ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小豆島の旅(10):香川県小豆郡
えっさんのなつかし旅風景です。 現在は、小豆島を旅しています。 今回は、四方指展望台近くに来ています。 四方指は、しほうざし と読みます。 展望台は、小豆島唯一の高原、美しの原 高原にあります。 前ノ田 の三等三角点も載せています。 小豆島四方指(香川県小豆郡) 2018年3月
2021/09/08 15:00
今朝の海と空は水墨画の世界! でも花は色濃く!
今朝の我が家から見える海と空は水墨画の世界でした。 灰色の雲もたれ込んでいました。 時間が経つにつれ段々と水墨画に色がついてきました。 雨だけど浜辺と海面は綺麗に見えるようになりました。 雨が止むと海辺側に咲く花が色濃く見えました。
2021/09/08 11:11
ダイワロイヤルホテル金沢の朝食
おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの天気は雨が降ったり止んだりです。 今朝の第一稿ということで、石川県金沢市にある、ダイワロイヤルホテルD-PREMIUM金沢の朝食を掲載します。 ノドグロがご飯にも、お味噌汁にも入っていました。 プロテニスプレイヤーの錦織圭さんが「ノドグロが食べたい」と発したことで有名になりましたが、アカムツとも呼ばれます。 このホテルは、JR金沢駅に近く、宿泊料もリーズナブルで、駐車場もあり、金沢観光をするには良かったと思います。朝、金沢駅周辺散策もできました。 今日は、こちらの天候のように、がんばったり、がんばらなかったりと、ボチボチいきましょう。
2021/09/08 07:00
今日は夕日夕焼けが見えました。
今日は夕日夕焼けが見えました。 夕日夕焼け爺さんからするとこれ が見えなければ何か一日を気持ち よく終われない気がします。 しかも、夕日夕焼けだけでは少し 物足りないところへ、鳥がやって きてくれました。 今日のブログの トリ にします。 何となく疲れを感じます。 禁酒7日目の禁断症状か‥? おやすみなさい。
2021/09/07 22:00
自作荷台の底側へゴムアミを取り付ける!
自作荷台の底側へ物入れ用ゴムアミを設置 これまで、ファミリーワゴンSSというバンコン車の車内後部へ、自作の荷台を設置し,その荷台の活用状況を連載しています。車中泊の長期旅になると、限られた狭い車内に少しでも多くの収納場所が必要となってきます。今回は、自作荷台の底へ薄物が収められるよう、ゴムアミの取り付けについて掲載します。 ▼ ファミリーワゴンSSというバンコン車の後部へ自作の荷台を設置した様子です。 ▼ 自作荷台へポータブル電源や冷蔵冷凍庫・電子レンジなどを設置した様子です。 ▼ 自作荷台の底側へ薄物を入れられるゴムアミを取り付けた様子です。 ▼ そこへ、薄皿やサランラップ等々を入れ込んだ状…
2021/09/07 17:53
昨日と今日の我が家から見えた船々‥
自宅の部屋で座わり、パソコンのキーボードを打っていて、ふと顔を上げると、正面に海と空が見えます。 昨日と今日の午前中に見えた船々です。 色んな船々があり、海上でも働いている人がいることを実感します。 そんな姿を追ってみました。 つい、「お疲れさまです!」 と言いたくなります。
2021/09/07 14:00
ぼっちモーニング!
妻は病院行きのため、作り置きのオム レツで、ぼっちモーニングでした。 並べては、みたものの健康診断に向け 禁酒とダイエット中のため、オムレツ と、トーストと、コーヒーだけにしま した。 残りは、ぼっち昼食です。
2021/09/07 10:27
今朝はちょっとだけ朝焼け、そして朝鳥さん!
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝はちょとだけ朝焼けです。 鳥家族の朝のお散歩と単独行動鳥‥ こちらの朝は晴れそうに見えますが 最近は優柔不断の天気です。 今日は天気のように、うつろいますか‥。
2021/09/07 06:48
ダリア・ハミルトンジュニア:世羅高原農場(広島県世羅町)
こんばんは。 世羅高原農場のダリアです。 その世羅高原農場は広島県世羅 町にあります。 今回のダリアの名前は、ハミル トンジュニアとプレートに書か れてあります。 検索すると、このハミルトンジュニアは、著名なダリアの育種 家で、秋田国際ダリア園の代表である鷲澤幸治さんの作出品種。 ハミルトンジュニアは、ハミルトンリリアンを親に持つ品種で、 ひとまわり小さくした品種。美しい花型で秀逸な品種と記され ていました。 おやすみなさい。
2021/09/06 21:45
車中泊旅でのファミリーワゴンSS車姿!
これまでの車旅・車中泊旅を見直していると、 何枚か車の外観写真が目につきました。 コロナの変異株禍で、車中泊旅ができていな いなか、愛車であるファミリーワゴンSSの 車姿を載せてみることにしました。
2021/09/06 18:18
ぼっち昼食は冷凍スパゲッティー!
今日の昼食は、ぼっちの冷凍スパゲッティー! このまま食べるのは少し味気ないので、タマゴ とオムレツの具、トマトをフライパンで加熱し そこへ、レンジで温めたスパゲッティをぶち込 んで、馴染ませ完成!! ぞれに、焙煎ごまスープ‥ スープには、ごまが 1,000粒、そしてヨーグルト、いただきま~す!
2021/09/06 14:30
小豆島の旅(9):香川県小豆郡
えっさんのなつかしの旅風景は 現在、小豆島の旅です。 今回は小豆島大観音沸歯寺です。 沸歯寺は、ふっしじ と読みます。 高さ68mで、別称、しあわせ 観音とも言うんだそうです。 みなさまも、これを見て、しあ わせになってください。 小豆島大観音沸歯寺(香川県小豆郡) 2018年3月
2021/09/06 11:00
今朝の主役は雲・雲・雲!!
おはようございます。 いつもありがとうございます。 天気は晴れのような曇りのような‥ すると、雨粒が落ちてきました。 変な天気です。 今朝、我が家から見える海と空は 雲・雲・雲‥ 雲が主役です。
2021/09/06 07:38
今日が、そしてパラリンピックが終わった!
今日という日が、そしてパラリンピックが終わりました。 今日という日の終わりを今日の消えゆく夕焼けで パラリンピックの終わりをスタジアムに映えた花火で 現してみました。 何か一つの区切りのように感じます。 一つの区切りではあるのですが 大きな岐路になるような気がします。 同じ週明けではない週明けが始まります。 同じ流れではない流れになっていくように思います。 確かな一歩となるよう 新たな心持ちで踏み出しましょう!
2021/09/06 00:01
車内に設置した自作荷台へ平水切りを置いた!
自作した荷台上の手前へ平水切りを設置! ファミリーワゴンSSというバンコン車で車旅をしています。電子レンジなどの機器を積み込みつつ、就寝もできるよう後部へ自作の荷台を設置しました。その荷台の上へ、どんな機器を置くのか、その置き方も含め掲載中です。荷台活用の連載をしています。 今回は、車内の最後方へシンクが装備してありますが、荷台の設置や機器の配置で、そのシンクが使い難くなりました。そこで、新たに平たい水切りを荷台前方へ置くようにしました。今回は、その点について紹介します。 ▼ 車の運転席側の最後部へシンクが装備されています。下掲の写真は、ハッチバックドアを開け車外から見た様子です。 ▼ 車内側…
2021/09/05 18:00
サービスエリア:尼御前SA(石川県加賀市)
北陸自動車道にある尼御前SAです。 尼御前は、あまごぜん と読みます。 住所は、石川県加賀市になります。 金沢駅周辺を目指している途中に立 ち寄りました。
2021/09/05 15:00
津和野・乙女峠を歩く(7)
島根県津和野町の乙女峠を歩いています。 マリア聖堂から至福の碑までの山道です。 この道は十字架の道程と言うそうです。 その道程に13のプレートが建てられてい ます。 建っている様子は最初の写真のような感 じです。 この十字架の道程は竹林の中にあります。 今回は、6番目と7番目のプレートを載 せます。 ▼ こんな感じのプレートが 13 ほど建てられています。 ▼ 6番目のプレートの上側です。 ▼ 6番目のプレートで、その下側です。 ▼ こうした竹林の中に十字架の道程があります。600mの道です。 ▼ 7番目のプレートです。
2021/09/05 13:00
小豆島の旅(8):香川県小豆郡
カテゴリー えっさんのなつかし旅風景 は 小豆島の旅 です。 えっさんのなつかし旅風景 は、これまでの車旅などで撮り溜め ていた写真を、古い旅順から掲載中です。今回は、2018年3月 の車旅です。小豆島へは、フェリーで渡りました。 ここは、宝生院(ほうしょういん)です。 そこに そびえている樹齢1600年超の巨樹 シンパク です。 詳しい内容は 写真内の説明板をご覧くだ さい。 小豆島・宝生院(香川県小豆郡) 2018年3月
2021/09/05 10:11
サギにあった!!
こんなに身近でサギにあうなんて! サギと言っても鳥の鷺です。 昨日夕方、ブログへのコメントを、パソコンのキーボードで、 打っていると、正面のベランダの手すりに、鷺が止まりました。 正式名は、アオサギだと思います。 こちらに気が付かないのか、止まってから15分くらいは、そこ に居座りました。 身近で鷺に遭遇したものの、詐欺にあったわけではありません。 それどころか、自由に飽きるくらい写真を撮らせてくれました。 コウノトリ、いや、サギが、幸せを運んできてくれたようです。 夕焼けが小焼けだったころ、鷺はいなくなっていました。 おはようございます。 いつもありがとうございます。 みなさまも良い出会いが…
2021/09/05 06:49
バラ・プレイ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
愛媛県今治市にあるよしうみバラ公園のバラで 名前はプレイだそうです。 ネームプレートの下側には、アンネのバラ改良 品で、別名は「祈り」だそうでず。 明日が、晴天で良い日となるよう祈りながら、 眠りにつきたいと思います。 おやすみなさい。
2021/09/04 22:09
道の駅:越前おおの 荒島の郷 4(福井県大野市)
福井県大野市にある 道の駅越前おおの荒島の郷 です。 今回が、連載の最後になります。 この 道の駅越前おおの荒島の郷 には、RVパーク が併設されていました。 RVパーク とは、車両を乗り入れて車中泊、または使用エリア内で、テントを張って宿泊できる施設のことです。今回、使用したRVパークは、出来たばかりのため、まだまだ課題があるように感じました。利用料を支払って駐車しているのに、その場所からトイレが大変に遠いことや、沢山の車が使用できるスペースがある一方で、水が使える場所が1箇所しかないことなどです。今後、改善されていくでしょう。 隣接して、ミニ荒島岳展望台 もありました。 fwss.hate…
2021/09/04 19:00
お昼は、ぶっかけ皿そば!
お昼は、ざるそばではなく皿そば! お昼は妻が、ざるそばを湯がけば食べられるように、 あれこれ準備をしてくれていました。 名城の生ざるそば です。 しかし、お蕎麦屋さんのようなザルの器がないので、 ぶっかけ皿そばにしました。 やまいも、かまぼこ、ネギを入れ、ぶっかけで、い ただきま~す。 健康診断(審査)の、血圧対策に、いつものトマト ジュースなども用意してありました。 肝機能対策で1日からの禁酒も、勿論続けています。
2021/09/04 16:00
水木しげるロードの妖怪ブロンズ像シリーズ(58)
鳥取県境港市にある 水木しげるロード の 妖怪ブロンズ像 を紹介しています。 1回の記事で、ほぼ2像ずつ紹介してきて、(58) 回目になるので、その多さがお分かりと思います。 今回は、川猿 と 土曜坊主 です。 川猿 は、静岡県の榛原郡に伝わる妖怪だそうです。名前は「猿」ですが、猿よりむしろカワウソや河童に近い種とされ、体中に魚の臭気があるそうです。 土曜坊主 は、神奈川県津久井郡、現在は相模原市に伝わる民間神だそうです。 川猿 土曜坊主
2021/09/04 13:00
お寺の三門修復費が‥
800万円弱の三門修復費! 先般、お寺の護持会の役員会へ出席しました。 三門の修復と修復費について話し合いを行いました。 老朽化が進み、台風の影響もでている三門です。 使える瓦は再利用しても、800万円弱の修復費が 必要との業者見積もりでした。 木材よりも瓦の費用が高騰しているようです。 結論から記すと、費用は檀家の皆さんにお願いをす ることを前提に契約をすることになりました。
2021/09/04 10:00
今朝の空には暗雲が垂れ込める! しかし‥
おはようございます。 いつもありがとうございます。 数日、朝焼け朝日、夕日夕焼けは見ることができていません。 それどころか、今朝の空には暗雲が垂れ込めています。 そんななかでも鳥が‥ 段々と青色の空が見えてきました。 週末を鳥のように楽しみましょう!
2021/09/04 07:03
自作の荷台へ冷蔵庫と電子レンジを設置する!
自作荷台へ冷蔵庫と電子レンジを設置する ▼ Bonarca車載用冷蔵冷凍庫を自作の荷台へ設置しました。フロント座席のセンターへ設置している保冷保温庫と使い分けています。 ▼ 設置位置は下記のような場所になります。このあとレンジも設置することと、後部の視界を考えて、斜め置きにしています。置く機器の種類や、個数によって置く位置・場所を変えています。 ▼ 上部に小物ケースを置いています。冷蔵冷凍庫内から取り出したモノを、入れるためのケースです。仮置き場所にしています。 ▼ 冷蔵冷凍庫の前に電子レンジを設置しました。これも冷蔵冷凍庫へ合わせた斜め置きです。冷凍冷蔵庫は上フタなのでレンジが邪魔にはなりま…
2021/09/03 19:12
道の駅:越前おおの 荒島の郷 3(福井県大野市)
福井県大野市にある 道の駅 越前おおの荒島の郷 です。 そこの入口になぜか、アニメ 「2.43清陰高校男子バレー部」 のメンバーが立っていました。 TVアニメ「2.43清陰高校男 子バレー部」は先ほど調べて わかりました。 「2.43」とは、男子バレーの ネットの高さだそうです。 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com
2021/09/03 15:15
津和野・乙女峠を歩く(6)
津和野・乙女峠を歩いています。 乙女峠は、島根県になります。 その峠を歩きながら写した写真を載せています。 歩いているのは、乙女峠マリア聖堂から至福の 碑までの道です。 その間の道は十字架の道程と書かれてあります。 ▼ 下掲の写真がスタート地点のマリア聖堂です。 ▼ 下掲の写真が目指している至福の碑です。ここまでが600mの道程です。 ▼ 下記の案内図では 赤○ のマリア聖堂から 青○ の至福の碑までを歩いています。 ▼ この十字架の道程には下掲のようなプレートが建てられていました。4番目です。 ▼ 5番目のプレートです。
2021/09/03 12:13
津和野・乙女峠を歩く(5)
島根県津和野町にある乙女峠です。 乙女峠マリア聖堂から至福の碑・十人塚 まで歩き始めたところです。 600mの山道は「十字架の道行」と言う のだそうです。 その道程には、13のプレートが設置して ありました。 今回は、その2つ目、3つ目を載せてい ます。 fwss.hatenablog.com fwss.hatenablog.com
2021/09/03 09:19
ダリア・平成の星:世羅高原農場(広島県世羅町)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの天気は今日も雨です。 今朝の投稿カテゴリーは、花追いえっ さん です。花を追い続けています。 今回は‥、今回も、広島県世羅郡世羅 町の 世羅高原農場 の ダリア です。 ダリア の名前は 平成の星 だそうです。 命名者の方は、次に 令和の星 を狙い、 新品種誕生へ躍起になられているので しょう。
2021/09/03 06:06
2つ目のポータブル電源も設置しました。
荷台支え台の上にポータブル電源を置く ▼ 2つ目のポータブル電源を、荷台のサイド支え台の上に設置しました。suwaokiの400Wポータブル電源です。この電源は、走行中でも電源が必要な冷蔵庫などに使用しています。車中泊での電源にも使用します。車はファミリーワゴンSSです。 ▼ 設置する場所は荷台ではなく、本来写真右下の3枚目の荷台プレートを置く場所です。今回は荷台を3枚中2枚使用ですので、その空いたスペースに設置します。記していることが分からない場合や、興味のある方は、添付の過去記事をご参照ください。 ▼ 安定化をはかるため支え台の上に板のプレートを置き、その上にポータブル電源を設置しています…
2021/09/02 22:30
小豆島の旅(7):香川県小豆郡
えっさんのなつかし旅風景 は、香川県小豆郡の小豆島を歩いています。 今回は、俳人であった、尾崎放哉記念館(放哉・南郷庵跡)です。 ここも朝の散歩で訪ねてみました。
2021/09/02 19:30
昼食は冷凍カレーうどんライス
今日のお昼は、テーブルマーク(株)会社 CoCo壱番屋監修 の カレーうどん でした。 料理ができない、私の得意な冷凍食品です。 これが 美味しい! 最後に、ご飯で カレースープライス! これも うまい! もう、これ以上の説明はいりません! 料理という料理はしていないのですから‥。
2021/09/02 16:30
道の駅:越前おおの 荒島の郷 2(福井県大野市)
福井県大野市にある 道の駅 越前おおの荒島の郷 です。 4回の連載で、今回は2回 目となります。 それだけ施設が充実してい たということです。 私が立ち寄ったことのある 道の駅では、一番の施設で した。 今回は、併設店舗 や、ボル ダリング施設 を紹介します。
2021/09/02 13:30
雨・ピンクの船・鳥!!
今朝は雨でした。 洗濯物を干しに行くとピンク色の船が入港中でした。 二階へカメラを取りに行きパチリ!! パチリを終えてタオルを干し始めると鳥の声が‥ またカメラを手に取り、パチリ、パチリ!! 雨の日も、まんざらではありません。 雨を楽しむ一日にしたいと思います。
2021/09/02 10:22
バラ・セントコルベ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらは本格的な雨です。 愛媛県今治市にあるよしうみバラ公園のバラを紹 介します。 その公園には、瀬戸内しまなみ海道の大島北ICと、 大島南ICから行くことができます。 このICの名前から分かるように大島という島にあ る公園です。 検索すると、このよしうみバラ公園には、植栽 された400種、3,500株のバラがあると記されて います。 今回のバラの名前は、セントコルベだそうです。 熊本バラ会の当時の会長、高木寛さん宅で、プレイというバラから枝変 わりした品種がセントコルベだそうです。命名の由来となったのは、ア ウシュビッツ強制収容所で落命した…
2021/09/02 07:00
禁酒宣言!
今日は9月1日。 何かを決意するのには相応しい日です。 10月に入ってから健康診査を受信します。 自粛続きで増えた酒‥ 減った運動‥ なまった身体‥。 今日から健康診査までの一ヶ月余りアルコールを口にしません!! 健康的な暮らしを取り戻します!! ここに 禁酒宣言をします!! 夕食テーブルにはビールも焼酎もありません。
2021/09/01 21:00
車内後部へ取り付けた荷台へポータブル電源を設置した!
取り付けた自作荷台へポータブル電源設置 ▼ 車の後部へ向かって荷台の左側へポータブル電源を設置しました。 ▼ この写真は、荷台へ何も設置していない状態です。側面が光っているのは、磁石が着くステンレスを貼り付けているからです。そこに、吸盤や磁石が取り付けられます。 ▼ ポータブル電源を自作した丈夫な木箱ケースと、マジックバンドで安定化をはかっています。 ▼ この機器は、suwaokiのポータブル電源G1200です。この機器を設置する理由は、車のサブバッテリーでは、電子レンジが使用できないからです。 ▼ 上部にアダプターや薄物を入れられるケースを設置しています。狭い車内空間を有効活用するためです。…
2021/09/01 17:30
大根島・由志園の花と情景 13 (島根県松江市)
島根県松江市の大根島にある 由志園 です。 カテゴリー えっさんのフォトスナップ として 日本庭園とボタンの花を連載してきました。 この 大根島・由志園の花と情景 は 今回で終わらさせていただきます。 これまで、ご訪問いただき、ありがとうござい ました。
2021/09/01 14:00
道の駅:越前おおの 荒島の郷 1(福井県大野市)
福井県大野市 にある 道の駅 越前おおの 荒島の郷 です。 新しい 道の駅 でした。 翌日、永平寺 へ行くのに、 設置されていた RVパーク で 車中泊 しました。 カテゴリー、「‥道の駅‥」 では、初めて 4回に分けて、 連載します。
2021/09/01 10:30
今日も昨日の夕日夕焼けでおはようございます。
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝も朝焼け朝日は姿を現しませんでした。 こちらの天気は曇りです。 昨日は綺麗な夕日夕焼けが見えました。 なので今日も昨日の夕日夕焼けで朝のご挨拶です。 今日から9月がスタートしました。 夕日夕焼けで 秋を感じながら今日もボチボチいきましょう!
2021/09/01 06:51
2021年9月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?