駅メモerです。 エアロバイクとストリートビューナビで日本100名城、続100名城をめぐるバーチャル日本一周をめざします。 各県のでんこと一緒に頑張ります。
熊本城は築城の名手加藤清正が当時の土木の粋を集めて築城した名城。西南戦争で天守や本丸御殿が焼失したが、昭和35年天守が外観復元、平成20年には本丸御殿が復元された。熊本県のシンボルだが平成28年熊本地震で被災。修復工事中。
今回は日訪問時のスタンプラリーの話。100名城・続100名城のバーチャル訪問で城の概要を調べるのにまとめ本が欲しくなった。そんなに城好きでもないが城情報を調べているとそれぞれに面白く、どこも実訪問をしたくなるので、どうせならスタンプ帳付きのガイド本を買い、スタンプラリーを始めることにする。
鞠智城 AC写真 古代山城の鞠智城(きくちじょう) まずは長崎の島原港から航路(バーチャル)で熊本港に渡る。所要60分。 熊本港からはバーチャルサイクリングで古代山城の鞠智城を目指す。白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた大和政権が、防衛のために築いた城で、古代山城の中ではもっとも南に位置する。 続日本紀に、太宰府が、大野城・基肄城と鞠智城を修繕した記録があるらしい。 古代山城の鞠智城(きくちじょう) ルート バーチャルサイクリング ナビ上39.7㎞ 9月6日 熊本港フェリーのりば前~上熊本駅 13.5㎞ 9月12日 上熊本駅~辻久保駅(廃駅)12.3㎞ 9月13日 辻久保駅~鞠智城 13.9㎞…
熊本県ゆかりのでんこの紹介。 オリジナルでんこは湯前駅のひびき。 コラボでんこは温泉娘コラボの黒川姫楽(黒川温泉モチーフ)とレキシトコネクトコラボの加藤ゆうひ(加藤清正モチーフ)。
熊本県といえば、熊本城・くまもん・阿蘇。 熊本城をシンボルとする熊本県の100名城・続100名城は4箇所。 大陸に近い九州北部とは違い、武士の時代の城だ。海側に南北に位置するので訪問難易度は低そう。
長崎県最後の城は島原半島の島原城。 石高に不釣り合いな広大な規模の城でキリシタン弾圧の拠点となったが、築城の際の百姓らに対する重税や賦役の負担が過大であり、キリシタン・百姓による島原一揆の原因となった。
「ブログリーダー」を活用して、すずしのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。