chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 加盟検討者の方に読んでいただいたの巻

    先日来社で加盟前最終面談をした方がおり、審査結果として加盟受け入れを伝えた後、「実は色々勉強や情報収集していたら、偶然 本部長のブログに辿り着き、読ませていただきました。ブログを見て、この人の考え方は凄いと感じたのも加盟の決め手の一つです」と仰っていました。 諸事情により屋号や社名を伏せて、あくまで個人的なものとして開始した当ブログ。まさか辿り着いてしまうとは・・その情報収集力に恐れ入りました。特に隠しているわけでもないので問題はないですが。 ・・もう「エピソード」シリーズ書かない方がいいかな。伝説の占い師の回とか加盟検討されている方が見てメリットないよな(笑)なんて思ったりした今日この頃です…

  • 緊急事態宣言中のレコード更新

    以前に当ブログで触れた緊急事態宣言に強いオーナー。 緊急事態宣言に強いオーナー - フランチャイズオーガナイザーのブログ そのオーナーの店舗が、今月その後も凄まじい勢いで実績を積み上げ、なんと今月まだ4日を残しているタイミングで、(そのオーナーの店舗単位の話ではなく)我々のフランチャイズにおいての単月実績レコードを更新しました。 「僕は緊急事態宣言が出た方が得意かもしれないです」と冗談交じりに仰ってましたが、全く冗談ではなかったという凄さ。緊急事態宣言真っ只中でのフランチャイズ単月実績レコード更新、これは偉業中の偉業です。くわえて内訳を見ると、本部推奨の集客施策にオーナーのアドリブをくわえたも…

  • 緊急事態宣言が解除されたら・・

    「緊急事態宣言が解除されたら呑みに行きましょう!」 これはもうこの御時世特有の社交辞令みたいなものだと捉えていますが、皆さんどうなんでしょう? リアルに飲みに行きたいと思っている方に対しても、「緊急事態宣言が解除されたら・・」って言うでしょうし、一方で「いや~この方とは別に呑みに行かなくてもいいかな・・」と思っている方に対しても、「緊急事態宣言が解除されたら呑みに行きましょう!」というのは、月日と共に流すこと出来るという意味で、結構都合のよい断り文句としても機能する気がするので、解釈難しいですよね。 個人的には前述のように社交辞令的に捉えてますので、該当の皆様は(たぶん結構いるはず)本当に実現…

  • 花粉症

    自分は花粉症歴24年ほどのベテランだ。 今年は飛散量が多い。2006年のそれに近いと睨んでいる。 2020年は比較的落ち着いていて2008年に近かった。途中までは2010年っぽいなと思ったが、2008年の方が類似性があった。 2019年は一旦2002年のようで、あとから1997年みたいだった。2018年は2011年のようだった。2017年に至っては2003年のようで、2016年は2001年みたいだったし、2015年はもはや2006年だった。 そして2014年は2010年のようだった。 花粉症の皆様、2000年の時のようにならないように、しっかりケア耳鼻科に行きましょう。1999年のようにお大事…

  • あの金沢へ

    先週末は加盟前最終面談のため、金沢へ。 金沢はまだ我々のフランチャイズ未開拓地域ですが、印象深い地域でもあります。以前も当ブログに記しましたが、2年前、金沢出張の帰りの新幹線の中で親父が亡くなった一報を聞くことになった出来事があったからです。 悲願「フランチャイズ加盟募集開始から3年で100店舗」を本日実現 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 実はその命日以来の金沢往訪でした。どうも平時の気持ちではないというか、全くお門違いも甚だしいのは重々承知なのですが、自分の中では金沢で加盟オーナーが誕生することがちょっとした供養だとずっと心の中で思ってました。 当時は加盟契約1本が会社のPLに大き…

  • 緊急事態宣言に強いオーナー

    先日、2020年表彰店舗の某オーナーから受電。 業務的な確認や雑談含め、色々やり取りしました。 今月そのオーナーの店舗は、単月実績レコードを更新する可能性があるほど絶好調の推移なので、それに触れると「僕は緊急事態宣言が出た方が得意かもしれないです」と冗談交じりに仰ってました。 ちなみにその店舗の現時点の単月実績レコードは昨年4月の記録です。そうです、まさに1回目の緊急事態宣言の真っ只中でのレコード樹立だったのです。 当然これは偶発的なものではなく、いち早く、緊急事態宣言中でもお客様にお越しいただくための工夫や施策を実行されており、それが結果に繋がってました。 誰もが動揺したピンチのときにも、平…

  • 沖縄進出

    昨日は加盟前最終面談のため、沖縄へ。 なんだかどんよりの天候で全く沖縄っぽくないな~なんて思いながら、空港から面談場所へ直行。 本日の方は長年沖縄で事業を展開されてきた方で、まさに自分の考えるFCの理想的バックボーンでしたし(既存店物件分析のつもりがオーナーとがっつりコミュニケーション - フランチャイズオーガナイザーのブログ)お人柄やビジネスの考え、本部とも既存店とも調和も取れる方と審査判断し、加盟を纏めました。余談として、1月末時点で沖縄には1人のオーナーも存在していなかったのですが、2月に入り各案件が急展開となり、本日加盟決定のオーナーがなんと沖縄で3人目のオーナーです。 これは本当に不…

  • ファッション

    電車の中で男性2人組の会話が聞こえてきた。 「ファッションとかも気を使っていきたいですね~」 「まあ大事だよね。今日は誰を意識しているの?」 「今日は西島秀俊風」 「おーたしかに言われるとそんな感じするね」 西島秀俊はたしかに格好いい。 参考にしたい。 どんな感じの西島秀俊風のファッション具合なのか気になったので、ぱっとその人を見たら、西島洋介山みたいな感じだった。 なんかもうファッション云々ではないなと思った。

  • 数年後に本気で組織のリーダーになりたい方への推奨書籍

    タイトルそのままですが、数年後に本気で組織のリーダーになりたい方への推奨書籍となります。 書籍「誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命」http://ur0.work/ZHHd 書籍「苦しかったときの話をしようか」に続き、USJをV字回復させた伝説のマーケター森岡毅氏の書籍となります。もう完全にリスペクトしているビジネスパーソンなので、森岡毅氏の書籍は全て読破してますから、確率論的に2回目の推奨書籍シリーズ登場は何も不思議ではないです。 本書籍は「生まれながらのリーダーなんていない」と断言するところから記されています。特殊能力を持った人だけが「リーダー」になっていくのだと…

  • セルフレジありがとう問題

    最近のコンビニではセルフレジが設置されていることが多いですね。イチエンドユーザーとして、非常に気に入ってます。セルフレジがあったら確実に使用します。 ですが、非常に気になることがあります。それはセルフレジを使用した際には、店員さんから「ありがとうございました!」と言われないんです。普通に店員さんに会計をしていただくレジを使用したら、オペレーション的にお釣りを受け取った時点で、店員さんが「ありがとうございました!」って言ってくれます。セルフレジだと言ってくれません。近くに店員さんがいても。 なぜこれを書くかというと、自分がコンビニで「ありがとうございました!」を求めているということではなく、要は…

  • フランチャイズ業界の健全化

    先日これまで取引のない企業からアポがあり、打ち合わせを実施しました。 フランチャイズ本部へのコンサルをメイン事業としている企業で、場の意図は「新たにフランチャイズメディアやプラットフォームを立ち上げるので情報掲載しませんか?」というものでした。その企業の代表の方にわざわざお越しいただきましたが、その方もフランチャイザー畑が長く、SVも加盟開発も経験して今に至るそうで、色々なフランチャイズ情報をやり取りしました。同世代ということもあってか、フランチャイズ業界全体の課題と感じている内容がほぼ合致して盛り上がりました。 自分が感じているのは、フランチャイズ業界(ザー側の話)には優秀なビジネスパーソン…

  • 再生工場

    前々職で現場に特化した事業部でマネジメントをしていた1年間がありました。当時の企業カルチャー的に四半期ごとでチームメンバーの編成があり、計4チームを率いていましたが、社内で自分のチームは、とあるキャッチコピーで称されていました。それは「再生工場」です。 当時の企業はザ・ベンチャーというカルチャーで、且つ現場に特化した事業部は分かりやすく数字が明白ですから、四半期ごとの昇降格が非常に活発でした。その影響から当時まだ会社設立から3年くらいにも関わらず、結構な数の元マネージャーが存在してました。一度マネージャーという職位にいながら降格をすると、本人のモチベーション低下然り、周囲も(元上司だったりする…

  • 髪サラサラ

    社内で年に1回だけ絡めばちょうどいいという存在がいる。 40代でピュアで素直なおじさん、通称・寺さん。 寺さんはよくお客様から三谷幸喜さんに似ていると言われている。 そんな寺さん、去年末の忘年会の景品でナノケアのドライヤーが当たってた。 弊社では全社員が閲覧できるLINEアカウントがあり、1月初旬に寺さんがそのアカウントで下記のメッセージを書き込んでた。 「ナノケアのドライヤー、本日届きました。ありがとうございます。今年は髪をサラサラにします(^^)」 このメッセージを見て、なぜか責任感のような感情が芽生えた。 これは自分が言わなければならない・・ 全社員、いや世間、いや全米の声を代弁して自分…

  • 名波監督

    言わずと知れたサッカー元日本代表の10番・名波浩氏。 既にジュビロ磐田の監督を退任されて数年経過してますから、タイトルのように「監督」という呼称が適切ではないかもしれませんが、名波監督時代の様々な文献やインタビューから、自分自身のマネジメントスタイルを昇華させていくうえでのヒントを得た背景があり、本ブログではリスペクトを込めて「名波監督」と呼ばせていただきます。 名波監督に関しては、現役時代からインタビューに聞き入ってました。それはボランチから論理的にゲームメイクするプレースタイルで全体視野を持っている要素から、インタビュー内容が深いという点もありますし、シンプルに話術に長けているという要素も…

  • フランチャイズオーガナイザーとしての心得

    この週末、かなり衝撃的なニュースが飛び込んできました。 www.nikkansports.com 原田泳幸氏、フランチャイザーという括りの中でも五指に入るほど有名な方です。2004年、原田氏がアップル日本法人のトップからマクドナルドのCEO(最高経営責任者)に転籍した際、「マックからマックへ」と鮮烈に報じられて一躍時の人となり、実際、プロ経営者として改革を成功させました。(その改革が後に足かせとなった事実などはここでは割愛) ベネッセホールディングス(個人情報問題がインパクトありましたね)を経て、今はタピオカ入りミルクティーなどの専門店を展開する「ゴンチャジャパン」の会長兼社長に就任しており、…

  • 人を見る目

    「自分は人を見る目がある」なんて口が裂けても公言しないようにしてます。理由は3つあります。 1,どこまで信頼できる人物かなんて、そう簡単には分からない2,人を見る目を定量的に把握する尺度がない3,「人を見る目がある」と自信を持って公言していた方が、結果として人に裏切られているケースを多々知っている この3つの理由から「自分は人を見る目がある」なんて口が裂けても言わないようにしてます。 人を見る目が主に必要とされるシーンは、企業側視点では採用面接だと思います。自分も結構な数の採用面接を実施してきましたが、結局、1~2時間くらいでは目の前の相手のことを深くは把握できません。ただ仕事の精度は把握した…

  • 30代最後の1年

    先日、誕生日を迎え、30代最後の1年がスタートしました。20代の殆どを芸能界で過ごし、20代後半で小さなアパレル会社にて社会人デビュー。30歳で某フランチャイズ本部企業に転職。そこで入社1年でマネージャーに昇格。そこからの更に1年でマネージャーとして4ステップの昇格を果たし、会社の規定でチーフマネージャーという職位に。チーフマネージャーとしてオーナーコンサルチームを発足させ、責任者となる。そんなフランチャイズ本部中枢としての約4年を経て、奇跡的に御縁のあった(学歴エリート揃いの)IT系コンサルファームに転職。入社1ヶ月で色々なことを俯瞰して、当時の代表にコンサルとしての新事業プランをプレゼンし…

  • のど飴

    自分は喉を痛めやすい。乾燥した空間で数時間喋り続けると、すぐ声がガサガサになる。そのため、加湿が担保されていない社外での仕事のときには、のど飴を持参する。 先日、社外で加盟前最終面談を終え、案の定、声がガサガサになった。「それでは今後ともよろしくお願いいたします。何かありましたらいつでも御連絡をお待ちしております」と大人の挨拶を終え、面談相手を見送った後、すぐにのど飴を口に入れた。 そしてのど飴を舐めながら面談中の未対応案件を把握するべくメールチェックをしていた。すると背後からいきなり、「本部長すみません!」と結構大きめの声で呼びかけられた。 その瞬間、ビクっとしたのと同時にのど飴を丸飲みして…

  • オーナー「様」

    取引先や加盟前最終面談でお会いする方から、「本部長様」「本部長さん」と呼ばれることがあります。 その意図や根底にはむしろ好意があると思うので、大変恐縮なのですが、日本語としては二重敬称なので、微妙な感覚になってしまいます。 同じく、フランチャイザーとして仕事をしていると、同僚や部下が加盟オーナーの呼称として、「オーナー様」と呼んだり、文面で記していたりしますが、これも上記と同様です。 「●●オーナー」だけで十分敬っているので「様」は不要です。 グローバル社会になっていくからこそ、正しく日本語を使っていく意識、大事です。ではまた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用