数百万以上におよぶ大規模な連立1次方程式を扱う場面が出てきます。この記事はガウス消去法」と「ガウス・ジョルダン消去法」をまとめます。
2021-06-29 ビッグデータのような大規模データを扱うために、線型代数に関する知識・スキルが必要になります。理系卒といえど、何のために、どのように、線型代数が利用されているか知らない人は多い気がします。この記事は備忘録として「線型方程式(or 線形方程式)」についてまとめます。
2021-06-29 ビッグデータのような大規模データを扱うために、線型代数に関する知識・スキルが必要になります。理系卒といえど、何のために、どのように、線型代数が利用されているか知らない人は多い気がします。この記事は備忘録として「線型方程式(or 線形方程式)」についてまとめます。
2021-06-19 この記事は「抑えておきたい行列の基本」と「Juliaを使った行列の扱い方」についてまとめます。「入力したベクトルを新たなベクトルに移すこと」を線形変換(linear transformation)、あるいは、線型写像と呼びます。線形変換は線形代数のメイントピックです。
2021-06-17 コーシー・シュワルツの不等式、三角不等式。高校生のときに聞いたことがあるぞ…。でも何だったか思い出せない。この記事は 「コーシー・シュワルツの不等式」 と 「三角不等式」 についてまとめます。Juliaを使ってコーシー・シュワルツの不等式と三角不等式の成立を確認します。
2021-06-16 この記事では「ベクトルの基本」と「ベクトルに関するJuliaの操作」をまとめます。便利なライブラリ、パッケージのおかげで、データ解析は簡単に実行できる状況になってますが、「線形代数をもっと理解することで、得られる気づきがあるのではないか?」とも思えるようになりました。
Juliaと遊ぶ線形代数(1) Juliaはどんなプログラミング言語?
2021-06-14
「ブログリーダー」を活用して、ワカメ@🇦🇺研究型データサイエンティストさんをフォローしませんか?