chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ロスジェネの反抗⑥

    「消費税減税なら年金3割カットしなければならない」立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党が求める『消費税減税』に対する自民党の茂木幹事長の言葉だが…。いやいや待ちなさいよ。そもそも消費税減税しなくても、もう6月支給分からカットしてるし、しかも消費税増税しても…年金上がってないですけどっ!立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党は、消費税減税をして減収となっても、現行の富裕層、大企業優遇の税制を見直し、本来の税金の集め方である応能負担に基づく累進化を進めれば約40兆円の税収が生まれるとしている。消費するものすべてにかかる税金が消費税だ。消費税を引き下げれば、購買力があがる。物価が上昇している今だからこそ、その効果は倍増するはずだ。買う力が増えれば、日本国内できちんとお金がまわるようになり、景気回復につなが...ロスジェネの反抗⑥

  • 甘いものは別腹で ~思い通りにはならないが結構叶う編~

    暑い…今年はなんでも「猛暑」ではなく「猛火」とか…もう6月の時点で嫌になってしまうような感じですが…そうだ!こういう日は甘いものを食べて暑さを忘れよう!(こういう日でなくても食いますけどねw)スターバックスの「メロンofメロンフラペチーノ」。なんでも人気らしくて、品切れになるとこも多いとか。個人的には最初の一口目は「甘っ」て感じで良くないんですけど、メロンの果肉までたどり着くと「メロンだなー」て感じwになりますね。うちの相方はメロン好きなので大好物です。tutuの「生いちごチョコ」クレープ。かつてなくうまく撮れたのでのせました!しかし…いつも思うんですが…あの包んでる紙はどうするべきなんですかね~外すタイミングというか…うー--ん謎だ…まあ、いいんですけどwあーそうそうこの前、職場の仲間と久しぶりに飲みに...甘いものは別腹で~思い通りにはならないが結構叶う編~

  • ロスジェネの反抗⑤

    本日、参議院選挙の公示日です。大人のみなさんは、自分のため、家族のため、友人のため、未来のため…選挙権を行使しましょう。さてここで選挙にいくうえで、ボクの過去の経験からやってはいけないことを書いときます。一、誰かに頼まれた候補者、政党にいれること。誰かの考えではなく、自分の考えで必ず投票しましょう。自分が推した人を選挙後も追い続けましょう。その人の本性は選挙後にわかります。当選しても落ちても。追うことが社会を変える大きな一歩です。もしかしたら、今度は自分がでたくなるかもしれないしね。二、「しょうがない」とあきらめること。どんなことでも原因は必ずあります。「しょうがない」ではなく。どうしたらこれを解決できるかという視点で、各候補者、各政党の公約をみましょう。(少々めんどくさいですが、簡略化している公約ではな...ロスジェネの反抗⑤

  • ロスジェネの反抗④

    日本は民主主義の国だと思っているひとは…結構なお花畑状態だと思われます。日本の「報道の自由度ランキング」は、世界71位。なぜこんなに低いのか…指摘されていることとして、記者クラブという存在があります。大手といわれる報道機関しか政府の公式的行事や会見にアクセスすることができず、フリーランスや外国人記者を排除する仕組み。近年では質問内容を事前に提出させ、官邸の都合のよいものしか答弁しないなど深刻だ。またテレビや新聞など報道機関は、スポンサーとなる企業などには逆らえない状況も。その結果、汚職、セクハラ、公害、労働問題など、スポンサーの非となるものは報道しないという自己検閲が行われている。ジャーナリズムという言葉はいまの日本には皆無といえる。「報道の自由度ランキング」、民主党政権時は11位。第二次安倍政権で53位...ロスジェネの反抗④

  • ロスジェネの反抗③

    岸田首相が今日の会見で、「日本は世界と比べて物価上昇率は低い」と語った。数字をみてみよう。1995年と比べて、韓国の物価は1.92倍。アメリカは1.7倍。イギリスは1.64倍。ドイツは1.41倍。日本は1.04倍だ。確かに低い。ところがだ。1995年と比べて、韓国では賃金が2.92倍に上がっている。アメリカでは2.23倍。イギリスでは2.08倍。ドイツでは1.64倍。物価の上昇を、賃金の上昇が上回っているのだ。これに対して日本は、1995年と比べて賃金の上昇率は0.96倍。物価の上昇を賃金がカバーできていない。物価は2020年のものなので、いまはもっと上昇しているはず。物価の上昇を賃金でカバーできていない状況はもっと深刻であり、この状況は異常だ。ついでに言うと、日本ではこの物価高騰のなかで、年金は引き下げ...ロスジェネの反抗③

  • ロスジェネの反抗②

    61万円だよ。日本の実質賃金は1996年から比べると、なんと61万円もマイナス。これって確実に疲弊してるってことだよね。民が国民が!なんでこうなった?日本は「トリクルダウン」という経済政策をとってきました。それは岸田政権になった今も変わりません。アベノミクスもただの「トリクルダウン」で、世界ではもう遺跡のような経済政策を焼き直したにすぎません。トリクルダウンというのは、富めるものが富めば、貧しいものにも自然に富がこぼれ落ち、経済全体が良くなるという経済理論。なので、日本でも富裕層優遇の政策をとってきた。その結果がこれ↓どういうわけか儲けが多い大企業より中小企業の方が法人税の負担率が高くなっている…そして…所得が1億円を超えると…なぜか所得税の負担率が下がっていくという…要するに日本という国は、あるところか...ロスジェネの反抗②

  • 「慎重に考えなければいけない」とは…?

    「慎重に考えなければならない」出産費用を公的医療保険の適用対象にすべきでは?という質問に対する岸田首相の言葉だ。はて?何を慎重に考える必要があるのだろうか?現在、通常分娩の場合は公的保険の対象外とされ自己負担となっている。自己負担を軽減するため健康保険などから子ども一人につき原則42万円の「出産一時金」を支給しているが、都市部を中心に出産費用が高騰。一時金で賄えない数十万円を負担する例もめずらしくない。慎重に考える必要もなく、むしろなぜ適用外なのか不思議でしょうがない。子どもが学校に進学すれば義務教育でも、給食費や教材費、制服代…様々なものにお金がかかる。子どもを産み育てるのが罰則のような日本。少子化になれば、社会の担い手が減り、衰退していく。イーロンマスク(テラスCEO)が「出生率が死亡率を超えることが...「慎重に考えなければいけない」とは…?

  • 甘いものは別腹で ~甘夏編~

    暑い…蒸し暑い…梅雨もすぐそこな感じな今日このごろそんないまちょっとハマってるのが、これ↑モスバーガーからでている「まぜるシェイク甘夏」「レモンのジンジャーエール」どちらも後味さっぱりとおいしい♪まさに蒸し暑さも吹き飛ぶ味に仕上がってます。ここのところのお休みの日はこいつらを持ってちょいとお散歩へ。船橋三番瀬海浜公園。いまの時期は潮干狩りもはじまって人でいっぱい。でもいい風にあたれて気持ちよかったなー。んで、こっちはあいねすと(行徳野鳥観察舎)。こっちの方に引っ越してきて5年ほどになるけど、こんなところにこんな場所があるなんて知らんかったなー。な~んも考えないでぼーとしたい日におすすめですね。↑望遠鏡も無料で貸してくれます甘いものは別腹で~甘夏編~

  • ロスジェネの反抗①

    サントリーホールディングスが、安倍元首相の後援会が開いた「桜を見る会」の前日に開いた夕食会で、2017年~2019年にウイスキーやワインなど酒類を無償提供(約500万円分)していたことがわかった。無償提供は違法な企業献金にあたる可能性がある。サントリーの社長新浪剛史氏は安倍政権時代の2014年から政府の財政諮問会議のメンバーだ。新浪氏といえば「愛社精神など不要、45歳で辞めてよ」と『45歳定年制』を言い出した人物。その目的を「キャリア自律」「社内の新陳代謝をそくす」というが、要は『リストラ』だ。人を切ることでしか成果を上げられない自分たちの経営能力のなさを下の人間に押し付ける「新自由主義」の典型的な例だと思う。こういった大企業の「リストラ」に免罪符をあたえてきたのがいまの自民党政権だ。そりゃそうだよ、多額の献金...ロスジェネの反抗①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、keijirouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
keijirouさん
ブログタイトル
正義は胸に秘めて
フォロー
正義は胸に秘めて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用